JPH03274708A - 感温装置 - Google Patents

感温装置

Info

Publication number
JPH03274708A
JPH03274708A JP7509490A JP7509490A JPH03274708A JP H03274708 A JPH03274708 A JP H03274708A JP 7509490 A JP7509490 A JP 7509490A JP 7509490 A JP7509490 A JP 7509490A JP H03274708 A JPH03274708 A JP H03274708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
semiconductor thin
amorphous semiconductor
temperature
amorphous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7509490A
Other languages
English (en)
Inventor
Setsuo Kotado
古田土 節夫
Kazuo Mizuno
水野 和雄
Yoshinobu Naitou
悦伸 内藤
Atsushi Hiraoka
淳 平岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anritsu Corp
Original Assignee
Anritsu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anritsu Corp filed Critical Anritsu Corp
Priority to JP7509490A priority Critical patent/JPH03274708A/ja
Publication of JPH03274708A publication Critical patent/JPH03274708A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、極低温及び低温領域の温度計測に用いるサー
ミスタ型の感温装置に関する。
〔従来の技術〕
極低温あるいは低温領域における温度の計測には、半導
体や金属の抵抗値変化を利用した測温抵抗体が用いられ
ている。この測温抵抗体は、小型で使用法が簡便な上、
特にゲルマニウム温度計は温度検出感度(以下、検出感
度あるいは検出電圧ともいう)が大きいという特徴を有
しているが。
検出感度が測定温度に大きく依存し、また個々の特性の
バラツキが大きく実用上、個々の校正を必要としており
、したがって、高価格になるという課題があった。
また、磁界により抵抗値が変化するという課題があった
以上に述べた課題は、高濃度ドーピングによるキャリア
の縮退やホッピング伝導に起因するといわれており、温
度検出感度の温度依存性の小さいものや、磁界の影響の
少ないものはまだ開発されていない。シリコン半導体を
用いた場合でも同様である。
一方、磁界の影響を受けないものとしては、非晶質シリ
コンを用いたものや窒化ジルコニウム薄膜を用いたもの
が提案されている(「極低温用温度計(特開昭62−2
67629) J及び「極低温下で磁場に感応しない温
度計用測温抵抗体(特開昭63−224201) J 
)。
しかし、いずれも検出感度が低かったり、また温度検出
感度の温度依存性が大きく、したがって測定温度範囲が
狭く、なおかつ非直線性を補正するための回路を必要と
していた。この他、磁界の影響を受けない極低温用測温
抵抗体としてはカーボン測温抵抗体があるが、しかし圧
力や熱サイクルの影響を受は易く、これをなくすためカ
プセルに封入する必要があり、しただって、形状が大き
く、測定誤差が生し易い上に高速応答性に欠けていた。
以上の他に、高速応答性や高感度化をねらいとしたゲル
マニウム蒸着膜素子が提案されているが蒸着時の条件等
により特性のバラツキが大きいことと、磁界での使用が
可能か否かについて明らかにされていない(「極低温領
域測定用ゲルマニウム蒸着膜素子(特開昭57−531
0)J。
次に測温抵抗体を用いて低温あるいは極低温を計測する
上では、測温抵抗体のみが低温あるいは極低温にさらさ
れ、基準用抵抗体は室温におかれる例が多い、このよう
な場合には、配線上に生しるノイズや配線の温度差に起
因する熱起電力が生じ易く、測定精度の劣化につながっ
ていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
したがって、下記の条件を満足する感温装置であり、極
低温及び低温領域で使用できる抵抗値変化型の感温装置
を実現することが本発明の課題である。
(1)  検出感度が大きく、かつ、温度依存性の小さ
いこと。
(2)磁界の影響を受けないこと。
(3)高速応答性であること。
(4)検出感度の領域が広いこと。
(5)小型化・薄膜化が容易であること。
(6)測温抵抗体及び基準抵抗体を、集積化できること
〔課題を解決するための手段〕
以上の点に鑑み、本発明では同一出願人による「感温装
置(特開昭58−170001) Jを基本とし、その
後の研究によりプラズマCVD法や光CVD法等を用い
て絶縁性基板上に堆積したアモルファスゲルマニウム薄
膜の伝導特性が微結晶化度すなわち、X線回折法あるい
はレーザラマン分光法を用いて計量したアモルファス中
に含まれる微結晶相中の占有率により異なる実験事実が
得られたことに着目する。
このプラズマCVD法等を用いて堆積したアモルファス
ゲルマニウム薄膜を測温抵抗体の検出部に用いることに
より、検出感度が大きく、磁界の影響を受けず、高速応
答性を有し、小型化・集積化ができる感温装置を実現す
る。
また、今回、新たに窒化タンタル膜(以下、窒化タンタ
ル薄膜、窒化タンタル薄膜抵抗体又は薄膜抵抗体ともい
う)が極低温領域においても極めて抵抗率の変化が小さ
いことを発見したので、集積化感温装置における基準抵
抗体として用いることができることに着目する。
〔作用] 第4図は、GeHaとH2の混合ガスを用いプラズマC
VD法によりガラス基板上に微結晶化度を変化させて堆
積したn形アモルファスゲルマニウム薄膜の抵抗率と温
度との関係(温度特性)についての−例を示す。なお、
不純物としてはP(燐)を用いた。図中、横軸は絶対温
度(T)、縦軸はアモルファスゲルマニウムallWの
抵抗率(σ/σ、。
、。。;σ7.3°。は300Kにおける抵抗率)を示
し、実線a、b、c、d及びeは微結晶化度が95%、
90%、25%、20%及び15%の特性を示す。また
、点線fは窒化タンタル膜の抵抗率と温度との関係を示
す。
微結晶化度の制御方法としては、同一発明者により開示
されている方法(「シリコン・ゲルマニウム混晶薄膜導
電体(特開昭62−47177) Jと同様な手法を用
いた。
以上の実験結果より、微結晶化度を最適化させること、
すなわち20%〜90%の範囲に制御することにより、
温度検出感度が大きく、かつ、直線性に優れており、抵
抗変化型の感温材料として最適であることが確認された
。同様な効果はボロンを添加したP形層でも確認されて
いる。
