JPH03281564A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH03281564A
JPH03281564A JP7884490A JP7884490A JPH03281564A JP H03281564 A JPH03281564 A JP H03281564A JP 7884490 A JP7884490 A JP 7884490A JP 7884490 A JP7884490 A JP 7884490A JP H03281564 A JPH03281564 A JP H03281564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
thermoplastic resin
component
resin composition
styrene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7884490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3018378B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Yamamoto
和彦 山本
Yoshinobu Suzuki
義信 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority to JP2078844A priority Critical patent/JP3018378B2/ja
Publication of JPH03281564A publication Critical patent/JPH03281564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3018378B2 publication Critical patent/JP3018378B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、特定の水素添加重合体と熱可塑性樹脂とを含
有してなる耐熱性、耐光性および成形加工性に優れた熱
可塑性樹脂組成物に関する。
〔従来の技術〕
ノルボルネン誘導体の開環重合体または開環共重合体は
、良好な光学的性質、低吸湿性および優れた耐熱性を有
することから、各分野での応用が期待されているもので
ある。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、この開環重合体(開環共重合体を含む。
以下において同じ。)は、流動住が低いため成形加工が
困難である。そのため、当該熱可塑性樹脂組成物を実用
に供する場合に、例えば自動車部品、電気、電子部品あ
るいはOA機器などの機構部品であって優れた特性のも
のを容易に製造することができない、という問題点があ
った。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、上記の問題について鋭意研究を重ねた結果、
極性置換基を有するノルボルネン誘導体よりなる単量体
の開環重合体を更に水素添加して得られる水素添加重合
体に対して、熱可塑性樹脂を特定の割合で含有させるこ
とにより、熱可塑性樹脂組成物において、優れた耐熱性
および耐光性が発現されると共に、流動性が向上し、そ
の結果、優れた物性と、良好な成形加工性が共に得られ
ることを見出し、これによって完成されたものである。
すなわち、本発明の熱可塑性樹脂組成物は、下記(a)
成分10〜95重量%と、下記(b)成分90〜5重量
%とを含有してなることを特徴とする熱可塑性樹脂組成
物。
(a)成分:下記一般式(I)で表わされる少なくとも
1種のノルボルネン誘導体よりなる単量体またはこの単
量体およびこれと共重合可能な共重合性単量体を開環重
合させて得られる開環重合体を更に水素添加して得られ
る水素添加重合体。
〔式中AおよびBは水素原子または炭素数1〜10の炭
化水素基であり、 XおよびYは水素原子、ハロゲン原子または一価のを機
長であってXおよびYの少なくとも1つは水素原子およ
び炭化水素基以外の極性を有する基を示し、 mは0または1である。〕。
(b)成分; (a)成分以外の熱可塑性樹脂。
以下、本発明について具体的に説明する。
本発明の熱可塑性樹脂組成物に含をされる(a)成分は
、上記の一船式(I)で表わされるノルボルネン誘導体
よりなる単量体(以下「特定単量体」という)を単独で
、または特定単量体をこれと共重合可能な共重合性単量
体と共にメタセシス重合触媒を用いて開環共重合させる
ことによって得られる開環重合体を、更に水素添加して
得られる水素添加重合体であり、以下において「水素添
加重合体(a)」ともいう。
この水素添加重合体(a)の分子量は、ポリスチレン換
算による重量平均分子量で20.000から700、0
00、特に30.000から500.000であること
が好ましい。
本発明において、水素添加重合体(a)としては、例え
