JPH02255960A - 文書生成装置 - Google Patents

文書生成装置

Info

Publication number
JPH02255960A
JPH02255960A JP1021836A JP2183689A JPH02255960A JP H02255960 A JPH02255960 A JP H02255960A JP 1021836 A JP1021836 A JP 1021836A JP 2183689 A JP2183689 A JP 2183689A JP H02255960 A JPH02255960 A JP H02255960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
sentence
section
generation
sentences
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1021836A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3206600B2 (ja
Inventor
Tadanobu Miyauchi
忠信 宮内
Yoshibumi Matsunaga
義文 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP02183689A priority Critical patent/JP3206600B2/ja
Publication of JPH02255960A publication Critical patent/JPH02255960A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3206600B2 publication Critical patent/JP3206600B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、ワードプロセッサなどの文書処理を行う計
量機に関し、特に利用者が簡単な操作で文書に付加情報
を与え、これにより要約文など情報抽出がなされた新文
書を容易に得ることができる文書生成装置に関する。
〔従来の技術〕
近年、計算機技術の進歩により文書が計専機上で高速に
扱えるようになり、これに伴ってオフィスでは文書の電
子化が急速に進んでいる。特に、−旦電子化された文書
は加工がしやすいので、機械翻訳や推敲支援などの研究
が盛んである。しかし、これらの実用化には技術的な課
題が多いため、用途が限定されやすく、広く一般に普及
するには至っていない。そこで、電子化された文章を構
成するIi語を電子化辞書を用いて調べ、注釈やマキン
グを付すようにした情報処理装置や辞閤引き装置などが
開発されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、辞壽引き装置などは翻訳や原稿の理解な
どに対する支援的な位置付けのものであリ、また、出力
結果を直接文書として利用することが難しいという問題
点があった。
この発明は、出力結果を直接文書として利用することが
でき、翻訳や原稿の理解などに有用な伺加価値の高い文
書を出力することができる文書生成装置を提供すること
を目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は、この発明に係わる文書生成装置の概略構成を
示すブロック図である。この文書生成装置は、ユーザー
により入力された原文内を文書データとして電子的に格
納する原文記憶部11と、新文書を作成するための条件
を、前記原文記憶部11に記憶された原文書に基づいて
設定する生成条件入力部12と、前記生成条件入力部1
2から入力された生成条件により、前記原文記憶部11
に記憶された原文書から特定の構文を有する文を抽出す
る文抽出部13と、前記文抽出部13により抽出された
複数の文を用いて、目的とする新文占を生成する文書生
成部14とから構成されている。
〔作用〕
文抽出部13は、生成条件入力部12から入力された生
成条件に基づいて、原文記憶部11に電子的に記憶され
ている文書の中から特定の文を抽出する。文書生成部1
4では、文抽出部13で抽出された複数の文から新文書
を生成し、新文害として出力する。新文書は、生成条件
入力部12に入力された特定の項目やキーワード等に基
づいて生成され、これにより特定の情報を多く含んだ文
書とすることができる。
〔実施例〕
以下、この発明に係わる文書生成装置の一実施例を説明
する。
第2図は、この発明に係わる文書生成装置の基本構成を
示すブロック図である。図において、第1図と同一符号
は同等部分を示すものとする。
原文人力部15は、処理すべき文書を計算機で処理でき
るように電子化された文書データの形に変換する部分で
あり、原文書は原文人力部15で文書データに変換され
た後、−旦、原文記憶部11に記憶される。情報処理部
10は、原文記憶部11に記憶された原文書と、生成条
件入力部12から入力された生成条件に基づいて新文書
の生成を行う。情報処理部10はマイクロプロセッサか
らなり、辞書部16により単語の切り出しを行う原文走
査部18と、入力条件に従って原文記憶部11に記憶さ
れた原文書から特定の文を抽出する文抽出部13と、抽
出された文から新しい文書を生成する文書生成部14と
から構成されている。
情報処理部10で生成された文書は、−旦結果記憶部1
7に蓄えられ、表示部19又は印刷部20から出力され
る。
なお、原文記憶部11には原文を直接入力する手段を接
続してもよく、文書生成部14には結果の出力手段及び
