JPH03271976A - 電子辞書及び情報検索方法 - Google Patents

電子辞書及び情報検索方法

Info

Publication number
JPH03271976A
JPH03271976A JP2069701A JP6970190A JPH03271976A JP H03271976 A JPH03271976 A JP H03271976A JP 2069701 A JP2069701 A JP 2069701A JP 6970190 A JP6970190 A JP 6970190A JP H03271976 A JPH03271976 A JP H03271976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
image
pattern
search
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2069701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2862626B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Kurosawa
由明 黒沢
Kaoru Suzuki
薫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP6970190A priority Critical patent/JP2862626B2/ja
Priority to US07/672,550 priority patent/US5241674A/en
Publication of JPH03271976A publication Critical patent/JPH03271976A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2862626B2 publication Critical patent/JP2862626B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/20Natural language analysis
    • G06F40/237Lexical tools
    • G06F40/247Thesauruses; Synonyms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99931Database or file accessing
    • Y10S707/99933Query processing, i.e. searching
    • Y10S707/99936Pattern matching access

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Machine Translation (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は画像入力機能とパターン認識機能とを備え、紙
面に記載された単語パターンなどを認識して得た文字列
に関連する訳等の情報を検索可能な電子辞書に関する。
(従来の技術) 近時、種々の電子辞書が開発されている。この種の電子
辞書は、一般的にはキー入力された単語等に対する訳・
意味・関連する熟語等の情報を検索可能な如く構成され
ている。例えば特開昭53−511925号公報にて提
唱される電子辞書では、同音異字語の検索が可能なよう
に構成されている。
また特開昭57−113177号公報に示される電子辞
書では同意語や反意語の検索が可能なように構成されて
いる。更には特開昭54−34653号公報にて提唱さ
れる電子辞書には、検索対象単語の発音を音声合成出力
する機能が組み込まれている。
然し乍ら、これらの従来の電子辞書を使用する場合には
、辞書検索の為のキーワードを手で打ち込む必要があり
、必ずしも使い勝手が良いとは云えない。
そこでこのような不具合を解消するべく、電子辞書に文
字認識装置を組込んだ装置が、例えば特開昭57−10
878号公報、特開昭57−150874号公報等にて
提唱されている。この種の装置は、原稿上の任意の単語
パターンを手送り走査式スキャナ(所謂ハンドスキャナ
)にて読取り入力し、入力された文字パターン列を文字
認識して得られる文字コード列をキーワードにして辞書
検索を行うものである。このような機能を備えることで
電子辞書の使い勝手の向上が図られている。
然し乍ら、この装置では辞書検索の対象となる単語等の
文字パターン列を逐次1つずつ入力する必要がある。こ
れ故、電子辞書の用途を、所謂単語の辞書引き程度以上
に拡大することが非常に困難であった。しかも装置とし
ては、単に人カバターン列を文字認識してキーワードを
作成するだけであり、入カバターン列間の関係までを感
知することはできない。従って、パターン列間の関係(
例えば文脈情報)を利用するような高次元の知識処理に
上述した電子辞書を使用することは原理的に殆ど不可能
である。
しかもこの装置を使用する場合、その利用者は原稿を見
て必要箇所を探し出し、該当部分の文字パターン列を前
記ハンドスキャナを用いて入力することで辞書引きし、
その検索結果を得るという使用形態をとらざるを得ない
。その上で得られた検索結果を原稿上に書き写すか、そ
の検索結果を頭に記憶する必要がある。これ故、電子辞
書の利用とは別個に原稿上での知的作業が伴うことが否
めない。
電子辞書にて求められた検索結果を原稿上に書き写すと
云う手間を軽減するべく、例えば特開昭57−2918
1号公報や特開平1−28271号公報には、辞書検索
された結果をプリント出力する機能を備えた、所謂プリ
ンタ付きの電子辞書が提示されている。しかしこのよう
なプリンタ付きの電子辞書であっても利用者の思考を積
極的に支援することは困難であった。
一方、原稿上の文書情報をまるごと入力して辞書検索す
る電子辞書を実現することも可能である。
このような装置では、その使用者は入力文書を表示して
いる表示画面上で原稿情報を確認することができ、また
その検索結果も表示画面上で確認可能である。従ってこ
の種の装置では、その表示画面上で知的作業を行うこと
が可能となり、使用者の知的作業を積極的に助けること
が可能となる。
例えばこのような知的作業を実現する例として翻訳作業
が挙げられる。この翻訳処理については、例えば特開昭
56−42880号公報や特開昭60−59482号公
報等に開示される機械翻訳装置を用いても行うことが可
能である。しかし機械翻訳で得られる翻訳文は完璧なも
のではなく、質的に高い翻訳結果を望む場合には、人間
による思考の介入が不可欠である。このような翻訳支援
のツールとして前述した電子辞書の活用が有効となる。
この点については、例えば特開昭1it−883115
号公報に開示される。
そしてその装置では原文と訳等の検索結果、および翻訳
文の各々を表示可能であり、操作性の而でも優れた特徴
を持つ。
ところで画像入力が可能で、且つ文字認識可能な電子辞
書では、使用者の操作により入力画像中から単語等の文
字パターン列を選択して認識し、その認識結果をキーワ
ードとして辞書検索を行うと云う処理形態を取ることが
望ましい。この為には入力画像の表示と該画像中から任
意のパターン列を選択する手段を備えることが不可欠で
ある。
しかし前述した機械翻訳装置では原文は文字コード列で
与えられるだけである。しかも上記機械翻訳装置では、
画像入力機能や文字認識機能を加えることについては全
く配慮されておらず、当然のことなから入力画像を表示
する機能も備えていない。しかも翻訳結果の表示画面に
関しては、−般のワードプロセッサの画面のようにキー
入力可能にもなっていないので、翻訳結果に追加・修正
・削除を施すことができないという問題点もあった。
また入力画像の表示とパターン列の選択に関しては、例
えば特開平1−169673号公報に示されるように、
表示された入力画像上で使用者が指示操作によりパター
ン列を選択して認識を行わせるものがある。しかし文字
パターン列の抽出に際しては、入力画像をそのまま表示
しているに過ぎないので、例えば選択対象とする文字パ
ターン列がハイフォネーションや複数行にまたがる熟語
などのように分離している場合には、その文字パターン
列を確実に抽出することが困難であるなどの問題点があ
った。
ところで、使用者が検索を希望する単語等は、その使用
者にとって未知であることから、その全てを検索対象で
あると考えて良い。従ってその検索結果を利用して使用
者の学習に役立てることも可能である。
このような学習機能を有する電子辞書としては、例えば
特開昭55−147760号公報に示されるように使用
者が検索した単語を記憶し、学習の為の、所謂単語カー
ドとして使用可能とするものが提唱されている。また特
開昭57−29181号公報や特開昭63−17728
3号公報等に示されるように、検索結果を一覧表にして
出力することで個人用の、所謂字引きを作成し、これを
学習や復習に活用することが提唱されている。更には特
開昭57−38485号公報に開示されるように、漢字
を表示してその読みを答えさせるような漢字読取り学習
機としての機能を有するものも提唱されている。
然し乍ら、これらの装置では単に各キーワードを単体と
して扱うことしかできない。しかもこの種の装置では、
キーワードが出現した文章の文面や、他のキーワードと
の関係、その分野に関する背景情報等を利用して情報検
索することも不可能である。仮にこれらの背景情報を利
用可能であるならば、例えば練習問題などを作成する場
合にも、その要点を押さえた幅広い問題形式を設定可能
であると考えられる。
(発明が解決しようとする課題) このように従来より種々提唱されている電子辞書は、使
用者の知的作業を助ける機能や、その取扱い性に関して
甚だ不十分であり、その有効活用を望むには種々の問題
が残されている。
本発明はこのような事情を考慮してなされたもので、そ
の目的とするところは、使用者の知的作業を効果的に支
援することができ、しかもその操作性と利便性の向上を
図ることのできる実用性の高い電子辞書を提供すること
にある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明に係る電子辞書は、基本的には画像全体を読取り
入力する画像入力部と、入力画像から、例えば文字パタ
ーンのまとまりとして切り出した画像パターンを認識し
てコード化するコード化処理部と、このコード化処理部
にて得られたコードに関連する情報をデータベースから
検索する検索部と、検索された情報を表示する手段とを
具備したことを特徴とする。
即ち、本発明に係る電子辞書は、 ■ 大きな画像を入力し、且つその入力画像をスクロー
ル可能に表示する手段、 ■ 入力画像からパターン列を選択するに際しては、予
め文字などの1まとまりのパターンを自動的に抽出する
手段、 ■ 抽出されたパターンの中から1乃至複数のパターン
のまとまりを選択し、これを認識してコード化する手段
、 ■ このコード化された情報をキーワードとして、その
コードに関連する情報を検索する手段、■ その検索結
果等を表示すると共に、使用者により上記検索結果等を
自由に追加・修正・削除可能な画面を実現する手段、 ■ 辞書に格納されている情報を呼出して文書に転載・
複写可能とする手段、 ■ 前記検索結果とその背景情報とを利用して練習問題
を生成する手段、 ■ 前記検索結果や知識に基づいて練習問題やその模範
解答を生成する手段、 ■ 前記検索結果等を前記入力画像に書込む手段、[相
] 他の装置との間で画像・文書・その他の情報を受は
渡す為の通信手段 等を備え、表示画面上で簡易に、且つ効果的に辞書検索
を行いながら文書編集等を効率的に行い得るようにした
ことを特徴としている。
(作 用) 上述した各手段を備えた本発明に係る電子辞書によれば
、例えば文書画像のような大画像を入力して表示しなが
ら、その表示画像中から予めパターンのまとまりを抽出
し、パターンのまとまりを個々に表示するので、辞書検
索の為のキーワードを求める為のパターン列の選択処理
の負担を大幅に軽減することができる。しかもこの際、
熟語やハイフォネーション等にて分離したパターンを1
つのパターンのまとまりとして扱うことができるので、
辞書検索に用いられるキーワードを得る為のパターン選
択を非常に簡易に、且つ適確に行うことが可能となる。
また入力された画像や、任意の入力情報、および辞書検
索結果を、これらの間で自由に編集して文書を作成する
ことが可能となり、従って表示画面上での知的処理を効
果的に支援することが可能となる。更には検索結果や背
景情報を利用した幅広い練習問題の生成処理と、その模
範解答の生成等を効果的に行わせることが可能となる。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の実施例に係る電子辞書に
ついて説明する。
第1図は本発明に係る電子辞書の基本的な全体構成図で
、基本的には次のような機能ブロックを備えて構成され
る。
第1図において、lは文書画像(原稿)の一部、または
1枚乃至複数枚の原稿からなる文書画像の全てを充電変
換によって入力する画像入力装置である。また2は使用
者により操作される、例えばマウス付きキーボードから
なる操作部、3は前記入力11g1i@!や後述する文
字コード列、および訳等の検索結果、更には補助情報(
マウスカーソルとメニューとメツセージを含む)等を表
示する表示装置、4は上記表示装置3で表示される情報
を印刷出力したり、前記検索結果を音声合成等により発
声出力する出力装置である。更に5は前記画像入力装置
lにより入力された画像から1乃至複数の単語の文字パ
ターン列を抽出し、これを文字コード列に変換する文字
認識装置、6は前記文字コード列や前記操作部2から与
えられるその他の任意の文字列に対応する訳等をデータ
ベース(辞書)から検索する情報検索装置である。
また7は前記入力画像や文字コード列1文字コード列に
対する訳等の検索結果、およびその他の情報を格納する
為の主記憶装置、8は前記入力画像や文字コード列、検
索結果、およびその他の情報を適宜保存する為の補助記
憶装置である。モして9は本装置の全体を機能させる為
の制御を司る制御装置である。
本装置(電子辞書)の利用者は、例えば前記操作部(マ
ウス付きキーボード)2を用いてメニュー項目を指定し
たり、キーボードから指示を制御部9に入力することで
本装置での処理を制御することになる。
尚、上記「指示」とは、ここでは前記操作部2のマウス
を操作して表示画面上のある点にマウスカーソルを移動
させるような操作を意味する。またr指定」とは、ここ
では指示された位置でマウスボタン等の補助操作により
、その位置に関連した何等かの選択処理を行うことを意
味する。
しかして前記表示装置3の表示画面3aは、例えば第2
図に示すように、前記主記憶装置7に格納された入力画
像を表示する為の画像表示領域3bと、前記情報検索装
置6により検索された情報を表示する為の検索結果表示
領域3Cとに分割設定されている。このような表示画面
3a上で前記マウスにより指示されている位置が、例え
ば矢印マークで表現されるマウスカーソル3dにより示
される。
さて上記画像表示領域3bが入力画像に対して十分大き
い場合には、第3図(a)に示すように画像表示領域3
bに該入力画像の全部を表示可能である。
しかし入力画像が上記画像表示領域3bを越えて大幅に
大きいような場合には、例えば入力画像を適宜縮小して
その全部を表示するか、或いは入力画像に対して画像表
示領域3bをスクロール可能とし、第3図(b) (c
)に示すように画像表示領域3bからはみだす画像部分
をスクロール操作によって適宜見ることができるように
しておけば良い。
尚、この実施例では上述したスクロール処理は前記マウ
スの操作によって起動されるものとして説明するが、キ
ーボードからの操作指示によりスクロール可能としても
良い。また入力画像が画像表示領域3bに対して小さい
場合には、その入力画像を適宜拡大して表示するように
しても良い。
同様にして前記検索結果表示領域3cに、データベース
からの検索情報を表示しきれない場合にも、検索結果表
示領域3cをスクロール可能としたり、或いは改ページ
可能とするようにしておけば良い。
このようなスクロール機能や改ページ機能については、
入力画像が画像表示領域3bより大きい場合や、検索情
報が検索結果表示領域3cに表示しきれない場合にだけ
、手動または自動によって適宜起動されるようにしても
良い。
また使用者が画像を任意に拡大・縮小して表示可能とす
る機能を持たせておくと便利である。特に画像を任意に
拡大できることは、後述するマウスによるパターン列の
指定作業において効果が大きい。その際、入力画像が画
像表示領域3bを越えて大きくなる場合には自動的にス
クロール機能を起動するようにし、また入力画像が画像
表示領域8bより小さくなる場合には上記スクロール機
能を自動的に解除するようにしておけば、スクロール機
能の起動/解除作業の負担から、利用者を解放すること
ができる。
次にこの実施例で用いられる上述したスクロール機能の
例について説明する。
m4図はこの実施例におけるスクロール機能の一例を示
す図である。スクロール指示は、例えば第4図に破線で
示すように前記画像表示領域3bを複数の小領域に分割
しておき、画像表示領域3bの中心に位置する実線で囲
まれた小領域31から前記マウスカーソル3dを別の小
領域32に移動し、位置指定することにより行われる。
この位置指定がなされたとき、上記小領域32の画像を
画像表示領域3bの中心(小領域31の位りに移動させ
るようにスクロール操作を起動する。この場合のスクロ
ール量は、例えば前記小領域31と小領域32との位置
の差(距離)として与えられる。
尚、このときに前記操作部2から与えられる指示により
、上記スクロールの量を示す領域差を数倍に拡大するよ
うにすることも可能である。このようにすれば、小領域
の大きさをスクロール量の基本単位とし、その上で任意
の大きさのスクロール量と任意のスクロール方向を指定
することが可能となる。
また操作部2から与える指示によって前述した小領域の
大きさや形を可変とすれば、事実上1画素を単位とする
スクロール量の制御が可能となる。
この場合、例えば前記画像表示領域3bの中心に位置す
る小領域31の境界を、上記スクロール機能が起動され
たときに使用者がわかりやすい色などで識別表示するよ
うにする。この結果、スクロール機能が起動されたこと
を使用者に伝えることが可能となり、また上記識別表示
される小領域31の境界に、そのスクロール量とスクロ
ール方向の指定の際の原点を示す働きを持たせることが
可能となる。
しかし一方では小領域31の境界が表示されると目障り
となる場合もあるので、適宜上記境界を表示しないよう
に表示制御し得るようにしておくことが望ましい。
尚、画像表示領域3bを分割する小領域の形は、第4図
に示したような矩形に限定されるものではなく、例えば
6角形や3角形など、前記画像表示領域3bを隙間無く
分割可能ならばどのような形でも良い。
