JPH03277984A - 半導体集積回路試験パターン生成装置 - Google Patents

半導体集積回路試験パターン生成装置

Info

Publication number
JPH03277984A
JPH03277984A JP2079235A JP7923590A JPH03277984A JP H03277984 A JPH03277984 A JP H03277984A JP 2079235 A JP2079235 A JP 2079235A JP 7923590 A JP7923590 A JP 7923590A JP H03277984 A JPH03277984 A JP H03277984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
memory
data
test pattern
probe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2079235A
Other languages
English (en)
Inventor
Motofumi Kudo
工藤 元文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2079235A priority Critical patent/JPH03277984A/ja
Publication of JPH03277984A publication Critical patent/JPH03277984A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体集積論理回路(以下、ICという)を
検査する検査装置に供給される試験パターンの生成に関
し、特に、前記ICが搭載された電子装置を含む論理状
態を観測することから、前記試験パターンを生成するこ
とに関する。
〔従来の技術〕
従来、任意のICを検査する試験パターンは、論理設計
データベースに基づいた論理回路動作の検証とともに、
予め計算機等のシミュレータを用いて、シミュレーショ
ンを行うことで生成されていた。即ち、前記シミュレー
ション時に、所望の機能動作を入カバターンとして設計
し、前記論理回路動作のシミュレーション出力結果及び
、入カバターンから一つの試験パターンに合成すること
で生成していた。特に上記シミュレータでは、IC外部
端子のポート機能の情報(例えば、前記端子が出力状態
や入力状態や)1イインピーダンス状態になること。)
も合わせて生成されていた。
また、従来試験パターン生成の補助ツールとして、論理
回路測定装置(例えば、オシロスコープやロジックアナ
ライザと称する測定機)が存在しており、測定箇所の論
理状態の情報及び、時間の情報を観測することができた
。但し、前記論理回路測定装置は、それ自体でIC外部
端子のポート機能の情報を独立に有しない為に、予めそ
の情報を設計し、観測した前記の情報に付加することに
より試験パターンを生成していた。
〔発明が解決しようとする課題〕 近年、ICはさまざまな分野で使用され、その結果、多
様な機能を持つ製品が開発されている。
従って、前記ICの論理動作はますます複雑に且つ、多
くの状態を遷移する様になっている。また一方、製品と
して出荷された後の品質はますます高品質な製品が要求
され、その品質レベルは年々上昇している。
この様な背景から、前記ICの機能を検査する試験パタ
ーンは年々増加し、その試験パターンの設計に要する工
数もますます増加している。
しかしながら、前記シミュし・−夕により、すべての機
能を表現する試験パターンを設計し、予め検証すること
は非常に困難であるのみならず、前記試験パターン生成
に要する時間コストも経済的でないという欠点がある。
例えば、前記ICの試験パターンが完全である為には、
前記ICの論理回路を真理値表どおりに完全に動作させ
ることが必要である。前記ICが複雑な論理回路から成
る場合、前記論理回路の真理値表の入力組合せは非常に
大きな値になる。例えば、m個のフリップフロップな持
つn入力の順序回路を網羅的に(exh−austiv
ely)検査しようとすると、完全な検査のために必要
な入力組合せは、総数で2’X2″=2”’になる。
上記の結果、前記真理値表を前記シミュレーションで生
成する時間コストが経済的でない。
また上述した試験パターン生成補助ツールとしての論理
回路測定装置は、観測箇所の論理状態の情報及び、時間
の情報を得ることができるが、IC外部端子のポート機
能の情報を予め設計する重要があるという欠点がある為
、試験パターンの自動生成の障害となっていた。
以上から、試験パターン生成に要する時間コストが経済
的であるためには、前記ICの搭載した電子装置の動作
状態から前記ICの動作状態の情報を十分厳選して抽出
し、特、にIC外部端子のポート機能の情報も合わせて
試験パターンを自動生成するIC試験パターン生成装置
が重要になってきた。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、前記プローブの閾値設定が複数個任意にでき
