JPS5887161A - 樹脂組成物 - Google Patents

樹脂組成物

Info

Publication number
JPS5887161A
JPS5887161A JP18605881A JP18605881A JPS5887161A JP S5887161 A JPS5887161 A JP S5887161A JP 18605881 A JP18605881 A JP 18605881A JP 18605881 A JP18605881 A JP 18605881A JP S5887161 A JPS5887161 A JP S5887161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
resin composition
present
component
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18605881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6214183B2 (ja
Inventor
Masuo Katagai
片貝 益男
Yukihisa Nagashima
長島 幸久
Ryuichi Arai
竜一 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Toryo KK
Original Assignee
Dai Nippon Toryo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Toryo KK filed Critical Dai Nippon Toryo KK
Priority to JP18605881A priority Critical patent/JPS5887161A/ja
Publication of JPS5887161A publication Critical patent/JPS5887161A/ja
Publication of JPS6214183B2 publication Critical patent/JPS6214183B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は顔料分散性の優れた樹脂組成物に関する。
従来、ビニル系樹脂あるいはアクリル系樹脂を展色剤と
して顔料を分散せしめた塗料が知られているが、この種
塗料において色の異なる塗料を二種以上混合して塗装し
た場合、塗膜表面で顔料の分離及び浮き(@料自身の比
重およびその他の要因で、塗膜のラビングテストを行っ
た場合、ラビングテスト部分とその他の部分で色の差が
出る)等の現象が生起した。
このような現象は、顔料のホモ凝集及びヘテロ凝集によ
るものであると考えられる。このヘテロ凝集を防ぐには
顔料分散時に、界面活性剤、アルコール等の各種添加剤
を添加することにより成る程度改良される。しかして、
塗料中に添加剤が多相に存在すると、ノ・ツキ現象や耐
水性の低下前の塗膜性曲面で好ましくない結果をもたら
す。
一方、ホモ凝集を防ぐ方法としては、従来使用される展
色剤と顔料の組合せを種々変えることで解決をはかつて
来た。このような方法は塗料業者の経験と勘を頓りにす
るため普遍的ではなかった。
前記の如き顔料の凝集を防止するために、硝化綿や油脂
と同等の分散性をもつ合成樹脂の開発が進められている
が、いまだ十分なものは得られていない。
本発明は上記の如き現状に鑑みてなされたものであり、
主として顔料のホモ凝集を改良し、顔料の分散性を向上
せしめることを目的とする樹脂組成物を提供しようとす
るものである。
即ち、本発明は (イ) アクリル酸又はメタクリル酸アルキルエステル
  ・・・・・・・・・・・・・・・  46.0〜9
9.99 重量係、(ロ) ビス(メタアクリロキシエ
チル)フォスフェート・・・・・・・・・・・・・・・
・・・0.01〜4.0重量つ6、及び (1その他のビニル単量体・・・0〜50重量%から得
られた共重合体と、溶剤とから成る樹脂組成物に係る。
つまり、本発明においては少量の多官能極性単を体を共
重合した樹脂を用いる点に一つの特徴を有するものであ
る。
本発明に使用されるアクリル酸又はメタクリル酸のアル
キルエステル〔(イ)成分〕と[7ては、例えば(メタ
)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メ
タ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、
(メタ)アクリル酸メクチル、(メタ)アクリル酸ラウ
リル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル等が挙げ
られ、これらは一種もしくに二種以上の混合物として使
用される。
該成分は共重合体中46,0〜99.99重量%の割合
で1吏用される。該成分が99.99重量%をこえると
後述する(口)成分が必然的に少なくなり、本発明の効
果を達成出来なくなる。又、前記(イ)成分が96゜o
z−tlチにみたない場合には、(ロ)成分の他に後述
する(ハ)成分を併用する。しかして前記(イ)成分の
使用量は本発明の目的及び塗膜性能を考慮すれば少くと
も46.oi4”#:%は必要である。
父、本発明に使用されるビス(メタアクリロキシエチル
)フォスフェート〔(ロ) 成分] tj 下記の叩き
構造式を有するものである。
H3 H3 該(ロ)成分は、共重合体中0.01〜4.0重量%の
割合で使用される。前記範囲において(ロ)成分が0.
01重を係にみたない場合は、本発明の目的とする顔料
のホモ凝集防止効果が得がたく、逆に4重量%をこえて
使用されると共重合体の製造時にrル化する危険があり
、いずれも好ましくない。
前記(0) b2分が共重合体中に少量存在することに
より、共重合体中の(ロ)成分の極性基が顔料表面に吸
着された場合、顔料同志の凝集を妨げる高分子の樹脂層
を顔料表面に形成し、その結果顔料のホモ凝集が防止さ
れるものと考えられる。
さらに、本発明においては必要により共重合体中の50
重+に襲以下の割合でその他のビニル単量体〔(ハ)成
分〕を併用することができる。
該(ハ)成分としては(メタ)アクリル酸、無水マレイ
ン酸、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、スチレン、
ビニルトルエン、α−メチルスチレン、ジビニルベノゼ
ン、酢酸ビニル、(メタ)アクリロニトリル、グリシゾ
ル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸2−ヒド
ロキシエチル等が挙げられ、これらは−棟もしくは二種
以上の混合物として使用される。
特に本発明の共重合体においては、被塗物への付着性向
上のために、(メタ)アクリル酸あるいは無水マレイン
酸等の如き、カルメキシル基あるいは酸無水基を含有す
るビニル単量体を、共重合体中0.1〜1重t %の割
合で使用することが好ましい。該ビニル単量体の州:が
1重量%をこえると皮膜の耐水性、耐アルカリ性等が低
下するため好ましくない。
本発明の樹脂組成物は、前記(イ)成分、(ロ)成分お