更にこの実施例では指定方向にそれ以上のスクロールが
不可能な場合には、その方向へのスクロールが不可能で
あることを使用者に知らしめるような表示制御が行われ
る。この表示制御は、例えば第5図に示すように、スク
ロールの限界を示す為の境界線33や境界外領域34を
表示することにより実現される。このような境界線33
や境界外領域34を表示すれば、利用者に対してスクロ
ール不可能な方向を容易に知らしめることが可能となる
同様の効果は前記小領域81の境界を示す辺の表示状態
(色・明るさ・太さ・消去・点滅など)を変えたり、適
宜メツセージを表示することによっても達成される。
またこのようにしてスクロール不可能な方向を示すので
はなく、逆にスクロール可能な方向を積極的に示すよう
な表示状態を表すようにしても良い。また表示の変化の
みでなくスクロール不可能なことを合成音声等を用いて
示すようにしても良い。
またスクロール可能範囲を越えてスクロール指示が出さ
れたような場合には、スクロール可能な限界までスクロ
ールした状態でそのスクロールを停止させるような機能
を設けておくことが望ましい。この際、スクロール範囲
を越えてそのスクロール操作が停止したことを利用者に
表示や音声で知らせるようにした方が取扱い性の点で好
ましい。
またスクロール処理に対する操作機能としては上述した
例に限定されず、例えば第6図に示すように表示画面上
にスクロール操作指示用のノくネル81を表示し、この
パネル61の操作指示によりスクロール操作を行うよう
にしても良い。具体的には、上記パネル61上の、向き
の異なる複数の矢印領域62.63.(i4.65を選
択指定することで、その矢印方向にスクロール指示を与
えるようにすれば良い。
この際、前記パネル61上の矢印領域ee、e’yを選
択操作することで、その移動量を数倍に拡大するような
機能を持たせておくようにしても良い。このような矢印
領域66.67の選択指定による移動量制御機能を用い
れば、使用者は任意の大きさのスクロール量を適宜指定
することが可能となる。この場合、その倍率によって前
記パネル61の表示色を変えるとか、その倍率を領域6
8に表示するとか、更には倍率によって算出される1回
のスクロール量を上記領域B8に表示する等すれば、ス
クロール量を容易に確認することが可能となるので、ス
クロール操作をより一層効率的に行うことが可能となる
またスクロール不可能な場合には不可能方向の矢印の表
示状態を変えるようにすれば良い。更にスクロール操作
用のパネル6Iの表示位置を、前記表示画面3a上で移
動可能とすれば、パネルB1の操作をより一層容易化し
得る。例えばマウスカーソル3dが画像表示領域3bに
あるときは、第7図(a)に示すようにパネル61の表
示位置を、画像表示領域3bの外の、前記マウスカーソ
ル3dに最も接近する位置に自動的に移動させる。また
別の処理の為に前記マウスカーソル3dを検索結果表示
領域3Cに移動したような場合には、第7図(b)に示
すように前記パネル61の表示位置を前記検索結果表示
領域3cの外で、且つマウスカーソル3dに最も接近す
る位置に自動的に移動するようにすれば良い。
こうするとスクロール操作に移行する際の前記マウスカ
ーソル3dの移動量を最小限にした上で、装置使用者が
注目している表示を妨害しないようにすることができる
。この結果、本装置の利便性をより一層向上させること
が可能となる。ちなみに前記パネル61の表示位置制御
のアルゴリズムについては、基本的には常に使用者が作
業を行っている領域の外でマウスカーソル3dに最も近
い位置にパネルatがあるようにその表示位置を制御す
るようにすれば良い。またこのパネルatを、スクロー
ル機能の起動/解除に呼応して表示/消去するように表
示制御することは勿論のことである。
一方、上述したスクロールの操作機能を次のように実現
しても良い。例えば第8図に示すように表示画面3a上
にスクロール操作用領域3eを表示する。そしてこのス
クロール操作用領域3eに入力画像の概形Aを表示する
。そして前記画像表示領域3bに現在表示中の部分画像
の範囲を示す図形Bを上記スクロール操作用領域3e内
の概形Aに対応付けて表示する。この図形Bを前述した
マウスカーソルとして用い、マウス操作により上記図形
Bをスクロール操作用領域3e内で自由に動かせるよう
にする。
しかしてこのような表示機能を用いれば、マウスカーソ
ル(図形B)を用いて概形Aに対する任意の領域を指定
すれば、その指定された領域の入力画像を前記画像表示
領域3bに表示することが可能となる。
次にこの実施例におけるページ機能の例について第9図
を参照して説明する。
コノヘージ機能は上述したスクロール機能の1種であり
、前記画像表示領域3bに表示する入力画像をページ単
位で一括的にスクロールすることにより達せられる。こ
のページ機能は、例えば第9図に示すように検索結果表
示領域3cの上半面3rと下半面3gとを、各々前ペー
ジへの移動および次ページへの移動を指定する為のスイ
ッチとして用い、これらの領域を選択的に指定すること
により起動される。例えばマウスカーソル3dを用いて
前記検索結果表示領域3Cの上半面3fの成る点を指定
することにより、現在表示中のページの1ページ前にそ
の表示画面を戻す。また前記検索結果表示領域3cの下
半面3gの成る点が指定された場合には次のページにそ
の表示画面を進ませる。この際、前ページあるいは次ペ
ージの存在を何等かの表示形態の変化によって利用者に
提示するようにしておけば、無用なページ操作を効果的
に防ぐことが可能となる。
具体的には、無用なページ操作を防ぐ為の処理としては
、例えば第10図に示すように、前ページがある場合に
は検索結果表示領域3cの枠上辺3hを点滅させ、次ペ
ージがある場合には該検索結集表示領域3cの枠下辺3
1を点滅させるようにすれば良い。このような枠上辺3
hおよび枠下辺31の点滅により、利用者に対して改ペ
ージ可能な方向を効果的に知らせることが可能となる。
尚、上記枠上辺3bや伜下辺3Iの代わりに、前記検索
結果表示領域3cの最上部や最下部に表示されている文
字行等を点滅させるようにしても良い。
また点滅の代わりにその表示色や文字パターンの太さな
どの変化をさせることで改ページ可能な方向を知らせる
ようにしても良い。
ところで上述した表示制御では改ページ可能性の向きが
提示されるだけであるが、実際的には改ページ操作と組
み合わせて次のようにページ操作の制御を行うようにし
ても良い。
第11図(a)は検索結果表示領域3cにページ操作メ
ニュー71を付属させた例を示している。このページ操
作メニュー71には、成る検索結果の情報量が前記検索
結果表示領域3cの10ページ分に相当する量があった
とすると、ページ操作メニュー71には[1]から[1
0]までの各ページに対応した呼び出し項目72と、単
純に改ページするための前ページ呼び出し項目73と次
ページ呼び出し項目74の少なくとも合計12項目が表
示される。
検索結果表示領域3cに現在表示しているページについ
ては、該メニュー71の該当するページ呼び出し項目7
2の表示形態を他の項目と変えることによって使用者に
容易に認知せしむるようになっている。この第11図(
a)に示す例では、[3]を表示した項目72の表示を
やや暗くすることで、現在、前記検索結果表示領域3c
には第3ページ目が表示されていることが示される。こ
の表示の暗さは、項目名の文字が読める程度に抑えられ
る。
尚、ページ操作メニュー71の位置・大きさ・形・配列
や表示の変化のさせ方についてはこの例に限定されるも
のではない。更には改ページ不可能なことを前述した表
示形態の変化のみでなく、例えば音声で示すようにして
も良い。またこの際、1ペ一ジ単位の表示ページ変化で
はなく、前記上半面3hや下半面31において指定され
る点の中央3jからの偏差を求め、この偏差に応じた量
だけ表示画像を上下にスクロールするようにしても良い
この偏差に基づくスクロールと前記ページ機能とを融合
するようにすれば本装置の操作性は一層向上する。
即ち、第12図に示すように検索結果表示領域3cを上
下に4つの領域3m、3n、3o、3pに分割する。
そして最上部の領域31または最下部の領域3pが指定
された場合には、その指示に応じて前後にページを切り
替えるようにする。また前記検索結果表示領域3cの中
央部の領域3nまたは領域3oが指定された場合には、
その中央3jからの偏差に応じて表示画面を上下にスク
ロールするようにする。
このとき領域3■、3pの縦幅については、検索結果表
示領域3cの縦幅を縮尺したものとして設定しておく。
このようにしておけば、例えば検索結果表示領域3cに
おける点3qが指定された場合、これをもってスクロー
ルを下向きに1ページ分行うようにすることが可能とな
る。
尚、同様の効果をスクロール機能だけで実現することも
可能である。即ち、前記領域3m、3pが指定されたと
き、各々上下に1ペ一ジ分のスクロールが行われるよう
にすることも可能である。このときのスクロール特性は
、例えば第13図(a)のような関数で示される。この
第13図(a)に示すグラフ(スクロール特性)は領域
中央3jからの偏差を1/2ページを[1]として横軸
に、また各偏差に応じたスクロール量を1ペ一ジ分の距
離を[1]として縦軸にとって表現したものである。
しかして偏差Aの左側は前記領域3n、3oに対応し、
偏差Aの右側は前記領域3m、3pに対応している。
このような表示画面のスクロール量を制御するスクロー
ル特性としては、この他にも、例えば第13図(b)〜
(e)のようなものが考えられる。第13図(b)に示
す特性は前記画像表示領域3bのスクロール機能におい
て小領域の大きさを最小にとった場合の特性と同等のも
のである。また第13図(c) (d) (e)にそれ
ぞれ示すスクロール特性は1ページを越えてのスクロー
ルが可能な特性であり、非直線的にスクロール量を制御
する例である。
尚、画像表示領域3bおよび検索結果表示領域3cの大
きさや位置、ならびにスクロール機能やページ機能は、
上述した例に限らず様々に変形して実現可能である。ま
た上記スクロール機能は検索結果表示領域3cのみに限
定されるものではなく、種々の表示領域の必要な部分、
例えば画像表示領域3bにも適用可能であることは云う
までもない。この場合には少なくとも縦方向と横方向の
ような異なる2方向へのスクロールを可能とすることで
、画像全体を表示可能なようにすることが必要となる。
またスクロールの方向を縦横2方向に限定せず、より多
くの方向について可能とすれば寄り細かいスクロール制
御が可能となり、−層便利な制御機能となる。また表示
領域の形や大きさに応じて各方向の必要なスクロール量
は変化するので、方向別にスクロール特性を予めまたは
手動または自動により設定可能とするなどしても良い。
或いは全方向に同一の妥当なスクロール特性を、適宜手
動または自動により設定し得るようにしても良い。
また、前記メニュー71による改ページ機能と上述した
偏差によるスクロール機能とを融合することにより本装
置の操作性はより一層向上する。この場合には、例えば
前記ページ操作メニュー71は、例えば第11図(b)
のように実現される。この第11図(b)に示す表示例
では、検索結果表示領域3cに第7ページの後半から第
8ページの前半にかけて表示されていることが、7ペー
ジ呼び出し項目[7〕の後半と8ページ呼び出し項目[
8]の前半とを暗く表示することにより示される。
ところで上述した各表示領域をマルチウィンドウで実現
することも可能である。この種のウィンドウは、その大
きさや位置を適宜変更可能である。
しかも不必要なウィンドウをクローズしたり、また必要
なウィンドウをオーブンしたり、更にはウィンドウを前
後に入れ替えたりする操作が可能となる。従ってこのよ
うなウィンドウを用いれば表示領域の確保がし易くなる
。また表示領域の配置や大きさを様々に工夫することで
その視認性と操作性をより一層向上させることが可能と
なり、装置の利便性を更に向上させることが可能となる
ところで画像表示領域3bに表示される入力画像の全部
、若しくはその一部に対するコード化の対象となるパタ
ーン、若しくはパターン列の指定は、例えば前述したマ
ウス操作により行われる。このパターンの指定は、本装
置では基本的には次のようにして実現される。
即ち、装置使用者は、表示画面に表示された入力画像中
の指建したいパターン列の一部をマウスカーソル3dで
指示することにより、そのパターン全体を指定する。例
えば第14図(a)に示すように、マウスカーソル3d
を用いて点aを指示する。
するとパターン切り出し処理は、指定された点aの位置
にある文字パターン[0]を中心として開始され、縦横
に一定距離以内に近接する黒画素をまとめて切り出すべ
きパターンとする。この結果、上記文字パターン[0]
に近接する文字パターン[blと[ylとが上記文字パ
ターン[o]にまとめられ、これらの文字パターンから
やや離れている文字パターン[a]や【、〕は、上記パ
ターンにはまとめられない。この結果、この例では1ま
とまりパターン列[boylが切り出される。
このパターン指定法は英単語などの空間的に離散的に存
在するパターンを切り出すのには適している。
然し乍ら、このようなパターン指定法は、例えば和文な
どのように定ピツチに展開するパターン列から望みのパ
ターン列を切り出すには適さない。
そこで本装置では、次のようなパターン指定法も可能と
なっている。
即ち、第14図(b)に示すように、この場合にはマウ
スカーソル3dを点すから点Cまで横方向に移動する。
するとパターン切り出し処理は、上記点すから点Cの範
囲内でその移動方向に垂直な方向に一定距離で近接する
黒画素をまとめる。次いで上記移動範囲内の上述したパ
ターンのまとまりを統合し、これを切り出すべきパター
ンとする。
この結果、この例ではパターン列[情報処理]が切り出
される。このアルゴリズムはマウスカーソル3dの縦方
向の移動に対しても有効であるので、縦書きされた文字
列からパターンの切り出しにも対応できる。
またパターンの指定法として、例えば目標パターン列の
存在領域を枠で囲むことにより指定するようにしても良
い。この領域の指定の方法としては、使用者がマウスカ
ーソル3dを、パターン列を囲むようにその領域の外周
上を動かすことにより達せられるが、このような手法は
効率が悪い。そこでこの実施例装置では、パターン領域
を矩形として指定することで効率的にパターン列を指定
し得るようになっている。
即ち、第14図(C)に示すようにここではマウスカー
ソル3dを点dから点eまで斜めの向きに移動する。パ
ターン切り出し処理は、上記点dと点eとを結ぶ線分を
、矩形領域の対角線とする。そしてこの矩形領域中に存
在する黒画素を全てまとめ、これを入力画像中から切り
出すべきパターン列とする。この結果、この例ではパタ
ーン列[情報処理]が切り出される。
尚、マウスカーソル3dが点dから点eへ移動する間、
点dと現在のマウスカーソル3dの位置とを結ぶ線分を
対角線とする矩形領域を時々刻々表示するようにすれば
、使用者は自分が囲もうとしている文字パターンの矩形
領域を容易に、且つ適確に知ることができるので便利で
ある。
以上で述べたパターン列指定法は、基本的には使用者に
てパターン列を指定し、その後、パターン列抽出処理を
開始することによりその指定の行われた位置(領域)の
パターンを切り出すことにより実現される。然し乍ら、
これらの方法では、その都度、パターン列を指定し、そ
の後にパターン列を抽出する処理を行うことになるので
、僅かながらも計算時間が必要となる。また使用者によ
りパターン列の指定が行われるまでの間は装置は待機状
態となる。従って本装置の資源を有効に活用していると
は云い難い。
そこで本装置では、装置側において予め空間的なまとま
りを示すパターンを候補パターン列として抽出しておき
、パターン列の抽出完了後に使用者がこれら候補パター
ン列を選択的に指定できるような機能が組み込まれてい
る。この機能は、使用者が入力画像を確認してから、情
報検索を希望するパターン列を決定するまでには時間が
掛かると考えられ、この時間を有効利用しようとするも
のである。
この例を第14図(d)に示す。この第14図(d)に
おいて、矩形f、g、〜iは装置が自動的に抽出した候
補パターン(候補パターン列)である。
これらの矩形f、g、〜iは画像と重ねられて画像表示
領域3bに表示される。使用者はマウスカーソル3dを
用いて、1つ乃至は複数の矩形の内部を指示することで
該指示された矩形で代表されるパターン列を指定する 例えば使用者が矩形fと矩形gとを指示した場合、切り
出されるパターン列は[情報]となる。
尚、英文などでは第14図(e)のように単語単位のパ
ターン列を矩形でまとめることも可能である。
勿論、第14図(f)に示すように矩形でまとめられる
パターンの単位は上述した文字や単語に限らず、複数単
語や文字行など様々に設定可能である。
またこのような機能により、例えば数行にまたがる熟語
やハイフォネーション単語を指定することも可能となる
。第15図はハイフォネーションの例を示もので、図中
j、にで示されるパターンがハイフォネーション単語で
ある。使用者は枠j。
kで示される矩形を連続して指定することで単語[h 
y p h e n]を指定することが可能となる。
このようなパターン列の指定法によれば、使用者がパタ
ーン列を指定するまでの時間を有効に利用して候補パタ
ーン列の抽出を行うことができ、パターン列の指定に際
しては既に抽出されているパターン列を即座にコード化
処理することが可能となる。この結果、見掛は上の実行
速度を速くすることが可能となる。
尚、上述した候補パターン列の抽出をバックグラウンド
処理とし、使用者によるパターン列の指定作業と同時進
行し得るようにすれば、その見掛上の処理速度をより一
層高速化することが可能となる。この際、指定されたパ
ターン列が既に抽出されていれば即座にコード化を行い
、未抽出であるならばパターン列の抽出処理を優先的に
行うようにすれば良い。
また装置が前記パターン列指定に先行して行う処理を、
上述した候補パターン列の抽出に止どめず、該候補パタ
ーン列のコード化までを済ませるようにすれば、更に高
速化が可能である。
尚、候補パターン列の抽出処理の為には、文書画像など
を解析して空間的に近接するパターンを統合し、これを
パターンのまとまりと看做す為の処理機能が必要になる
。このような機能については後述する。
ところで前述した矩形を表示することなくバタ−ン指定
を行うことも可能である。即ち、指定したいパターン列
の一部をマウスで指定することにより、その指定された
位置を含むパターンの、成るまとまりと認識されるパタ
ーン全体を指定するようにすることも可能である。この
場合、装置が検出しているパターンのまとまりを示す情
報が表示されないので、使用者はパターンのまとまりを
、例えば枠によって示される情報等として事前に知るこ
とはできない。しかし使用者の考えるパターンのまとま
りと、装置が抽出したパターンのまとまりとが一致する
ならば使用上、何等問題は発生しない。従って使用者は
自分の判断したパターンのまとまりを想定しながら、パ
ターン列の指定を行えば良い。