、且つ可変設定できることで、閾値に応じた論理データ
に変換する第一の機能ブロックを有するプローブと、前
記論理データのデータ変換時間の情報を取得する第二の
機能ブロックを有するプローブと、前記ICと前記電子
装置との間で交信する信号を任意に時間遅延できる第三
の機能ブロックを有するプローブと前記各プローブで取
得した論理データを記憶する第一のメモリと、前記論理
データのデータ変化時間の情報を前記論理データに対応
させて蓄える第二のメモリと、第一のメモリ及び第二の
メモリのデータで構成されるイベントデータについて論
理和及び、論理積及び、排他的論理和を論理演算を施す
DSP部と、DSP部で得られた各情報で示された事象
を発生時間順に整理した第四の情報を蓄える第三のメモ
リと、第四の情報を、IC試験パターンに変換する第四
の機能ブロックを有するインタフェース部と、前記IC
と前記電子装置の電源電圧を独立に制御する複数個の電
源回路部と、各プルーブ、各メモリ、DSP部、インタ
フェース部及び電源回路部を制御するコントロール部と
、このコントロール部に第五の情報を記憶する第四のメ
モリを有する前記コントロール部とを有し、前記第五の
情報と前記イベントデータとについてDSP部で論理和
及び、論理積及び、排他的論理和の論理演算を施してい
る。
すなわち、本発明はICを搭載した電子装置の動作状態
から前記ICの動作状態を十分厳選して抽出し、且つI
C外部端子のポート機能の情報も含めてIC試験パター
ンを自動生成している。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例のブロック図である。
プローブ10は、情報取得する為の機能を有するハード
ウェアで、閾値設定が複数個任意にでき、且つ可変設定
できることで、閾値に応じた論理データに変換する第一
の機能ブロック11及び、前記論理データのデータ変化
時間の情報を取得する第二の機能ブロック12及び、前
記ICと前記電子装置との間で交信する信号を任意に時
間Tだけ遅延できる第三の機能ブロック13を有する。
第一のメモリ40は、前記論理データを記憶するメモリ
である。第二のメモリ50は、前記論理データのデータ
変化時間の情報を前記論理データに対応させて蓄えるメ
モリである。
DSP部60は、第一のメモリ40と第二のメモリ50
のデータから構成される複数のイベントデータについて
論理和及び、論理積及び排他的論理和の論理演算を旅し
て、第一の情報及び、第二の情報及び、第三の情報を与
える。また、DSP部60は、第一の情報及び、第二の
情報及び、第三の情報を相互に対応づけて第四の情報を
生成する。また、DSP60は内部データバス33を介
して第四の情報を第三のメモリ70に転送する。
また、DSP部60は、コントロール部AOの第四のメ
モリAlに記憶された第五の情報と前記イベントデータ
または、第五の情報と第四の情報について論理和及び、
論理積及び、排他的論理和の論理演算を施して、第一の
情報の第二の情報と第三の情報または、第四の情報を与
える。
第一の情報及び、第二の情報及び、第三の情報で示され
た事象を発生時間順に整理した第四の情報を蓄える第三
のメモリ70がある。第三のメモリ70の情報を、IC
試験パターンの情報形式に変換する変換器81を有する
インタフェース部80がある。前記ICと前記電子装置
の電源電圧を独立に“制御可能な複数の電源回路部90
がある。
プローブ10及び、第一のメモリ40及び、第二のメモ
リ50及び、DSP部60及び、第三のメモリ70及び
、インタフェース部80及び、電源回路部90を内部制
御バスBOを介して制御するのが、コントロール部AO
である。プローブlOと第一のメモリ40間及び、プロ
ーブ10と第二のメモリ50間には、内部データバス3
0が、DSP部60と第一のメモリ40間には、内部デ
ータバス31が、DSP部60と第二のメモリ50間に
は、内部データバス32が、DSP部60と第三のメモ
リ70間には、内部データバス33が、第三のメモリ7
0とインタフェース部80間には、内部データバス34
が、コントロール部AOとDSP部6部間0間、内部デ
ータバス35が、第一のメモリ40と第三のメモリ70
間には、内部データバス36が、第二のメモリ40と第
三のメモリ70間には、内部データバス37が、各々独
立に存在し、前記構成要素間は内部データバスを介して
データ転送する。
まず、前記ICと前記電子装置の電源ラインを分離し、
電源回路部90から前記電源ラインに各々独立に電源電
圧を供給する。前記電子装置が正常に動作する範囲で前
記ICと前記電子装置の電源電圧をコントロール部AO
で制御する。例えば、前記IC電源ラインのハイレベル
’を位VH1゜ローレベル電位VLI、前記電子装置電
源ラインのハイレベル電位VH2、ローレベル電位VL
2、とすれば、VH1≧VH2>VL 2≧VLIとな
る様にコントロール部8で制御する。ここで、前記IC
のハイレベル入力!圧VIH1,ローレベル入力電圧V
ILI前記電子装置の前記ICとのインタフェース回路
のハイレベル入力電圧VTR2、ローレベル入力電圧V
IL2とする。プローブlOにおいて、第一の機能ブロ
