JPH03272374A - モータアクチュエータ - Google Patents

モータアクチュエータ

Info

Publication number
JPH03272374A
JPH03272374A JP7047090A JP7047090A JPH03272374A JP H03272374 A JPH03272374 A JP H03272374A JP 7047090 A JP7047090 A JP 7047090A JP 7047090 A JP7047090 A JP 7047090A JP H03272374 A JPH03272374 A JP H03272374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
switch
motor
outlet
rotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7047090A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuyoshi Ogino
強 荻野
Haruyuki Ishio
治之 石王
Akinori Tsujimoto
辻本 明徳
Michiyoshi Igari
井狩 通良
Chikahiro Ogura
小倉 誓弘
Kenichi Kakita
健一 柿田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Refrigeration Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Refrigeration Co filed Critical Matsushita Refrigeration Co
Priority to JP7047090A priority Critical patent/JPH03272374A/ja
Publication of JPH03272374A publication Critical patent/JPH03272374A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)
  • Cold Air Circulating Systems And Constructional Details In Refrigerators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はモータの位置を検出し、任意の位置に停止させ
るモータアクチュエータに関する。
従来の技術 近年、冷蔵庫の庫内温度制御は、温度精度の向上、また
、庫内温度の多様化による多窒化の傾向力強くなってき
ている。ここで、温度精度の向上のために従来のガス圧
式ダンパー開閉装置に代シ、例えば実開昭61−236
73号公報に示されるように、モータにてダンパーを開
閉するものが提案されていた。しかしながら、多窒化に
よるダンパー開閉装置の増加は、その風路確保と共に、
庫内の有効容積を減少させ、コストアップを招くもので
あった。そこで、特開昭62−24084号公報に示さ
れるように、1つのモータにて多室を制御するものが提
案されていた。
この従来例を第6図〜第6図に従って説明する。
1と2はそれぞれ冷気吐呂口(図示せず)と、開側する
室の間に設けられた開閉板であシ、それぞれ別の室と連
通している。3は単一のモータであシ、ギア4を介して
、軸5の両端に固着された2つのカム6.7と連結して
いる。該カム6.7はそれぞれ開閉板1,2と接離自在
に位置しておシ、カム6.7外周の変位の度合によシ、
開閉板1゜2が開閉するものである。ここで、モータが
信号によシ駆動されると、−+74を介してカム6.7
が回転する。そこで第6図の如く、カム6、Tの回転を
タイマ(図示せず)によシ90°毎に止め、それぞれの
開閉板1,2が、閉−閉、閉−関、開−閉、開−開の4
つのモードを持つようにカム6゜7の外周をセットする
と、2つの開閉板1,2は単一モータで2室を独立に制
御出来、各室毎にダンパー開閉装置を設置せずにすむも
のである。
発明が解決しようとする課題 上記構成は、単一のモータで、2室を独立に制御呂来コ
ヌトメリットもあシ、有用なものである。
しかし、モータは単一でも、開閉板は2枚、カムも2ケ
必要であシ、構造上複雑になるという問題点があった。
また、2室以上の制御をするには、更に構造が複雑にな
ることが予想される。
又、カムの回転をタイマにて行なう為、モータの回転角
のバラツキによシ、開閉板の開閉に誤作を生ずるという
ことも予想される。
本発明は上記欠点を解消し、構造が簡単で、多室の制御
にも対応出来るモータアクチュエータを提供せんとする
ものである。
課題を解決するための手段 上記課題を解決するため、本発明はモータ等の駆動源と
前記駆動源の回転に応じ回転する駆動体と、前記駆動体
の回転に応じ互いに(1ゝ)0ずn つづれて、(□)0と(360/2n)/n)0毎に出
力を反転する、直列に接続されたn個の位置検出手段と
、前記n個の位置検出手段のそれぞれに差動接続された
、互いに異なった抵抗値のn個の抵抗体を設けたことを
特長とする。
作  用 したがって、本発明は、検出手段の開閉にょべn個の抵
抗体の合成抵抗の変化を検出することによシ、駆動体の
位置を検出し、駆動体を任意の位置に停止させることに
なる。
実施例 本発明の一実施例を第1図〜第4図を用いて説明する。
1oは角状のハウジングであシ、中央部に円筒状突起1
1があり、前記円筒状突起11の周囲に円環状凹部12
があシ、更にその外側に突部13a、13b、13cが
3つある。13aと13bの突部の間に形成された冷気
入口部14は、冷H庫冷気吐出口(図示せず)と連通し
ている。
また前記入口部14とそれぞれ9o0変化した位置に出
口部15a、15bが形成されている。出口部15a、
15bと入口部14は前記円環状凹部12を介して連通
している。
前記円筒状突起11は中空状であシ、該中空部には位置
検出手段としてのスイッチ2sa、2sbと駆動源とし
てのモータ1eとその出力ギア16aがあシ、スイッチ
25a 、25bは、直列に接続されておシ、出力線2
5C、2sdは制御回路(図示せず)につながると共に
、前記円筒状突起11の穴11b、11Cよりスイッチ
ツマミ25e。
25fが突出する様に取付けられている。26a。
26bは異なる抵抗値をもつ抵抗体で、抵抗体26aは
スイッチ25aと、抵抗体26bはスイッチ2tsbと
差動に接続されている。
モータ16とその出力ギア16aは円板17に保持され
ていて、該円板17には、前記8カギア16aとかみ合
った減速ギア群18があり、該減速ギアのi#終段18
aは、前記円筒状突起11の穴11aから突出する。ま
た、前記円筒状突起11の外周を回転自在に動くように