しかしこれだけでは不安が残るような場合がある。従っ
てこのような場合には、例えば指示された位置に、適宜
その位置に対応するパターンのまとまりだけを表示する
ようにする。このようにすれば、望むパターン列が確実
に抽出されているか否かを、簡単な操作により確認する
ことが可能となる。
一方、装置が自動的に抽出したパターンのまとまりが妥
当性に欠く場合がある。このような場合を想定して、実
施例装置には、使用者の指示に応じてパターンのまとま
りを修正する為の機能が組み込まれる。この機能は、修
正が必要なまとまりが指定されたとき、その要修正のパ
ターンのまとまりをrまとまり」としての登録から削除
し、その上で削除されたパターン列を、例えば前述した
第14図(a)〜(C)に示す手法を用いて再度パター
ンのまとまりとして登録し得るようにしておけば良い。
ところで装置が持つ機能として入力画像中から文字パタ
ーンを自動的に抽出してコード化し、また同時に各文字
行の前後関係を自動的に識別し得る機能を備えるならば
、そのコード化結果と文字行の前後関係とにより、ハイ
フォネーション単語を自動的に抽出することができる。
例えばコード化結果から行末に存在する[−〕を検出す
ることにより、例えば第15図(b)に示すように枠m
、nがハイフォネーションによって連続していることが
判明する。この結果、上記枠m、  nを統合すること
によってハイフォネーション単語[h y p h e
 n]が抽出される。
この処理を使用者によるパターン列の指定に先駆けて行
っておけば、使用者はハイフォネーションを統合する為
の無用なパターン列指定を行わなくても良くなる。従っ
て装置の利便性は一層向上する。この際、上述したよう
に抽出されるハイフォネーション単語については、第1
5図(b)に示すように行間にまたがる部分の枠の一端
が開いた状態で表示するようにしておけば、その確認を
容易に行うことが可能となる。
また文字単独のコード化結果に対しては、例えば単語・
熟語・言い回し等のスペル辞書を用いて、その認識誤り
を訂正すると云う後処理が行われる。このとき連続する
複数の単語間で、例えば[Do  your  bes
t、]などのように熟語や言い回しとして辞書登録がな
されており、且つ他の解釈の余地の無いものは、その時
点で1まとまりのパターンとして表示される。このよう
な機能を持たせておくことにより、使用者は複数の解釈
が存在する部分のみを集中的に考えることが可能になる
以上が本装置におけるパターン列指定法の代表的な例で
ある。尚、パターン列指定法を1つに限定する必要はな
く、複数のパターン列指定法を準備しておき、使用者が
これらの1つを適宜選択して使用できるようにすれば一
層利便性が向上する。
また上述したパターン列指定法以外の手法を適宜採用可
能なことも勿論のことである。
ところで原稿などが手元にあって入力画像を呈示する必
要の無い場合には候補パターン列を直接表示せず、例え
ば第16図(a) (b)に示すようにそのパターン列
の存在位置のみを矩形や線分などの図形で表示するよう
にすることも可能である。このような手法を採用すれば
、入力画像を直接表示するよりもその表示処理に費やす
時間を短くすることができるので、使用者を無用に待た
せると云う不具合を回避し、その操作性の向上を図るこ
とが可能となる。この場合には、マウスカーソル3dを
用いて図形の周囲や内部を指定したり、マウスカーソル
3dに最も近い図形が選択されるようにすれば良い。
パターン列が指定されたとき、そのパターン列(若しく
はその位置を代表する図形)の表示色を変えるとか、或
いはその領域を枠で囲んだり下線を施す等してそのパタ
ーンが指定されたことを使用者に知らせるようにすれば
良い。また背景の表示色を変えたり、そのパターン列を
、予め定められた専用の場所に表示する等の手法を採用
することによりそのパターンが指定されたことを使用者
に知らせるようにしても良い。
このようにしてパターン列(若しくはその位置を代表す
る図形)の色、領域の形や色、領域の外周の色、下線の
色や太さ、背景の色などについては、未処理のパターン
列や既に検索結果が得られたパターン列(低処理パター
ン列)と異なるように表示制御される。このような表示
制御により、現在処理中のパターン列を一目で識別でき
るようにその表示がなされる。
さて上述した如く指定されたパターン列はコード化され
る。コード化された情報はデータベースを検索する為の
キーワードとして使用される。そしてコード化情報に従
ってデータベースより検索された情報が使用者に呈示さ
れる。
このとき、例えばパターン列が単語であり、データベー
スから検索される情報が、例えば該単語の訳などであれ
ば、本装置は辞書としての機能を持つことになる。
しかしてパターン列が文字列であれば、第1図に示した
文字認識装置5のコード化部では抽出したパターン列か
ら文字パターンを切り出し、パターンマツチングを行っ
て各文字パターンをコード化する。このコード化結果は
曖昧性を含んでいる可能性があるので、単語としての妥
当性の評価によりそこに含まれる誤り部分の訂正が行わ
れる。
しかして誤り訂正処理が施された後のコード列は情報検
索装置6にて、そこに内蔵のデータベースとの照合に供
される。この際、上記コード列により示される単語の妥
当性の評価は主にスペルチェックで行われるので、上記
データベースに登録されているキーワードの情報を活用
することで簡易に、且つ効果的に行うことが可能である
。このようにすると、スペルチェック用の特別な辞書を
持つ必要が無くなり効率的である。この際、誤りの訂正
を使用者の操作により行えるようにしておくことも効果
的である。
また前記パターン列としては単語に限定されるものでは
ない。即ち、熟語や文や諺など様々なパターン列をキー
ワードとして設定することもできる。
また検索対象となる情報も単語の訳に限定されない。例
えば意味・反意・類似・類義・同音・同義・引例(例文
)・諺・活用形・格・級・時制・活用のリスト・品詞・
発音記号など様々な属性について検索可能としても良い
。更には現代語に限らず古語を扱えるようにしても良く
、これらの検索対象とする情報の選択を使用者が適宜指
定可能にすることもできる。またこれらの各情報に予め
優先順位を設定しておき、使用者が望む深さの情報まで
を使用者の操作に応じて順次得られるようにすることも
できる。更にこのような優先順位を使用者が設定可能な
構成としても良い。
即ち、前記データベースには電子化された英和辞典・国
語辞典・反意語辞典などの辞書知識と、文章知識・文法
知識・発音知識などを格納しておき、これらの情報を適
宜検索し得るようにしておく。この結果、使用者は装置
の助けを借りることで(抽出したパターン列に従ってデ
ータベースを検索することで)、使用者の知識では読解
不可能な外国文献・古典文献・難解な文献などを読むこ
とができる。
さて前記情報検索装置8はコード化されたパターン列(
キーワード)を解析して、英語・日本語なとめ区別をパ
ターン列の性質から行う大分類と、単語・熟語などの区
別をパターン間の長い空白の数から行う中分類と、単語
であれば語尾などの変形があっても同じ見出し語と解釈
する小分類とを行う。そして情報検索装置6はこれら3
つの分類結果に基づいて検索すべきデータベースの特定
部位を粗く絞り込み、同時に該部位に対する見出し語(
文)を高速に特定する。データベースに格納されている
知識はこのような見出し語(文)別に分類整理され、且
つコード別・長さ別にソーティングされて登録されてい
る。
情報検索装置6は、先ず前記見出し語(文)の長さでデ
ータベースに対する検索部位の絞り込みを行い、次いで
コード列のマツチングによって検索すべき情報の格納箇
所を決定する。このようにして分類処理と絞り込み処理
とを工夫することによりデータベースの高速な検索が可
能とされている。尚、別名としての別々の見出し語を持
つにも拘らず、その内容が同一であるような情報もある
このような場合には、各見出し語に対応した複数箇所に
同一内容の情報が重複して格納されることを防ぐべく、
例えば一方の情報に他の情報に対するリンク情報を格納
しておくようにすれば良い。
ところで上述した見出し語(文)で検索される情報は、
例えば前記項目別の階層構造を成してデータベースに格
納されている。この階層構造は、見出し語に優先順位の
リンク情報を付与することにより、並列に格納されてい
る情報が階層構造を持つようにすることで実現される。
この優先順位は前述したように装置固有のものであって
も良いし、或いは使用者によって任意に決定されるもの
であっても良い。また、使用者が前回選択した項目を優
先順位の最上位に自動的に浮上させるような機能を持た
せておけば、使用者によるデータベース利用状況に応じ
た自動適応形とすることも可能である。
しかしてこの実施例装置では、以上のように見出し語の
決定と情報格納場所の決定を経て検索すべき情報を得て
いる。このときデータベースから検索される情報が非常
に多い場合、これらの情報の全てを一括表示すると使用
者が見難い思いをすることが予想される。この点、表示
すべき情報を事前に絞り込むことができれば、その絞り
込まれた情報のみを表示して要点を押さえたものとする
ことが可能となり、本装置の利便性を一層向上させ得る
そこで本装置では、キーワードから見出し語を抽出する
際に切り捨てられた情報を活用するようにしている。例
えばキーワードが[1e a v e slとして検出
された場合、見出し語としては[1ea f]として求
められ、この違いの意味が切り捨てられた情報に相当す
る。しかして要求される項目が単語の訳であれば、上記
[1eaf]には名詞「木の葉」と動詞1葉がでる・ペ
ージをめくる」などの意味があるので、その検索結果は
これらの情報の全てを含むことになる。
しかしてこのような情報(切り捨てられた情報)を用い
れば、上記[1eaves]は名詞[1eaf]の複数
形であり、動詞[1eaf]の変化したものではないこ
とが判明するので、表示されるべき情報は「木の葉(複
数形)」であると限定することができる。この例は名詞
が複数形になるときに特殊な変化をすることを利用した
ものであるが、この他にも原形・時制・カウンタプル/
アンカウンタプル・3単現・単複同形・現在分詞・過去
分詞・不規則変化動詞・格・級などに発生する特殊性を
利用することで検索情報の絞り込みを行うことが可能と
なる。
但し、この例は変形したキーワードを1つの見出し語で
データベースを検索した結果であり、これら多様に変化
した各キーワードの各々を見出し語としたデータベース
を構築しておけば上述した処理は不必要となる。しかし
この場合にはデータベースの構成規模が大きくなるとい
う欠点がある。
ところで前記データベースにおいては、前述した知識を
複数のブロックに分けて格納してくようにしても良い。
例えば種々の知識を分野別(物理・化学・医学・ビジネ
ス・日常・一般などの別)に分けておき、使用者がブロ
ックを選択して使用するようにする。このようにすれば
単語の訳などの検索結果が限定されるので、不要な検索
結果を出力することがなくなり、また検索時間の低減の
効果も得られる。
即ち、医学関係の原稿を処理するのに、経済学のデータ
ベースは不必要なばかりか混乱をもたらすだけである。
尚、この他にも用途別(訳・意味・反意などの別や名詞
・動詞などの別)や程度別(上級・下級・高校1年など
の別〉や教科書別(〜出版の〜などの別)などの分は方
も考えられる、。このような工夫を施すことにより、装
置の使い易さが一層向上される。また予め分類されてデ
ータベースに格納される内容(情報)は装置内に常駐さ
せておく必要はなく、必要に応じて適宜入れ替え可能な
構成としておけば実質的なデータベースの大きさを削減
できる。この為には、データベースを入れ替え可能な記
憶媒体(カード・ディスク◆カセットなどの形態で提供
される)上に構築し、所定のインターフェースを介して
装置本体内に取り込むように構成しておくようにすれば
良い。
尚、本発明におけるデータベースの構造と検索の仕組み
は上述した例に限定されるものではなく、様々な実現方
法が可能であることは云うまでもない。また本装置を辞
書以外に使用することも可能である。例えば抽出される
パターン列がバーコードなどであった場合には、該コー
ドの数値や、バーコードに対応する商品名・優格・在庫
状況・出荷元・出荷先・製造元などを検索可能なように
しても良い。
ところで、使用者が何等かの選択をする場合には、例え
ばメニュー画面を呼び出し、そこに表示されたメニュー
を選択することにより行われる。
この種のメニューの呼び出しは使用者の操作によっても
行われるが、装置の使用状況によりメニューの呼び出し
が確定しているような場合には自動的に行われる。
即ち、この場合にはメニューには処理の進行状況から自
動的に必要となる項目のみが選択されて呈示される。例
えば項目のメニューは前記見出し語(文)に張られる情
報実体へのリンクを検索することで表示される。尚、メ
ニューを廃してキーボードなどから各処理に対応したコ
ード、若しくは名前を入力することで選択処理を行うこ
とを可能としても良い。或いは幾つかのファンクシジン
キーに各処理を割り付けておくようにしても良い。
更にはメニューに限らず、マウスを必要とする作業をキ
ーボードなどから制御可能としても良い。
またマウスの機能をライトベン・タブレット・デジタイ
ザなど他の指示機能を有する装置で実現しても良い。
次に使用者が検索項目を随時選択する場合の処理につい
て説明する。
第17図はパターン列のコード化終了後の表示画面の例
を示している。画像表示領域3bには入力画像に重ねら
れて前記指定されたパターン列が視認性良く表示されて
いる。また同時に上記パターン列のコード化結果が検索
結果表示領域3cに表示される。しかしてデータベース
に登録されている該パターン列に関する検索情報が複数
の項目にわたって存在する場合には、画面3aにはメニ
ュー76が自動的に開示される。該メニュー76には、
例えば訳や熟語や引例などの検索可能な項目のみが表示
される。
使用者はマウスカーソル3dにより該メニュー76の任
意の項目を選択することになる。この第17図に示す例
では項目77が選択されることにより、前記パターン列
に関する選択された項目についての検索結果が表示され
る。
しかして検索結果は前記検索結果表示領域3Cに、例え
ば前述したパターン列のコード化結果と並べて表示され
る。このときのレイアウトは使用者に読み易いようにな
される。例えばある単語についての該単語を用いる熟語
の一覧を求めた場合、その表示は第18図に示すように
成される。
この第18図に示す例は英単語[aslに関する熟語を
検索して表示した場合であり、検索結果表示領域3Cに
その検索のキーワード[aS]や検索項目が表示し、ま
たその検索結果については上記キーワード[aslの表
示位置を揃えてレイアウトする。このようなレイアウト
による検索結果の表示を行うことで、使用者は検索結果
の文字列の中から容易にキーワードを識別し得る。
この際、上述したレイアウトとは別に前記キーワードの
表示色を変えるとか、キーワードの領域を枠で囲むとか
、或いは下線を施したりその背景色を変えるなどしても
良い。検索結果に不満がある場合には、引き続き前記メ
ニューによって項目を選択可能なことは云うまでもない
。またデータベースの不備を補うべく、適宜に単語・熟
語・訳・例文などのデータの追加登録を可能としておく
ようにした方が好都合である。そして検索結果に不満が
なければ該パターン列への検索を終了し、次のパターン
列を指定する作業に移行する。
尚、上述した情報検索は入力画像から抽出されたパター
ン列に対してだけでなく、前記検索結果からマウスなど
により指定される任意の文字列や、キーボードなどから
入力される任意の文字列に対しても行い得るようにする
ことは勿論のことである。
ところで前述した如く追加されるデータは前記情報検索
装置8に内蔵されるユーザデータベースに登録される。
そして情報検索に際しては該ユーザデータベースが優先
的に検索される。このユーザデータベースに登録された
情報は、利用者からの指示により適宜削除することが可
能である。
尚、新規登録データを入力するに際してはキーボードな
どから手作業で行えるのは勿論のこと、他のメディアに
電気的に記録されたものを用いたり、或いは現在処理中
の画像を一旦保留して、追加データの記載された文書な
どを入力して行うようにしても良い。この場合には、デ
ータの追加作業が終了した時点で、前記保留された画像
を復帰し、先に行われていた作業を継続できるようにす
ることは云うまでもない。
この際、上記ユーザデータベースを入れ替え可能な記憶
媒体(カード・ディスク・カセットなどの形態で提供さ
れる)とそのインタフェースとで構成しておけば、複数
の使用者が本装置を交替で使用する場合に常に自分に適
応したユーザデータベースを使用できることになり、そ
の利便性を高めることが可能となる。またユーザデータ
ベースの内容の一部もしくは全部を、使用者の指示に従
って適宜データベース本体へ転送・複写可能な機能を組
み込んでおくことが好ましい。
次に本装置に対する操作の手順について説明する。
画像入力装置lから入力された画像は主記憶装置7に格
納されて、表示袋W3を介してその画像表示領域3bに
表示される。このとき、入力画像の大きさに応じて前述
したスクロール機能が起動される。
入力画像が表示されると装置の動作モードは前述したパ
ターン列の指定モードに移行する。このモードでは、使
用者は前記マウスカーソル3dを用い、前記画像表示領
域3b上でパターン列を指定することになる。
しかしてパターン列が指定されると装置の動作モードは
検索モードに移行し、入力画像中から切り出されたパタ
ーン列は前述したようにしてコード列に変換される。こ
のコード化処理が終了すると表示画面3a上に前述した
メニュー76が表示される。使用者は該メニュー7Bを
用いて検索したい項目を指定する。そしてメニュー7B
上で検索項目が指定されると検索が行われ、その検索結
果が前述したようにして前記検索結果表示領域3Cに表
示される。
尚、本装置においては、検索対象とするパターン列を複
数、連続的に指定可能とし、成る1つのパターン列に関
する検索を行ったり該検索結果を使用者が確認・利用す
る間に、次の′パターン列の認識や検索を行うようにす
ることも可能である。
つまり本装置にとって負担の少ない作業を使用者が行っ
ている期間を利用し、本装置の各資源が残されている処
理を実行するようにしておけば、見掛上の処理速度の高
速化を図ることが可能となる。
ところで、単語の訳などのあまり多くない検索結果、若
しくは代表的な検索結果を、前記画像表示領域3bの対
応するパターン列付近の余白などに表示するようにして
も良い。ここで云う代表的な検索結果とは、優先順位の
高いものや使用頻度の高いものなどである。このような
表示機能を備えることにより、使用者が既処理パターン
列を一目で確認することが可能となると共に、その検索
結果を確認しながら次回の処理の計画を練ることが可能
となる。このような機能は、特に英文などを読解しよう
とするときに非常に便利である。
更に使用者があるキーワードに対して得られる数多くの