また、窒化タンタル膜は、極低温領域においても、その
抵抗率は、図中点線fに示すようにほとんど変化しない
ことが確認された。
〔実施例〕
第1図及び第2図は本発明に係る感温装置の一実施例の
構成を示す図であり、第1図にその平面図を、第2図に
第1図の線X−Yにおける断面図を示す。
第1図及び第2図において、1は絶縁性基板、2は非晶
質半導体薄膜であるn形(p形)アモルファスゲルマニ
ウム薄膜、3aと3bは一対のオー稟ツク電極(単に電
極ともいう)、4aと4bは一対のリード線を示す。
次に、本発明に係る感温装置の製造方法について述べる
絶縁性基板1の材料としては、耐熱性がある絶縁体や、
同様の性質を有する導体板あるいは半導体板の表面をC
VD法によるSiO□膜や5isNa膜で覆ったものが
望ましく、例えばガラス板、アルもす板、石英板、溶融
石英ガラス板、水晶板、ポリミイドフィルム、金属板や
半導体の表面を絶縁薄膜(例えば、CVD法によるSi
O□′gi膜や5iJaf!膜)で覆ったもの等が用い
られる。特に、線膨脹率がアモルファスゲルマニウム薄
膜に近いガラス板やアルaす板が良い。これらによる基
板は、有機溶剤等で十分に洗浄した後、清浄な雰囲気中
で瞬時に乾燥させる。
次に、GeH,又はGeFaとhの混合ガスを用い、プ
ラズマCVD法又は光CVD法等を用いてアモルファス
ゲルマニウムItlll (アモルファスゲルマニウム
薄膜抵抗体ともいう)2を堆積させる。この場合、アモ
ルファスゲルマニウム薄膜抵抗体の導電率が大きい程望
ましく、通常σ=1S−cm−’以上のものが用いられ
る。
プラズマCVD法を用いた堆積条件の一例としては、放
電圧力0.1〜10Torr、放電電流1〜100mA
/cm”、放電電圧500〜800V、電極間隔2〜3
C1m。
基板温度250〜450 ’C、GeHn/ lz= 
0.01〜0.1゜BzH6/ GeHa= 10〜2
500ppm、 PH3/ Getim= 10〜25
00ppmである。
これらの条件で堆積したアモルファスゲルマニウム薄膜
として、導電率σが20 S −Cm−’以上で最大1
0005− CI+−’のものが容易に得られている。
アモルファスゲルマニウム薄膜の導電率を高める方法と
しては、放電電流を大きくする方法あるいはドーピング
ガスの割合を高くする方法等が一般的である。
微結晶化度の制御としては、堆積の放電パワー密度の制
御する方法が簡便であるが、その他、熱アニール法やレ
ーザアニール法を用いても行うことができる。
次に、真空蒸着法を用いて、電極用金属膜(例えば、N
iCr 500人/Au1O00人)を堆積させる。
さらに、フォトエツチング技術を用いて不要部を除去し
、電極対3a、 3b及びアモルファスゲルマニウム薄
膜抵抗体2を形成する。
このアモルファスゲルマニウム薄膜抵抗体2の形状とし
てはアモルファスゲルマニウム薄膜の導電率、膜厚及び
出力インピーダンスを考慮して決められるが、アモルフ
ァスゲルマニウム薄膜の長さをL1幅をWとすれば、通
常L / W = 1/10−10に設定される。
次に、絶縁性基板の表面に保護膜を堆積する。
保護膜としてはCVD法によル5iOz膜、5iJ4膜
及びポリ稟イド樹脂等を用いる。フォトエッチング技術
を用いて、電極バット部の保護膜を除去する。
最後に、電極3a、 3bに取り出し用リード線4a4
bを取り付けて完成する。
リード線としては、ビームリード方式又はAu線やAu
リボン線等をワイヤボンデングすることによって構成さ
れる。
以上に述べた製造方法では、半導体薄膜抵抗体及び電極
対の形式にフォトエツチング技術を用いたがメタルマス
クを用いた方法でも形式できる。
この場合は、アモルファス半導体薄膜を堆積する時、あ
るいは真空蒸着法を用いて電極金属薄を堆積する時に不
要部をメタルマスクでカバーする方法が用いられる。
第3図は、本発明に係る他の実施例の平面図を示す。図
において、11は絶縁性基板、12aと12bはホイー
トストーンブリッジの対向する辺を構成するように堆積
された一対のアモルファスゲルマニウム薄膜、 13a
と13bはホイートストーンブリッジの対向する辺を構
成するように堆積された一対の窒化タンタル薄膜抵抗体
14a、 14b、 14c、 14dは各アモルファ
スゲルマニウム薄膜12a、12bと各窒化タンタル薄
膜抵抗体13a、 13bとを接続するための対向する
2対のオーミックN極、15a、 15b15c、 1
5dは各オーミンク電極に設けられたリード線をそれぞ
れ示す。
オーミック電極14a、 14b間に定量圧Vinを印
加すれば、該オーミック電極14c、 14d間の検出
電圧Voutは、周囲温度によって変化し、次式で与え
ここで、Aは形状等により決まる係数である。
例えば、入力電圧Vinを2■とすれば、検出電圧Vo
utの変化率は〜3mV/’Cとなる。
第3図に示した本発明に係る感温装置は、第1図及び第
2図に示した本発明に係る感温装置の製造方法の段階に
おいて、絶縁性基板上にアモルファス半導体薄膜を堆積
させる工程の前又は後にスバンタ法等を用いて薄膜抵抗
体を堆積させる工程を加えることにより構成できる。
この場合、薄膜抵抗体のバターニングにはフォトエツチ
ング技術又はメタルマスク技術等が用いられる。
以上に述べた本発明の感温装置としては、1mn角以内
の超小型のものが形成でき、また絶縁性基板として熱伝
導率の大きなアルミナ等を用いて、応答速度10m5e
c以下のものを実現している。
また、数Tガウスの磁界内での抵抗率の変化は1%以下
であることを確認している。
〔発明の効果〕
この発明では、感温装置を構成する非晶質半導体薄膜と
して、微結晶化度が20%〜90%のアモルファスゲル
マニウム薄膜を、また集積化に用いる薄膜抵抗体として
温度係数変化が極めて小さい窒化タンタル薄膜を用いた
ので、 (1)  検出感度が大きく、かつ、該検出感度の温度
依存性が小さい、したがって、補正回路が不用又は簡便
に構成できる装置を実現できた。
(2)磁界の影響を受けない装置を実現できた。
(3)  形状が1m角以下と小さいので小型化でき、
また、基板に熱伝導率のよいアルミナ基板を用いること
により応答速度IQmsec以下の高速応答性の装置を
実現できた。
(4)検出温度範囲が1.4に〜300にと広い範囲の
装置を実現できた。
(5)  測定抵抗体と温度係数の小さな窒化タンタル
薄膜を集積化・小型化することにより配線ノイズをなく
した高精度の装置を構成できた。
(6)  半導体プロセスを用いることにより、再現性
がよく、また大量生産が可能なので安価な装置を実現で
きた。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明に係る感温装置の一実施例を
示す図であり、第1図はその平面図、第2図は第1図の
線X−Yにおける断面図を示す。 第3図は本発明に係る感温装置の他の一実施例を、第4
図はn形アモルファスゲルマニウム薄膜及び窒化タンタ
ル薄膜の抵抗率と温度との関係を示す。 図において、1.11は絶縁性基板、2.12a、12
bは非晶質半導体薄膜、 13a。 13bは薄膜抵抗体、 3a+ b 14a、 14b、 14c、 14dはオーク電極、 a 4b、15 15b、 15c、 15dはリード線をそれぞれ示す

