JP3367574B2 - 排気還流装置 - Google Patents

排気還流装置

Info

Publication number
JP3367574B2
JP3367574B2 JP01825494A JP1825494A JP3367574B2 JP 3367574 B2 JP3367574 B2 JP 3367574B2 JP 01825494 A JP01825494 A JP 01825494A JP 1825494 A JP1825494 A JP 1825494A JP 3367574 B2 JP3367574 B2 JP 3367574B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas recirculation
exhaust gas
valve
exhaust
pipes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01825494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07224727A (ja
Inventor
順一 関口
二郎 永松
久 赤川
丈二 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UD Trucks Corp
Original Assignee
UD Trucks Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UD Trucks Corp filed Critical UD Trucks Corp
Priority to JP01825494A priority Critical patent/JP3367574B2/ja
Publication of JPH07224727A publication Critical patent/JPH07224727A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3367574B2 publication Critical patent/JP3367574B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数本の排気共鳴管を
有し、少なくとも2本の排気共鳴管から分岐した分岐管
に排気還流弁を有する排気還流管を接続した排気還流装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】複数本の排気共鳴管である慣性式エキゾ
ーストマニホールドを有するエンジンにおいて、たとえ
ば本出願人による実開平2−4958号公報等に開示さ
れているように2つの排気還流弁(EGR弁)で制御す
る排気還流装置(EGR装置)は知られている。
【0003】また、実願平4−70542号では分岐管
を長くして、1つのEGR弁で制御する技術が提案され
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、分岐管
を長くした1つのEGR弁の場合は十分なEGR量を確
保する事が困難であり、2本の慣性式エキゾーストマニ
ホールドにそれぞれEGR弁を設けると、高価なEGR
弁を2つ使用するので、コストが高くなる。
【0005】また、本出願人による実開平3−1726
2号公報があるが、EGR運転時に、吸気を暖める技術
で、本願の課題に関するものでない。
【0006】したがって、本発明は、排気慣性の効果を
損なうことなく1つのEGR弁と短いEGR配管とで、
排気還流ができる排気還流装置を提供する事を目的とし
ている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、複数本
の排気共鳴管を有し、少なくとも2本の排気共鳴管
(2、3)から分岐した分岐管(5、6)に、排気還流
弁(8)を有する排気還流管を接続した排気還流装置に
おいて、前記排気共鳴管はそれぞれ複数の気筒(R1、
R2、・・)に連結された排気マニホールド(1〜4)
で形成されてその端部にはマフラーが接続されており、
前記各分岐管(5、6)は合流部(7)で合流して単一
の排気還流弁(8)に連通し、さらにインテークマニホ
ールド(9)の一端に連通しており、その合流部(7)
から上流側の各分岐管(5、6)にそれぞれ排気還流弁
(8)に向かう流れのみを許容する逆止弁(5a、6
a)を介装している。
【0008】
【0009】また、本発明によれば、複数本の排気共鳴
管を有し、少なくとも2本の排気共鳴管から分岐した分
岐管に排気還流弁を有する排気還流管を接続した排気還
流装置において、前記分岐管を開閉弁を介して相互に接
続し、その接続した分岐管に排気還流弁を接続し、前記
開閉弁はその排気還流弁の開閉に連動して開閉する連動
手段を有している。
【0010】さらに、本発明は、開閉弁に駆動部を設
け、その駆動部に信号を送るリレー部を排気還流装置の
制御装置に設け、そのリレー部は、排気還流弁が開のと
き開閉弁を開き、排気還流弁が閉のとき開閉弁を閉じる
よう構成されている。
【0011】さらに、本発明は、開閉弁と排気還流弁と
を機械的リンク装置により連結し、排気還流弁が開のと
き開閉弁を開き、排気還流弁が閉のとき開閉弁を閉じる
よう構成されている。
【0012】
【作用効果の説明】本発明は上記のように構成されてい
るので、逆止弁により分岐管が連通して2本の排気共鳴
管が影響を受ける事がない。また、2本の分岐管がサー
ジタンクの作用で、連通して干渉する事が防止される。
また、2本の分岐管を開閉弁を介して接続しているの
で、開閉弁を閉じている場合は干渉がなく、EGR弁を
開け、開閉弁を開けている場合も開閉弁のある側の分岐
管は弁の通気抵抗があるので、影響が少ない。そして、
いずれの場合もEGR弁は1つで複数の排気共鳴管から
還流できるので、還流ガス量は十分にとることができ
る。
【0013】また、分岐管の分岐位置が制限されないの
で、レイアウトが自由である。
【0014】
【実施例】以下、図面を参照して、本発明の実施例を説
明する。
【0015】図において、同じ機能を有する部材には同
じ符号を付して、その都度の説明は省略する。
【0016】図1において、V型8気筒エンジンの右バ
ンクの第1気筒R1と第2気筒R2とは排気共鳴管であ
る第1の排気マニホールド1に連結され、第3気筒R3