検索結果の1つを選択可能に表示しておくようにすれば
、余白に表示される情報は使用者の望むものに限定され
ることになるので、使用者にとって非常に利用し易い表
示情報となる。この検索結果の指定は、例えば検索結果
表示領域3cにおけるマウスカーソル3dと各検索結果
の位置関係に基づいて行うようにすれば良い。具体的に
はマウスカーソル8dにより指定された位置に最も近く
に表示されている検索結果を選択するようにすれば良い
。その他にも、例えば各検索結果に通し番号などを付け
て表示し、−キーボードなどから該番号を指定すること
で検索結果を選択可能とするように構成することもでき
る。
或いは上述したように検索結果を検索結果表示領域3c
の余白などに表示することに代えて、例えば第19図に
示すように既に処理済みのパターン列にマウスカーソル
3dを移動させて検索結果の指定操作が行われたとき、
上記パターン列の直近に設定した小領域3kにその検索
結果を表示するようにしても良い。この小領域3kにつ
いては、例えば使用者からの操作指示により適宜クロー
ズすることが可能であるので、使用者は望む時に望むパ
ターン列の検索結果を確認することが可能となる。
尚、小領域3kを設定することに代えて、前記低処理パ
ターン列から最寄りの画像余白部分などに引き出し線を
出し、この引き出し線の先端部の余白などに前記検索結
果を表示するようにしても良い。
この際、低処理パターン列については、例えば−度処理
されたパターン列(もしくはその位置を代表する図形)
の色を変えるとか領域で囲むとか下線を施すとか背景の
色を変えるなどする。このような表示制御を行うことに
より、使用者に対して未処理のパターンと処理済みのパ
ターンとの区別を明確化して表示することが可能となる
。尚、このような表示制御は、検索結果を入力画像中の
予め定められた領域に順次重ねて表示するような場合、
つまり予め定められた領域の表示情報を更新することで
その検索結果を順に表示するような場合には省略可能で
ある。
また−度処理されたパターン列を再び指定した場合には
、前述したコード化処理や検索処理を再度実行すること
なく、前回の検索処理で求められている検索結果をその
まま表示する。この為には、検索結果をパターン列を対
応付けて記憶しておく為の機能を本装置に設けておけば
良く、その対応付けの情報については前記主記憶袋W1
7に格納しておくようにすれば良い。
また前回の検索結果に不満のあるような場合には、適宜
再処理を指示することも可能である。再処理については
前述したパターン列の指定から行っても良いし、或いは
情報検索だけをやり直すようにしても良い。また低処理
パターン列について記憶された検索結果を使用者が操作
により表示画面上に呼び出し、前記マウスカーソル3d
による表示画面上での操作により、記憶された検索結果
を適宜抹消することができるような機能を設けておくこ
とも有用である。この抹消操作については特に限定され
ない。
また処理中のパターン列のコード化結果が低処理パター
ン列と同一であり、且つその検索項目が上記低処理パタ
ーン列に対応付けて記憶されている検索結果に含まれて
いるような場合には、処理中のパターン列についての新
たなる検索を行うことなく、既に記憶されている低処理
パターン列の検索結果から必要箇所を引用するようにす
ることも可能である。但し、この場合には検索処理を実
行するに先立って、必ず低処理パターン列の検索結果を
チエツクすると云う処理が必要となる。
以上のような処理機能により、使用者は入力画像から任
意のパターン列を効率良く指定し、そのパターン列に対
応する様々な情報をデータベース検索により得ることが
可能となる。
ところで上述した検索結果については、例えば補助記憶
装置8にファイルとして格納し、これを長期保存できる
ようにしておけば、その保存された情報を後で効果的に
再利用することが可能となる。また出力袋W4を通して
上記検索結果をブリントアウトすることにより、検索結
果の一覧表を印字出力することも可能である。この−覧
表については、その検索結果をその検索順やアルファベ
ット類、あいうえお順、検索回数順でソーティングして
出力することも可能である。またこのとき、使用者が選
択した検索結果だけを抽出して印字出力するようにする
ことも可能であり、このようにすればプリントアウトの
情報量を減らし、使用者が一覧表を閲覧・利用する場合
の手間を減らすことが可能となる。
また前記出力装置4から入力画像と、低処理パターン列
付近の余白などに該パターン列に対応した検索結果とを
重ねて印字した出力を得るようにすることも可能である
。このようにすると、原稿(入力画像)とパターン列に
対する検索結果とが空間的に対応付けられた状態で印字
出力されることになるので、使用者がそのプリントアウ
トを閲覧・利用する場合における情報内容理解を容易な
らしめることができ、−層便利になる。
その他にも上述した各種の表示画面を出力装置4を用い
てプリントアウトするようにしても良い。
即ち、前記表示装置3による画像表示と同様の内容・書
式で、その情報内容を印刷出力できるようにしても良い
。このとき各表示領域のハードコピーをそれぞれ独立に
印刷出力することを可能とすることは云うまでもない。
次にこの実施例装置における表示画面の変形例について
説明する。
第20図に示す表示画面例は、表示画面3a上に画像表
示領域3bおよび検索結果表示領域3Cを設定すること
は前述した実施例と同様であるが、新たに部分画像表示
領域3mが追加設定して構成される。
この場合、画像表示領域8bにおけるマウスカーソル3
dの形を上記部分画像表示領域3麿の形と相似となるよ
うにする。この例ではマウスカーソル3dは矩形で与え
られる。
ちなみに前述した実施例において入力画像が極めて大き
い場合、その入力画像を画像表示領域3bの大きさに合
わせて縮小表示すれば、その表示画像は小さくなり過ぎ
る。逆に入力画像をある程度の多きさで部分的に表示す
るようにすれば、入力画像の全体をスクロールするのに
手間取ることになる。
そこで第20図に示すように適当な大きさの部分画像表
示領域3mを設け、画像表示領域3bにおける矩形状の
マウスカーソル3d内の部分画像を、上記部分画像表示
領域3mに見易い大きさで表示するような機能を設ける
。そして前述したパターン列の指定については、この部
分画像表示領域3ml二表示した部分画像を用いて行う
ようにする。
この場合の操作の手順を説明すると、前記画像入力装[
lにより入力された画像を前記主記憶装置f7に格納し
、表示装置3を用いて上記入力画像を前記画像表示領域
3bに表示する。このとき表示画像は、入力画像の大き
さに応じて適宜拡大縮小され、画像表示領域3bに収ま
るように調整される。
しかして入力画像が表示されると装置の動作モードは部
分画像指定モードに設定される。このモードでは前記矩
形状のマウスカーソル3dにより囲まれる部分画像が部
分画像表示領域3−に表示される。
同時にこの部分画像表示領域3−に表示される部分画像
は、前記画像表示領域3bにおけるマウスカーソル3d
の動きに呼応してスクロールされる。
しかして部分画像表示領域3■に表示された部分画像に
、切り出したいパターン列が含まれるとき、・使用者は
そのパターン列を含む位置でパターンの指定操作を行う
。すると装置の動作モードはパターン列指定モードに移
行し、前記画像表示領域3bにおける矩形状のカーソル
3dがその位置に固定される。このとき、前記マウスカ
ーソル3dは前述した第4図に示すような矢印パターン
として部分画像表示領域3mに表示される。使用者はこ
の矢印のマウスカーソル3dによって部分画像表示領域
3麿上でパターン列の指定を行うことになる。
このようにしてパターン列が指定されると、装置の動作
モードは検索モードに移行し、上記指定によって切り出
されたパターン列は前述したようにしてコード列に変換
される。しかしてこのコード化処理が終了すると前述し
たメニュー7Bが表示され、使用者は該メニュー76を
用いて検索したい項目を指定することになる。このよう
にして項目が選択指定されると、次に前記コード化され
た情報をキーワードとしてデータベースの検索が行われ
、その検索結果が前記検索結果表示領域3cに表示され
ることになる。
つまりこのような操作手順が前述した実施例と異なる点
は、部分画像表示領域3−を設定した為に生じる表示の
異なりと、その表示画面に対する操作手順の相違である
尚、低処理パターン列の識別可能な表示や、余白への検
索結果の表示などを前述した画像表示領域3bに限らず
、部分画像指定後の部分画像表示領域3麿に対しても同
様に行えるようにすれば一層便利である。即ち、部分画
像指定後の部分画像表示領域3■に表示されるパターン
のうち、低処理パターン列の表示形態を変えたり、主記
憶装置7に記憶された検索結果を余白などに表示するよ
うにすることも可能である。
また部分画像表示領域3■を常時表示可能とする代わり
に、部分画像が指定されたときにだけ部分画像表示領域
3■をオーブンして表示するようにしても良い。この場
合、例えば第21図に示すように、部分画像表示領域3
■を指定された部分領域の直近にオープンするようにす
る。このようにすれば、パターン列指定の際にマウスカ
ーソル3dを移動させる距離が小さくて済み、使用者の
負担を軽減することが可能となる。
同様の効果は次のようにしても得ることができる。即ち
、部分画像表示領域3mを移動可能として、該部分画像
表示領域31が画像表示領域3b内におけるマウスカー
ソル3dの動きに応動して常にその近傍にあるように表
示制御する。こうすると、部分画像指定モードからパタ
ーン列指定モードへ移行する際のマウスカーソル3dの
移動量を常に小さくできるので、使用者の負担を軽減す
ることが可能になる。
更に本装置を一層活用する為には、例えば第22図に示
すような文書編集用領域3pを別個に設けるようにすれ
ば良い。この場合には、使用者は任意の文書をワードプ
ロセッサやDTPを使用する要領で作成・編集すること
が可能となる。
この際、画像表示領域3bや部分画像表示領域31、更
には検索結果表示領域3cに表示される任意の画像や文
字列をマウス3dを用いて指定しながら、その指定され
た画像や文字列を文書編集用領域3pの任意の箇所に転
送可能である。この結果、使用者は望むときに望む情報
を検索して、キーボードなどから再入力することなく編
集中の文書に該情報を容易に引用して文書作成・編集処
理を行うことが可能となる。また任意の画像(部分画像
)を編集中の文書に転載しながら文書作成・編集処理を
行うことが可能となる。
尚、文書作成・編集に利用する画像を指定するに際して
は、例えば第14図(C)に示したようなパターン列の
指定の手法を適宜流用するようにすれば良い。そして作
成・編集後の文書情報については、前述した出力装置4
を介して適宜印字出力することが可能であり、また補助
記憶装置8に記憶保存することも可能である。
次に本装置を翻訳支援に用いる場合の表示制御と、装置
に対する操作法について説明する。
本装置を翻訳支援に用いる場合には、先ず翻訳対象とす
る文書画像を入力し、画像表示領域3bに表示される入
力文書画像を確認しながら、未知の単語パターン列を指
定・検索して訳などを得ることになる。検索によって得
られた訳などは前記検索結果表示領域3cに表示される
。しかして使用者が訳などを前記マウスカーソル3dを
用いて指定すると、文書編集用領域3pのカーソル位置
にその指定された訳などが複写表示される。この結果、
使用者はキーボードなどから上記文書編集用領域3pに
複写表示された訳などの語尾などを適宜修正しながら翻
訳文を作成することになる。尚、前記文書編集用領域3
pにおけるカーソル位置等は、使用者が適宜マウスを用
いて指定可能であることは云うまでもない。
また前記検索結果表示領域3Cに表示される訳などが、
その訳が取り得る活用変化形の全てを一覧表示したもの
であれば、使用者はその一覧から必要な変化形の訳語を
選択することにより、上述した活用語尾変形等の修正作
業を行うことなしに翻訳文を作成することが可能となる
しかして本装置を使用して翻訳作業を行う場合、使用者
は画像表示領域3bの必要箇所を見て、次に検索結果表
示領域3Cを見て、さらに文書編集用領域3pを見ると
云う手順を繰り返すことになる。即ち、使用者の視線は
上述した種々の表示領域を様々に動き回ることになる。
このとき、使用者が現在翻訳しようとしている文を、画
像表示領域3b上で視認しやすいようにその表示形態の
変更を施すようにすれば、使用者が成る単語を訳してか
ら次に訳すべき単語を選択する際、その視線を迷わせる
ことなく翻訳作業を進めることが可能となる。。
このような目的を達成するべく本装置では、使用者が入
力画像上の処理中の文に何等かのマークを入れられるよ
うな機能が組み込まれる。このような機能は、例えばマ
ウス操作によりマーキング位置や翻訳中の文の存在範囲
を指定可能とし、マーキング位置や翻訳中の文の先頭や
末尾の位置にマークを入れたり、翻訳中の文を図形で囲
むことにより実現できる。また現在翻訳中の文に下線を
施したり、翻訳中の文を示す文字列パターンやその背景
色を変えるなどの様々む手法を採用することによっても
上述した機能を実現することができる。
また本装置に文書画像を解析し、処理対象とする文を自
動的に抽出する機能を付加することもできる。この場合
には自動抽出された文を、例えば第14図<d>のよう
に矩形で囲むなどして使用者が容易に視認可能な状態で
表示する。そして使用者は矩形で囲み表示されて区切ら
れた文を、その矩形の内部や外周上を指定することによ
って選択的に指定できるようにすれば良い。この際、複
数行にまたがる文については、前述したl\イフオネー
ション文の表示例のように、次行に続く箇所と前行から
続く箇所で上記矩形の一端を開くことにより示される。
そして使用者により指定された文は、他の文と容易に識
別可能なようにその表示形態が変えられる。
尚、上述した文の区切り表示をしないようにしても良い
。この場合には、例えば現在処理しようとする文の一部
を指定することにより、その文の全体が指定されたと看
做すようにすれば良い。しかして入力画像に示される文
書の先頭の文から順に上述したように文を指定していく
と、指定された原文の画像と、文書編集用領域3pにて
作成される翻訳文との対応関係が得られる。このような
対応関係を記憶しておく機能を本装置に設けることによ
り、例えば翻訳処理終了後にその翻訳結果を確認修正す
るような場合、1文乃至散文ずつ原文の画像と翻訳文と
を並べて表示するなどして、その確認修正作業を効果的
に支援することが可能となる。このようにすれば、使用
者は、例えばキーを叩くだけという簡単な操作で、順次
文書の先頭から翻訳結果を確認修正していくことが可能
となる。勿論、前記原文の先頭から正順に文を指定して
いく場合のみならず、逆順に文を指定していくことや、
任意の文へのカーソル移動なども簡単な操作で行えるこ
とは云うまでもない。
しかしてこのような表示に際しては、例えば第23図に
示すように新たに確認修正用の画像表示領域3nを設定
し、該領域3nの部分領域3pに原画像を、他方の部分
領域39に翻訳文を各々表示するようにしても良い。こ
の場合、翻訳文の修正作業は上記部分領域3nにて行わ
れる。またこのとき、画像表示領域3bの対応する文の
画像を反転させるなどの表示形態の変更を行えば、使用
者は現在確認中の文が原稿中のどの部分にあるかを容易
に把握することが可能となる。
また上述した確認修正用の画像表示領域3nを設けず、
前記検索結果表示領域3Cに翻訳文を全て表示し、前記
画像表示領域3bと検索結果表示領域3Cの2つによっ
てこれを確認修正用の画像表示領域とすることも可能で
ある。この場合には、使用者は原文の画像と翻訳文の全
体とを一括して見渡すことが可能となるので、文書全体
のバランスを考慮した翻訳結果を得る為の確認修正を行
うことが可能となる。この際、確認中の翻訳文とそれに
対応する原文の画像との表示形態を異ならせることで、
これらの文を使用者に容易に視認できるような工夫を施
すことが好ましいことは云うまでもない。また翻訳結果
の修正作業は、前述したマウス操作などにより修正箇所
にカーソルを移動させ、この状態でキーボード操作によ
り挿入・削除機能などを起動するようにすれば良い。
ところで使用者が検索を希望するパターン列、即ちコー
ド列の指定による情報検索の起動は、使用者が該コード
列に関連した情報を知らないとの前提の下で、専らその
情報を知る為に行われる。
従って使用者が検索に用いたコード列と、このコード列
に基づいて検索抽出された検索結果情報に従い、使用者
の学習の為の練習問題などを自動生成する機能を設ける
ことも可能である。このような機能を備えれば、自動生
成された練習問題を使用者が解くことにより、使用者の
知識を補うことが可能となると云う学習支援効果が期待
できる。
従って本装置に新たに練習問題を生成する機能を付加し
、生成された練習問題やその答え(模範解答)を出力装
置F4などから出力するようにすれば良い。このように
して自動生成される練習問題は、例えばキーワードとな
った文字コード列を表示して、その検索結果である訳な
どを答えとするようにすれば良い。また逆に検索結果を
問題として、その検索結果を得るに至ったキーワードを
答えとするようにしても良い。いずれのタイプの練習問
題を作成するか、或いはどのタイプの練習問題を用いる
かは使用者が操作により選択可能としても良いし、或い
は装置側にて自動的に決定するようにしても良い。ちな
みに自動的に練習問題のタイプを選択する場合には、例
えば乱数などによりランダムに決定されるようにするこ
とも可能である。
また練習問題については、例えばマウスやキーボード操
作により、虫食い問題・選択問題・組み合わせ問題など
様々な問題形式を適宜選択可能としておくことが望まし
い。このような問題種別の選択自体についても、装置側
にて自動的に決定するようにその機能を持たせることも
可能である。
また出題の順序制御については、検索情報の検索順、ア
ルファベット順、あいうえお順、検索回数順などで行う
ことが可能である。
このようにすると、解答後に使用者がその答案を用いて
復習するような場合、その閲覧がし易くなる。□また問
題の出題順序を乱数などに従ってランダムに決定するよ
うにしても良い。このようにして使用者が記憶している
情報検索順序に一致しない順序で出題するようにすれば
、該検索順序の記憶を頼りに解答してしまうような不具
合がなくなり、実力テスト向きの出題とすることが可能
となる。
また練習問題を表示し、使用者が解答を入力した後にそ
の模範解答を表示して添削可能としても良い。このとき
、使用者が何等かの手段により装置に入力した答案(解
答)を装置側にて自動的に添削処理するようにしても良
いし、或いは装置側として模範解答を示すだけとし、そ
の添削を使用者が行うようにしても良い。
特に前者の場合には、解答の入力に本装置のパターン認
識能力を利用することも可能である。また練習問題に対
して誤った解答が与えられた箇所について、装置側にて
自動的に繰り返し質問するようにすれば、より一層学習
効果は上がると考えられる。この場合の出題順序は単純
