JPH03275934A - 内燃機関における排気装置 - Google Patents

内燃機関における排気装置

Info

Publication number
JPH03275934A
JPH03275934A JP7826290A JP7826290A JPH03275934A JP H03275934 A JPH03275934 A JP H03275934A JP 7826290 A JP7826290 A JP 7826290A JP 7826290 A JP7826290 A JP 7826290A JP H03275934 A JPH03275934 A JP H03275934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust pipe
cylindrical body
exhaust pipes
exhaust
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7826290A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Terabayashi
寺林 泰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP7826290A priority Critical patent/JPH03275934A/ja
Publication of JPH03275934A publication Critical patent/JPH03275934A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/08Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/08Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
    • F01N13/10Other arrangements or adaptations of exhaust conduits of exhaust manifolds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、複数個の気筒を備えた多気筒内燃機関におい
て、その排気系の構造によって出力トルクの改善を図っ
た排気装置に関するものである。
〔従来の技術〕
一般に、多気筒内燃機関においては、各気筒から□□□
排気管内を流れる排気ガスの脈動を利用し、てu[′気
効率を高めて内燃機関σ)出力を向上するために、前記
各気筒からの排気管を成る長さを確保し5たうえで、−
本の主排気儀に集合することが行なわれているが、名気
筒からの排気管の長さは不変であるから、排気ガスの兇
動によって出力を向上できるのは、成る特定の回転域に
限られるものである。
そこで、先行技術とし、ての実開昭60−、、、、、1
28937号公報は、多気筒内燃機関における各気筒か
らの排気管を、一つの主排気管に集合し−C成る排気装
置において、前記各排気管の間を、当該各排気管の長さ
方向の途中において連通管路を介し。
て連通ずる一方、この各連通管路中に、内燃機関の回転
数に応じて開閉する開閉弁を設Cることにより、排気ガ
スの脈動による出力の向上を広い回転域に才コたって達
成できる上うにすることを提案し7でいる。
(発明が解決E、ようとする課題〕 E、かし、この先行技術によると、各気筒における排気
管の間を連通ずる連通前踏、及び該連通管路中に設ける
開閉弁は、気筒が二二つの場合には、各々−個で良いか
、三気筒の場合には各々ニー個必要であり、また、四気
筒の場合には各々三個必要であると言うように、連通管
路及び開閉弁の個数が多くなると共に、複数個の開閉弁
を同時に開閉作動するように構成してなければならない
から、構造の複雑化及び大型化を招来すると言う問題が
ある。
また、他の先行技術とし、ての実開昭61−12233
4号公報は、名気筒から延びる排気管の途中を一つに束
ねて、この束ねた部分に、各U1気管における上流側排
気管と下流側排気管とを連結する連結部材を設け、この
連結部祠内に設けた一つの開閉弁によって、各排気管の
間を連通に牝たり、非連通にしたりすることを提案して
いる。
この従来の先行技術のものは、開閉弁は一個で良いと言
う利点を有するが、その反面、前記連結部材内に、各D
1.気管のうち上流側排気管と下流側排気管を接続する
ための複数個の連通通路を形成する一方、前記開閉弁を
回転式の開閉弁にして、この回転式の開閉弁を、その軸
線を各排気管の軸線と直角に(,2て、月つ前記連通通
路の間の部位に設けるように構成しているから、この回
転式開閉弁及び複数の連通通路を自蔵した連結部材が、
可成り大型化すると共に、その重量か大輪にアップする
のであり、L7かも、各排気間の相互間を連通状態にし
たとき、−一一つ排気管内における排気ガスは、−〇、
前記開閉弁内にお4′jる道路にて直角方向に方向変換
しまたのち他の排気管に流れるものであるから、連通状
態にした場合における排気ガスの流れ抵抗が増大すると
言う問題がある。
本発明は、こ才1ら各先行技術のものか右する問題を一
挙に解消するように(、た排気装置を提供すること苓目
的とす゛るもので“ある。
し課題を解決するための手段〕 、二の目的を達成するため本発明は、少なくとも三つ以
−りの気筒を備えた内燃機関における各気筒の各々から
延びる各排気管の先端を、一つの主排気管に集合して成