取付けられたロータ19は、前記円筒状突起11とはま
り合う中空状の円筒部19aと、ハウジング1oの円環
状凹部12内を回転し、前記入口部14と、2つのd口
部15a、15bを閉止する寸法を持ったダンパ一部1
9bを、前記中空状の円筒部19aよシ径方向に延出さ
せている。ここで前記中空状円筒部19a[は、前記モ
ータ16のギア群最終段18aとかみ合うようにギア部
19cが設けられている。また、この中空状円筒部19
aには、前記円筒状突起11の穴11b、11cより突
圧しているスイッチツマミ25θ、25fにそれぞれ当
接する溝19d、19eが設けである。この溝19d 
、 19eは、ギア部19cの中心19fの異なる同心
円上に位置し、Ibに90°づれて180°の円弧を描
いておシ、溝19d 、 196にスイッチツマミ25
e、25fが当接している時スイッチ25a、25bは
0FFLそれ以外はONとなる。
更ニロータ19は、ハウジング10の円筒状突起11に
保持されたビン20によシ、回転自在に保持されている
ハウジング10の天面側にはハウジング1oをおおうカ
バー23がビス24にて取付けられてい。
次に動作を説明する。制御回路より信号が入るとモータ
16は回転し、減速ギア群18を介して最終出段18&
からロータ19に回転が伝達される。ロータ19はハウ
ジング1oの円環状凹部12内を回転する。ここで、ス
イッチツマミ26e。
251をビン2oと、入口部14の中心を結ぶ直)i1
2 T a上に配し、#19dを直線27a上から、ビ
ン20と出口部15aを結ぶ直線27b上を通過する方
向に180° 円弧を描き溝19eを直線27b上より
溝19dと同一方向に1800円弧を描く様に配し、出
口15aは、第1室に連通し、出口部16bは第2室に
連通しているものとすると、両室共、温度が低い時はロ
ータ19のダンパ一部19bはハウジング10の入口部
14を閉止する位置に停止し、吐80よシの冷気流入を
停止すればよく、この状態は、スイッチ25 a Fi
OFFし、スイッチ2csbはONとなシ、外部制御回
路に抵抗体26aの抵抗値(八〇とする)を入力するこ
とにより検出できる(第4図のIの状態)。
また、第2室のみ温度が高くなシ第1室が低い時は、ロ
ータ19のダンパ一部19bはハウジング1oの出口部
15aを閉止すればよく、との状報は、スイッチ25a
、25b共にONとなシ、0Ωを外部制御回路を入力す
ることで検出できる(第4図の1の状態)。
また両室共温度が高く、冷却したい時は、ロータ19の
ダンパ一部19bはハウジング1oの出口部15aと1
ssbの中間に停止すればよく、この状態は、スイッチ
26aはONニア、イッチ25bはOFFとなシ外部制
御回路に抵抗体26bの抵抗値(BΩとする)を入力す
ることで検出できる(第4図の夏の状態)。
同様に第1室を冷却したい時はダンパ一部19bはハウ
ジング10の出口部1sbを閉止すればよく、この状態
は、スイッチ25a、25bは共に0FFL外部制御回
路に抵抗体26a 、26bの合成抵抗(A+BΩ)を
入力することで検出できる(第4図の■の状態)。
以上に述べた如く、冷気流入口と連通した冷気入口部と
、冷気入口部と連通ずる2ケの出口部を90°回転した
同一円周上に設け、前記入口部。
出口部を閉止する回転自在なるロータと、ロータの回転
に応じ互いに90°ずつづれて180°毎に出力を反転
する直列に接続された2ケの位置検出手段と、位置検出
手段にそれぞれ並列に接続された異なる抵抗値をもつ抵
抗体を設け、制御回路によシそれぞれの入口部、出口部
にロータを停止せしむることを可能としたため、2室の
温度制御を行なうのに、単一のモータ、単一のロータで
済み、構造が簡単でタイマ要素に依存しない小形なモー
タアクチュエータを提供出来るものである。
尚、本実施例においては、位置検出手段としてスイッチ
機構を利用したが、光方式や磁気方式による検出手段を
用いても同様の効果を得られることは言うまでもない。
発明の効果 以上述べた如く、本発明によれば駆動体の回転に応じ互
いに(−)0ずつづれて、(360)060 2n                     nと
(360(rs−1)/!l )0毎に出力を反転する
、直列に接続されたn個の位置検出手段と、n個の位置
検出手段にそれぞれ並列接続された、異なる抵抗値をも
つn個の抵抗体を設けることによシ、位置検出手段から
8カされる抵抗値の変化を検知することだけで、駆動体
を任意のn個の位置に停止することができ、簡単で低コ
ストであると共に、制御にタイマを使用しない為タイマ
バラツキによる駆動体の停止位置のバラツキも防止高来
、実用上非常に有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のモータアクチュエータの一実施例の分
解斜視図、第2図は第1図のモータアクチュエータのス
イッチ及び抵抗体の接線回路図、第3図は第1図のモー
タアクチュエータのロータを円筒状突起方向から児た平
面図、第4図は第1図のモータアクチュエータの動作模
式図、第6図は従来のモータアクチュエータの要部平面
図、第6図は第6図のモータアクチュエータのカムの動
きと開閉板の開閉状態の関連を示す状態図である。 16・・・・・・駆動源、19・・・・・・ロータ(駆
動体)、25a・・・・・・位置検出手段(スイッチ)
、26a。 26b・・・・・・抵抗体。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. モータ等の駆動源と、前記駆動源の回転に応じ回転する
    駆動体と、前記駆動体の回転に応じ互いに(360/2
    n)°ずつづれて、(360/n)°と、(360(n
    −1)/n)°毎に出力を反転する、直列に接続された
    n個の位置検出手段と、前記n個の位置検出手段のそれ
    ぞれに並列に接続された、それぞれ異なった抵抗値のn
    個の抵抗体とからなるモータアクチュエータ。
JP7047090A 1990-03-20 1990-03-20 モータアクチュエータ Pending JPH03272374A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7047090A JPH03272374A (ja) 1990-03-20 1990-03-20 モータアクチュエータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7047090A JPH03272374A (ja) 1990-03-20 1990-03-20 モータアクチュエータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03272374A true JPH03272374A (ja) 1991-12-04