ック11の閾値VTn (nは整数)は、前記IC外部
端子のポート機能が出力状態で、論理状態がノ・イレベ
ル電位であることを判定する閾値VTI、前記IC外部
端子のポート機能には無関係に、論理状態がハイレベル
電位であることを判定する閾値VT2、前記IC外部端
子のポート機能には無関係に、論理状態がローレベル電
位であることを判定する閾値VT3、前記IC外部端子
のポート機能が出力状態で、論理状態がローレベル電位
であることを判定する閾値VT4、前記IC外部端子の
ポート機能がハイインピーダンス状態で、論理状態が任
意レベル電位であることを判定する閾値VT5、を設定
する。
例えば、前記閾値VTnの設定値を次の範囲即ち、VH
l;?:VT1>VH2、 VH2≧VT2≧VIHI≧VIH2、VIL2≧VI
LI≧VT3≧VL2、VL2>VT4≧VL1、 VT5は前記ICと交信する前記電子装置側のインタフ
ェース回路等で設計したクランプ電位(任意値)、 の範囲で各々一つ設定する。また、第三の機能ブロック
13でプローブ間のスキュー調整をする。
プローブlOで情報取得したイベントデータは、内部デ
ータバス30を介して第一のメモリ40と第二のメモリ
50に転送される。第一のメモリ40と第二のメモリ5
0は、前記イベントデータを長時間記憶し、DSP部6
0の処理速度にリンクして内部データバス31及び、内
部データバス32を介して前記イベントデータを出力す
る。DSP部60は、第一のメモリ40と第二のメモリ
50のデータから構成される複数のイベントデータにつ
いて論理和及び、論理積及び、排他的論理和を論理演算
を施して、第一の情報及び、第二の情報及び、第三の情
報を与える。また、DSP部60は、第一の情報及び、
第二の情報及び、第三の情報を相互に対応づけて第四の
情報を生成する。また、DSP部60は内部データバス
33を介して第四の情報を第三のメモリ70に転送する
また、DSP部60は、フントロール部AOの第四のメ
モリA1に記憶された第五の情報と前記イベントデータ
についてまたは、第五の情報と第四の情報について論理
和及び、論理積及び、排他的論理和の論理演算を施して
、第一の情報と第二の情報と第三の情報または、第四の
情報を与える。
DSP部で生成した第四の情報を内部データバス33を
介して第三のメモリ70で蓄える。インタフェース部8
0では、内部データバス34を介して第三のメモリ70
より転送された第四の情報から、前記ICの論理状態を
検査するIC試験パターンの情報形式に変換出力する。
上記の内容を第3図の簡易説明フローチャートに示す。
以上の様に、プローブlOで、前記ICと前記電子装置
の論理状態を情報取得し、第一のメモリ40と第二のメ
モリ50に記憶して、DSP部60で上記のような処理
を施す事により、第一の情報及び、第二の情報及び、第
三の情報を生成し、それらを相互に対応づけた第四の情
報を第三のメモリ70に転送し、最後に第三のメモリ7
0に記憶した第四の情報に基づいてインタフェース部8
0からIC試験パターンを生成する。
第2図は本発明の他の実施例のブロック図である。プロ
ーブlOは、情報取得する為の機能を有するハードウェ
アで、閾値設定が複数任意にでき、且つ可変設定できる
ことで閾値に応じた論理データに変換する機能を有する
第一の機能ブロック11及び、遅延時間Tに設定された
遅延回路を有する第三の機能ブロック13及び、伝搬す
る信号の遅延時間Tを検出する第二の機能ブロック12
が設けられ、前記IC側と前記電子装置側のインタフェ
ース部との間に挿入されている。第一のメモリ40は、
前記論理データを記憶するメモリである。第二のメモリ
50は、前記論理データのデータ変化時点の時間情報を
前記論理データに対応させて蓄えるメモリである。第一
のメモリ40と第二のメモリ50のデータから構成され
る複数のイベントデータについて、論理和及び、論理積
及び、排他的論理和の論理演算を施すのがDSP部6部
上0る。DSP部6部上0成した第一の情報及び、第二
の情報及び、第三の情報を相互に対応づけた第四の情報
は、第三の情報メモリ70に記憶される。第三のメモリ
70に蓄えた第四の情報から、°IC試験パターンの情
報形式に変換する機能を有するインタフェース部80が
ある。
前記ICと前記電子装置の電源電圧を独立に制御する複
数の電源回路部90がある。
プローブlO及び、第一のメモリ40及び第二のメモリ
50及び、DSP部6部上0、第三のメモリ70及び、
前記インタフェース部80及び、電源回路部90を制御
するのがコントロール部AOである。
プローブlOと第一のメモリ40間及び、プローブlO
と第二のメモリ50間には、内部データバス30が、D
SP部6部上0一のメモリ40間には、内部データバス
31が、DSP部6部上0二のメモリ50間には、内部
データバス32が、DSP部6部上0三のメモリ70間
には、内部データバス33が、第三のメモリ70とイン
タフェース部80間には、内部データバス34が、コン
トロール部AOとDSP部6部間0間、内部データバス
35が、第一のメモリ40と第三のメモリ70間には、
内部データバス36が、第二のメモリ40と第三のメモ
