JPH032815A - 光走査装置におけるfθレンズ系 - Google Patents

光走査装置におけるfθレンズ系

Info

Publication number
JPH032815A
JPH032815A JP1137804A JP13780489A JPH032815A JP H032815 A JPH032815 A JP H032815A JP 1137804 A JP1137804 A JP 1137804A JP 13780489 A JP13780489 A JP 13780489A JP H032815 A JPH032815 A JP H032815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
deflection
lens system
polygon mirror
curvature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1137804A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2804512B2 (ja
Inventor
Akihisa Itabashi
彰久 板橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP1137804A priority Critical patent/JP2804512B2/ja
Priority to US07/528,619 priority patent/US5064261A/en
Publication of JPH032815A publication Critical patent/JPH032815A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2804512B2 publication Critical patent/JP2804512B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces
    • G02B3/04Simple or compound lenses with non-spherical faces with continuous faces that are rotationally symmetrical but deviate from a true sphere, e.g. so called "aspheric" lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/0005Optical objectives specially designed for the purposes specified below having F-Theta characteristic
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/125Details of the optical system between the polygonal mirror and the image plane
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • G02B27/0031Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration for scanning purposes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、光走査装置におけるfθレンズ系に関する。
[従来の技術] 光走査装置は、光束の走査により情報の書き込みや読み
取りを行う装置として知られ、レーザープリンターやフ
ァクシミリ等に使用されている。
このような光走査装置のうちに、光源装置からの略平行
な光束を主走査対応方向に長い線像に結像させ、その線
像の結像位置の近傍に反射面を有する回転多面鏡により
上記光束を等角速度的に偏向させ、この偏向光束を結像
レンズ系により被走査面上にスポット状に結像させて被
走査面を光走査する方式の装置がある。
回転多面鏡を用いる光走査装置には所謂面倒れの問題が
あり、また、偏向される光束は回転多面鏡の角速度が一
定であるため通常のf−tanOレンズを用いたのでは
被走査面の走査が定速的に行われない、そこで等速走査
するための工夫が必要となる。fθレンズ系は、この被
走査面の定速的な走査を光学的に実現する様にしたレン
ズ系であり。
レンズ光軸に対してθなる角をもって入射する光束の像
高が焦点距離をfとしてfθとなるようにする10機能
を有する。
また面倒れの問題を解決する方法としては1回転多面鏡
と被走査面との間に設けられるレンズ系をアナモフィッ