と第4気筒R4とは第2の排気マニホールド2に連結さ
れ、左バンクの第1気筒L1と第3気筒L3とは第3の
排気マニホールド3に連結され、第2気筒L2と第4気
筒L4とは第4の排気マニホールド4にそれぞれ連結さ
れている。そして、それらの排気マニホールドの端部1
a〜4aは1つのマフラーに接続されている。また、前
記第2の排気マニホールド2の分岐管5と第3の排気マ
ニホールド3の分岐管6とは合流部7で合流し、EGR
弁8を介してインテークマニホールド9の一端に連結さ
れ、合流部7の上流側にはそれぞれEGR弁に向かって
流れを許容する逆止弁5aと6aとが設けられている。
なお、インテークマニホールド9の他端9aは図示しな
いエアクリーナに接続されている。
【0017】したがって、EGR弁が閉じているときは
分岐管から逆止弁5aと6aとを通過して合流部7に入
ったガスで合流部の圧が高くなるので、逆止弁は閉じた
ままの状態になり、互いにマニホールドに影響を与える
ことはない。そして、EGR弁が開いているときは排ガ
スはEGR弁のほうに流れるが、逆止弁のため、マニホ
ールドの方には流れず、したがって排気干渉はない。
【0018】図2は直列6気筒エンジンの場合を示し、
第1気筒1から第3気筒3までは第1の排気マホールド
11に連結され、第4気筒4から第6気筒6までは第2
の排気マニホールド12に連結され、それらの端部はそ
れぞれ1つの図示しないマフラーに接続されており、イ
ンテークマニホールド17はその端部17aが図示しな
いエアクリーナに接続されている事以外はV型8気筒エ
ンジンの場合と同様であり、作用に付いても同様であ
る。
【0019】図3はV型8気筒エンジンの場合の第2実
施例を示し、図1に対して、2つの逆止弁5aと6aと
に代えて、分岐管5と6とを合流部に設けたサージタン
ク7aに接続し、そのサージタンクにEGR弁を接続し
ている。
【0020】したがって、EGR弁の開閉に関係なくサ
ージタンクにより第2と第3の排気マニホールド2と3
とが互いに影響を受ける事がない。そして、EGR弁が
開いていれば、十分な量の排気還流が行われる。
【0021】図4は直列6気筒の場合を示し、サージタ
ンク15に分岐管13と14とを接続し、EGR弁16
をサージタンクに接続している。作用についても図3の
場合と同様である。
【0022】図5はV型8気筒エンジンの場合の第3実
施例を示し、第2の排気マニホールド2の分岐管5と第
3の排気マニホールド3の分岐管6とを開閉弁11aを
介して接続し、EGR弁8と合流部7で接続されてい
る。そして、開閉弁11aの駆動部11は図示しないE
GR装置の制御装置のリレー部に電気回路10で接続さ
れている。そのリレー部はEGR弁開で開閉弁11aを
開とし、EGR弁閉で開閉弁11aを閉とする信号を前
記駆動部11に送るよう構成されている。
【0023】したがって、EGR弁が閉じている場合は
開閉弁11aが閉じているので2つの排気マニホールド
が干渉することはなく、EGR弁が開いている場合は、
開閉弁11aは開いているので2つの排気マニホルドか
らEGR量は十分であり、開閉弁が開いていても弁の通
気抵抗は管より大であるから、干渉を低下させる事がで
き、コストは安いので対費用効果は大である。
【0024】図6は直列6気筒エンジンの場合を示し、
開閉弁14aとEGR弁16とを機械的なリンク装置1
8で連動させた例を示している。作用については図5に
示す例と同様であり、連動手段を使用する対象はこの例
の組合わせに限定されるものではない。
【0025】また、本願の効果は、排気管が1つのマフ
ラーに連結されることに限定されることはなく、それぞ
れの排気管に取付けてもよく、また、2本ずつを1つの
マフラーに連結してもよい。
【0026】図7は、本発明の別の実施例を示し、図1
の例に対し、第1の排気マニホールド1と第4の排気マ
ニホールド4についても、それらの分岐管20、21に
逆止弁20aと21aとを設けた例で合流部22は合流
部7に接続される。
【0027】EGR量は最も大とする事ができるが構造
複雑で重量が大となる。
【0028】
【発明の効果】本発明は、上記のように構成されている
ので、以下の優れた効果を奏する。
【0029】(1)分岐管を連通しても複数の排気共鳴
管が互いに干渉しないので、排気効率を高く保持でき
る。
【0030】(2)EGR弁は1つで足りるのでコスト
がかからない。
【0031】(3)分岐管の合流位置が制限されないの
で、レイアウトの自由度が大で、設計が容易になる、 (4)複数本の排気共鳴管からEGRガスが取れるの
で、十分な量のEGRが可能となる。
【0032】(5)排気の公害対策がより効果的にでき
るようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施例を示すV型8気筒エンジンの
EGR装置の全体構成図。
【図2】直列6気筒エンジンの実施例を示すEGR装置
の全体構成図。
【図3】本発明の第2実施例を示すV型8気筒エンジン
のEGR装置の全体構成図。
【図4】直列6気筒エンジンの第2実施例を示すEGR
装置の全体構成図。
【図5】本発明の第3実施例を示すV型8気筒エンジン
のEGR装置の全体構成図。
【図6】直列6気筒エンジンの第3実施例を示すEGR
装置の全体構成図。
【図7】本発明の別の実施例を示すV型8気筒エンジン
のEGR装置の全体構成図。
【符号の説明】
1、11…第1の排気マニホールド 2、12…第2の排気マニホールド 3…第3の排気マニホールド 4…第4の排気マニホールド 5、6、13、14、20、21…分岐管 7、15、22…合流部 8、16EGR弁 9、17…インテークマニホールド 5a、6a、13a、14a、20a、21a…逆止弁 11a…開閉弁 11…駆動部 18…リンク装置
フロントページの続き (72)発明者 萩原 丈二 埼玉県上尾市大字壱丁目一番地 日産デ ィーゼル工業株式会社内 (56)参考文献 特開 平1−244155(JP,A) 特開 平5−86990(JP,A) 特開 昭53−34019(JP,A) 特開 昭58−96159(JP,A) 実開 平3−52366(JP,U) 実開 昭53−55022(JP,U) 実開 平2−4958(JP,U) 実開 昭60−90560(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02M 25/07 570 F02M 25/07 580 F02B 27/06