リ70間には、内部データバス37が、各々独立に存在
し、前記構成要素間は内部データバスを介してデータ転
送する。
まず、前記ICと前記電子装置の電源ラインを分離し、
電源回路部90から前記電源ラインに各々独立に電源電
圧を供給する。前記電子装置が正常に動作する範囲で前
記ICと前記電子装置の電源電圧をコントロール部AO
で制御する。例えば、前記IC電源ラインのハイレベル
11E位VH1。
ローレベル電位VLI、前記電子装置電源ラインのハイ
レベル電位VH2、ローレベル[位VL2、とすれば、
VH1=VH2>VL2=VLlとなる様にコントロー
ル部8で制御する。
プローブ10において、第二の機能ブロック12には前
記ICのポート機能が出力状態の場合に、観測箇所のI
C側に比べ電子装置側では時間Tだけ信号の伝搬遅延が
観測され、また前記ICのボート機能が入力状態の場合
に、観測箇所の電子装置側に比べIC側では時間Tだけ
信号の伝搬遅延が観測されることから第三の情報を含ん
だ第一の情報及び第三の情報を含んだ第二の情報が得ら
れる。第一のメモリ40は、前記第三の情報を含んだ論
理データを記憶する。第二のメモリ50は、前記第三の
情報を含んだ論理データのデータ変化時間の情報を前記
論理データに対応させて蓄える。
DSP部6部上0予め設定した伝搬遅延時間Tを用いて
論理演算により第一の情報及び、第二の情報及び、第三
の情報を生成し、内部データバス32を介して第三のメ
モリ70に出力する。尚、前記伝搬遅延時間Tは第四の
メモリA1に記憶した任意波形データでDSP部6部上
0える。また、前記任意波形データは内部データバス3
5を介して、DSP部6部上0送する。例えば、第四の
メモリAIに任意のプローブ間スキュー調整用波形デー
タを記憶し、DSP部6部上0りソフトウェア的にスキ
ュー調整ができる。また、第四のメモリAIに任意の周
期波形データを記憶し、DSP部6部上0理演算するこ
とによって第一の情報と第二の情報と第三の情報または
、第四の情報から所望の情報を抽出できる。
以上の様に、プローブlOで、前記ICと前記電子装置
の動作現象を取得し、第一のメモリ40と第二のメモリ
50に記憶して、DSP部6部上0記のような処理を施
す事により、第一の情報及び、第二の情報及び、第三の
情報を生成し、それらを相互に対応づけた第四の情報を
第三のメモリ70に蓄え、最後に、第三のメモリ7oの
情報に基づいてインタフェース部80からIC試験パタ
ーンを生成する。
上記の内容を第4図の簡易説明フローチャートに示す。
本実施例では、前記ICと前記電子装置の電源ラインを
同一電位にして前記論理状態の情報取得をする為、第一
の機能ブロック11は、前記実施例1の第一の機能ブロ
ック11に比べて電圧分解能が低い電子回路で構成でき
ることから設計が容易で且つ、経済的になっている。
〔発明の効果〕
以上説明した様に本発明は、コントロール部AOが内部
制御バスBOを介して電源回路部90とプローブlOと
第一のメモリ40と第二のメモリ50とDSP部60と
第三のメモリ70とインタフェース部80を制御するこ
とにより下記の効果を得る。即ち、前記電源回路部90
と前記プローブ10と前記第一のメモリ40と前記第二
のメモリ50と前記DSP部60を具備することにより
、前記IC外部端子のポート機能の情報を生成すること
ができ、また前記第三のメモリ70と前記第四のメモリ
AIを具備することにより、第一の情報及び、第二の情
報及び、第三の情報から第四の情報が得られ且つ蓄える
ことができ、また前記インタフェース部80を具備する
ことにより、第四の情報からICを検査する検査装置に
供給されるIC試験パターンを自動生成することができ
る効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す構成図、第2、) 実施例2の簡易説明フローチャートを示す。 10・・・・・・プローブ、11・・・・・・第一の機
能ブロック、12・・・・・・第二の機能ブロック、1
3・・・・・・第三の機能ブロック、30・・・・・・
内部データバス、31・・・・・・内部データバス、3
2・・・・・・内部データバス、33・・・・・・内部
データバス、34・・・・・・内部データバス、35・
・・・・・内部データバス、36・・・・・・内部デー
タバス、37・・・・・・内部データバス、40・・・
・・・I−のメモリ、50・・・・・・第二のメモリ、
60・・・・・・DSP部、70・・・・・・第三のメ
モリ、80・・・・・・インタフェース部、81・・・
・・・変換器、90・・・・・・電源回路部、AO・・
・・・・コントロール部、AI・・・・・・第四のメモ
リ、BO・・・・・・内部制御バス。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  半導体集積論理回路を検査する検査装置に供給される
    試験パターンの生成装置であって、前記半導体集積論理
    回路が搭載された電子装置の論理状態を情報取得する為
    のプローブを用いて観測することから試験パターンを生
    成する測定装置において、閾値設定が複数個任意にでき
    、且つ可変設定できることで、閾値に応じた論理データ