に検索順でも良いし、装置側にて自動的に、且つランダ
ムに決定するようにしても良い。
この際、前記検索結果−覧の出力順序と練習問題の出題
順序とは次の方法で決定可能である。即ち、欧文ならア
ルファベット順、邦文なら「あいうえお」順、更には検
索結果の検索順、または検索頻度順のいずれかとすれば
良い。また上記検索結果の一覧については、前述したよ
うに個人用の辞書として利用可能であることは云うまで
もない。
ところで入力画像を自動的に処理し、パターン列で示さ
れる単語の抽出と、抽出された単語の認識を行う機能を
実施例装置に組み込むことも可能である。このような機
能を備えれば、例えば使用者が入力画像中から情報検索
に用いるパターン列(単語)を検索するに先立って、予
め情報検索が希望されると予想される単語などを自動的
に検索して表示し、これを使用者に提示することが可能
となる。この結果、使用者としては入力画像中から検索
に洩れた単語だけを検索し、これを指示するだけで済む
ので、知的作業を行う際の労力を著しく低減することが
可能となる。
尚、上記検索が希望されると予想される単語などとして
、例えば一般的に重要であると考えられる単語や使用頻
度が低いので使用者が知らないと予想される単語、或い
は使用者のレベルにおいて知らないであろうと考えられ
る単語などである。
このような単語を入力画像中から検索する為に、本装置
には一般的な重要語句の知識、低頻度語句の知識、各単
語などのレベルの知識などの情報を予め与えておくこと
が必要である。
以上のような各種の機能を備えることにより、使用者は
本装置を対話的に操作することで様々な知的作業を効率
良く、しかもさほどの処理負担を伴うことなしに行うこ
とが可能となる。この結果、本装置を翻訳支援・読書支
援・文書作成支援・学習支援の道具として幅広く活用す
ることが可能となる。
ところで本装置に通信機能を付加し、例えばファクシミ
リなどからの画像情報やネットワークからのテキスト情
報、更には画像情報やその他の補助情報を入出力可能と
することもできる。この場合、通信入力された情報が画
像であるならば前記画像表示領域3bにその入力画像を
そのまま表示し、通信入力された情報がテキストならば
、これを文字パターンに変換して文書画像としてレイア
ウトした画像を表示する。
このような機能を備えれば、例えば前述した編集機能を
駆使することにより、転送入力(通信入力)された画像
やテキストの任意の箇所にコメントや注釈を書き加え、
これを返送・転送可能することで、本装置を前記画像や
テキストに対する編集校正支援の道具として活用するこ
とが可能となる。
即ち、このような通信機能を備えることにより、例えば
執筆者と校正者とが距離的に離れている場合であっても
、執筆者は作成した原稿を通信回線を介して校正者に送
り、校正者は送られてきた原稿に校正記号などを書き込
んだ後、その原稿を再び執筆者に送り返すことが可能と
なる。また同一文書を複数人で回覧する場合に、各人が
コメントなどを書き込みながら回覧することが可能とな
る。
この際、例えば同時に受は渡される補助情報に校正者の
IDを加えることによって、どの書き込みが誰によって
加えられたかを明らかにするようにすることもできる。
また既に書き込みが存在する場合や、新しく書き込みが
追加されたような場合には、その書き込み情報の表示色
を前記IDに応じて変えるなどすることでその認知を容
易ならしめることも可能である。
尚、上述した情報の書き込みはキーボードなどから入力
可能なことは勿論、表示画面上の他の領域に表示されて
いる任意の文字列、例えばデータベースからの検索結果
などを転載することによって行うことも可能である。
このとき、文書校正に必要な検索結果が表示されていな
いような場合には、新たに前述した検索処理を行うこと
が必要となる。従ってこのような場合には、通信入力さ
れた画像に対して前述したパターン列抽出処理と、抽出
されたパターン列のコード化処理、およびそのコード列
に対する検索処理を同様にして行う。また通信入力され
た情報がテキストである場合には、そのテキスト中で指
定された文字コード列をそのままキーワードとするよう
にすれば良い。
尚、テキスト内の任意の文字列を指定するには、例えば
前述した第14図(b)に示したような操作により、文
書画像表示されている文字列の中から任意の文字列部分
をマウスでなぞるなどして行われる。
また上記画像やテキストに新たな情報を書き込むには、
その情報書き込みを行う箇所を指定する必要がある。こ
の情報書き込みの位置指定は、前述したマウス−カーソ
ル3dを用いて行われる。しかして書き込み箇所が指定
されると、その指定箇所にカーソルの表示を行い、その
後、キーボードやマウス操作により書き込み文字列が入
力されたときに上記カーソル表示箇所に入力文字パター
ンを表示する。この表示される書き込み情報(文字パタ
ーン列)については、例えばその背景の画像と識別可能
なようにその表示色を変えるなどの表示制御を施すこと
が望ましい。この結果、新たに書、き込まれた情報(文
字パターン列)を容易に確認することが可能となる。こ
の際、書き込み者に応じてその表示色などを異ならせる
ようにしておけば、その表示形態の異なりから書き込み
者が誰であるかを容易に確認することが可能となる。
上述した如く書き込みが行われた画像を通信する場合に
は、例えば上記書き込みが行われた状態の画像情報をそ
のまま一括転送するようにしても良いが、入力画像情報
(背景画像情報)と、そこに書き込まれた文字列のテキ
スト情報、およびそのID情報とに分けて転送すること
も可能である。
またテキスト情報の場合には、入力テキスト情報とそこ
に書き込まれた文字列のテキスト情報、およびそのID
情報とに分けてそれぞれ転送することも可能である。
また上述した通信機能に代えて所定の記録媒体を用いて
情報(画像やテキスト)の受は渡しを行うようにしても
良い。具体的には、前述した如く編集・校正された情報
をノ\−トコピー出力し、これを配布するようにしたり
、或いはフロッピーディスクなどにコピーしてその情報
を配布・転送するようにしても良い。
ところで前述した実施例では、基本的に使用者が任意の
パターン列を選択し、この選択されたノくターン列に関
連する情報をデータベースから検索して利用することを
前提としている。しかし、入力画像中の必要なパターン
列を自動的に抽出し、これらの各パターン列に対して一
括してデータベース検索処理を行うように装置を構成す
ることも可能である。
この場合には前述した文字認識装置5の機能として、新
たに入力文書画像に示される文書情報の文書構造を推定
すると共に、文字パターンを抽出してコード化し、その
コード化結果を前記推定された文書構造に基づいて単語
・熟語・文・節・章・表題・副題・著者名・要約・ヘッ
ダー・フッタ−などにまとめると云う文書認識機能を持
たせるようにすれば良い。
即ち、この文字認識装置5における文書認識機能は、画
像情報に基づいて行われる空間的処理と、コード化結果
に基づいて行われる記号処理の2つのレベルにより実現
される。上記空間的処理は、例えば入力文書画像から近
接する黒画素を統合して段階的に文字・単語・文字行を
抽出する処理と、1ページに展開する文字行の幅と長さ
、および文字行間の間隔や文字行の先頭位置のグループ
化結果に基づいて、文字行単位での段組・段落・傘立て
・書誌情報などを推定する処理、そして先の実施例でも
説明したように各文字パターンを文字認識技術によって
コード化する処理とから成る。このような空間的処理に
より、入力文書画像から文書情報をなす文字コードの列
と、その文書構造の推定結果とが得られる。
ちなみに上記文書構造は、例えば文字行を単位とした階
層的なリンク構造として表現される。この階層的な構造
の最下層(本文における節、要約。
書誌情報における表題、副題、著者名、ヘッダーフッタ
−等)には、例えば第24図にその階層リンクモデルの
1例を示すように、各層にそれぞれ属する文字行が直列
的にリンクされる。そして文字コードは、それらが所属
する各文字行にそれぞれリンクされる。このようなリン
クで連結された文字行が、例えば節毎の文章を構成する
ように記述される。
しかして前記記号処理は上述した階層リンクモデルに従
い、各文字列(文字コード)に対して行われる。
この記号処理は、基本的には文字行あたりの文字コード
列を、前記リンクで結ばれる最下層の文字行間で連続さ
せて所謂ベタ文を生成し、このベタ文から句読点やピリ
オドなどで区切られる文を抽出する処理を実行すること
から開始される。その後、抽出された各文を、言語的知
識に基づいて単語・熟語などに分解する。
このとき、文の途中でハイフンが出現した場合には、例
えば前記文字行の情報に立ち返ってそのハイフンが文行
末に存在するものであるか否かを判別する。そしてハイ
フンが文行末に存在する場合には、そのハイフンを排除
することによってハイフォネーションのある英文などの
単語を抽出する。
また前述したベタ文については、その先頭から順に単語
や熟語の辞書と照合する。モしてベタ文から順に求めら
れた文字列に良く一致する単語や熟語が辞書に存在した
ときは、そこまでの文字コード列をその単語や熟語と看
做して抽出する。この際、コード列のうち該単語や熟語
の綴りと一致しない文字については、例えば文字認識の
曖昧さに起因する認識誤りとしてこれを訂正する。
このようにして前記文書構造を文字行単位から文単位の
形に修正し、同時に各文に単語や熟語をそれぞれリンク
する。そしてこれらの各単語や熟語に文字コード列をリ
ンクさせて文書認識処理(記号処理)を終了する。
尚、英文などのように単語が空間的に離散的に存在する
言語では、例えば前述した単語の抽出までの処理を文字
間スペースの評価により行うことで、空間的処理だけで
文書認識処理を行うことも可能である。
しかして文書認識処理が終了すると、前記表示装W3を
用いてその認識結果を表示し、また出力装[4を用いて
、例えば音声によって検索項目の指定が可能である旨を
使用者に知らせる。この状態で、例えば単語や熟語の訳
などの検索項目の選択指定がなされたとき、前述した如
く抽出された単語や熟語のそれぞれに関する情報を自動
的に検索し、その検索結果を主記憶装置7に格納する。
このとき、同一単語・熟語・文などが複数回出現するこ
ともあるので、例えば単語・熟語・文のそれぞれを、そ
の出現回数に関連付けて記憶するようにすれば良い。
尚、主記憶装置7に格納された検索結果については、前
述したように一覧表にして出力するようにしても良いこ
とは勿論のことである。この際、例えば常識的な基本語
などに関する検索結果を除外するなどすれば、無用な情
報を排除した見易い検索結果の一覧表を得ることが可能
となる。
この際、入力画像中で文字サイズが特に大きいパターン
列や、特定の位置にあるパターン列などを、その際立っ
た特徴を利用して抽出し、これらの特定のパターン列に
対応した検索結果を出力するようにしても良い。
以上のような処理機能を備えることにより、例えば文献
に登場する単語・熟語・文などの任意の単位と、それに
対応付けられる任意の情報とをまとめた情報(−覧表)
を最少の労力で一括して得ることが可能となり、本装置
を文書整理支援1文書分析支援、辞書作成支援の道具と
して幅広く活用することが可能となる。また出現回数の
多い単語を入力文書のキーワードとして抽出することも
可能であるので、文書データベースの作成に本装置を利
用することも可能となる。
また本装置に重要語句のリストを持たせ、入力文書から
前記重要語句リストに記載される重要語句を自動抽出し
、重要語句の一覧や重要語句と任意の関連情報との一覧
などを出力可能とするようにしても良い。また上記重要
語句リストを、例えば物理・化学・コンピュータ・AI
などのような複数の分野に分けておき、任意の分野の重
要語句リストを選択的に使用できるようにすることもで
きる。
或いは文書中に現れる語句を解析してその入力文書がい
ずれの分野で処理されるべきであるかを自動的に判定す
るようにしても良い。この分野の自動判定は、例えば入
力文書に出現する語句が最も多く記載される重要語句リ
ストを選択することによって、或いは前述した如く分析
された文書構造の中の表題などを解析してその文書の分
野を推定することにより実現できる。またこれらの手法
を組み合わせ、例えば最初に表題などを解析して該当分
野を絞り込み、その後、本文などに現れる語句が最も多
く記載される重要語句リストに従って先に絞り込まれた
分野の中からその分野を最終決定するようにすれば、分
野判定の処理効率を容易に高めることができる。この際
、重要語句リストを情報検索装置f8に格納し、前記重
要語句の抽出処理を上記情報検索装置Bにて行うように
しても良い。
ところで上述したようにして入力文書から重要語句を自
動的に抽出した場合には、抽出された重要語句に関連し
た練習問題や要約文書を自動生成するようにしても良い
。このようにして重要語句に関連した練習問題や要約文
書を自動生成するようにすれば、本装置を教育支援の道
具として非常に有効に活用することが可能となる。
例えば参考文献などを画像入力し、その文献中から重要
語句を含む文を抽出する。そして抽出した文中の重要語
句を虫食いの状態で印刷するなどすれば、文脈上の適切
語を埋める形式の練習問題を容易に作成することが可能
である。また上記重要語句のリストを印刷出力すれば、
これを模範回答とすることが可能となる。更には情報検
索装置6に格納された情報に基づけば、重要語句の意味
・反意語などを問う形式の問題を自動的に生成すること
も可能である。この際、前記重要語句を自動的に抽出す
ることに代えて、使用者の操作指示により指定するよう
にすることもできる。また抽出した文を箇条書き変換す
るなどすることで、所謂まとめノート的な副教材を作成
することも可能である。このような箇条書き変換は、例
えば構文解析などの手法を応用することで自動的に実行
することが可能である。
これらの機能は使用者、若しくは装置自体が文脈情報を
用いて行うことから、単語単位でしか画像を入力しない
ような装置では不可能である。従って上述した機能とそ
の作用効果は本装置特有のものであると云える。
また前記文字認識装置5に上述した文書認識機能だけで
はなく、図・表・写真などを分離・コード化する機能を
設け、更には出力袋5f4に表をグラフに変換したり、
図・表・写真を適宜拡大・縮小する機能と、原文・箇条
書き文、前記コード化された図・表・写真(それらを適
宜変換したものを含む)とを適宜選択しながら適当なレ
イアウトで出力する機能とを設けるようにしても良い。
このような機能については自動的に、或いは使用者から
の指示に応じて起動するようにする。しかしてこのよう
な編集機能を備えれば、前述した練習問題や副教材に図
・表・写真を適宜加えることが可能となるので、−層充
実した処理機能を実現することが可能となる。
更には前記情報検索装置6に図柄や写真などを格納する
ようにし、これらの図柄や写真などをキーワードとして
データベースを検索できるようにしても良い。このよう
な検索機能を備えれば、前述した練習問題や副教材に、
その説明の補助の為の任意の図柄・写真などを転載可能
となるので一層便利となる。具体的には、例えば「猫」
というキーワードを入力することによって猫のイラスト
や写真が何通りかを表示するようにし、この中の適切な
ものを選択して使用できるようにすれば良い。このよう
な機能に加えて、既に作成された練習問題や副教材に対
して、任意の文章や絵などを適宜追加・削除可能な編集
・作図機能を設けるようにすれば、本装置の利便性をよ
り一層向上させることが可能となる。
尚、上述した各機能は教材作成の用途のみに用いられる
ものではなく、使用者が望む任意の文書を編集・作成す
る場合にも適用可能である。このときには検索可能な情
報として百科事典などの情報を含めるようにすれば良い
。そして編集中の文書に未知の内容を引用する場合、そ
の未知内容を検索して、その検索結果をマウス操作など
により編集中の文書に挿入・置換するようにすれば良い
このようにすれば本装置を文書編集支援の道具として有
効に活用することが可能となる。
また前記練習問題や副教材を、例えばプロジェクタ−な
どに投影表示しつつ、練習問題の説明やその表示内容の
説明を音声にて発声可能とすれば、大勢の生徒に対して
効果的な学習を行わせることが可能となる。この場合、
出力装置4にてタイミング良く表示画面を切り替えなが
ら説明を進めて行くことにより、所謂無人授業を実現す
ることも可能となる。この機能は対個人でも使用可能で
あることは云うまでもなく、またこの場合にはプロジェ
クタ−を使用する必要もなくなる。
その他、本発明は上述した実施例に限定されず、その要
旨を逸脱しない限り様々に変形実施可能である。また上
述した実施例、およびそれらの変形例を様々に組み合わ
せて実施することも可能である。
【発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、文書画像のような
大画像を入力して表示し、予めパターン列をまとめて呈
示することにより使用者がパターン列を選択する際の負
担を大幅に軽減することが可能となる。しかもパターン
のまとまりを選択するに際しては、熟語やハイフォネー
ションなどの分離したパターンS−1つのパターンとし
て取り扱うことが可能となる。
更には検索結果を自由に編集して文書作成に供すること
が可能となり、辞書に格納される図柄や写真を自由に編
集文書に転載し、また検索結果と背景情報を利用した幅
広い練習問題を生成することを可能とする。更には入力
画像に対して自由に情報書き込みし、画像・文書・その
他の情報を他の装置などに受は渡すことが可能となるの
で、使用者の知的作業を積極的に補助(支援)すること
のできる実用性の高い電子辞書を提供することが可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明に係る電子辞書の実施例を示すもので8〒図
は実施例に係る電子辞書の全体構成図、第2図は表示画
面の構成例を示す図、第3図は画像表示の例を示す図、
第4図はスクロール操作の原理を示す図、第5図はスク
ロール不可能な方向の表示例を示す図、第6図はクロー
ルパッドの例を示す図である。 またj@7図はスクロールパッドの移動例を示す図、第
8図は別のスクロール操作の原理を示す図、第9図はペ
ージ操作の原理を示す図、第10図は改ページ不可能な
方向の別の表示例を示す図、第11図および第12図は
それぞれ改ページ操作の別の原理を示す図、第13図は
スクロール特性を示す図である。 更に第14図はパターン列指定の手法を説明する為の図
、第15図はハイフォネーションの例を示す図、第16
図は候補パターン列の表示例を示す図、第17図はメニ
ューの表示例を示す図、第18図は検索結果の表示例を
示す図、第19図乃至第23図はそれぞれ本発明の変形
された表示画面例を示す図で、第24図は解析された文
書構造を示す図である。 l・・・画像入力装置、2・・・操作部、3・・・表示
装置、4・・・出力装置、5・・・文字認識共Wl(文
書認識装置)8・・・情報検索装置、1・・・主記憶装
置、8・・・補助記憶装置、9・・・制御装置。 第 1 図