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数本の排気共鳴管を有し、少なくとも
    2本の排気共鳴管(2、3)から分岐した分岐管(5、
    6)に、排気還流弁(8)を有する排気還流管を接続し
    た排気還流装置において、前記排気共鳴管はそれぞれ複
    数の気筒(R1、R2、・・)に連結された排気マニホ
    ールド(1〜4)で形成されてその端部にはマフラーが
    接続されており、前記各分岐管(5、6)は合流部
    (7)で合流して単一の排気還流弁(8)に連通し、さ
    らにインテークマニホールド(9)の一端に連通してお
    り、その合流部(7)から上流側の各分岐管(5、6)
    にそれぞれ排気還流弁(8)に向かう流れのみを許容す
    る逆止弁(5a、6a)を介装していることを特徴とす
    る排気還流装置。
  2. 【請求項2】 複数本の排気共鳴管(1〜4)を有し、
    少なくとも2本の排気共鳴管(2、3)から分岐した分
    岐管(5、6)に、排気還流弁(8)を有する排気還流
    管を接続した排気還流装置において、前記分岐管(5、
    6)を開閉弁(11a)を介して相互に接続し、その接
    続した分岐管(7)に排気還流弁(8)を接続し、前記
    開閉弁(11a)はその排気還流弁(8)の開閉を連動
    して開閉する連動手段を有することを特徴とする排気還
    流装置。
  3. 【請求項3】 開閉弁(11a)に駆動部(11)を設
    け、その駆動部(11)に信号を送るリレー部を排気還
    流装置の制御装置に設け、そのリレー部は、排気還流弁
    (8)が開いたとき開閉弁(11a)を開き、排気還流
    弁(8)が閉のとき開閉弁(11a)を閉じるよう構成
    したことを特徴とする請求項2に記載の排気還流装置。
  4. 【請求項4】 開閉弁(14a)と排気還流弁(16)
    とを機械的リンク装置(18)により連結し、排気還流
    弁(16)が開のとき開閉弁(14a)を開き、排気還
    流弁(169が閉のとき開閉弁(14a)を閉じるよう
    構成したことを特徴とする請求項2に記載の排気還流装
    置。
JP01825494A 1994-02-15 1994-02-15 排気還流装置 Expired - Fee Related JP3367574B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01825494A JP3367574B2 (ja) 1994-02-15 1994-02-15 排気還流装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01825494A JP3367574B2 (ja) 1994-02-15 1994-02-15 排気還流装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07224727A JPH07224727A (ja) 1995-08-22
JP3367574B2 true JP3367574B2 (ja) 2003-01-14

