JPH03278464A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH03278464A
JPH03278464A JP7668490A JP7668490A JPH03278464A JP H03278464 A JPH03278464 A JP H03278464A JP 7668490 A JP7668490 A JP 7668490A JP 7668490 A JP7668490 A JP 7668490A JP H03278464 A JPH03278464 A JP H03278464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor layer
thin film
ions
implanted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7668490A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Nagaoka
正見 長岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP7668490A priority Critical patent/JPH03278464A/ja
Publication of JPH03278464A publication Critical patent/JPH03278464A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明にシwrl’キー電極の形成方法に改良を加えた
半導体装置の製造方法に関する。
(従来の技術) 近年、スーパコンピュータや高周波通信用の通信機器に
は、シリコンよりも常温での電子移動度が倍から数倍高
いQaAaや工nP等の化合物半導体を形成母材に採用
した高速型の電界効果トランジスタ(FET)が多用さ
れている。これらのFETの中でも広く使用されるQ 
a A s F E Tとしては、絶縁ゲート型FET
(MIS FET)と金属/ G a A s界面に生
じるシmyトキ障壁を利用したシwsvトキゲート型F
ET (MESFET)がある。このうちMI 5FE
Tについては、安定で良質な絶縁膜が形成しにくいこと
によりその開発は非常に遅れてSV、現在はMESFE
Tが主流を占めている。
第2図にこの様なMESFETの製造方法を示t。
先ず、半?e縁性のGaAs基板1表面にSiをイオン
注入した後活性化のための熱処理2行りてN型半導捧層
2を形成する(礪2図(&))。
次いで、全面を例えばアンモニア雰囲気中で熱処4を行
って窒化膜3.を形成する(第2図(b))。
その麦熱処理装置から基板1を取り出し、全面を洗浄す
る(第2図(C))。
さらに基板1をスパッターリング装置にセットし、電化
タングステン薄を形成した後、この薄を工vチングで電
極4に加工する(第2図(d))。
この様な工程を経ることによって、シwr)キー電極4
を形成する事ができる。この電極はデバイス例えばME
SFETのゲート電極に使用される。この様に電極4と
N型半導体層2の間に窒化膜3.が介在しているために
シIFWトキー接合の立ち上がり電圧を大きくした優れ
たシ雪ットキー電極を形成できる。
しかしながら、この様な製造方法では以下の様な問題が
ありた。
即ち、第2図telに示した洗浄工程に2いて、窒化膜
3.が剥れてしたり或は溶解してし才うのである。Cれ
は、窒化膜31がGaAs基板l基板へて極めてもろく
しかも酸やアルカリ等の洗浄液に侵されやすい事に起因
する。
尚、洗浄工程はない方が好ましいが、窒化膜3゜を形成
した後、基板を空気中晒すだけでその表面に自然酸化嗅
ができてしまうため、この膜を除去するのにこの工程が
必要なのである。
(発明が解決しようとする課題) 従来の半導体装置の製造方法は、半導体層とシvsvト
キー金属の間に介在させる窒化膜を71ツトキー金属形
成前に剥れてしまうために、高い1<リアハイドのシ1
ットキー電極を形成できなかりた。
本発明(1上記問題点に鑑みなされたもので、半導体層
とシmv)キー金11^の間に良好な窒化膜を介在させ
る事によって立ち上がvi圧の高いシ1ットキー電極を
持った半導体装置の製造方法を提供する事を目的とする
〔発明の構成〕
(a題を解決するための手段) 上記目的を達成するために2本発明は化合物半導体層表
面にこの層とン努ットキー接合をなす薄膜を形成する工
程と、この薄膜上から前記化合物半導体層と前記薄膜の
界面に窒素或は窒素を含む物′iiLをイオン注入する
工程と、前記薄膜表面に導電性層を積層してシーJvト
キー′電極を形成する工程とを具備する$を特徴とする
半導体装置の製造方法を提供するものである。
(作用) 本発明によれば、半導体層の表面に一旦シーgvトキー
金属の膜を被着したうえで、この膜を通して窒素或は窒
素を含んだ物質をこの半導体、1にイオン注入して窒化
膜を形成している。従りて、できた窒化膜表面がシ曹ッ
トキー金属膜によV被覆されるため、洗浄によりて窒化
膜が剥離する恐れは全くない。これにより半導体層と7
1+v)キー金属間には良好な窒1ヒ模が介在し、高い
立ち上が9電圧が得られる。
特に300^以下、50A以上が好ましい。これは50