ば特開平1−132626号公報に記載されたノルボル
ネン環を有する化合物の開!!(共)重合体を水素添加
して得られる重合体を挙げることができる。これらの特
定単量体のうち、上記一般式(I)lニオケルXまたl
tYが式+CH2)、、C0ORで表わされるカルボン
酸エステル基である特定単量体は、得られる重合体が高
いガラス転移温度と低い吸湿性を有するものとなる点で
好ましい。
特にこのカルボン酸エステル基よりなる極性置換基は、
特定単量体の1分子当たりに1個含有されることが、得
られる重合体の吸湿性が低くなる点で好ましい。
また、式+CH2)。C○OR’ で示されるカルボン
酸エステル基のうち、nの値が小さいものほど、得られ
る重合体のガラス転移温度が高くなるので好ましく、更
にnが0である特定単量体は、その合成が容易である点
で、また、得られる重合体に良好な特性が得られる点で
好ましい。
上記の式において、R’ は炭素数1〜20の炭化水素
基であるが、炭素数が多くなるほど得られる重合体の吸
湿性が小さくなる点では好ましい。しかし、得られる重
合体のガラス転移温度とのバランスの点から、炭素数が
1〜4の鎮状アルキル基または炭素数が5以上の(多)
il状アルキル基であることが好ましく、特にメチル基
であることが好ましい。
更に、カルボン酸エステル基が結合した炭素原子に、同
時に炭素数1〜10の炭化水素基が置換基として結合さ
れている特定単量体は、得られる重合体のガラス転移温
度を低下させずに吸湿性を低下させるので好ましい。そ
して、特にこの置換基がメチル基である特定単量体は、
その合成が容易な点で好ましい。
本発明における水素添加重合体(a)に係る開環重合体
は、特定単量体を単独で開環重合させたものであっても
よいが、当該特定単量体と共重合性単量体とを開環共重
合させたものであってもよい。このように共重合性単量
体が使用される場合において、開環重合体における特定
単量体の割合は5モル%以上、好ましくは20モル%以
上とされる。使用される共重合性単量体としては、メタ
セシス重合触媒によって開環重合し得る単量体および重
合体の主鎖に炭素−炭素二重結合を有する一部重合され
た低重合度体を挙げることができる。
上記特定単量体のうちでは、上記一般式(I)において
mが1であるテトラシクロドデセン誘導体が、ガラス転
移点の高い重合体が得られる点で好ましい。一般式(I
)において、mが1であるテトラシクロドデセン誘導体
のうち、好ましい化合物としては、8−カルボキシメチ
ルテトランクロ [4,4,0,1’°5.17110
コー3−ドデセン、8−メチル−8−カルボキンメチル
テトランクロ[4,4゜0、1”−’、 1710] 
−3−ドデセン、5−カルボキンメチル−ビシクロ[2
,2,1]−2−ヘプテンなどを挙げることができる。
特定単量体は環状オレフィン化合物と共重合することも
できる。
斯かる環状オレフィン化合物の具体例としては、シクロ
ペンテン、シクロオクテン、1.5−シフ0オクタジエ
ン、1,5.9−シクロドデカトリエンなどのシクロオ
レフィン類;ビンクロ[2,2,1]−2−ヘプテン、
トリシクロ[5,2,1,0”・6]−8−デセン、ト
リシクロ [5,2,1,02・6]−3−デセン、ト
リシクロ[6,2,1,0’1]−9−ウンデセン、ト
リシクロ [6,2,1,0’−’] −4−ウンデセ
ン、テトラシクロ[4,4,0,12・5.17・”]
−]3−ドデセンペンタシクロ[6,5,1,13・6
.02・7.09・”]−4ペンタデセン、ペンタンク
ロ[6,6,1,13−s、 O’= 709・14]
−4−へキサデセン、ペンタンクロ[65、1,1’・
6.02・’、0’″3]−11−ペンタデセン、シン
クロペンタジェン、ペンタシクロ[6,5,1,13“
602・7.0g“13]−ペンタデカ−4,11−ジ
エンなどのボリンクロアルケンを挙げることができる。
さらに特定単量体と共重合可能な共重合性単量体として
は、ポリブタジェン、ポリイソプレン、スチレン−ブタ
ジェン共重合体、エチレン−プロピレン非共役ジエン共
重合ゴム、ポリノルボルネン、ポリベンテナマーなどの
重合体の主鎖に炭素−炭素二重結合を含んだ不飽和炭化
水素系重合体も挙げることができる。
特定単量体とこれと共重合可能な共重合性単量体との開
環重合の方法および水素添加の方法は、特開平1−13
2626号公報に記載される方法と同様の方法を挙げる
ことができる。
得られる水素添加重合体(a)の水素添加率は、通常5
0%以上、好ましくは70%以上、更に好ましくは80
%以上とされる。水素添加率が50%未満の場合には、
最終的に得られる熱可塑性樹脂組成物の熱安定性が低く
なるので好ましくない。
本発明の熱可塑性樹脂組成物に含有される(b)成分は
、(a)成分以外の熱可塑性樹脂である。
(b)成分として用いられる熱可塑性樹脂は、ガラス転
移温度が25℃以上の重合体てあり、非晶性ポリマー、
結晶性ポリマー、液晶ポリマーなどが含まれる。
具体的には、スチレン系樹脂、塩化ビニル系樹脂、アク