Family

ID=13432446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7047090A Pending JPH03272374A (ja) 1990-03-20 1990-03-20 モータアクチュエータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03272374A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9927044B2 (en) Dual shaft alternating drive actuator
US5876014A (en) Motor damper
JPH09123741A (ja) 車載用回転検出装置
EP0854995B1 (en) Apparatus comprising a fluid control valve and a pressure source
EP2907682B1 (en) Combination linear and rotary actuator
JPH03272374A (ja) モータアクチュエータ
JPH07243545A (ja) ダンパー開閉装置
JP3440720B2 (ja) 車両用空調装置のラム圧調整機構
JP4612226B2 (ja) 除湿機能付き電動弁及び該電動弁を備えた空気調和装置
KR20080028216A (ko) 유로전환장치 및 이를 갖춘 환기장치
JPH03170768A (ja) ダンパー開閉装置
JPH01279176A (ja) 電動弁
JP2008064210A (ja) ガス流量制御装置
JP2950161B2 (ja) 混合弁および湯水混合装置
US6845964B2 (en) Actuator for automotive air duct damper
JPH04306476A (ja) ダンパー開閉装置
JPH03271677A (ja) ダンパー開閉装置
JP2917058B2 (ja) ダンパー開閉装置
JPH03170770A (ja) ダンパー開閉装置
JPH04161080A (ja) モータアクチュエータ
JPH0728007Y2 (ja) 開口部の開閉切換装置
JPH03170769A (ja) ダンパー開閉装置
JPH03277882A (ja) モータアクチユエータ
JP2513992Y2 (ja) ドア開閉用リンク機構
JPH0445372A (ja) ダンパー開閉装置