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像を読取り入力する画像入力部と、入力画像か
    ら切り出した画像パターンを認識してコード化するコー
    ド化処理部と、このコード化処理部にて得られたコード
    に関連する情報をデータベースから検索する検索部と、
    検索された情報を表示する手段とを具備したことを特徴
    とする電子辞書。
  2. (2)画像を読取り入力する画像入力部と、入力画像中
    から空間的に近接するパターンのまとまりを抽出するパ
    ターン抽出部と、パターンのまとまり毎に該パターンを
    それぞれ認識してそのパターンのまとまりをコード化す
    るコード化処理部と、このコード化処理部にて得られた
    コードに関連する情報をデータベースから検索する検索
    部と、検索された情報を表示する手段とを具備したこと
    を特徴とする電子辞書。
  3. (3)画像を読取り入力する画像入力部と、入力画像中
    から空間的に近接するパターンのまとまりを抽出するパ
    ターン抽出部と、複数のパターンのまとまりの中の1つ
    を選択指定する為の手段と、選択指定されたパターンの
    まとまりの各パターンをそれぞれ認識して当該パターン
    のまとまりをコード化するコード化処理部と、このコー
    ド化処理部にて得られたコードに関連する情報をデータ
    ベースから検索する検索部と、検索された情報を表示す
    る手段とを具備したことを特徴とする電子辞書。
  4. (4)パターン抽出部は、入力画像中におけるパターン
    のまとまりの存在範囲を表示する機能を備え、パターン
    のまとまりを選択する手段は、表示された上記パターン
    のまとまりの存在範囲を選択指定する手段からなること
    を特徴とする請求項(3)に記載の電子辞書。
  5. (5)画像を読取り入力する画像入力部と、入力画像か
    ら切り出した画像パターンを認識してコード化するコー
    ド化処理部と、このコード化処理部にて得られたコード
    または操作部から指示入力された任意のコードに関連す
    る情報をデータベースから検索する検索部と、上記デー
    タベースから検索された情報を表示する手段と、前記入
    力画像と前記操作部から入力された情報と前記データベ
    ースから検索された情報とに基づいて文書を作成する編
    集手段とを具備したことを特徴とする電子辞書。
  6. (6)請求項(1)に記載の電子辞書において、データ
    ベースから検索された情報に基づいて練習問題を生成す
    る問題生成部と、上記練習問題に対する模範解答を生成
    する解答生成部と、少なくとも前記練習問題または前記
    模範解答の一方を提示出力する手段とを具備したことを
    特徴とする電子辞書。
  7. (7)請求項(1)に記載の電子辞書において、任意の
    コードと検索結果とを入力画像に書込む為の書き込み部
    を備えたことを特徴とする電子辞書。
  8. (8)データベースから検索される情報は、文章、図形
    、絵、および写真の中の少なくとも1つであることを特
    徴とする請求項(1)に記載の電子辞書。
  9. (9)請求項(1)に記載の電子辞書において、他の装
    置との間で通信回線を介して情報を通信する機能を備え
    ていることを特徴とする電子辞書。
  10. (10)請求項(1)に記載の電子辞書において、読取
    り入力された画像をスクロール可能に表示する手段を備
    えたことを特徴とする電子辞書。
JP6970190A 1990-03-22 1990-03-22 電子辞書及び情報検索方法 Expired - Lifetime JP2862626B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6970190A JP2862626B2 (ja) 1990-03-22 1990-03-22 電子辞書及び情報検索方法
US07/672,550 US5241674A (en) 1990-03-22 1991-03-21 Electronic dictionary system with automatic extraction and recognition of letter pattern series to speed up the dictionary lookup operation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6970190A JP2862626B2 (ja) 1990-03-22 1990-03-22 電子辞書及び情報検索方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10263168A Division JP3122417B2 (ja) 1998-09-17 1998-09-17 情報表示方法及び情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03271976A true JPH03271976A (ja) 1991-12-03
JP2862626B2 JP2862626B2 (ja) 1999-03-03