リル系樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリアリレ
ーンスルフィド樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエス
テル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂
、ポリスルホン樹脂、ポリイミド樹脂などを挙げること
ができる。
本発明に有用なスチレン系樹脂としては、ポリスチレン
、ポリクロルスチレン、ポリα−メチルスチレン、スチ
レン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−メタクリ
ル酸メチル共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合
体、スチレン−α−メチルスチレン共重合体、スチレン
−α−メチルスチレン−メタクリル酸メチル共重合体、
スチレンα−メチルスチレンーアクリロニトリルーメタ
グリル酸メチル共重合体などを挙げることができ、これ
らは、その1種のみでなく、2種以上を用いることもで
きる。
本発明において有用な塩化ビニル系樹脂としては、ポリ
塩化ビニル、塩化ビニルと、50重量%以下、好ましく
は45重量%以下の塩化ビニルと共重合可能な二重結合
を少なくとも1個有する化合物との共重合体を挙げるこ
とができる。
この共重合可能な二重結合を少なくとも1個有する化合
物の具体例としては、塩化ビニリデン、エチレン、プロ
ピレン、酢酸ビニノベ (メタ)アクリル酸およびそれ
らのエステル、マレイン酸およびそれらのエステル、ア
クリロニトリルなどを挙げることができる。
塩化ビニル系樹脂の重合度は通常400〜4500であ
り、特に400〜1500が好ましい。
塩化ビニル系樹脂は、塩化ビニルを単独でまたは塩化ビ
ニルと前記共重合可能な化合物とをフリーラジカル触媒
の存在下で(共)重合することによって得られるもので
あり、その製造方法は広く知られている。
本発明において有用なポリアリーレンスルフィド樹脂は
、式+Ar−3+で表わされる構成単位を70モル%以
上含有してなるものである。ここで、Arは、p−フェ
ニレン、m−フェニレン、2.6−ナフタレン、4.4
−ビフェニレン、p、pビベンジル、およびこれらの核
置換体などの炭素原子数6以上の芳香族基を表わす。こ
れらのうち、核無置換のp−7エニレン核、すなわち式
で表わされる構成単位を有するポIJ−p−フェニレン
スルフィドが成形加工性の点から好ましい。
式+Ar−5+で表わされる構成単位が70モル%未満
である樹脂を用いると、得られるポリマーの結晶性の低
下、転移温度の低下および成形品の物性の低下などの好
ましくない結果を生じる。30モル%未満であれば、1
. 2. 4−結合フェニレン核などの3価以上の結合
手を有する芳香族基、脂肪族基、ヘテロ原子含有基など
が含有されていてもよい。
上記ポリアリーレンスルフィド樹脂を製造する方法とし
ては、ジハロゲン化芳香族化合物とジチオール芳香族化
合物またはモノハロゲン化芳香族チオールとの縮合反応
、あるいはジハロゲン化芳香族化合物と硫化アルカリあ
るいは水硫化アルカリとアルカリまたは硫化水素とアル
カrJ化合物からの脱塩縮合反応を利用する方法などを
例示することができるが、これらに限定されるものでは
ない。
本発明に有用なポリカーボネート樹脂の例としては、芳
香族ポリカーボネート樹脂、脂肪族ポリカーボネート樹
脂、脂肪族−芳香族ポリカーボネート樹脂などを挙げる
ことができる。一般には、2.2−ビス(4−オキシフ
ェニル)アルカン系、ビ3(4−オキシフェニル)エー
テル系、ビス(4−オキシフェニル)スルホンスルフィ
ドまたはスルホキサイド系などのビスフェノール類を重
合して得られる重合体若しくは共重合体であって、必要
に応じてハロゲンにより置換されたビスフェノール類を
用いた重合体である。ポリカーボネート樹脂の種類およ
び製造方法については、例えば日刊工業新聞社発刊(昭
和44年9月30日発行)の「ポリカーボネート樹脂」
の記載を参照することができる。
本発明に有用なポリエステル樹脂の代表例としては、ポ
リ (エチレンテレフタレート>(PET)、ポリ (
プロピレンテレフタレート)、ポリ (ブチレンテレフ
タレート)(PBT)、ポリ (ペンタメチレンテレフ
タレート)、ポリ (ヘキサメチレンテレフタレート)
などの芳香族ジカルボン酸と二価アルコールとから得ら
れるポリエステル樹脂および芳香族ジカルボン酸と芳香
族ジフェノールとから得られる芳香族ポリエステル樹脂
である、いわゆるボリアリレート樹脂を挙げることがで
きる。ボリアリレート樹脂の具体例としては、ビスフェ
ノール八とテレフタール酸またはイソフタール酸とによ
るポリエステル樹脂およびコポリエステル樹脂を例示す
ることができる。これらのうち特に好ましいものは、P
ETおよびPBTである。
本発明に有用なポリアミド樹脂は、通常、式%式% (式中、Xは3〜12の整数である。)で表わされる線
状ジアミンと、式 %式%( (式中、yは2〜12の整数である。)で表わされる線