る排気装置において、前記各排気管を、前記士D1気管
に苅する集合部までの途中部位で、当該途中部位より前
記内燃機関側の−に流側排気管と、当該途中部位より前
記壬抽気管側の下流側排気管とに分断し、該名士流側抽
気管の先端Iごおける出口端部を、これら各出目端部の
軸線が互いに略平行で且つこれら各出口端部が軸線方向
から見た場合に連結筒状体の軸線を中心に、略均等に配
列するように束ね形成して、この上流側束ね部を、連結
筒状体の一端に対(7て、各上流側排気管の出口端部に
おける軸線が当該連結筒状体の軸線と略平行になるよう
に接続する一方、前記各下流側排気管の基端における入
口端部を、これら各入口端部の軸線が互いに略平行で且
つこれら各入O端部が軸線方向から見た場名に連結筒状
体の軸線を中心に、略均等に配列するように束ね形成(
4,て、この下流側束ね部を、前記連結筒状体の他端に
対して、6下流側排気管の入口端部における軸線が当該
連結筒状体の軸線と略平行になるように接続し2、更に
、前記連結筒状体内に、弁体を、当該連結筒状体におけ
る軸線の同りに自在に回転するように設け、この弁体に
、前記各排気管における上流側排気管と下流側排気管を
互いに連通ずるための同数個の連通通路を、前記連結筒
状体の軸線と略平行に延びるように穿設する構成にした
〔発明の作用・効果〕
この構成において、連結筒状体内における弁体を、当該
弁体に設けた各連通通路が各排気管のうち一つの排気管
に対してのみ連通ずる位置まで回転すると、各排気管は
、その上流側排気管と下流側排気管とが弁体における各
連通通路を介して各々別々に連通ずることになるから、
各排気管の相互間を、非連通の状態にすることができる
。一方、前記弁体を、当該弁体に設けた各連通通路が各
排気管のうち隣接する二つの排気管の両方に対して連通
ずる位置まで回転すると、各排気管は、主排気管までの
途中の部位において、前記弁体における各連通通路を介
して互いに連通することになるから、各排気管の相互間
を、連通の状態にすることができるのである。
本発明は、各排気管を、非連通の状態と、連通の状態と
に切り換えるに際して、前記のように、各排気管におけ
る上流側排気管と各排気管における下流側排気管とを連
結する連結筒状体内に、弁体を設け、この弁体に各排気
管の上流側排気管と下流側排気管とに対する連通通路を
設けて、この弁体を、前記連結筒状体における軸線の回
りに回転することによって、非連通の状態と連通の状態
とに切り換えるように構成したものであるから、複数本
の排気管を非連通にしたり連通にしたりすることの切り
換えを、一つの弁体の回動操作によって行うことができ
るものでありながら、前記した後者の先行技術のものに
比べて、著しく小型・軽I化できるのである。
すなわち、本発明は、各排気管における上流側排気管と
下流側排気管とを連結する連結筒状体内に、前記排気管
と同数個の連通通路を備えた弁体を、前記連結筒状体に
おける軸線の回りに自在に設ける構成であるから、各排
気管における上流側排気管と下流側排気管とを連結する
連結筒状体の寸法形状を、前記した後者の先行技術のよ
うに、各排気管における上流側排気管と下流側排気管と
を連結する連結部材内に、各排気管と同数個の連通通路
を形成すると共に、該各接続通路の相互間を非連通と連
通とに切り換えるための開閉弁を前記各連通通路の軸線
と直角方向の軸線の回りに回転自在に設けたものに比べ
て、著しく小さくすることができるのである。
しかも、本発明は、各排気管を連通状態にしたとき、一
つの排気管からの排気ガスは、この排気管の軸線方向に
延びる連通通路を介して他の排気管に流れることになり
、排気ガスの流れ方向が変わることがない力\ら、各排
気管を連通状態にしたときにおける排気ガスの流れ抵抗
を大幅に低減することができる効果をも有する。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面について説明すると、図に
おいて符号Aは、第1気筒AI、第2気筒A2及び第3
気筒A3の三つの気筒を備えた三気筒内燃機関を、符号
1は1.該三気筒内燃機関Aに対する排気装置を各々示
す。
前記排気装置1は、前記内燃機関Aにおける各気筒91
.A。、 A、 a I)各ト逼続はヨ本。排え管2,
3.4の先端を、−本の主排気管5に対して集合部6を
介して接続したものに構成されている。
前記各排気管2,3.4を、その長さ方向の途中部位に
おいて、当該途中部位よりも前記内燃機関A側の上流側
排気管2a、3a、4aと、当該途中部位より前記主排
気管5側の下流側排気管2b、3b、4bとに分断し、
この各上流側排気管2a、3a、4aと、各下流側排気
管2b、3b。
4bとの間に、連結筒状体7を配設する。
そして、前記各上流側排気管2a、3a、4aの先端に
おける出口端部を、これら各出口端部の軸線が互いに略
平行で且つこれら各出口端部が軸線方向から見た場合に
連結筒状体の軸線を中心に、略均等に配列するように束
ねることにより、上流側束ね部8を形成して、この上流
側束ね部8を、前記連結筒状体7の一端に対して、各上
流側排気管2a、3a、4aの出口端部における軸線が
当該連結筒状体7の軸線7aと略平行になるように接続
する。
また、前記各下流側排気管2b、3b、4bの基端にお
ける入口端部を、これら各人l」端部の軸線がTl−い
に略平行で11つこれら各人口端部が軸線方向から見た
場合に連結筒状体の軸線を中心に、略均等に配列するよ
−)に束ねることにより、下流側束ね部9を形成し2で
、こσ)下流側束ね部9を、前記連結筒状体7の他端に