ク系とし、副走査方向に関して、回転多面鏡の反射位置
と被走査面とを幾何光学的な共役関係に結び付ける方法
が知られている。
[発明が解決しようとする課題] fOレンズ系自体をアナモフィックとし、定速的な走査
と面倒れの問題の解決とを図ったものは種々知られてい
る0例えば、特開昭63−19617号公報には2枚構
成のものが開示されている。しかし、このfθレンズ系
は像面湾曲の補正が必ずしも十分ではなく、被走査面上
に於ける結像スポットの径が走査位置によりかなり大き
く変動するので高密度の光走査の実現が困難である。ま
た特開昭61−120112号公報には像面湾曲を良好
に補正する ために所謂鞍型トーリック面を使用した2
枚構成のfθレンズ系が開示されているがこのfθレン
ズ系は非球面を2面採用しているため加工が難しく、製
造コストが高くつという問題がある。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって
、主・副走査方向の像面湾曲の十分な補正と、回転多面
鏡における面倒れの問題の解決を可能ならしめた新規な
fθレンズ系の提供を目的とする。
[課題を解決するための手段] 以下、本発明を説明する。
本発明のfθレンズ系は「光源装置からの略平行な光束
を主走査対応方向に長い線像に結像させ、その線像の結
像位置の近傍に反射面を有する回転多面鏡により上記光
束を等角速度的に偏向させ、この偏向光束を結像レンズ
系により被走査面上にスポット状に結像させて被走査面
を略等速的に光走査する光走査装置において、回転多面
鏡により偏向された光束を被走査面上に結像させる結像
レンズ系」であって、「副走査方向に関しては1回転多
面鏡の反射位置と被走査面とを幾何光学的に略共役な関
係に結び付ける機能」を持ち、「主走査方向に関しては
、10機能」を有する。
また、このfθレンズ系は回転多面鏡の側から被走査面
側へ向かって第1、第2の順に配備される第1および第
2のレンズにより構成される2群・2枚構成であり、上
記回転多面鏡の側から数えて各レンズ面を第1乃至第4
面とするとき、これらのレンズ面の偏向面内での形状が
第1面から第4面に向かって、j順次「円弧、円弧、直
線1円弧」である。
上記第1ないし第4面は、第1面が「球面」。
第2面が「偏向直交面内の曲率半径が光軸から離れるに
従い大きくなる凹の鞍型トーリック面」、第3面が「偏
向直交面内にのみ屈折力を持つ凹のシリンダー面」、第
4面が「偏向直交面内に強い曲率を持つ凸のトーリック
面」である。
偏向直交面内における合成焦点距離をf3、偏向直交面
内に於ける上記第1ないし第4面の曲率半径を順次r:
+rx、rstr′4とすると、これらは。
(I)   0.071[((1/r+)−(1/r;
)D((1/ri)−(1/rn))コ−f、+<0.
91なる条件を満足する。
ここで第1図を参照して、本発明のfθレンズ系の各レ
ンズ面を説明する。なお、本明細書中に於いて「偏向面
」とは、回転多面鏡により理想的に偏向された光束の主
光線が掃引することにより形成される面をいい、「偏向
直交面」とはfOレンズ系の光軸に平行で上記偏向面に
直交する面を言う。
第1図に於いて、図の左側は回転多面鏡の側、右側は被
走査面の側であり、従ってレンズは左側が第1のレンズ
、右側が第2のレンズを表しており、レンズ面は左から
右へ向かって順次第1乃至第4面である。また、第1図
の上側の図は、fDレンズ系の偏向面内でのレンズ形状
、下側の図は、光軸を含む偏向直交面内でのレンズ形状
を表している。
偏向面はその被走査面との交線が理想的な主走査方向に
対応するので、第1同各国の上の図は「主」と表示しで
ある。同様に、偏向直交面は副走査方向と対応するので
第1同各回の下の図は「副」と表示しである。
偏向面内におけるレンズ面形状は第1同各回の上の図の
ように第1ないし第4レンズ面が、順に円弧、円弧、直
線、円弧である。
第1図番図にはまた、上記偏向面、偏向直交面内でのレ
ンズ機能が「凸」であるか「凹」であるかを表示しであ
る。
[作  用] 以下、上記条件(I)に付き説明する。
上記の如きレンズ面構成でfθレンズ系を構成すること
により主・副走査方向の像面湾曲の良好な補正が可能に
なる。
しかし副走査方向の像面湾曲の補正には、さらに上記条
件(I)の充足が必要となる。
即ち、上記の面構成でレンズ構成して面倒れの補正を行
うと、条件(I)が満足されるとき、第2面の凹の鞍型
トロイダル面の像面湾曲補正機能が良好に発揮されて、
副走査方向の像面湾曲が良く補正される。
条件(1)の上限を越えると副走査方向の像面湾曲がオ
ーバーの側に、下限を越えるとアンダーの側に発生する
従って条件(I)を外れると副走査方向の像面湾曲の影
響で高密度の光走査が困難になる。
次ぎに第2図を参照すると、この図はfθレンズ系を用