状ジカルボン酸との縮合によって製造されたもの、若し
くはランダムの開環重合によって製造されたものを挙げ
ることができる。
これらのポリアミド樹脂の好ましい例としては、ナイロ
ン6.6、ナイロン6.10 、ナイロン6.12、ナ
イロン4.6、ナイロン3,4、ナイロン6.9、ナイ
ロン6、ナイロン12、ナイロン11、ナイロン4など
がある。またナイロン6/6,10、ナイロン6/6,
12、ナイロン6/4.6、ナイロン6/12、ナイロ
ン6/6,6、ナイロン6/6.6/6.10、ナイロ
ン6/4.6/6.6、ナイロン6/6.6/6゜12
、ナイロン6/4.6/10、ナイロン6/4.6/1
2などの共重合体ポリアミド順を挙げることができる。
さらにナイロン6/6.T(T:テレフタル酸成分)、
テレフタル酸、イソフタル酸などの芳香族ジカルボン酸
とメタキシリレンジアミンまたは脂環族ジアミンとによ
り得られる半芳香族ポリアミド樹脂、メタキシリレンジ
アミンと上記線状ジカルボン酸とにより得られるポリア
ミド樹脂、ポリエステルアミド樹脂、ポリエーテルアミ
ド樹脂およびポリエステルエーテルアミド樹脂などを挙
げることができる。
以上の(a)成分と(b)成分とが混合されて本発明の
熱可塑性樹脂組成物が得られる。
本発明において、上記(a)成分と(b)成分との割合
は重量比で10〜95:90〜5、好ましくは15〜9
0:85〜10、更に好ましくは20〜80:80シ2
0となる割合である。当該熱可塑性樹脂組成物における
(a)成分の割合が過小の場合には、得られる熱可塑性
樹脂組成物の優れた耐熱性および耐光性が損なわれ、一
方この割合が過大の場合には、流動性が低くいものとな
り十分な成形加工性を発現できない。
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、任意成分として、ゴム
質重合体およびゴム強化熱可塑性樹脂が、それぞれ単独
であるいはこれらの両方が含有されているものであって
もよい。このようにゴム質重合体および/またはゴム強
化熱可塑性樹脂を更に含有することにより、熱可塑性樹
脂組成物の耐衝撃性を向上させることができる。
ここて、ゴム質重合体とは、ガラス転移温度が0℃以下
の重合体であって、通常のゴム状重合体および熱可塑性
エラストマーが含まれる。
ゴム状重合体としては、例えばエチレン−αオレフィン
系ゴム質重合体;エチレン−α−オレフィン−ポリエン
共重合ゴム;エチレン−メチルメタクリレート、エチレ
ン−ブチルアクリレートなどのエチレンと不飽和カルボ
ン酸エステルとの共重合体;エチレン−酢酸ビニルなど
のエチレンと脂肪酸ビニルとの共重合体;アクリル酸エ
チル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ヘキシノペアクリ
ル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ラウリルなどのア
クリル酸アルキルエステルの重合体;ポリブタジェン、
ポリイソプレン、スチレン−ブタジェンまたはスチレン
−インブレンのランダム共重合体、アクリロニトリル−
ブタジェン共重合体、ブタジェン−イソプレン共重合体
、ブタジェン−(メタ)アクリル酸アルキルエステル共
重合体、ブタジェン−(メタ)アクリル酸アルキルヱス
テルーアクリロニトリル共重合体、ブタジェン−(メタ
)アクリル酸アルキルエステル−アクリロニトリルスチ
レン共重合体などのジエン系ゴム;ブチレン−イソプレ
ン共重合体などがあり、これらは、その1種のみてなく
2種以上を用いることもできる。
ゴム質重合体は、上記のゴム状重合体をジビニルベンゼ
ンなどの公知の架橋剤を使用して架橋させたものであっ
てもよい。
上記エチレン−α−オレフィン系ゴム質重合体において
、エチレンとα−オレフィンの割合は、重量で95=5
〜5:95、好ましくは95:5〜2080、更に好ま
しくは92:8〜60:40、特に好ましくは85:1
5〜70:30とされる。
ここで使用されるα−オレフィンは、炭素数が3〜20
の不飽和炭化水素化合物であり、その具体例としては、
プロピレン、ブテン−1、ペンテン1、ヘキセン−1、
ヘプテン−β4−スチレンf7−1.4−メチルペンテ
ン−1などを挙げることができる。特に好ましいものは
プロピレンである。
上記エチレン−α−オレフィン系ゴム質重合体における
シクロヘキサン不溶分は、最終的に得られる熱可塑性樹
脂組成物の成形加工性と耐衝撃性に影響を与える成分で
あり、このことを考慮して、その割合は50重量%以下
、好ましくは 5重量%以下とされる。
上記エチレン−α−オレフインーホリエン共重合体のた
めのポリエン化合物としては、1.4−ペンタジェン、
1.5−へキサジエン、2−メチル−1,5−へキサジ
エン、3,3−ジメチル−1,5−へキサジエン、1,
7−オクタジエン、1.9−デカジエン、6−メチル−
1,5−へキサジエン、1.4−ヘキサジエン、7−メ
チル−1,6−オクタジエン、9メチル−1,9−ウン
デカジエン、イソプレン、1.3−ペンタジェン、1.