対しで、各下流側排気管2b、3b、4bの人[]端部
にお1づる軸線が当該連結筒状体7の軸線7aと略平行
になるように接続する。
彰に、前記連結筒状体7内に、弁体10を、当該連結筒
状体7における軸線7aの回りj、゛自在に回転するよ
う1:設け、この弁体10に、前記各排気管2,3.4
f′おける上流側排気管2a、3a。
4aと下流側排気管2b、3b、4bを亙いに連通ずる
ための同数個の連通通路11.1.2.13を、前記連
結筒状体7の軸線7aと略平行に延びるようにg設する
なお、前記弁体10には、当該弁体10苓前+s己連結
筒状体7の外側から回転操作するためのL/バー14が
駒着されている。
この構成においで、連結筒状体7内における弁体10を
、当該弁体10を設けた各連通通路11゜12.13が
各摺気管2,3.41;お1′jる一16流側抽気管2
a、3a、4aの開[1部と、F流側排気管2b、31
)、4bの開III部lに一致する付置に回転操作する
と、各排気管2,3.4は、その上流側排気管2a、3
a、4aと下流側わ1気管2b。
3b、4bとか弁体10にお(′する各連通通路11゜
12.13を介し、で名々別々に連通ずることになるか
ら、各排気管2,3.4の相h、間を、J[連通の状態
l:することかできる。
一方、前記弁体10を、当該弁体lOに設ζプた各連通
通路11,12.13か各排気管2,3゜4のうち隣接
づる二′一つの排気管の両方に対し、て、第6図に示す
ように、連通ずる位置まで回転すると、各排気管2,3
.4は、主排気管5までの途中の部σ)において、前記
弁体11:おける各連通通路11..!、2.13を介
し、で11いに連通ずる。:とになるから、各排気管2
,3.4の相7j間を、連通の状態にすることかできる
のである。
なお、前記実施例は、三気筒内燃機関に適用した場合を
小しまたか、四気筒内燃機関の場合には、四本の各排気
管のうち上流側排気管における出11端部、及びF流側
排気管における入1]端部を、各々三気筒内燃機関と同
様1.コ連結筒状体σ)軸線を中心に、略均等に束ねる
ことにより同様に適用することができるのである。
また、名、L流側排気管2a、3a、4a及び各F流側
排気管2b、3b、4bを束ねて、上流側束ね部8及び
下流側束ね部9を形成するにおいで、各6L流側排気管
2a、、3a、4aの出IXI端部及び各下流側排気管
2b、3b、4b(7)人口端部を、図面に記載したよ
うに、各々扇状断面に変形して、前記−上流側束ね部8
及び]:流側束ね部9が全体として円形となるように構
成することにより、連結筒状体7を、−層、小梨化?E
・きるのである。
【図面の簡単な説明】
M面は本発明の実施例を示し、第1図は内燃機関σ)平
面図、第2図は第1図の■−■視拡大断面図、第3図は
第2図の1ll−n1視断面図、第4し1は第2図の■
−川用゛視断面1図、第5図は第2図の〜パV視断面図
、第6図は作用状態咥示づ図である1、A・・・・内燃
機関、A、、A2.、A、・・・気筒、1・・抽気装置
、2.:3°4・・・・打1気管、2a。 3a  4a=−J−流側排気管、2b、3b、4b・
・・下流側排気管、5・・・・主抽気管、7・・・・連
結筒状体、7a・・・連結筒状体の軸線、8・・・上流
側束ね部、9・・・・下流側束ね部、10・・・・弁体
、1112.13・・・・連通通路、。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、少なくとも三つ以上の気筒を備えた内燃機関に
    おける各気筒の各々から延びる各排気管の先端を、一つ
    の主排気管に集合して成る排気装置において、前記各排
    気管を、前記主排気管に対する集合部までの途中部位で
    、当該途中部位より前記内燃機関側の上流側排気管と、
    当該途中部位より前記主排気管側の下流側排気管とに分
    断し、該各上流側排気管の先端における出口端部を、こ
    れら各出口端部の軸線が互いに略平行で且つこれら各出
    口端部が軸線方向から見た場合に連結筒状体の軸線を中
    心に、略均等に配列するように束ね形成して、この上流
    側束ね部を、連結筒状体の一端に対して、各上流側排気
    管の出口端部における軸線が当該連結筒状体の軸線と略
    平行になるように接続する一方、前記各下流側排気管の
    基端における入口端部を、これら各入口端部の軸線が互
    いに略平行で且つこれら各入口端部が軸線方向から見た
    場合に連結筒状体の軸線を中心に、略均等に配列するよ
    うに束ね形成して、この下流側束ね部を、前記連結筒状
    体の他端に対して、各下流側排気管の入口端部における
    軸線が当該連結筒状体の軸線と略平行になるように接続
    し、更に、前記連結筒状体内に、弁体を、当該連結筒状
    体における軸線の回りに自在に回転するように設け、こ
    の弁体に、前記各排気管における上流側排気管と下流側
    排気管を互いに連通するための同数個の連通通路を、前
    記連結筒状体の軸線と略平行に延びるように穿設したこ
    とを特徴とする内燃機関における排気装置。