0Aより厚くなると高い加速電圧が必要になりて薄い高
濃度の窒化膜が形成できないからであり、また30A未
満ではシwvトキ金礪膜自体の酸化などによV、金属/
半導体界面が変質し、シwv)キ特性の劣化、再現性・
均一性の低下を生じるからである。
(実施例) 本発明の詳細を実施例を用いて説明する。
@1図は本発明の一実施例に係るシIIvトキーゲート
型電界効果トランジスタを示すものである。
先ず、半絶縁性QaAs基板1表面に例えばSiイオン
を加速電圧50KeV、ドーズ量3X10”Cl1l−
”の条件にて注入した後、A@雰囲気中で820℃、2
0分のアニールを行りてn型半導体層2を形成する。こ
の半導体層は固相拡散法によりても或は、基板1に直接
エピタキシャル形成しても良G)。
次いで、W N x @ 3 、を50A1例えば反ら
性スパッタリンク法により堆積する(第1図(a))。
この恢、N、イオンを2 KeV 、 5X l 01
6crc為にて注入し、窒素膜3.と窒素’J vチW
Nx膜31を形成する(81図(bl)。
この後、WNx膜3.上に膜厚4000AのWfiをス
パッタリンク法により堆積し、フォトレジストを弔いた
通常のi I+ソグラフィ及びCF4ガスを甲いた反応
性イオンエツチングを行ってW131f[42よびW 
N x $ 3 雪の積層構造のゲート電極を形成する
(第1図(C))。
この後、このゲート電極をマスクにしてSiイオンを加
速電圧120KeV、ドーズ量3X10+mcffl!
の条件にて半導体層1表面に打ち込み、さらにAshs
/Ar混合雰囲気中にて800℃。
20分間のアニールを施してソース−ドレイン領域5,
6を形成する。最後に、AuGe合金からなるソース・
ドレイン電極7,8を形成することにより1シwvトキ
ーゲート型電界効果トランジスタ(MESFET)  
が完成する(第1図(d))。
以上の工程を経て形成したGaAsmESFETとWJ
2図に示した方法で形成した従来のGaAaMESFE
Tの特性を比較した。これによると。
従来のGaAgMESFETではシwvトキ障壁の高さ
が0.7 e V程度でありたが1本実施例のものでは
この障壁が1. Oc Vと高められていた。両者の闇
で%FETの閾値電圧vth の再現性、j#l−性に
ついての差はみられず良好でありた。両者の闇でシwy
)キー電極の断面形状を顕微鏡によりて観察したところ
1本発明のものは窒化膜が極めて均一厚にて良好に形成
されている事が判りた。
この様に本発明のMESFETが優れているのは以下の
理由と考えられる。
WまたはWを少なくとも含む薄膜を通してN型半導体の
表面近傍にN原子を導入しうるので、熱処理により結果
的にWまたはWを少なくとも會む薄膜とN型半導体との
間にN原子がドーピングされた中間層が形成される。十
分にN原子が導入された中間層を介した接合では、通常
のシwvトキ接合に比べて大きな障壁高さが得られる。
N原子が導入されたGaAs1iではNの割付が大きく
なると通常のMESFETなどの製造工程にて多く用い
られるNH4F 、HC/などの酸あるいは醇化性雰囲
気などに対して不安定となるが、本発明でに常時Wまた
はWを少なくとも含む簿膜によりて被覆された形で工程
が進められるため、接合特性の劣fヒを生じず、再現性
・均一性も十分に得られる。また、WまたはWを含む薄
膜を通したイオン注入によりN原子の導入を行うため、
薄膜を通さずにイオン注入を行う場合に比べて、薄い中
間層を容易に形成しうろことになり、FET形成のvA
lそcD%性2よび再現性の点で著しく有利である。
他方、N原子の存在は、むしろWまたはWを少なくとも
含む薄膜の耐熱性を向上させることが知られており、薄
RXを通してイオン注入を行うことの障害とはならない
以上述べた製造方法を用いたにa A sMESFET
を弔いてDCFL回路方式からなるIC,たとえばマル
チプレクサをGaAsの3インチウェハ上に多数個形成
してその歩留まりを調べたところ、従来に比べて大幅に
向上した。これは、ICの基本素子であるGaA sM
ESFETのシラvトキ障壁が高くなり5回路自体の動
作余裕が大きくなったことによる。
本発明にさらに詳細に検討した結果、以下の様にしても
、良い事が判明したユ ■注入するイオンとじてにN8に限るものではなく、N
素或は窒素を含んだ物質例えばN“N八等でも良い。
■シ、lvトキー金属としてはWNxに限るものではな
く b W b W S t x b W S I X
 N y s T i W 等でも良い。
■シWwトキー金属の上に形成する導体としては%Wに
限るものではなく、上述した様なシmyトキー金属の他
、低抵抗でしかもシwy)キー金属と良好に密層するも
の例えば門。1丁【でも良い。
■熱処理方法はAsH1/Ar混合雰囲気によるキャッ
プレスアニールに限るものではなく、通常のキャップア
ニールでtlい。
■半導体層はここで(7N型G a A s 11iを
用いたがこれに限るものではなく、P型でも良い。また
今に導電型そ呈するものでなくても構わない。さらには
、QaAs以外の也の化合物半導体例えばInPを用い
ても良い。
■イオン注入は半導体層表面とこの上のシwyトキー金
、a[にまで行りたが、半導体層表面だけに不純でか残
る様に行っても良い。
■本発明はMESFETを挙げて説明したが、これ以外
のン、ットキーt=を備えたデバイス例えばシ1111