いた光走査装置の1例を説明図的に略伝している。また
、第3図は、第2図の光学配置を副走査方向から見た状
態、即ち偏向面内での様子を示している。
第2図に於いて、光源もしくは光源と集光装置とからな
る光源装置1からの平行光束は線像結像光学系たるシリ
ンダーレンズ2により、回転多面鏡3の反射面3aの近
傍に偏向面と略平行な線像LIとして結像する。この線
像の長手方向は主走査対応方向である。
回転多面鏡3により反射された光束は、fθレンズ系に
より、被走査面6上にスポット状に結像され、回転多面
鏡3の矢印方向への等速回転に従い、被走査面6を等速
的に走査する。
fθレンズ系は第2レンズ5と第2レンズ5とにより構
成され、レンズ4は回転多面@3の側。
レンズ5は被走査面6の側にそれぞれ配設される。
偏向面内で見ると第3図に示すように、レンズ4゜5に
よるfθレンズ系は光源装置側の無限遠と被走査面6の
位置とを幾何光学的な共役関係に結び付けている。
これに対し偏向直交面内で見ると、即ち副走査方向に関
してはfθレンズ系は回転多面鏡3の反射位置と被走査
面6とを幾何光学的に略共役な関係に結び付けている。
従って、第4図に示すように反射面3aが符号3a’で
示すように面倒れを生じてもfθレンズ系による。被走
査面6上の結像位置は走査方向(第4図上下方向)には
殆ど移動しない、従って面倒れは補正される。
さて、回転多面[3が回転すると反射面3aは軸3Aを
中心として回転するため、第5図に示すように反射面の
回転に伴い線像の結像位置Pと反射面3aとの間に位置
ずれΔXが生じ、fθレンズ系による線像の共役像の位
置P′は被走査面6からΔX′だけずれる。
このずれ量ΔX′はfθレンズ系の副走査方向の横倍率
をβとして、周知の如くΔX″:β3ΔXで与えられる
偏向面内で、fθレンズ系のレンズ光軸と偏向光束の主
光線とのなす角をθとする時、θと上記ΔXとの関係を
示したのが第6図及び第7図である。第6図は固有入射
角α(第8図参照)を90度とし、回転多面鏡3の内接
円半径R′をパラメーターとして描いている。また、第
7図では上記内接円半径R′を40+usとし、固有入
射角αをパラメーターとして描いている。
第6,7図から分かるように、ΔXは内接円半径R′が
大きいほど、また固有入射角αが小さいほど大きくなる
また反射面の回転に伴う線像の位置と反射面との相対的
な位置ずれは偏向面内で2次元的に生じ、且つレンズ光
軸に対しても非対象に移動する。従って、第2図の如き
光走査装置ではfθレンズ系の主・副走査方向の像面湾
曲を良好に補正する必要がある。また、主走査方向に関
してはfθ特性が良好に補正されねばならないことは言
うまでもない。
ここで前述の固有入射角αにつき説明すると、@8図に
おいて、符号aは回転多面鏡に入射する光束の主光線を
示し、符号すはfOレンズ系の光軸を示している。固有
入射角αは、図の如く主光線a、光軸すの交角として定
義される。
主光線aと光軸すの交点の位置を原点として図のとと<
 X、Y軸を定め1回転多面鏡3の回転軸位置の座標を
Xc、Ycとする。
前述した、線像位置と反射面との位置ずれ量のΔXの変
動をなるべく少なくする為には周知のとと<、Rを回転
多面鏡の外接円半径として0 <Xc<RcosCa 
/ 2 )0 <Yc<R51n(a / 2 )なる
条件をXc、Ycに課せばよい。
また、入射光束の主光線aが有効主走査領域外に存在し
、被走査面6からの戻り光がゴースト光として被走査面
の主走査領域に再入射しないようにするには、回転多面
鏡3の面数をN、偏向角をθとして、上記αに対し。
θくα〈(4π/N)−〇 なる条件を課すれば良い。
次に、本発明の特徴の一端をなす鞍型トーリック面に付
き説明する。
良く知られているようにトーリック面とは、円弧を、「
この円弧を含む平面内にあって円弧の曲率中心を通らな
い直線」の回りに回転して得られる面である。
第9図を参照するとAVBを通る曲線は位置CIを曲率
中心とする円弧である。この・円弧を、円弧と同一面内
にあって円弧に関して曲率中心CIと反対側にある直I
RX IY 1を軸として回転させると第10図に示す
ような鞍型の曲面STが得られる。この面STが鞍型ト
ーリック面である、この面STをレンズ面として使用す
る際に凸面として使用する場合と凹面として使用する場
合とが可能であり1本発明では第2面に凹の鞍型トーリ
ック面を使用するのである。
xIY□軸に直交する面内における鞍型トーリック面の
曲率半径を見ると、これは02点を軸方向に離れるに従
って大きくなっており、この曲率半径は軸X*Yrと円
弧AVBとの距離に等しい。
本発明では、従って軸X+Y+の方向を偏向面内で主走
査方向と平行にするのである。
なお、第4面の凸のトーリック面では1円弧は光軸を含
む偏向直交面内にあり、回転軸は上記偏向直交面内で副
走査方向に平行で円弧の曲率中心と同じ側にある。そし