4.9−デカトリエン、4−ビニル−1−シクロへキサ
ジエン、シクロペンタジェン、2−メチル−2,5−ノ
ルボルナジェン、5メチル−2−ノルボルナジェン、5
−エチリデン−2−ノルボルネン、5−インプロピリデ
ン−2−ノルボルネン、5−イソプロペニル−2−ノル
ボルネン、ジシクロペンタジェン、トリシクロペンタジ
ェンなどを挙げることができる。
上記のゴム状重合体よりなるゴム質重合体は、そのムー
ニー粘度(ML、。1.100℃)が5〜200である
ことが好ましい。
ゴム質重合体として用いられる熱可塑性エラストマーと
しては、例えばスチレン−ブタジェンブロック共重合体
、水素化スチレン−ブタジェンブロック共重合体、スチ
レン−イソプレンプロ、ンク共重合体、水素化スチレン
−イソプレンブロック共重合体などの芳香族ビニル−共
役ジエン系ブロック共重合体、低結晶性ポリブタジェン
樹脂、エチレン−プロピレンエラストマー、スチレング
ラフトエチレン−プロピレンエラストマー、熱可塑性ポ
リエステルエラストマー、エチレン系アイオノマー樹脂
などを挙げることができる。
芳香族ビニル−共役ジエン系ブロック共重合体としては
、α−β、α−β−α、α−β−γ、α−β1−β2、
α/β、α−α/β、α−α/βT、α−α/β−α、
β2−β1−β2、T−β、γ−β−γ、T−α/β−
rSr−α−β〔式中、 α β β :芳香族ビニル化合物重合体 :共役ジエン化合物重合体 :ビニル結合金有量が20重量%以上の共役ジエン化合
物重合体 β、:ビニル結合金合金有量0重量%未満の共役ジエン
化合物重合体 α/β:芳香族ビニル化合物/共役ジエン化合物のラン
ダム共重合体 :共役ジエン化合物と芳香族ビニル化合物の共重合体で
あり、かつ芳香族ビニ ル化合物が漸増するテーパー重合体 を表わす。〕などおよびこれらの水素添加物を挙げるこ
とができる。
特に透明性の優れた熱可塑性樹脂組成物を得るために好
ましいゴム質重合体としては、水素化スチレン−ブタジ
ェンのランダム共重合体、ブロック共重合体またはブロ
ック−ランダム共重合体であってスチレン含有量が20
〜45重量%のもの、並びにブタジェンとアクリル酸エ
ステルの共重合体であってしかもブタジェンとアクリル
酸エステルの重量比が10〜90:90〜10であるも
の、並びにこれらの100重量部にスチレンおよび/ま
たはアクリロニトリルが0〜30重量部の割合で共重合
されたものおよびその水素添加物を挙げることができる
ゴム質重合体は、水素添加重合体(a)  との相溶性
を向上させる目的で、エポキシ基、カルボキシル基、ヒ
ドロキシル基、アミノ基、酸無水物基、オキサゾリン基
などの特定の官能基によって変性されたものであっても
よい。
このゴム質重合体の変性のために使用される特定の官能
基を有する不飽和化合物の量は、熱可塑性樹脂組成物全
体の0.01〜30重量%の範囲内であることが好まし
い。
本発明の熱可塑性樹脂組成物の任意成分として用いられ
るゴム強化熱可塑性樹脂は、ゴム質重合体の存在下にお
いて、これと共重合可能な単量体あるいは単量体混合物
、例えば芳香族ビニル化合物、マレイミド系化合物、ビ
ニルシアン化合物およびこれらと共重合可能な他のビニ
ル単量体などを共重合してなる熱可塑性の共重合体であ
る。
ここに、ゴム強化熱可塑性樹脂を得るためのゴム質重合
体の例としては、前記ゴム質重合体と同様のものを挙げ
ることができる。
これらのゴム質重合体はその1種のみでなく2種以上を
用いることもできる。
これらのうち、物性上好ましいゴム質重合体はジエン系
ゴム、エチレン−プロピレンゴム、エチレン−プロピレ
ン−非共役ジェンターポリマーである。
ゴム質重合体の存在下に共重合される芳香族ビニル化合
物の例は、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチル
スチレン、ビニルキシレン、モノクロルスチレン、ジク
ロルスチレン、モノブロムスチレン、ジブロムスチレン
、p−tert−1チルスチレン、エチルスチレン、ビ
ニルナフタレン、ジメチルスチレンなどであり、これら
はその1種のみでなく2種以上を用いることもできる。
これらのうち好ましく用いられる芳香族ビニル化合物は
スチレンである。
マレイミド系化合物の例は、マレイミド、N−メチルマ
レイミド、N−エチルマレイミド、Nフェニルマレイミ
ド、N−o−クロルフェニルマレイミド、N−ンクロへ
キシルマレイミドなどであり、好ましくはN−フェニル
マレイミド、N−0−クロルフェニルマレイミド、N−
シクロへキシルマレイミドなどであり、これらはその1
種のみでなく2種以上を用いることもできる。
ビニルシアン化合物の例は、アクリロニトリル、メタク
リレートリルなどであり、これらのちで好ましいものは
アクリロニトリルである。
他の共重合可能なビニル化合物の例としては、メチルア
クリレート、エチルアクリレート、プロピルアクリレー
トなどのアクリル酸のアルキルエステル;メチルメタク
リレート、エチルメタクリレート、プロピルメタクリレ
ートなどのメタクリル酸のアルキルエステル;無水マレ
イン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸などの不飽
和酸無水物を挙げることができ、これらは、その1種の
みでなく2種以上を用いることもできる。
以上のようなゴム強化熱可塑性樹脂の具体例としては、
アクリロニトリル−ブタジェン−スチレン樹脂 (AB
S樹脂)、アクリロニトリル−エチレン−プロピレン−
スチレン樹脂(ABS樹脂)、メチルメタクリレート−
ブタジェン−スチレン樹脂(MBS樹脂)、アクリロニ
トリル−ブタジェン−メチルメタクリレート−スチレン
樹脂(ABMS樹脂)、アクリロニトリル−n−ブチル
アクリレート−スチレン樹脂(AAS樹脂)、ゴム変性
ポリスチレン(ハイインパクトスチレン)などを挙げる
ことができ、これらは、その1種のみでなく2種以上を
