JPH03275627A - 抗菌性組成物 - Google Patents

抗菌性組成物

Info

Publication number
JPH03275627A
JPH03275627A JP2074088A JP7408890A JPH03275627A JP H03275627 A JPH03275627 A JP H03275627A JP 2074088 A JP2074088 A JP 2074088A JP 7408890 A JP7408890 A JP 7408890A JP H03275627 A JPH03275627 A JP H03275627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal ions
antibacterial
antimicrobial
ion exchange
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2074088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3085682B2 (ja
Inventor
Atsushi Tanaka
敦 田中
Sumio Saito
斎藤 純夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JGC Catalysts and Chemicals Ltd
Original Assignee
Catalysts and Chemicals Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Catalysts and Chemicals Industries Co Ltd filed Critical Catalysts and Chemicals Industries Co Ltd
Priority to JP02074088A priority Critical patent/JP3085682B2/ja
Publication of JPH03275627A publication Critical patent/JPH03275627A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3085682B2 publication Critical patent/JP3085682B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は抗菌性組成物に関し、特に、抗菌力が高く各種
の工業材料、工業製品に利用可能な抗菌性組成物に関す
る。
〔従来の技術〕
銀イオンや銅イオンか細菌や黴などに対する抗菌力を有
することは周知である。そして、抗菌効果の持続性およ
び抗菌物質の安定性を改善する目的で、抗菌性の金属イ
オンをセオライトまたは無定形のアルミノ珪酸塩に担持
した抗菌性組成物が知られている。
〔発明か解決しようとする課題〕
しかしながら、上記公知の抗菌性組成物と言えども、抗
菌力や抗菌効果の持続性の点で、必ずしも満足のゆくも
のではなかった。
また、これらの抗菌性組成物の粒状体は分散性が良くな
いので、これら粒状体を各種の樹脂と混合して所望の形
状に成型する場合、成型性が悪いために、成型物の抗菌
力が粒状体の抗菌力と比較して著しく低下するという問
題点があった。
本発明は前記問題点を解決するためのもので、その目的
は、抗菌力に優れ、しかも、長期間に亘り抗菌効果を持
続することができて、変色が少なく、耐熱性、耐薬品性
に優れた抗菌性組成物を提供することにある。
さらに、本発明は分散性の良い粒状体の抗菌性組成物を
提供することにより、成型物としての抗菌力の低下が少
ない抗菌性組成物提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、無機のオキソ酸の塩の金属イオンを、抗菌性
を有する金属イオンでイオン交換してなる抗菌性組成物
によって上記目的を達成するものである。
以下に本発明に係る抗菌性組成物について具体的に説明
する。
本発明において、抗菌性組成物の母材となる無機のオキ
ソ酸の塩とは、オキソ酸の解離できる水素原子を金属イ
オンで置換したものをいい、イオン交換能を有しており
、かつ、水に不溶性のものでなければならない。水に対
する不溶性が要求されるのは、樹脂中に分散して使用す
るとき等、抗菌性組成物が溶出しにくければ、抗菌力か
持続するからである。
このような無機のオキソ酸の塩としては、珪酸塩、燐酸
塩、チタン酸塩、アンチモン酸塩などが例示され、珪酸