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)絶縁性基板(1)と、該絶縁性基板上に堆積され
    た非晶質半導体薄膜(2)と、該非晶質半導体薄膜にそ
    れぞれ接触し,所定の距離を隔てて設けた一対のオーミ
    ック電極(3a,3b)とを備えた感温装置において、 前記非晶質半導体薄膜(2)は微結晶化度20%〜90
    %の微結晶相を含みかつ導電率が1S・cm^−^1以
    上であるアモルファスゲルマニウム半導体薄膜であるこ
    とを特徴とする感温装置。
  2. (2)絶縁性基板(11)と、該絶縁性基板上にそれぞ
    れホイートストーンブリッジの対向する辺を構成するよ
    うに堆積された一対の非晶質半導体薄膜(12a,12
    b)及び一対の薄膜抵抗体(13a,13b)と、該非
    晶質半導体薄膜と該薄膜抵抗体とを接続する対向する二
    対のオーミック電極(14a,14b,14c,14d
    )とを備えた感温装置において、 前記非晶質半導体薄膜(12a,12b)は微結晶化度
    20%〜90%の微結晶相を含みかつ導電率が1S・c
    m^−^1以上であるアモルファスゲルマニウム半導体
    薄膜であり、前記蒲膜抵抗体(13A,13B)が窒化
    タンタル膜であることを特徴とする感温装置。
JP7509490A 1990-03-24 1990-03-24 感温装置 Pending JPH03274708A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7509490A JPH03274708A (ja) 1990-03-24 1990-03-24 感温装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7509490A JPH03274708A (ja) 1990-03-24 1990-03-24 感温装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03274708A true JPH03274708A (ja) 1991-12-05