よび必要により(ハ)成分よりなる単量体混合物に、該
混合物に対して0.1〜5重量重量型合開始剤と、50
〜400車量係、好ましくは60〜150重′t%の溶
剤とを加えて、60〜150℃、3〜12時間程時間糸
件で常法により共重合反応することにより得ることがで
きる。この際、単量体、重合開始剤等は分割して用いて
も差しつかえない。
前記重合開始剤としては、例えばペンゾイルノセーオキ
サイド、ノーtert−ブチル/4’−オキサイド、メ
チルイソブチルケトンパーオキサイドの如き有機過酸化
物:アゾビスインブチロニトリル、アゾビスバレロニト
リル、アゾビス2−メチルブチロニトリルの如きアゾ化
合物等を挙げることができる。
また、前記溶剤としては、ベンゼン、トルエン、キシレ
ンの如き芳香族炭化水素系溶剤:ミネラルターベンの如
き脂肪族炭化水素系溶剤;アセトン、メチルエナルケト
ン、メチルイソプチルクトンの如きケトン系溶剤;酢酸
メチル、酢酸エチル、酢酸ブチルの如きエステル系溶剤
:エチレングリコールエチルエーテル、ジエチレングリ
コールエチルエーテルの如きエーテルアルコール系M 
剤等カ挙げられ、これらは一種もしくは二種以上の混合
物として使用される。
上記の製造方法により得られる共重合体の分子…−け約
60.000〜120,000であることが好ましい。
かくして得られた樹脂組成物は、必要により更に溶剤で
希釈した後順料と常法により混合される。
しかして、各々顔料と混合された本発明の樹脂組成物は
、二種以上混合しても顔料の凝集をおこすことは全くな
いとともに、そのまま被覆組成物として金属、その他の
基材に常法の塗装方法により適用した場合にも、皮膜の
性能等は従来のものに比較して優るとも劣らないものと
なる。
また本発明の樹脂組成物に、必要により各種添加剤、=
T塑剤、体質顔料、その他の樹脂を配合して被覆組成物
として使用し得る。
史にまた、本発明の樹脂組成物tま、(ハ)成分を適宜
選択する((メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル等
の如き、ヒドロキシル基含有ビニル単量体を用いる)こ
とにより、ポリイソシアネート化合物捷たにアミノ樹脂
と組合せて夫々常温硬化型もしくは加熱硬化型塗料用被
覆組成物として使用し得る。
以下、本発明の詳細を実施例により説明する、1部」又
は「係JVir重量部」又は「車量チ」を示す。
実施例1 メタクリル酸メチル70部、アクリル酸エチル10部、
アクリル酸ブチル20部、無水マレイン酸0.4部、ビ
ス(メタアクリロキシエチル)フォスフェート0.05
部、アゾビスイソブチロニトリル0.8部、トルエン4
0部、酢C唆ブチル10部より成る混合物を、攪拌機、
温度計、還流冷却器を取付けた四日フラスコ中に仕込み
、85部2℃で8時間反応させ、反応終了後トルエン5
0部を0口えて希釈し、本発明の樹脂組成物を得た。
得られた樹脂組成物は、淡褐色透明で、色′#Ji2(
が−ドナー)、不揮発分50チ、粘度30ストークスポ
イズ(以下、sp  と表示)であった。
実施例2〜7 第1表に示し7た配合により、実施例1と同様にして本
発明の樹脂組成物を得た。得られた樹脂組成物の溶液状
態、色数、不揮発分、粘度もあわせて第1表に示し7た
■ 1 、 。    、 男        11 0 y 
 l  口・且  n哨1(N  □ ( 比較y111〜3 第2表に示した配合により、実施例1と1川様にして比
較例の組成物を得た。
第2表  比較例配合及び組成物の特性2 第 2 表(続き) 比較試験1 前記実施例1〜5及び比較例1及び3で得られた各(1
脂組成物を用いて、第3表に示した配合でサンドグライ
ンダーで混合して白色、赤錆色、黄褐色、黒色および赤
色の各原色塗料を作成した。
同様に実施例6〜7及び比較例2で得られた谷値・(脂
組成物を用いて、第4表に示した配合により白色、赤こ
青色、黄褐色、黒色も・よび赤色の各原色学科を作成し
た。
ついで、第5表に示したす11〈白色(・パ44.10
部にヌ・lし、谷原色1部の割合で混合した塗料、およ
び3 白色/赤錆色/黄褐色/黒色−゛1/1/2/1(部)
の割合で混合した塗料を作成しく各塗料の粘度は90〜
120に0720℃であった)、各省−60〜80俤の
シンナー希釈を行って、スレート板上全面にエアースプ
レー塗装を行い、5分間乾燥後、エアースプレー塗膜の
半分に流し塗り1゜た。2分間乾燥後、流し塗り部を指
でラビングし、色の違いについて覗察した。その結果を
第5衣に示した。
表中、◎印はエアースプレ一部、流し堕り部およびラビ
ング部の色の差異が全くないもの、Δ印は守や異るもの
、X印は異るもの、××印は著しく異るものを示す。
第   3   表 第  4 表 原色配合(実施例6〜7、比較例2) (単位二部) 6 7 第5表の試験結果表より明らかに、本発明の樹脂組成物
から得られた塗料は色の違いが全くないのに比べて、比
較例組成物においては全てについてスプレー塗装部と流
し塗り部との色の差が見られ、特に白/黒および白/赤
錆/黄褐/黒の混合色においては著しい差異が見られた
比較試験2 前記各樹脂組成物を用いて得られた白色塗料を用いてプ
ラス板上に4ミルのアプリケーターで塗装し、乾燥性を
観察し、さらにスレート板上にエアースプレー塗装し、
室温で1週間乾燥後、JIS−に−5654の耐アルカ
リ性、耐水性、耐候性(サンシャインウエザオメーター
)および付着性について比較試験を行った。その結果を
第6表に示した。
第6表の比較試験衣より明らかに、本発明の樹脂組成物
から得られた塗料の塗膜性能は、他の同種のアクリル樹
脂産科に比して優るとも劣らないものであった。
0 392−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (イ) アクリル酸又はメタクリル酸アルキルエステル
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・46.0〜99
    .99重量係、(ロ) ビス(メタアクリロキシエチル
    )フォスフェート・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ・・・0.01〜4.0″111警1ダ6、及び (ハ) その他のビニル単量体・・・0〜50.0重駿
    チから得られた共重合体と、溶剤とから成る樹脂組成物
JP18605881A 1981-11-18 1981-11-18 樹脂組成物 Granted JPS5887161A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18605881A JPS5887161A (ja) 1981-11-18 1981-11-18 樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18605881A JPS5887161A (ja) 1981-11-18 1981-11-18 樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5887161A true JPS5887161A (ja) 1983-05-24
JPS6214183B2 JPS6214183B2 (ja) 1987-04-01