JP7826290A 1990-03-26 1990-03-26 内燃機関における排気装置 Pending JPH03275934A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7826290A JPH03275934A (ja) 1990-03-26 1990-03-26 内燃機関における排気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7826290A JPH03275934A (ja) 1990-03-26 1990-03-26 内燃機関における排気装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03275934A true JPH03275934A (ja) 1991-12-06

Family

ID=13657071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7826290A Pending JPH03275934A (ja) 1990-03-26 1990-03-26 内燃機関における排気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03275934A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5809778A (en) * 1995-06-16 1998-09-22 J. Eberspacher Gmbh & Co. Exhaust manifold with sheet metal inlet pipes
EP1213454A2 (en) * 2000-12-07 2002-06-12 Nissan Motor Company, Limited Exhaust manifold for internal combustion engine
JP2013185446A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Mazda Motor Corp 多気筒エンジンの排気装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5809778A (en) * 1995-06-16 1998-09-22 J. Eberspacher Gmbh & Co. Exhaust manifold with sheet metal inlet pipes
EP1213454A2 (en) * 2000-12-07 2002-06-12 Nissan Motor Company, Limited Exhaust manifold for internal combustion engine
EP1213454A3 (en) * 2000-12-07 2003-12-17 Nissan Motor Company, Limited Exhaust manifold for internal combustion engine
US6725655B2 (en) 2000-12-07 2004-04-27 Nissan Motor Co., Ltd. Exhaust manifold for internal combustion engine
JP2013185446A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Mazda Motor Corp 多気筒エンジンの排気装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4615324A (en) Exhaust gas recirculation system for a V-type engine
JPH0281927A (ja) 内燃機関吸気マニフオールド
JPH03275934A (ja) 内燃機関における排気装置
US7128031B2 (en) Lead air control apparatus of stratified scavenging two-cycle engine
JPH0574688B2 (ja)
JP4644245B2 (ja) 内燃機関のための吸気設備
JP2001140640A (ja) 排気装置
JP2539656B2 (ja) ツインタ―ボ式内燃機関
JPH03124916A (ja) 内燃機関の吸気装置
EP0870102B1 (en) Flap valve for intake system for an internal combustion engine
JPH0723547Y2 (ja) 過給機付内燃機関のエキゾーストマニホールド
JP3367574B2 (ja) 排気還流装置
JPH075249Y2 (ja) 内燃機関の吸気路装置
JPS62174529A (ja) 吸気マニホ−ルド
JP2872786B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP3248429B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JPH0332723Y2 (ja)
JPH045430A (ja) 可変吸気装置
JPH0429078Y2 (ja)
EP0905366A3 (en) Starting control valve assembly for multiple throttle
JP2004143986A (ja) V型2気筒内燃機関の吸排気構造
JPH08312479A (ja) 三気筒内燃機関における慣性過給式吸気装置
JP2005042655A (ja) エンジンの吸気制御装置
JPH03130527A (ja) エンジンの可変吸気制御装置
JP3936760B6 (ja) 車両内燃機関用可変容量吸入システム