て上記円弧の曲率半径は。
回転軸と円弧との距離よりも小さい、従って、上記凸の
トーリック面は、光軸を含む偏向直交面内の曲率(上記
円弧の曲率)が偏向面内のそれに比して強い。
[実施例] 以下、具体的な実施例を3例挙げる。
各実施例においてf2はfθレンズ系の主走査方向に関
する合成焦点距離、即ち偏向面に平行な面内における合
成焦点距離を表し、この値は100に規格化される。
またf3は副走査方向に関する合成焦点距離を表す、2
θは偏向角(単位二度)、αは上記固有入射角(単位二
度)、βは副走査方向に関する横倍率を表す、r□は回
転多面鏡の側から数えてi番目のしンズ面の偏向面内の
曲率半径、即ち第1図でF主」と表示された図に現九た
レンズ面形状の曲率半径。
r、Vはi番目のレンズ面の光軸を含む偏向直交面内の
曲率半径、即ち第1図で「副」と表示された図に現れた
レンズ面形状の曲率半径で特に、rlVyr2Vtr3
1er4Vは条件(I)に於いてrl*r2tr′3+
r<とじて説明したものである。従って第2面に関し、
r。
1は第9図の703間の距離、r8.はVC2間の距離
を表す、d、は1番目のレンズ面間距M、 d、は回転
多面鏡の反射面から第ルンズ面までの距離、n、は1番
目のレンズの屈折率を表す。
さらにKは上記条件(1)におけるI[((1/r+)
−(1/rz))+((1/rs)−(1/r、))コ
”rslを表す。
実施例 1 fM=100.f、=22.104 、βニー3.05
3.α=54,2θ:59)L”0.077、do”7
.818 x   rlX     rlV    di   j
   ntl  −16,358−16,3583,9
6811,712212−18,398240,498
14,673oo    −24,054,32921
,6754−89,023−9,674 第11図に、実施例1に関する収差図・fθ特性図を示
す。像面湾曲図は、回転多面鏡の回転に伴うものであり
、破線は主走査方向のもの、実線が副走査方向のものを
表している。
また、fθ特性は理想像高をfu・θ、実際の像高をh
とするとき、 (h−fM・θ)・100/(f、・θ
)で定義される。
実施例 2 九=100.f、=16.974 、β、−1,477
、α=54 、2θ=63.8に=0.903.dO=
3.607 1   rsx     rty    dt   j
   n亀1 −30.303  −30.303 3
.487 11.712212 −29.341  1
5.632 38.9613   oo    −57
,4796,01221,6754−80,794−1
6,351 第12図に、実施例2に関する収差図・fO特性図を示
す。
実施例 3 f、=100.fl=25.181 、β=−2,65
9,α=54,2θ=55.4に=0.285.do=
12.025 1    rIx        rlY      
di    j    ntl   −25,373−
25,3738,13311,712212−27,7
78192,39911,9053■     −26
,4556,01221,6754−75,242−1
0,869 第13図に、実施例3に関する収差図・fθ特性図を示
す。
各実施例とも収差が良好であり、特に像面湾曲は主・副
走査方向とも良好に補正されている。またfθ特性も良
好である。なお、実施例1,3では凹の鞍型トロイダル
面に於ける偏向面内の曲率半径は、光軸を含む偏向直交
面内の曲率半径に比して小さく、実施例2では凹の鞍型
トロイダル面に於ける偏向面内の曲率半径は、光軸を含
む偏向直交面内の曲率半径に比して大きい。
[発明の効果] 以上1本発明によれば新規なfθレンズ系を提供できる
。このfθレンズ系は、上述の如き構成となっているの
で回転多面鏡の面倒れを良好に補正しつつ、主・副走査
方向の像面湾曲を良好に補正して光走査を実現でき、従
って高密度の光走査が可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明のfθレンズ系の形状を説明するため
の図、第2図乃至第8図は光走査装置を説明するための
図、第9図および第10図は鞍型トーリック面を説明す
るための図、第11図乃至第13図は、各実施例に関す
る収差図・fθ特性図である。 ■10.光源装置、200.シリンダーレンズ、30.
。 回転多面鏡、4,5.、、fOレンズ系を構成する第1
、、ニー:、f、、:、i 、、’ I /l−1fノ ・  I / 第 イ 図 (凸) (凸) (凹) (凸) 第 図 θ(dl) 第 図 第 ろ 図 第 ワ 図 θ(dす) 第 図 % 図 第 図 駕 (Z 図 (完売剤2) 覚 イ1 図 (実売t1() 〜0−54.7 θ=2(/、5゜ θ−2(?、5゜ 覚 イ1う 図 (寅Zθり15) FHo= 54.’7 θ=Z77゜ θ−Zγ7゛