Family

ID=13566240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7509490A Pending JPH03274708A (ja) 1990-03-24 1990-03-24 感温装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03274708A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5513835A (en) * 1993-09-01 1996-05-07 Paul Wurth S.A. Distributing chute for a furnace
EP0862190A2 (en) * 1992-10-27 1998-09-02 Matsushita Electric Works, Ltd. Thermistor
JP2012067502A (ja) * 2010-09-23 2012-04-05 Mitsubishi Materials Corp 温度センサ付き窓ガラス
WO2014175004A1 (ja) * 2013-04-26 2014-10-30 国立大学法人九州工業大学 電気伝導性材料及びそれを用いた抵抗温度計
CN105784183A (zh) * 2016-05-06 2016-07-20 中国工程物理研究院激光聚变研究中心 一种贴片式温度传感器及其制备工艺

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0862190A2 (en) * 1992-10-27 1998-09-02 Matsushita Electric Works, Ltd. Thermistor
EP0862190A3 (en) * 1992-10-27 1999-06-02 Matsushita Electric Works, Ltd. Thermistor
US5513835A (en) * 1993-09-01 1996-05-07 Paul Wurth S.A. Distributing chute for a furnace
JP2012067502A (ja) * 2010-09-23 2012-04-05 Mitsubishi Materials Corp 温度センサ付き窓ガラス
WO2014175004A1 (ja) * 2013-04-26 2014-10-30 国立大学法人九州工業大学 電気伝導性材料及びそれを用いた抵抗温度計
CN105784183A (zh) * 2016-05-06 2016-07-20 中国工程物理研究院激光聚变研究中心 一种贴片式温度传感器及其制备工艺
CN105784183B (zh) * 2016-05-06 2018-08-31 中国工程物理研究院激光聚变研究中心 一种贴片式温度传感器及其制备工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5347869A (en) Structure of micro-pirani sensor
JP6717846B2 (ja) 銅熱抵抗薄膜温度センサチップおよびその製造方法
JP3658321B2 (ja) フローセンサ及びその製造方法
JP2686928B2 (ja) シリコン・ゲルマニウム混晶薄膜導電体
KR101489104B1 (ko) 전기 소자
JP3118459B2 (ja) 熱抵抗の変化を利用して被測定体の固有値を測定するセンシングシステム
US4733559A (en) Thermal fluid flow sensing method and apparatus for sensing flow over a wide range of flow rates
JPS63243885A (ja) 流速検知装置
JPH0590011A (ja) 感温抵抗体及びその製造方法
JPH03274708A (ja) 感温装置
JP3030337B2 (ja) 極低温用温度計
JP2952379B2 (ja) 感温装置
JP2004503743A (ja) 微細構造化された温度センサ
JP5765609B2 (ja) 電気素子、集積素子、電子回路及び温度較正装置
JPS62295401A (ja) 温度センサ素子を含むデバイス
JP3303786B2 (ja) ボロメータ型赤外線センサ
JP3015857B2 (ja) 極低温用温度測定装置
JPH03176623A (ja) 半導体素子の温度制御装置と、それに用いた温度センサ
JP2858156B2 (ja) 温度センサ
JPH0227826B2 (ja)
JP2619735B2 (ja) 熱流量センサ
JPH04235338A (ja) 湿度センサ
JP2645552B2 (ja) シリコン・ゲルマニウム・金混晶薄膜導電体
KR100475590B1 (ko) 칼코게나이드 비정질 반도체를 이용한 박막온도센서 및 그제조방법
JPH04127012A (ja) 厚さセンサ及び付着層の厚さ測定方法