塩としてはメタ珪酸アルミン酸マグネシウム、珪酸カル
シウム、珪酸マグネシウム、燐酸塩としては燐酸カルシ
ウム、燐酸ジルコニウム、チタン酸塩としてはチタン酸
カリウム、チタン酸カルシウム、アンチモン酸塩として
はアンチモン酸ソーダなどの化合物が好ましく、特に、
メタ珪酸アルミン酸マグネシウムと、燐酸カルシウムを
主成分とする燐灰石は安全性の点からも好ましい。燐灰
石はアパタイトとも呼ばれ、フッ素燐灰石、塩素燐灰石
、水酸燐灰石等の総称である。
上記無機のオキソ酸の塩は、予め成型したものであって
も、粒状のものであってもよい。本発明の抗菌性組成物
を樹脂に添加して所望の形状に成型する場合には、粒子
間の凝集を抑制して、成型体中の分散性を高め、以て、
抗菌性を均一に発現させるために、粒子径は2μm以下
、特に、0゜5μm以下が好ましい。
イオン交換される抗菌性を有する金属イオンとしては、
通常、抗菌剤、殺菌剤として使用される金属イオン、例
えば、Ag、Cu、Zn、Sn。
Hg、Pb、Cdなどの金属イオンを用いることができ
る。特に、Ag、Cu、ZnSSnの金属イオンは人体
に対する安全性の面で望ましい。
これらの金属イオンは、通常の方法で、前記オキソ酸の
塩の金属イオンとイオン交換される。
例えば、Ag1CuSZn、Snなどのイオン交換は、
水酸化物を生成するpH値より低く、しかも、オキソ酸
の塩が溶解しない領域で行われる。
即ち、Agの場合はpH9〜4、Cuの場合はpH6〜
4、Znの場合はpH9〜4の範囲であって、60℃以
上の温度領域が望ましい。
上記金属イオンは、塩化物や硫酸塩の形で利用すること
もできるが、陰イオンが残りにくい硝酸塩を利用するの
が好ましい。
無機のオキソ酸の塩は、その金属イオンの一部が抗菌性
を有する金属イオンによってイオン交換されるが、イオ
ン交換される抗菌性の金属イオンの割合は、オキソ酸の
塩が保有するイオン交換容量の0.1〜90モル%であ
ることが適当である。
さらに、抗菌性組成物中のイオン交換された金属イオン
は抗菌性組成物の0.01〜40重量%であることが好
ましい。金属イオンの割合が、上記最小値に満たない場
合には、抗菌性が十分に発揮されず、他方、最大値を越
える場合には、金属イオンが不安定となり、抗菌効果の
安定性と持続性を欠くことになる。
イオン交換操作後は、常法に従い、洗浄、乾燥して所望
の抗菌性組成物を得る。なお、乾燥しただけでは抗菌性
の金属イオンが強固に固定されず、溶出し易いので、乾
燥後、300℃以上の温度で焼成することが望ましい。
本発明の抗菌性組成物は、このようにして調製するので
、自由状態の金属イオンが少なく、加熱や光による酸化
作用を受けにくい。従って、変色を起こさない。
本発明の抗菌性組成物はポリエチレン、ポリプロピレン
などの樹脂に混合してその抗菌性を利用することもでき
るが、その場合、オキソ酸の塩はゼオライトのようには
グイラタンシー性を保有しないので、成型が容易である
本発明の抗菌性組成物の用途としては、浄水器の濾過材
、人工培地、農業用薬剤、化粧品および医療材料などが
挙げられる。また、塗料、インク顔料などに添加したり
、ポリエチレン、ポリプロピレンなどの非ハロゲン系、
または、ポリ塩化ビニルなどのハロゲン系などのあらゆ
る樹脂に添加して繊維、家庭用品、紙、台所用品、サニ
タリーフィルム、シート、レザー、発泡体等一般樹脂製
品およびパイプ内装材、接着剤、コーキング剤等の工業
、建築材料等に利用可能である。
〔実施例〕
叉惠班上 51の純水に、硝酸銀(AgNO3)3.2gと硝酸銅
(Cu(NO3)2−3H20)5.7gを溶解し、p
Hを5.0に調整した。この水溶液にメタ珪酸アルミン
酸マグネシウム(At’203・MgO・:2S!O2
・7H20、平均粒径0.02μm1水分量20重量%
)125gを添加し、再度、pHを5,0に調整し、6
0℃で1時間攪拌した。その後、5当量の温水で洗浄し
、乾燥(100℃、4時間)および焼成(600℃、2
時間)して、抗菌性組成物(A)を得た。この抗菌性組
成物(A)の性状を第1表に示す。
太惠週呈 51の純水に、硝酸銀(AgNOa)3.2gと硝酸銅
(Cu(NO3)2 ・3HzO)5.7gを溶解し、
pHを5.0に調整した。この水溶液に水酸アパタイト
(Cat。(PO4)a(OH)z、平均粒径0.1μ
m、水分量0.5重量%)100゜5gを添加し、再度
、pHを5.0に調整し、60℃で1時間攪拌した。そ
の後、5当量の温水で洗浄し、乾燥(110℃、4時間
)および焼成(600℃、2時間)して、抗菌性組成物
(B)を得た。この抗菌性組成物(B)の性状を第1表
に示す。