Family

ID=13410422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6970190A Expired - Lifetime JP2862626B2 (ja) 1990-03-22 1990-03-22 電子辞書及び情報検索方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5241674A (ja)
JP (1) JP2862626B2 (ja)

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09505422A (ja) * 1993-11-19 1997-05-27 ウェイバリー、ホールディングス、インコーポレーテッド テキストドキュメント及びイメージドキュメントを同期化、ディスプレイ、及び操作するための方法及び装置
JP2010515978A (ja) * 2007-01-07 2010-05-13 アップル インコーポレイテッド タッチスクリーンディスプレイにおけるリストのスクローリング、ドキュメントの並進移動、スケーリング及び回転
US8205157B2 (en) 2008-03-04 2012-06-19 Apple Inc. Methods and graphical user interfaces for conducting searches on a portable multifunction device
JP2013003671A (ja) * 2011-06-13 2013-01-07 Sony Corp 表示切換装置、表示切換方法、表示切換プログラム
JP2013109564A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Canon Marketing Japan Inc 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP2013134743A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Canon Inc スクロール制御方法、スクロール制御装置、およびプログラム
WO2015045676A1 (ja) * 2013-09-27 2015-04-02 シャープ株式会社 情報処理装置、および制御プログラム
US9037995B2 (en) 2007-01-07 2015-05-19 Apple Inc. Application programming interfaces for scrolling operations
JP2015097118A (ja) * 2015-01-19 2015-05-21 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
USRE45559E1 (en) 1997-10-28 2015-06-09 Apple Inc. Portable computers
US9285908B2 (en) 2009-03-16 2016-03-15 Apple Inc. Event recognition
US9298363B2 (en) 2011-04-11 2016-03-29 Apple Inc. Region activation for touch sensitive surface
US9311112B2 (en) 2009-03-16 2016-04-12 Apple Inc. Event recognition
US9323335B2 (en) 2008-03-04 2016-04-26 Apple Inc. Touch event model programming interface
US9354811B2 (en) 2009-03-16 2016-05-31 Apple Inc. Multifunction device with integrated search and application selection
US9360993B2 (en) 2002-03-19 2016-06-07 Facebook, Inc. Display navigation
US9389712B2 (en) 2008-03-04 2016-07-12 Apple Inc. Touch event model
US9483121B2 (en) 2009-03-16 2016-11-01 Apple Inc. Event recognition
US9529519B2 (en) 2007-01-07 2016-12-27 Apple Inc. Application programming interfaces for gesture operations
US9684521B2 (en) 2010-01-26 2017-06-20 Apple Inc. Systems having discrete and continuous gesture recognizers
US9733716B2 (en) 2013-06-09 2017-08-15 Apple Inc. Proxy gesture recognizer
US9798459B2 (en) 2008-03-04 2017-10-24 Apple Inc. Touch event model for web pages
US10216408B2 (en) 2010-06-14 2019-02-26 Apple Inc. Devices and methods for identifying user interface objects based on view hierarchy
US10503388B2 (en) 2013-09-03 2019-12-10 Apple Inc. Crown input for a wearable electronic device
US10691230B2 (en) 2012-12-29 2020-06-23 Apple Inc. Crown input for a wearable electronic device
US10963142B2 (en) 2007-01-07 2021-03-30 Apple Inc. Application programming interfaces for scrolling
US11157158B2 (en) 2015-01-08 2021-10-26 Apple Inc. Coordination of static backgrounds and rubberbanding

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5508733A (en) * 1988-10-17 1996-04-16 Kassatly; L. Samuel A. Method and apparatus for selectively receiving and storing a plurality of video signals
US5691777A (en) * 1988-10-17 1997-11-25 Kassatly; Lord Samuel Anthony Method and apparatus for simultaneous compression of video, audio and data signals
US5768517A (en) * 1988-10-17 1998-06-16 Kassatly; Samuel Anthony Paperless publication distribution and retrieval system
US5790177A (en) * 1988-10-17 1998-08-04 Kassatly; Samuel Anthony Digital signal recording/reproduction apparatus and method
US5767913A (en) * 1988-10-17 1998-06-16 Kassatly; Lord Samuel Anthony Mapping system for producing event identifying codes
US5671426A (en) * 1993-06-22 1997-09-23 Kurzweil Applied Intelligence, Inc. Method for organizing incremental search dictionary
JP2693108B2 (ja) * 1993-10-19 1997-12-24 財団法人ニューメディア開発協会 コンピュータシステム
US5812818A (en) * 1994-11-17 1998-09-22 Transfax Inc. Apparatus and method for translating facsimile text transmission
US5668988A (en) * 1995-09-08 1997-09-16 International Business Machines Corporation Method for mining path traversal patterns in a web environment by converting an original log sequence into a set of traversal sub-sequences
JP3422897B2 (ja) * 1996-05-17 2003-06-30 株式会社テクノクラフト 文字列抽出システム及び文字列抽出方法
US6173298B1 (en) 1996-09-17 2001-01-09 Asap, Ltd. Method and apparatus for implementing a dynamic collocation dictionary
US6119114A (en) * 1996-09-17 2000-09-12 Smadja; Frank Method and apparatus for dynamic relevance ranking
EP0849925A1 (en) * 1996-12-17 1998-06-24 ICO Services Ltd. Enhanced message centre
JPH11272871A (ja) 1998-03-20 1999-10-08 Toshiba Corp 文書画像処理装置、文書画像処理方法、及び記録媒体
US6546133B1 (en) 1999-09-08 2003-04-08 Ge Capital Commercial Finance, Inc. Methods and apparatus for print scraping
JP2001101435A (ja) * 1999-09-27 2001-04-13 Toshiba Corp 文書画像処理装置文書画像処理方法
GB2372682B (en) 1999-11-10 2004-07-28 Launch Media Inc Broadcast method and system
US6389467B1 (en) 2000-01-24 2002-05-14 Friskit, Inc. Streaming media search and continuous playback system of media resources located by multiple network addresses
US8352331B2 (en) 2000-05-03 2013-01-08 Yahoo! Inc. Relationship discovery engine
US7162482B1 (en) 2000-05-03 2007-01-09 Musicmatch, Inc. Information retrieval engine
US7251665B1 (en) 2000-05-03 2007-07-31 Yahoo! Inc. Determining a known character string equivalent to a query string
US7024485B2 (en) 2000-05-03 2006-04-04 Yahoo! Inc. System for controlling and enforcing playback restrictions for a media file by splitting the media file into usable and unusable portions for playback
EP1307831A4 (en) 2000-07-11 2007-05-09 Yahoo Inc ONLINE LISTENING SYSTEM BASED ON THE PREFERENCES OF A COMMUNITY
US8271333B1 (en) 2000-11-02 2012-09-18 Yahoo! Inc. Content-related wallpaper
US7406529B2 (en) 2001-02-09 2008-07-29 Yahoo! Inc. System and method for detecting and verifying digitized content over a computer network
US7574513B2 (en) 2001-04-30 2009-08-11 Yahoo! Inc. Controllable track-skipping
DE10200704A1 (de) * 2001-08-24 2003-03-20 Jong Won Park Elektronisches Wörterbuchsystem mit Baumstruktur und dessen Ausgabe
US7707221B1 (en) 2002-04-03 2010-04-27 Yahoo! Inc. Associating and linking compact disc metadata
US7305483B2 (en) 2002-04-25 2007-12-04 Yahoo! Inc. Method for the real-time distribution of streaming data on a network
US20040019848A1 (en) * 2002-07-24 2004-01-29 Truc Nguyen Method for dynamically inserting and removing tab text
US20060095838A1 (en) * 2002-05-28 2006-05-04 Truc Nguyen Object-oriented processing of tab text
US20080046835A1 (en) * 2002-05-28 2008-02-21 Truc Nguyen Object-oriented processing of tab text
CN1875377A (zh) 2003-09-10 2006-12-06 音乐匹配公司 音乐购买和播放系统及其方法
US7739255B2 (en) * 2006-09-01 2010-06-15 Ma Capital Lllp System for and method of visual representation and review of media files
US20080109409A1 (en) * 2006-11-08 2008-05-08 Ma Capital Lllp Brokering keywords in radio broadcasts
US20080109305A1 (en) * 2006-11-08 2008-05-08 Ma Capital Lllp Using internet advertising as a test bed for radio advertisements
US20080109845A1 (en) * 2006-11-08 2008-05-08 Ma Capital Lllp System and method for generating advertisements for use in broadcast media
JP5668401B2 (ja) * 2010-10-08 2015-02-12 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3523042A1 (de) * 1984-06-28 1986-01-02 Canon K.K., Tokio/Tokyo Bildverarbeitungssystem
US4809214A (en) * 1984-07-31 1989-02-28 Canon Kabushiki Kaisha Information searching apparatus
US4907188A (en) * 1985-09-12 1990-03-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Image information search network system
JPH0776969B2 (ja) * 1986-04-18 1995-08-16 株式会社東芝 文書処理装置
JPS63141179A (ja) * 1986-12-03 1988-06-13 Canon Inc 電子辞書
US4918588A (en) * 1986-12-31 1990-04-17 Wang Laboratories, Inc. Office automation system with integrated image management
US4862408A (en) * 1987-03-20 1989-08-29 International Business Machines Corporation Paradigm-based morphological text analysis for natural languages
US4823306A (en) * 1987-08-14 1989-04-18 International Business Machines Corporation Text search system
JPS6469673A (en) * 1987-09-09 1989-03-15 Osaka Organic Chem Ind Coating composition and its production
US5129012A (en) * 1989-03-25 1992-07-07 Sony Corporation Detecting line segments and predetermined patterns in an optically scanned document

Cited By (82)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09505422A (ja) * 1993-11-19 1997-05-27 ウェイバリー、ホールディングス、インコーポレーテッド テキストドキュメント及びイメージドキュメントを同期化、ディスプレイ、及び操作するための方法及び装置
JP2010123134A (ja) * 1993-11-19 2010-06-03 Rose Blush Software Llc テキストドキュメント及びイメージドキュメントを同期化、ディスプレイ、及び操作するための方法及び装置
USRE45559E1 (en) 1997-10-28 2015-06-09 Apple Inc. Portable computers
USRE46548E1 (en) 1997-10-28 2017-09-12 Apple Inc. Portable computers
US10365785B2 (en) 2002-03-19 2019-07-30 Facebook, Inc. Constraining display motion in display navigation
US10055090B2 (en) 2002-03-19 2018-08-21 Facebook, Inc. Constraining display motion in display navigation
US9886163B2 (en) 2002-03-19 2018-02-06 Facebook, Inc. Constrained display navigation
US9851864B2 (en) 2002-03-19 2017-12-26 Facebook, Inc. Constraining display in display navigation
US9753606B2 (en) 2002-03-19 2017-09-05 Facebook, Inc. Animated display navigation
US9678621B2 (en) 2002-03-19 2017-06-13 Facebook, Inc. Constraining display motion in display navigation
US9626073B2 (en) 2002-03-19 2017-04-18 Facebook, Inc. Display navigation
US9360993B2 (en) 2002-03-19 2016-06-07 Facebook, Inc. Display navigation
US10613741B2 (en) 2007-01-07 2020-04-07 Apple Inc. Application programming interface for gesture operations
JP2020201968A (ja) * 2007-01-07 2020-12-17 アップル インコーポレイテッドApple Inc. タッチスクリーンディスプレイにおけるリストのスクローリング、ドキュメントの並進移動、スケーリング及び回転
US11954322B2 (en) 2007-01-07 2024-04-09 Apple Inc. Application programming interface for gesture operations
US9037995B2 (en) 2007-01-07 2015-05-19 Apple Inc. Application programming interfaces for scrolling operations
US11886698B2 (en) 2007-01-07 2024-01-30 Apple Inc. List scrolling and document translation, scaling, and rotation on a touch-screen display
JP2014222527A (ja) * 2007-01-07 2014-11-27 アップル インコーポレイテッド タッチスクリーンディスプレイにおけるリストのスクローリング、ドキュメントの並進移動、スケーリング及び回転
US9052814B2 (en) 2007-01-07 2015-06-09 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for zooming in on a touch-screen display
US11461002B2 (en) 2007-01-07 2022-10-04 Apple Inc. List scrolling and document translation, scaling, and rotation on a touch-screen display
US11449217B2 (en) 2007-01-07 2022-09-20 Apple Inc. Application programming interfaces for gesture operations
US11269513B2 (en) 2007-01-07 2022-03-08 Apple Inc. List scrolling and document translation, scaling, and rotation on a touch-screen display
JP2022020705A (ja) * 2007-01-07 2022-02-01 アップル インコーポレイテッド タッチスクリーンディスプレイにおけるリストのスクローリング、ドキュメントの並進移動、スケーリング及び回転
US10983692B2 (en) 2007-01-07 2021-04-20 Apple Inc. List scrolling and document translation, scaling, and rotation on a touch-screen display
US10963142B2 (en) 2007-01-07 2021-03-30 Apple Inc. Application programming interfaces for scrolling
US10817162B2 (en) 2007-01-07 2020-10-27 Apple Inc. Application programming interfaces for scrolling operations
US9448712B2 (en) 2007-01-07 2016-09-20 Apple Inc. Application programming interfaces for scrolling operations
JP2010515978A (ja) * 2007-01-07 2010-05-13 アップル インコーポレイテッド タッチスクリーンディスプレイにおけるリストのスクローリング、ドキュメントの並進移動、スケーリング及び回転
US9529519B2 (en) 2007-01-07 2016-12-27 Apple Inc. Application programming interfaces for gesture operations
US9575648B2 (en) 2007-01-07 2017-02-21 Apple Inc. Application programming interfaces for gesture operations
US9619132B2 (en) 2007-01-07 2017-04-11 Apple Inc. Device, method and graphical user interface for zooming in on a touch-screen display
US10606470B2 (en) 2007-01-07 2020-03-31 Apple, Inc. List scrolling and document translation, scaling, and rotation on a touch-screen display
US9665265B2 (en) 2007-01-07 2017-05-30 Apple Inc. Application programming interfaces for gesture operations
US8365090B2 (en) 2007-01-07 2013-01-29 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for zooming out on a touch-screen display
US10481785B2 (en) 2007-01-07 2019-11-19 Apple Inc. Application programming interfaces for scrolling operations
JP2011023005A (ja) * 2007-01-07 2011-02-03 Apple Inc タッチスクリーンディスプレイにおけるリストのスクローリング、ドキュメントの並進移動、スケーリング及び回転
JP2019012541A (ja) * 2007-01-07 2019-01-24 アップル インコーポレイテッドApple Inc. タッチスクリーンディスプレイにおけるリストのスクローリング、ドキュメントの並進移動、スケーリング及び回転
US10175876B2 (en) 2007-01-07 2019-01-08 Apple Inc. Application programming interfaces for gesture operations
JP4743919B2 (ja) * 2007-01-07 2011-08-10 アップル インコーポレイテッド タッチスクリーンディスプレイにおけるリストのスクローリング、ドキュメントの並進移動、スケーリング及び回転
US8312371B2 (en) 2007-01-07 2012-11-13 Apple Inc. Device and method for screen rotation on a touch-screen display
US9760272B2 (en) 2007-01-07 2017-09-12 Apple Inc. Application programming interfaces for scrolling operations
JP2017168120A (ja) * 2007-01-07 2017-09-21 アップル インコーポレイテッド タッチスクリーンディスプレイにおけるリストのスクローリング、ドキュメントの並進移動、スケーリング及び回転
US8209606B2 (en) 2007-01-07 2012-06-26 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for list scrolling on a touch-screen display
US9690481B2 (en) 2008-03-04 2017-06-27 Apple Inc. Touch event model
US8205157B2 (en) 2008-03-04 2012-06-19 Apple Inc. Methods and graphical user interfaces for conducting searches on a portable multifunction device
US11740725B2 (en) 2008-03-04 2023-08-29 Apple Inc. Devices, methods, and user interfaces for processing touch events
US9971502B2 (en) 2008-03-04 2018-05-15 Apple Inc. Touch event model
US9323335B2 (en) 2008-03-04 2016-04-26 Apple Inc. Touch event model programming interface
US9798459B2 (en) 2008-03-04 2017-10-24 Apple Inc. Touch event model for web pages
US10936190B2 (en) 2008-03-04 2021-03-02 Apple Inc. Devices, methods, and user interfaces for processing touch events
US9389712B2 (en) 2008-03-04 2016-07-12 Apple Inc. Touch event model
US10521109B2 (en) 2008-03-04 2019-12-31 Apple Inc. Touch event model
US9720594B2 (en) 2008-03-04 2017-08-01 Apple Inc. Touch event model
US10379728B2 (en) 2008-03-04 2019-08-13 Apple Inc. Methods and graphical user interfaces for conducting searches on a portable multifunction device
US11163440B2 (en) 2009-03-16 2021-11-02 Apple Inc. Event recognition
US10067991B2 (en) 2009-03-16 2018-09-04 Apple Inc. Multifunction device with integrated search and application selection
US9354811B2 (en) 2009-03-16 2016-05-31 Apple Inc. Multifunction device with integrated search and application selection
US11755196B2 (en) 2009-03-16 2023-09-12 Apple Inc. Event recognition
US9965177B2 (en) 2009-03-16 2018-05-08 Apple Inc. Event recognition
US9311112B2 (en) 2009-03-16 2016-04-12 Apple Inc. Event recognition
US9483121B2 (en) 2009-03-16 2016-11-01 Apple Inc. Event recognition
US10042513B2 (en) 2009-03-16 2018-08-07 Apple Inc. Multifunction device with integrated search and application selection
US10719225B2 (en) 2009-03-16 2020-07-21 Apple Inc. Event recognition
US9285908B2 (en) 2009-03-16 2016-03-15 Apple Inc. Event recognition
US11720584B2 (en) 2009-03-16 2023-08-08 Apple Inc. Multifunction device with integrated search and application selection
US10732997B2 (en) 2010-01-26 2020-08-04 Apple Inc. Gesture recognizers with delegates for controlling and modifying gesture recognition
US9684521B2 (en) 2010-01-26 2017-06-20 Apple Inc. Systems having discrete and continuous gesture recognizers
US10216408B2 (en) 2010-06-14 2019-02-26 Apple Inc. Devices and methods for identifying user interface objects based on view hierarchy
US9298363B2 (en) 2011-04-11 2016-03-29 Apple Inc. Region activation for touch sensitive surface
JP2013003671A (ja) * 2011-06-13 2013-01-07 Sony Corp 表示切換装置、表示切換方法、表示切換プログラム
JP2013109564A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Canon Marketing Japan Inc 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP2013134743A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Canon Inc スクロール制御方法、スクロール制御装置、およびプログラム
US10691230B2 (en) 2012-12-29 2020-06-23 Apple Inc. Crown input for a wearable electronic device
US11429190B2 (en) 2013-06-09 2022-08-30 Apple Inc. Proxy gesture recognizer
US9733716B2 (en) 2013-06-09 2017-08-15 Apple Inc. Proxy gesture recognizer
US10503388B2 (en) 2013-09-03 2019-12-10 Apple Inc. Crown input for a wearable electronic device
US10068359B2 (en) 2013-09-27 2018-09-04 Sharp Kabushiki Kaisha Information processing device
WO2015045676A1 (ja) * 2013-09-27 2015-04-02 シャープ株式会社 情報処理装置、および制御プログラム
JP2015069365A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 シャープ株式会社 情報処理装置、および制御プログラム
US11157158B2 (en) 2015-01-08 2021-10-26 Apple Inc. Coordination of static backgrounds and rubberbanding
US11644966B2 (en) 2015-01-08 2023-05-09 Apple Inc. Coordination of static backgrounds and rubberbanding
JP2015097118A (ja) * 2015-01-19 2015-05-21 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US5241674A (en) 1993-08-31
JP2862626B2 (ja) 1999-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03271976A (ja) 電子辞書及び情報検索方法
JP5791861B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
US7669111B1 (en) Electronic text reading environment enhancement method and apparatus
Piotrowski Natural language processing for historical texts
US6275789B1 (en) Method and apparatus for performing full bidirectional translation between a source language and a linked alternative language
JP5501581B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
KR19990078364A (ko) 문서처리장치 및 그의 방법
US4858170A (en) Shorthand notation and transcribing method
Burton Automated concordances and word indexes: The process, the programs, and the products
JP3122417B2 (ja) 情報表示方法及び情報処理装置
JP2006252164A (ja) 中国語文書処理装置
JP5511161B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP2008135041A (ja) テープ印刷装置
WO2010010920A1 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP3952009B2 (ja) 翻訳メモリシステム、翻訳方法、および翻訳メモリシステム用プログラム
JP2928515B2 (ja) 訳語出力装置
JPH0830624A (ja) 解読支援装置
CN113901201A (zh) 文档智能标注方法、装置及存储介质
JPH0682379B2 (ja) 文書作成編集装置
JP3164573B2 (ja) 電子辞書
JP2006252167A (ja) 文書処理装置
JP2008015781A (ja) 漢字検索装置及び漢字検索方法
JPH10149356A (ja) 電子写植型高速エディタ
JPH02255960A (ja) 文書生成装置
JPH0830607A (ja) 文字入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071211

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081211

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091211

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091211

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101211

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101211

Year of fee payment: 12