用いることもできる。
ゴム質重合体および/またはゴム強化熱可塑性樹脂を含
有させる場合において、その含有割合は、最終的に得ら
れる熱可塑性樹脂組成物全体の2〜98重量%の範囲内
であることが好ましく、更に好ましくは5〜95重量%
、特に好ましくは10〜90重量%の範囲である。
ゴム質重合体および/またはゴム強化熱可塑性樹脂の含
有割合が2重量%未満では、耐衝撃性を十分に向上させ
ることができず、一方98重量%を超えると、熱可塑性
樹脂組成物の優れた耐熱性が損なわれる。
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、単軸押出機または二軸
押出機、バンバリーミキサ−、ニーダ−ミキシングロー
ルなどを用いる通常の方法により(a)成分、(b)成
分および任意成分を混合することによって得ることがで
きる。−例を示せばミキサーで各成分を混合した後、押
出機で220〜350℃で溶融混練して造粒物を得る方
法、更に簡車な方法として両成分を直接成形機内で溶融
混練して成形物を得る方法などを挙げることができるま
た、本発明の熱可塑性樹脂組成物には、酸化防止剤、例
えば2.6−ジーt−ブチル−4−メチルフェノール、
2−(I−メチルンクロヘキシル)−4,6−シメチル
フエノール、2,2−メチレン−ビス−(4−エチル−
6−t−ブチルフェノール)、トリス(ジ−ノニルフェ
ニルホスファイト);紫外線吸収剤、例えばp−t−プ
チルフェニルサリンレート、2.2°−ジヒドロキシ−
4−メトキシ−ベンゾフェノン、2−(2°−ジヒドロ
キシ−4°−m−オクトキシフェニル)ベンゾトリアゾ
ール“滑剤、例えばパラフィンワックス、ステアリン酸
、硬化油、ステアロアミド、メチレンビスステアロアミ
ド、m−ブチルステアレート、ケトンワックス、オクチ
ルアルコール、ヒドロキシステアリン酸トリグリセリド
、シリコーンオイル;難燃剤、例えば酸化アンチモン、
水酸化アルミニウム、はう酸亜鉛、塩素化パラフィン、
テトラブロモブタン、ヘキサブロモベンゼン、テトラブ
ロモビスフェノールAdmiF防止剤、例えばステアロ
アミド′プロピルジメチル−β−ヒドロキンエチノペア
ンモニウムトレート;着色剤、例えば酸化チタン、カー
ボンブラック;充填剤、例えば酸化カルシウム、クレー
、シリカ、ガラス繊維、ガラス球、カーボン繊維;顔料
などを必要に応じて添加することができる。
ここに得られる各種成形品は、その優れた性質を利用し
て、自動車部品、電気、電子部品あるいはOA機器など
の機構部品などに使用することができる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例について説明するが、本発明がこ
れらによって限定されるものではない。
以下において、「部」は重量部を示す。
なお、各特性の測定は下記の条件に従って行った。
耐熱性:熱変形温度(ASTM D 648による。
厚み1/4″′、264p、S、1.)耐光性: (色
差計rQUV、(スガ試験機社製)、83℃、100時
間後の△E〉 流動性:メルトフローインデックス(JISK7210
による。測定温度280℃、荷重1[IKg>実施例1
〜24 下記のようにして得られた(a)成分および(b)成分
を、第1表に示す処方に従って配合し、ブラベンダーを
用いて280℃で5分間混練し、各熱可塑性樹脂組成物
を得た。得られた各熱可塑性樹脂組成物を射出成形機を
用いて温度2130℃で成形することにより、各熱可塑
性樹脂組成物についての試験片を作製し、その各々につ
いて、耐熱性、耐光性および成形加工性の指標となる流
動性を測定した。結果は第1表に示すとおりである。
比較例1〜3 実施例1において重合体a−1およびスチレンの配合割
合を第1表に示す処方に従って変えたほかjは実施例1
と同様にして試験片を作製し、物性を測定した。結果を
第1表に示す。
比較例4〜9 第1表に示す(b)成分(熱可塑性樹脂)を単独で用い
て試験片を作製し、物性を測定した。結果を第1表に示
す。
上記の実施例および比較例において用いられた(a)成
分および(b)成分は、以下のものである。
(a)成分 重合体a−1 窒素ガスで置換した反応容器内に、下記構造式(I)で
示される特定単量体8−メチル−8−カルボキンメチル
テトランクロE4.4.0.12− s、 IT、 ”
]]=3−ドデセン500と、1,2−ジクロロエタン
2f)00−と、分子量調節剤である1−ヘキセン3,
8gと、触媒として、六塩化タングステンの濃度0,0
5M/f!のクロロベンゼン溶液916mと、パラアル
デヒドの濃度0.1M/βの1,2−ジクロロエタン溶
液68.7dと、トリイソブチルアルミニウムの濃度0
.5M#のトルエン溶液37祿とを加え、60℃で10
時間反応させることにより、固有粘度(ηIゎh) 0
.56dl!/g  (クロロホルム中、30℃、濃度
0.5g/a>の開環重合体450gを得た。
この開環重合体を9000−のテトラヒドロフランに溶
解し、パラジウム濃度が5重量%のパラジウム−アルミ
ナ触媒45 gを加え、水素ガスを圧力が100 Kg
/cm’となるよう仕込んで150℃で5時間水素添加
反応させた。
水素添加反応後、触媒を濾別し、濾液を塩酸酸性の大過
剰量のメタノール中に注いで、水素添加された重合体a
−1を製造した。
この重合体a−1の水素添加率は実質上100%であっ
た。
構造式(I) %式% 特定単量体として、下記構造式(2)で示される8−カ
ルボキシメチルテトラシクロ[4,4,0,12・5.
17′”]−]3−ドデセン500を用いたほかは重合
体a−1の製造と同様にして、固有粘度(ηIhh)0
.18a/g (クロロホルム中、30℃、濃度0.5
g/d1)の開環重合体を得、これに重合体a−1と同
様にして水素添加反応を行って得られた水素添加重合体
この重合体a−2の水素添加率は実質上100%であっ