辻較図上 51の純水に、硝酸銀(A g NO,t) 3.2 
gと硝酸銅(Cu(NO3)2”3H20)5.7gを
溶解し、pHを5.0に調整した。この水溶液にA型ゼ
オライト(平均粒径2.0μm、水分量23重量%)1
30gを添加し、再度、pHを5゜0に調整し、60℃
で1時間攪拌した。その後、5当量の温水で洗浄し、乾
15(110℃、4時間)および焼成(600℃、2時
間)して、抗菌性組成物(C)を得た。この抗菌性組成
物(C)の性状を第1表に示す。
第1表 犬施透1 上記実施例および比較例の抗菌性組成物(A)、(B)
、(C)を、それぞれ0.5重量%の濃度となるように
ポリエチレンに混合し、溶融延伸して1m+n厚の板に
成形した。それぞれの板を(AP)、(BP)、(CP
)とする。
抗贋七1址馳12迎優 上記実施例および比較例の抗菌性組成物を次の方法によ
り評価した。
(1)細菌に対する抗菌力(Halo Te5t)無菌
水中に抗菌性組成物を5.0重量%含有させて調製した
懸濁液に、直径8−の濾紙を60分間浸漬し、その後、
懸濁液から濾紙を取り出し風乾した。
生理食塩水中に被検菌を109個/d懸濁した液を、寒
天培地を入れたシャーレに0.1+J入れ、コンラージ
棒で塗布した。その後、前記濾紙をシャーレの上に置き
、32℃で24時間培養し、阻止帯を測定した。
被検菌として、エッシェリヒア・コリ(Escheri
chia  coli) 、シュードモナス・エルギノ
ーザ(Pseudomonas  aeruginos
a) 、スタフィロコッカス・オーレウス(Staph
ylococcus  aureus)の3種を用い、
菌の培地は一般細菌用寒天培地を用いた。
なお、実施例3の成型物については、成型物を直径8m
の円形に切断したものを濾紙の代わりに用いて評価した
(2)真菌の死滅率 無菌生理食塩水に抗菌性組成物を懸濁させて、0.05
重量%濃度の懸濁液を調製し、この懸濁液9wlと被検
菌アスペルギルス・ニガー(Aspergillus 
niger)を10”個/−懸濁した液l−とを混合し
て、28℃で24時間接触させ、生菌数測定法に準じて
生菌数を測定した。
なお、実施例3の成型物については、成型物を1+mn
X2mmX5−に切断したちのIgを9−の無菌生理食
塩水に添加した液を用いて評価した。
(3)耐薬品性テスト 抗菌性組成物を多量の酢酸水溶液(′a度、3重量%)
に室温で5時間浸した後、洗浄、乾燥したものを用いて
、前記(1)細菌に対する抗菌力(Halo Te5t
)を行い、耐薬品性の評価をした。
(4)変色テスト 抗菌性組成物を300℃で2時間空気中で焼成して変色
の程度を観察した。
以上のテストの評価結果を第2表にまとめて示す。なお
、メタ珪酸アルミン酸マグネシウム、水酸アパタイトお
よびA型ゼオライト自体については、上記テスト(1)
(2)(3)の評価結果は、全て陰性であった。
(以下余白) 〔発明の効果〕 本発明の抗菌性組成物は従来公知の抗菌性組成物と比較
して、抗菌力が優れている。
また、本発明の抗菌性組成物は樹脂と混合した場合にお
いても、抗菌力は僅かしか低下しない。
さらに、変色か少なく、耐熱性、耐薬品性に優れている
という顕著な効果を有する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、無機のオキソ酸の塩の金属イオンを、抗菌性を有す
    る金属イオンでイオン交換してなることを特徴とする抗
    菌性組成物。 2、請求項1記載の無機のオキソ酸の塩がメタ珪酸アル
    ミン酸マグネシウムである抗菌性組成物。 3、請求項1記載の無機のオキソ酸の塩が燐灰石である
    抗菌性組成物。
JP02074088A 1990-03-24 1990-03-24 抗菌性組成物 Expired - Lifetime JP3085682B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02074088A JP3085682B2 (ja) 1990-03-24 1990-03-24 抗菌性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02074088A JP3085682B2 (ja) 1990-03-24 1990-03-24 抗菌性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03275627A true JPH03275627A (ja) 1991-12-06
JP3085682B2 JP3085682B2 (ja) 2000-09-11