    に変換する第1のプローブと、前記論理データのデータ
    変化時間の情報を取得する第2のプローブと、前記半導
    体集積論理回路と前記電子装置との間で更新する信号を
    任意に時間遅延できる第3のプローブと、前記第1乃至
    第3プローブから得られる論理データを記憶する第1の
    メモリと、前記論理データのデータ変化時間の情報を前
    記論理データに対応させて蓄える第2のメモリと、前記
    第1及び第2のメモリのデータで構成されるイベントデ
    ータについて所定の論理演算を施すデジタル信号処理部
    と、この処理部で得られた論理状態の情報、時間の情報
    及びポート機能の情報で示された事象を発生時間順に整
    理した整理情報を蓄える第3のメモリと、この整理情報
    を前記試験パターンに変換するインタフェース部と、を
    具備することを特徴とする半導体集積回路試験パターン
    生成装置。
JP2079235A 1990-03-28 1990-03-28 半導体集積回路試験パターン生成装置 Pending JPH03277984A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2079235A JPH03277984A (ja) 1990-03-28 1990-03-28 半導体集積回路試験パターン生成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2079235A JPH03277984A (ja) 1990-03-28 1990-03-28 半導体集積回路試験パターン生成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03277984A true JPH03277984A (ja) 1991-12-09

Family

ID=13684208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2079235A Pending JPH03277984A (ja) 1990-03-28 1990-03-28 半導体集積回路試験パターン生成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03277984A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05296802A (ja) * 1992-04-20 1993-11-12 Nec Yamaguchi Ltd Ic検査装置の自己診断方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05296802A (ja) * 1992-04-20 1993-11-12 Nec Yamaguchi Ltd Ic検査装置の自己診断方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6966019B2 (en) Instrument initiated communication for automatic test equipment
JPH07191100A (ja) アナログ多チャンネル・プローブ装置
JPH05281308A (ja) 論理集積回路
JPH05264667A (ja) テスト回路
JPH03277984A (ja) 半導体集積回路試験パターン生成装置
JP2000221242A (ja) 半導体試験装置
JPH03136261A (ja) 半導体装置の直流電流・電圧特性の測定方法
JPH05264656A (ja) 回路機能検査処理方式
Majhi et al. Mixed-signal test
JPS63135883A (ja) 集積回路の試験回路
JP2001147254A (ja) 半導体集積回路のテスト装置とそのテスト方法
JPH04231885A (ja) デジタル・アナログ混在のlsi
JPH06194416A (ja) 順序回路を含む論理回路の診断システムおよび診断方法
JPH026772A (ja) 集積回路
JPS62293736A (ja) 試験回路つき集積回路
JPS63159773A (ja) 高集積回路試験方式
JPH04191679A (ja) 集積回路
KR200146658Y1 (ko) 반도체 소자용 검사장비
WO2004003583A1 (en) Instrument initiated communication for automatic test equipment
JPH09133735A (ja) 集積回路および電子部品のテスト装置およびテスト方法
Long et al. Mixed-signal simulators: tools for mixed-signal'design for test'?
JPS61128622A (ja) 論理回路
JPH05107310A (ja) 電子回路測定装置
JPH0550375U (ja) Ic試験装置
JPS5923266A (ja) Ic試験装置