た。
構造式(2) %式% 特定単量体として、下記構造式(3)で示される 5−
カルボキシメチル−ビシクロ[2,2,1]−2−ヘプ
テンを用いたほかは重合体a−1の製造と同様にして得
られた、固有粘度(η+、、h) 0.56J/g (
クロロホルム中、30℃、濃度0.5g/J)の水素添
加重合体。
この重合体a−3の水素添加率は実質上100%であっ
た。
造 式 (3) () %式% 「トーポレックス600J (三片東圧社製)b−2:
スチレン−メタクリル酸メチル共重合体「エスチレンM
S−600J(新日鉄化学社製)b−3:ポリ塩化ビニ
ル [りニーロン5600J (徳山曹達社製)(有機スズ
安定剤を添加) b−4=アクリロニトリル−スチレン共重合体rJSR
A 5230J (日本合成ゴム■製)b−5=ポリカ
ーボネート rA−2200J(出光石油化学社製)b−6=ポリブ
チレンテレフタレート(PBT)「東しP B T14
01J  (東し社製)b−7=ポリアミド(ナイロン
6) rT−802」 (東洋紡績社製) 、ハイインパクトポリスチレン 実施例1〜実施例24の熱可塑性樹脂組成物は、優れた
耐熱性および耐光性が発現される共に、高い流動性を示
している。
これに対して、比較例1の熱可塑性樹脂は(b)成分が
含有されていないため、また比較例2の熱可塑性樹脂組
成物は(b)成分の割合が過小であるため、いずれも流
動性が著しく低いものである。
比較例3の熱可塑性樹脂組成物は(b)成分の割合が過
大であるため、耐熱性および耐光性が発現されない。
比較例4〜9においては、(a)成分が含有されていな
いため、耐熱性または/および耐光性が著しく劣る。
〔発明の効果〕
本発明によれば、極惟置換基を有するノルボルネン誘導
体よりなる単量体の開環重合体を更に水素添加して得ら
れる水素添加重合体に対して、熱可塑性樹脂が特定の割
合で含有されてなるので、優れた耐熱性および耐光性が
確実に発現されると共に、流動性が改善された熱可塑性
樹脂組成物を得ることができ、従って優れた物性と良好
な成形加工性を有する熱可塑性樹脂組成物を提供するこ
とができる。
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、優れた耐熱性および耐
光性を利用する分野において好適に使用することができ
、かつこれをそのまま成形材料として用いることが可能
であり、例えば自動車用内装および外装部品、電気、電
子部品あるいはOA機器などの機構部品などの部品とし
て有用なものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)下記(a)成分10〜95重量%と、下記(b)成
    分90〜5重量%とを含有してなることを特徴とする熱
    可塑性樹脂組成物。 (a)成分:下記一般式( I )で表わされる少なくと
    も1種のノルボルネン誘導体よりなる単量体またはこの
    単量体およびこれと共重合可能な共重合性単量体を開環
    重合させて得られる開環重合体を更に水素添加して得ら
    れる水素添加重合体。 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中AおよびBは水素原子または炭素数1〜10の炭
    化水素基であり、 XおよびYは水素原子、ハロゲン原子または一価の有機
    基であってXおよびYの少なくとも1つは水素原子およ
    び炭化水素基以外の極性を有する基を示し、 mは0または1である。〕。 (b)成分:(a)成分以外の熱可塑性樹脂。
JP2078844A 1990-03-29 1990-03-29 熱可塑性樹脂組成物 Expired - Lifetime JP3018378B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2078844A JP3018378B2 (ja) 1990-03-29 1990-03-29 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2078844A JP3018378B2 (ja) 1990-03-29 1990-03-29 熱可塑性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03281564A true JPH03281564A (ja) 1991-12-12
JP3018378B2 JP3018378B2 (ja) 2000-03-13

Family

ID=13673137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2078844A Expired - Lifetime JP3018378B2 (ja) 1990-03-29 1990-03-29 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3018378B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06128482A (ja) * 1992-10-15 1994-05-10 Tosoh Corp ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物および光反射用成形品
WO1995002902A1 (fr) * 1993-07-16 1995-01-26 Nippon Zeon Co., Ltd. Corps permettant de sceller un element electronique
WO2006070820A1 (ja) * 2004-12-27 2006-07-06 Jsr Corporation 熱可塑性樹脂組成物、光学フィルムおよび延伸フィルム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7740624B2 (en) 2002-11-04 2010-06-22 Aspiration Medical Technology, Llc Method for treating obesity by extracting food
US9055995B2 (en) 2002-11-04 2015-06-16 Aspire Bariatrics, Inc. Method for treating obesity by extracting food
US8632513B2 (en) 2006-08-03 2014-01-21 Aspire Bariatrics, Inc. Systems and methods for removing ingested material from a stomach
US8062285B2 (en) 2006-08-03 2011-11-22 Aspire Bariatrics, Llc Systems and methods for removing ingested material from a stomach
KR102348343B1 (ko) * 2020-03-26 2022-01-10 동산식품 농업회사법인유한회사 면 삶는 장치

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06128482A (ja) * 1992-10-15 1994-05-10 Tosoh Corp ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物および光反射用成形品
WO1995002902A1 (fr) * 1993-07-16 1995-01-26 Nippon Zeon Co., Ltd. Corps permettant de sceller un element electronique
WO2006070820A1 (ja) * 2004-12-27 2006-07-06 Jsr Corporation 熱可塑性樹脂組成物、光学フィルムおよび延伸フィルム
JPWO2006070820A1 (ja) * 2004-12-27 2008-06-12 Jsr株式会社 熱可塑性樹脂組成物、光学フィルムおよび延伸フィルム
JP5135799B2 (ja) * 2004-12-27 2013-02-06 Jsr株式会社 熱可塑性樹脂組成物、光学フィルムおよび延伸フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3018378B2 (ja) 2000-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0409291B1 (en) Thermoplastic resin composition
US4039491A (en) Novel copolymer and process for producing same
JPH07316416A (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JPH03281564A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2940014B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
EP0572667A1 (en) Thermoplastic resin composition
JP2725402B2 (ja) 水素化ビニル芳香族炭化水素重合体組成物及び光ディスク基板
JP4729802B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその用途
EP1223195B1 (en) Thermoplastic resin composition and shaped articles thereof
JP2001187815A (ja) 環状オレフィン系共重合体およびその製造方法並びに熱可塑性重合体組成物
JP3062890B2 (ja) 耐候性樹脂組成物
JP3189312B2 (ja) 変性水添重合体の製造方法
JP3089686B2 (ja) 色素化合物含有樹脂組成物
JPH06345833A (ja) ゴム変性熱可塑性樹脂及びその組成物
JP3123086B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物の成形方法
JPH03252446A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3947000B2 (ja) レーザーマーキングされる成形体用熱可塑性樹脂組成物およびその成形体
JPH03281563A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2952708B2 (ja) 樹脂積層体
JP2001181349A (ja) 環状オレフィン系共重合体およびその製造方法並びに熱可塑性重合体組成物
JPS63193955A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP2005239740A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3301145B2 (ja) 透明樹脂組成物
JP2979747B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0459218A (ja) 水素添加重合体の成形品

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 11