Family

ID=13537077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02074088A Expired - Lifetime JP3085682B2 (ja) 1990-03-24 1990-03-24 抗菌性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3085682B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5441717A (en) * 1992-05-21 1995-08-15 Toagosei Chemical Industry Co., Inc., Ltd. Process for producing antimicrobial compounds
WO2008082007A1 (ja) * 2006-12-29 2008-07-10 Kyowa Chemical Industry Co., Ltd. 抗菌性粒子、その製造方法および抗菌性組成物
US8486433B2 (en) 2004-05-07 2013-07-16 Jgc Catalysts And Chemicals Ltd. Antibacterial deodorant

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5441717A (en) * 1992-05-21 1995-08-15 Toagosei Chemical Industry Co., Inc., Ltd. Process for producing antimicrobial compounds
US8486433B2 (en) 2004-05-07 2013-07-16 Jgc Catalysts And Chemicals Ltd. Antibacterial deodorant
WO2008082007A1 (ja) * 2006-12-29 2008-07-10 Kyowa Chemical Industry Co., Ltd. 抗菌性粒子、その製造方法および抗菌性組成物
JPWO2008082007A1 (ja) * 2006-12-29 2010-04-30 協和化学工業株式会社 抗菌性粒子、その製造方法および抗菌性組成物
JP5158876B2 (ja) * 2006-12-29 2013-03-06 協和化学工業株式会社 抗菌性粒子、その製造方法および抗菌性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3085682B2 (ja) 2000-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2037314C (en) Antimicrobial composition
JPH0428646B2 (ja)
JPS6323960A (ja) 非晶質アルミノ珪酸塩粒子を含有する高分子体及びその製造方法
KR100587465B1 (ko) 은 담지 무기계 항균제 및 이를 함유한 열가소성 수지 마스터배치
JPH062570B2 (ja) 抗菌剤
JP2519143B2 (ja) 殺菌性セラミック組成物
JPH03275627A (ja) 抗菌性組成物
JPH0383906A (ja) 抗菌剤
JPH0586983B2 (ja)
JPS63250309A (ja) 抗菌剤
JPH11246213A (ja) 抗菌性組成物
JP3534203B2 (ja) 抗水中微生物用樹脂組成物
JP2559126B2 (ja) 耐候性抗菌ゼオライト組成物
JP3085750B2 (ja) 抗菌性樹脂または抗菌性塗料
JPH11246212A (ja) 抗菌性ゼオライト
JPH0625561A (ja) 抗菌性粉体塗料組成物
JP2925236B2 (ja) 抗菌性フイルムおよびその製法
JP4052526B2 (ja) 抗菌性樹脂
JPH0753770A (ja) 抗菌性熱可塑性樹脂成形体の製造方法
JPH01306473A (ja) 発泡性熱可塑性樹脂組成物
JP3490605B2 (ja) 抗菌性ゼオライト組成物
JP3460348B2 (ja) 抗菌性ポリオレフィン樹脂組成物
JPH04142340A (ja) 抗菌及び防かび性を有する高分子発泡体及びその製法
JP3571373B2 (ja) ステーショナリー用抗菌性樹脂組成物及び抗菌性ステーショナリー
KR960006791B1 (ko) 항균 및 항곰팡이성 폴리올레핀계 수지 성형체 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080707

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080707

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 10