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 光源装置からの略平行な光束を主走査対応方向に長い線
    像に結像させ、その線像の結像位置の近傍に反射面を有
    する回転多面鏡により上記光束を等角速度的に偏向させ
    、この偏向光束を結像レンズ系により被走査面上にスポ
    ット状に結像させて被走査面を略等速的に光走査する光
    走査装置において、回転多面鏡により偏向された光束を
    被走査面上に結像させる結像レンズ系であって、 副走査方向に関して回転多面鏡の反射位置と被走査面と
    を幾何光学的に略共役な関係に結び付ける機能を持つと
    ともに、主走査方向に関してfθ機能を有し、 回転多面鏡の側から被走査面側へ向かって第1、第2の
    順に配備される、第1および第2のレンズにより構成さ
    れる2群・2枚構成であり、 上記回転多面鏡の側から数えて各レンズ面を第1乃至第
    4面とするとき、これらのレンズ面の偏向面内での形状
    が第1面から第4面に向かって順次、円弧、円弧、直線
    、円弧であり、 上記第1面は球面、第2面は偏向直交面内の曲率半径が
    光軸から離れるに従い大きくなる凹の鞍型トーリック面
    、第3面は偏向直交面内にのみ屈折力を持つ凹のシリン
    ダー面、第4面は偏向直交面内に強い曲率を持つ凸のト
    ーリック面であり、偏向直交面内における合成焦点距離
    をfs、偏向直交面内に於ける上記第1ないし第4面の
    曲率半径を順次r′_1、r′_2、r′_3、r′_
    4とするとき、これらが、( I )0.07<|[{(
    1/r′_1)−(1/r′_2)}+{(1/r′_
    3)−(1/r′_4)}]・fs|<0.91なる条
    件を満足することを特徴とする、fθレンズ系。
JP1137804A 1989-05-31 1989-05-31 光走査装置におけるfθレンズ系 Expired - Lifetime JP2804512B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1137804A JP2804512B2 (ja) 1989-05-31 1989-05-31 光走査装置におけるfθレンズ系
US07/528,619 US5064261A (en) 1989-05-31 1990-05-25 Fθ lens systems in optical scanner

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1137804A JP2804512B2 (ja) 1989-05-31 1989-05-31 光走査装置におけるfθレンズ系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH032815A true JPH032815A (ja) 1991-01-09
JP2804512B2 JP2804512B2 (ja) 1998-09-30

Family

ID=15207239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1137804A Expired - Lifetime JP2804512B2 (ja) 1989-05-31 1989-05-31 光走査装置におけるfθレンズ系

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5064261A (ja)
JP (1) JP2804512B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5247385A (en) * 1990-01-25 1993-09-21 Ricoh Company, Ltd. Fθ lens and lens for forming linear image
JP3122452B2 (ja) * 1990-09-10 2001-01-09 日立工機株式会社 光走査装置
JP2864286B2 (ja) * 1990-10-03 1999-03-03 富士写真光機株式会社 面倒れ補正機能を有する走査光学系
JP2994799B2 (ja) * 1991-07-02 1999-12-27 株式会社リコー 走査結像レンズ系および光走査装置
JPH06118325A (ja) * 1992-10-09 1994-04-28 Ricoh Co Ltd 光走査装置
JP3375196B2 (ja) * 1994-03-24 2003-02-10 東芝テック株式会社 光走査装置およびこの光走査装置に適した画像形成装置
JP3323354B2 (ja) * 1995-03-23 2002-09-09 株式会社リコー 光走査装置
US7450274B2 (en) * 2003-05-07 2008-11-11 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning apparatus, image forming apparatus, and beam positioning method
WO2010086865A1 (en) * 2009-02-02 2010-08-05 Advanced Dicing Technologies Ltd. System and method for high speed laser material processing

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59147316A (ja) * 1983-02-10 1984-08-23 Canon Inc 光走査装置
JPS61120112A (ja) * 1984-11-16 1986-06-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 走査光学系
US4919502A (en) * 1986-07-14 1990-04-24 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Tilt error corrective scanning optical system
JPS63106618A (ja) * 1986-10-23 1988-05-11 Ricoh Co Ltd 面倒れ補正機能をもつ走査光学系
JP2776465B2 (ja) * 1987-05-12 1998-07-16 株式会社リコー 光走査装置におけるfθレンズ系
JP2550153B2 (ja) * 1987-06-17 1996-11-06 株式会社リコー 光走査装置
US5015050A (en) * 1988-12-22 1991-05-14 Ricoh Company, Ltd. Fθ lens system in optical scanner

Also Published As

Publication number Publication date
JP2804512B2 (ja) 1998-09-30
US5064261A (en) 1991-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4756584A (en) Scanning optical system with irregular deflecting surface correction
US6445483B2 (en) Optical scanning apparatus
JP2718735B2 (ja) 光走査装置におけるfθレンズ系
JPH032815A (ja) 光走査装置におけるfθレンズ系
JP3061829B2 (ja) 光走査装置におけるfθレンズ系
JP2550153B2 (ja) 光走査装置
JPH02158711A (ja) 光走査装置におけるfθレンズ系
JPH07119897B2 (ja) 光走査装置
JP2834793B2 (ja) 光走査装置におけるfθレンズ系
JP2790839B2 (ja) 光走査装置におけるfθレンズ系
JP2718743B2 (ja) 光走査装置におけるfθレンズ系
JP2774586B2 (ja) 光走査装置におけるfθレンズ系
JP2877390B2 (ja) 光走査装置におけるfθレンズ系
JP3680893B2 (ja) 光走査装置
JP2877457B2 (ja) 光走査装置におけるfθレンズ系
JP3719301B2 (ja) 光走査装置
JPH0375719A (ja) 光走査装置におけるfθレンズ系
JP2986949B2 (ja) 光走査装置における結像レンズ系
JPH1152277A (ja) 光走査装置
JP2927846B2 (ja) 光走査装置におけるfθレンズ系
JPH02221910A (ja) 光走査装置におけるfθレンズ系
JP3680921B2 (ja) 光走査装置
JP2774546B2 (ja) 光走査装置におけるfθレンズ系
JP3680877B2 (ja) 光走査装置
JP3680891B2 (ja) 光走査装置