)キーダイオードにも適用できる。
〔発明の効果〕
上記構成により1極めてバリアハイドの高いシwv)キ
ー電極を持った半導体装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例を示す工程順の断面図、
第2図は従来例を示す工程順の断面図である。 1− G a A H基板、2−N型GaAg層、3゜
・・・シ璽シトキー金属膜、3@  t3B・・・窒化
膜、4・・・導電層、5・・・N十型ソース領域、6・
・・N+型ドレイン領域、7・・・ソース電極、8・・
・ドレイン電極。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  化合物半導体層表面にこの層とシヨツトキー接合をな
    す薄膜を形成する工程と、この薄膜上から前記化合物半
    導体層と前記薄膜の界面に窒素或は窒素を含む物質をイ
    オン注入する工程と、前記薄膜表面に導電性層を積層し
    てシヨツトキー電極を形成する工程とを具備する事を特
    徴とする半導体装置の製造方法。
JP7668490A 1990-03-28 1990-03-28 半導体装置の製造方法 Pending JPH03278464A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7668490A JPH03278464A (ja) 1990-03-28 1990-03-28 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7668490A JPH03278464A (ja) 1990-03-28 1990-03-28 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03278464A true JPH03278464A (ja) 1991-12-10

Family

ID=13612269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7668490A Pending JPH03278464A (ja) 1990-03-28 1990-03-28 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03278464A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3912546A (en) Enhancement mode, Schottky-barrier gate gallium arsenide field effect transistor
JP3187764B2 (ja) GaAsを基本としたMOSFET及びその製品
US4581076A (en) Selectively implanting GaAs semiconductor substrates through a metallic layer
JP3725742B2 (ja) GaAsを基本とする半導体基板上の酸化物層を含む製品の作製方法
JPH03278464A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0212927A (ja) Mes fetの製造方法
JPS59181066A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6390175A (ja) 化合物半導体電界効果トランジスタの製造方法
JPS6347982A (ja) 半導体装置
US20050233530A1 (en) Enhanced gate structure
JP3176835B2 (ja) 化合物半導体デバイスの形成方法
JPH0245332B2 (ja)
JPS6273673A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPH08124939A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59213172A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6143443A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS634611A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6190470A (ja) 化合物半導体装置の製造方法
JPH03273666A (ja) 化合物半導体装置の製造方法
JPH01260816A (ja) 化合物半導体装置の製造方法
JPS58145161A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61198681A (ja) Mos型半導体集積回路装置の製造方法
JPH04359468A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JPS61183960A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS599971A (ja) 絶縁ゲ−ト電界効果トランジスタ