Family

ID=16181648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18605881A Granted JPS5887161A (ja) 1981-11-18 1981-11-18 樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5887161A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007061792A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Kao Corp 無機顔料用分散剤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007061792A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Kao Corp 無機顔料用分散剤
JP4663454B2 (ja) * 2005-09-02 2011-04-06 花王株式会社 無機顔料用分散剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6214183B2 (ja) 1987-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100718523B1 (ko) 도료 조성물
JPS6023792B2 (ja) メタリック塗膜の形成方法
GB1597612A (en) Internally plasticized polymer latex
JPS6181470A (ja) 被覆剤組成物
JPS5887161A (ja) 樹脂組成物
JPS5871966A (ja) 被覆用組成物
EP0705311A1 (en) Isophorone-free fluorocarbon coating composition
JPS60219274A (ja) 艶出し用水性組成物
JP3801762B2 (ja) 水性インキ用組成物
JPH01139655A (ja) 熱硬化性溶剤型の塗料組成物
JP3801763B2 (ja) 水性インキ用組成物
JPH0143787B2 (ja)
JP2963897B1 (ja) 分散機能を有する両性樹脂の製造方法
JPH01139653A (ja) 熱硬化性溶剤型塗料組成物
JP3519119B2 (ja) 水性コーティング用組成物およびその製法
JP3090941B2 (ja) 塗膜の形成方法
JPH06248235A (ja) 水性樹脂組成物及び塗料
JPH04320468A (ja) ベースコート用塗料樹脂組成物
JPH0362867A (ja) 塗料組成物
JPH03149271A (ja) 密着性良好なる熱硬化性溶剤型塗料組成物
JPH0153307B2 (ja)
JP3345351B2 (ja) 厚膜形有光沢ディッピング塗料組成物
HU209399B (en) Binding materials for water-dilutable coating materials, mainly for mineral and bituminous bases and process for producing such binding materials
JPH0479391B2 (ja)
JP3003279B2 (ja) 水性被覆組成物