Family

ID=11966551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01825494A Expired - Fee Related JP3367574B2 (ja) 1994-02-15 1994-02-15 排気還流装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3367574B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10626828B2 (en) 2018-05-04 2020-04-21 Hyundai Motor Company Exhaust gas control valve of engine

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19747245C1 (de) * 1997-10-25 1999-04-29 Bayerische Motoren Werke Ag Brennkraftmaschine mit einer Abgasrückführ-Vorrichtung, insbesondere Diesel-Brennkraftmaschine
JP2001164907A (ja) 1999-12-10 2001-06-19 Honda Motor Co Ltd 多気筒内燃機関の廃熱回収装置
JP6700823B2 (ja) * 2016-02-08 2020-05-27 株式会社Subaru ガス還流装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10626828B2 (en) 2018-05-04 2020-04-21 Hyundai Motor Company Exhaust gas control valve of engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07224727A (ja) 1995-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4496248B2 (ja) Egr装置付き過給エンジン
JPWO2002031326A1 (ja) 内燃機関の排気装置
JP3367574B2 (ja) 排気還流装置
JPH02227516A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
US5937640A (en) Thermal management system for catalytic converters
JPH08121153A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH01106922A (ja) V型エンジンの吸気装置
JP2000080916A (ja) 多気筒型内燃機関の排気装置
JP6503274B2 (ja) 内燃機関の排気再循環装置
JP3601640B2 (ja) 多気筒内燃機関の吸気装置
JP2586354Y2 (ja) ターボ過給機付エンジンの排気装置
JPH0723547Y2 (ja) 過給機付内燃機関のエキゾーストマニホールド
JP3108184B2 (ja) 過給機付エンジンの吸気装置
JPH0738660Y2 (ja) エンジンの吸気装置
JPH0315807Y2 (ja)
JP2776865B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP2930250B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP3115078B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP2570846Y2 (ja) 内燃機関の慣性吸気通路構造
JP2930248B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP2552284B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPH0619796Y2 (ja) 4気筒エンジンの排気装置
JP2552478B2 (ja) V型エンジンの排気装置
JPH0586990A (ja) 機械式過給機付エンジンの排気ガス還流装置
JPH07269363A (ja) 過給機付内燃機関のエキゾーストマニホールド

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees