JPH03280509A - 平面インダクタ - Google Patents

平面インダクタ

Info

Publication number
JPH03280509A
JPH03280509A JP8185990A JP8185990A JPH03280509A JP H03280509 A JPH03280509 A JP H03280509A JP 8185990 A JP8185990 A JP 8185990A JP 8185990 A JP8185990 A JP 8185990A JP H03280509 A JPH03280509 A JP H03280509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
magnetic
inductance
spiral
outer diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8185990A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Hasegawa
長谷川 迪雄
Masashi Sahashi
政司 佐橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP8185990A priority Critical patent/JPH03280509A/ja
Publication of JPH03280509A publication Critical patent/JPH03280509A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、平面インダクタに関し、特に直流重畳特性を
改善した平面インダクタに関する。
(従来の技術) 従来、スパイラル状又はつづら折れ状の導体コイルの両
面を、絶縁層を介して強磁性体層で挾んだ構造の平面イ
ンダクタが知られている。第1図(A)は、このような
平面インダクタの一例を示す平面図であり、同図(B)
は、同図(A)のA−A’線に沿う断面図である。
図中1は、スパイラル状導体コイルである。スパイラル
状導体コイル1は、絶縁層3bの両面にスパイラルコイ
ル2a、2bを設けている。そして、スルーホール4に
よって各スパイラルコイル2a、2bに同方向の電流が
流れるように、スパイラルコイル2a、2bを接続した
構造としている。
ここで、第1図(A)中の実線及び破線は、それぞれ絶
縁層3bの表面側及び裏面側にあるスパイラルコイル2
a、2bの中心の軌跡を表わしている。このスパイラル
状導体コイル1の両面を絶縁層3a、3cを介して強磁
性薄帯又は強磁性薄膜5a、5bで挟むことにより平面
インダクタが構成されている。このように構成された平
面インダクタの端子6a、6b間に、インダクタンスが
形成される。
(発明が解決しようとする課題) このような構成の平面インダクタには、スパイラルコイ
ルの中心部と外側部で、眠気的なギャップが存在する。
このため、磁気的なギャップの存在しないトロイダル磁
心に巻線を施したものよりもインダクタンスは小さくな
る。つまり、上述のような構成の平面インダクタは、コ
イルと磁性体の寸法ついて最適条件を見出し、インダク
タンスをできるだけ大きくする必要がある。
[発明の構成] (課題を解決するだめの手段と作用) 本発明は、スバイラノ1状コイルまたはその積層体から
なる平面コイルの両面に、絶縁層を介して高透磁率磁性
薄帯または高透磁率磁性薄膜を挟んでなる平面インダク
タにおいて、 磁性薄帯の一辺の長さ又は外径(B)を、平面コイルの
一辺の長さ又は外径(A)としたとき、1.2≦B/A
≦2.5としたこと特徴とする平面インダクタである。
本発明に係わる平面インダクタの磁路は、第1図(B)
中矢印に示す通りである。一般に、インダクタンスは平
均磁路長に反比例し、磁束の流れの通路の断面積に比例
する。従って、平均磁路長はなるべく短かい方が良く、
磁束の流れの通路の断面積はなるべく大きい方が良い。
換言すれば、スパイラルコイルの外側部よりも外側のス
パイラルコイル又はその積層体の両面に絶縁層を介して
設けである磁性体薄帯又は薄膜間の磁気ギャップを流れ
る磁束についてみると、磁性体薄帯又は薄膜の一辺の長
さ又は外径(b)がスパイラルコイル又はその積層体の
一辺の長さ又は外径(a)よりも大きければ大きい程、
この部分の磁気ギャップを流れる磁束の通路の断面積(
第1図におけるb2−a2)は大きくなり、インダクタ
ンスは大きくなる傾向にある。
一方、この磁気ギャップの最外側部(磁性体薄帯又は薄
膜の周縁部)を通る磁束のことを考えると、磁性体薄帯
又は薄膜の中の磁路長は大きくなり、イダクタンスは小
さくなる傾向にある。つまり、インダクタンスLと磁性
体とスパイラルコイルの寸法比b / aの間の関係に
ついては、Lは最大値を有する。
本発明者等は、鋭意研究を重ねた結果、1.2<b /
 a < 2.5なる範囲にある時に大きなインダクタ
ンスLが得られることを見出した。このような範囲を選
んだのは、この範囲外ではインダクタンスしは、最大値
の90%以下に低下するからである。
なお、スパイラルコイル又はその積層体及び磁性体薄帯
又は薄膜の片一方又は両方の外形は、円形でも良く、そ
の場合にはa、bを各々、スパイラルコイル又はその積
層体の直径、磁性体薄帯又は薄膜の直径で置き変えれば
良い。
以下実施例により詳細に説明する。
(実施例1) 25μ国厚のポリイミドフィルム(第1図の3b)の両
面に、厚さ100μmのCu箔を両張りし、中央部のス
ルーホール(第1図の4)を通して接続した両面FPC
板(フレキシブルプリント回路板)を用意する。
次に、両面のCu箔をエツチングして外形寸法が20m
iX20mm、  コイル線幅250μs、  コイル
ピンチ500μm、コイル巻線数40回(各面20回)
のスパイラルコイル(第1図の28,2b)に加工した
正方形状のスパイラル状導体コイル(第1図の1)を作
製した。
このスパイラル状導体コイルの両面を、厚さ7μm厚の
ポリイミドフィルム(第1図の3a、3C)を介して1
辺の長さが20 inから50順の間の正方形状の強磁
性薄帯(第1図の5a、5b)て挾んて平面インダクタ
を作製した。
強磁性薄帯には、単ロール法により作製された、(CO
O,88p eoo6Nbo、o2N jo、o4) 
7.S I I。
B10なる組成を有し、平均厚さ16μl 幅50mm
の非晶質合金薄帯から1辺の長さ20關〜50m1mの
正方形に切り出したものを用いた。
この非晶質合金薄帯は、10kllzにおける実効透磁
率はμIOK・−2X10’、飽和磁化は4πMs−(
i、7kGである。
強磁性薄帯の外形寸法すを20 susと5o關の間で
変化させて平面インダクタの50 kHzにおけるイン
ダクタンスLを測定した。この結果得られたしとb/a
(a;スパイラルコイルの外形寸法でこの実施例ではa
−20s+n+)の関係を第2図に示す。
第2図から明らかなように、 1.2<b、/ a <
2.5の時に大きなインダクタンスが得られ、この範囲
外ではインダクタンスは低下することが分かった。
(実施例2) 外径12+omφ、コイル線幅70μ易、コイルピッチ
80μ膳、コイル線厚500μ履、コイル巻線数45回
の円形スパイラルコイルの両面を、厚さ7μmのポリイ
ミドフィルムを介して一辺が、12mmから30順の間
の正方形状の強磁性薄帯で挟むことにより平面インダク
タを作製した。
強磁性薄帯は、実施例1で用いたものと同種のものを用
いた。
これらの平面インダクタについて50kllzにおける
インダクタンスLをJFI定した。この結果得られたL
とb/a’  (a’  ;スパイラルコイルの外径で
この実施例では12mm)の関係を第2図に併記する。
 第2図から明らかなように、 1.2≦b / a 
’ ≦2.5の時に大きなインダクタンスが得られ、こ
の範囲外ではインダクタンスは低下することが分かった
[発明の効果] 以上詳述したように本発明は、インダクタンスをなるべ
く大きく採ることができるので、工業的価値は極めて大
きいものである。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)は、本発明に係る平面インダクタの平面図
、同図(B)は、同図(A)のA−A’線に沿う断面図
、第2図は、平面インダクタのインダクタンスと磁性体
の外形寸法すとスパイラルコイルの外形寸法又は外径a
との比、b / aの間の関係を示す特性図である。 1・・・スパイラル状導体コイル、2a、2b・・・ス
パイラルコイル、3a、3b、3c・・・絶縁層、4・
・・スルーホール、5a、5b・・・強磁性体。 (A) b b (B) 第 図 0 5 0 5 0 5 一/1又11 ”A’ 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 スパイラル状コイルまたはその積層体からなる平面コイ
    ルの両面に、絶縁層を介して高透磁率磁性薄帯または高
    透磁率磁性薄膜を挟んでなる平面インダクタにおいて、 磁性薄帯の一辺の長さ又は外径(B)を、平面コイルの
    一辺の長さ又は外径(A)としたとき、1.2≦B/A
    ≦2.5としたこと特徴とする平面インダクタ。
JP8185990A 1990-03-29 1990-03-29 平面インダクタ Pending JPH03280509A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8185990A JPH03280509A (ja) 1990-03-29 1990-03-29 平面インダクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8185990A JPH03280509A (ja) 1990-03-29 1990-03-29 平面インダクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03280509A true JPH03280509A (ja) 1991-12-11

Family

ID=13758215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8185990A Pending JPH03280509A (ja) 1990-03-29 1990-03-29 平面インダクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03280509A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008053447A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Tdk Corp コイル部品及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008053447A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Tdk Corp コイル部品及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910003292B1 (ko) 평면인덕터
JP2958892B2 (ja) 平面インダクタ
US6175293B1 (en) Planar inductor
JP2001230119A (ja) 積層インダクタ
JPH02260405A (ja) 積層インダクタ
JPH02165607A (ja) 積層インダクタ
JP3141893B2 (ja) 平面インダクタ
JPH03280509A (ja) 平面インダクタ
JP2003257739A5 (ja)
JP3162692B2 (ja) インダクター及びトランス
JP2958893B2 (ja) 平面インダクタ
JP4736902B2 (ja) 薄膜デバイス
JPH02275606A (ja) 平面インダクタ
JPH01157507A (ja) 平面インダクタ
WO1999003116A1 (fr) Bobine
JPH02262308A (ja) 平面インダクタ
JPH03280511A (ja) 強磁性体箔の磁場中熱処理法
JP2000182850A (ja) 薄膜トランス
JPH03280504A (ja) 平面インダクタ
JPH01157508A (ja) 平面インダクタ
JPH10270253A (ja) インダクタンス素子及びlc複合素子
JPS59117726A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JP2650890B2 (ja) 多層磁性体膜
JPH05299282A (ja) 薄膜磁気素子の製造方法
JPH03250415A (ja) 薄膜磁気ヘッド