記憶手段を別に設けてもよい。また、文書から抽出され
る特定の文には、項目名などの特定の構文を有する文と
、キーワードなどの特定の単語を有する文が含まれてお
り、これらの文の抽出、及び文書生成のために種々の電
子化辞書を設けてもよい。
第3図は、上述した文書生成装置を日本語要約文生成シ
ステムに適用した場合のシステム構成図である。このシ
ステムは、各種の日本語印刷物について、簡単な条件の
指定で要約文を出力するよう構成されたもので、要約文
は主に長文の理解の促進や、時間の節約のために用いら
れる。
第3図において、21は原文Aを読み取り、文書データ
に変換する原稿入力部である光学式文字認識装@(OC
R>、22は生成条件等の各種データやコマンドを入力
するための生成条件入力部である編集/情報入力部、2
3は生成された新文田を記録紙上にプリントして出力す
るための印刷部であるレーザープリンタである。他の構
成は第2図と同様であり、同等部分を同−符うで示す。
次に、上述した日本HD約文生成システムの作用を、文
書の要約文作成を例として第2図〜第7図と共に説明す
る。
最初に、0CR21を用いて原文Aを読み込む。
この例では原文Aが印刷物であるが、ワードプロセッサ
などにより既に電子化されている文書であれば、フロッ
ピィディスクなどの記憶媒体を介して読み込んでもよい
。また、その場で文書を作成できる文書作成手段を設け
、編集結果をそのまま原文として使用してもよい。その
場合の入力手段としては通常のキーボードによるタイプ
入力に限らず、例えばタブレットを用いたオンライン手
古き文字認識などを用いれば、計tI機になじみのない
人でも容易に原文を作成することができる。
0CR21によって文書データに変換された原文Aは、
−旦原文記憶部11の磁気ディスクに記憶された後、情
報処理部10において要約文作成の処理が施される。な
お、以下に述べる処理は原文を入力するごとに行っても
よいし、複数蓄えた文書の中から選択して行うこともで
きる。
まず、編集/情報入力部22において生成条件を設定す
る。第4図は、生成条件を入力する場合の一例を示すも
ので、表示部19の画面上での表示状態を示している。
この例では、第5図に示す原文について、章の名前(1
,・・・ 2.・・・等)及び節の名前(2,1・・・
 2.2・・・等)と、箇条書きの部分、キーワードを
含む文を抽出して要約文としている。生成条件の入力は
、第4図に示すように、項目の部分に章及び節の名前、
箇条書き及びキーワードの部分にその具体例を入力して
ゆく。
なお、初期画面では、項目と籟条出きの選択などの一般
的な条件があらかじめ設定されている。
これらの生成条件は、原文が比較的短いものであればキ
ーボードから入力してもよいが、原文から直接転記する
こともできる1例えば、第4図の文書ホルダー1の中か
ら“Smalltalk−xOの高速仮想マシン”の項
目を選択すると、画面上の図示せぬ他の領域のウィンド
ウに原文(第5図)が表示される。ここで、例えば原文
の項目の名前の部分を入力する場合は、条件人力メニュ
の“項目”を選択するとその右側のエリアが開くので、
ユーザーはポインティングデバイス(マウス)により原
文の該当部分を順次選択して組み合わせてゆく。箇条書
きやキーワードの部分も同様にして入力すれば、容易に
生成条件の設定ができる。文書ホルダー1には、読み込
み済みの文書が表示されているので、生成条件の設定が
終了した後、再び要約したい文書を選択して「開始」を
指定すれば、情報処理部10において文の抽出、生成の
処理が開始される。
次に、情報処理部10の原文走査部18(第2図)では
、文書の構造付けが行われる。まず、原文に対して辞閤
部16を参照しながら単語の切り出しを行う。原文の冒
頭の部分における単語分割の例を以下に示す。
1111はじめに Sma l l ta l k−XOlは1※※らしい
11システム11だが1実行速度1が1・・・このよう
な単語単位の分割が終了した後、第6図に示すように構
造付けを行う。ここでは、旬点く。)又はピリオド(、
)と改行記号に着目して、文中の他の記号なども含めて
文としてまとめ、改行記号が付された箇所により段落と
して区切る。
このとき、単語、文及び段落にはそれぞれ番丹を付け、
段落はその先頭と末比の文番号を、文にはその先頭と最
後の単語番丹を持つようにする。この結果について文抽
出部13では、設定された生成条件に従って、後述する
手順により特定の文を抽出し、文書生成部14に送出す
る。文書生成部14では、抽出された文を組み合わせて
断交−を生成する。生成された文書は、−旦結果記憶部
17に格納され、開始時の指定により表示部19のCR
Tデイスプレィ又は印刷部20のレーザープリンタに出
力される。なお、出力結果に不渦がある場合は、図示せ
ぬ編集装置により内容を手直しした上で、さらに複数の
文書をまとめて出力することもできる。
次に、情報処理部10における目的文抽出の処理手順を
前出の第6図を参照しながら第7図のフローチャートに
基づいて説明する。
まず、原文走査部18で構造付けが行われた文書につい
て、特定の構文(項目名及び箇条書きの部分)を有する
文の抽出を行う。これらは一般に一行のみで、且つ最初
に順序立ての記号が付くなどの性質を持つため、ユーザ
ーが入力した具体例の内式、もしくはシステム自身に設
定されている基本的な書式と比較することで抽出するこ
とができる。
第7図において、まず切り分けられた段落について順に
最後の段落かどうかを判断しくステップ101)、最後
の段落でないときは、その段落が一文のみの段落かどう
かを判断する(ステップ102)。ここでは、その段落
がいくつの文からなるかを段落の構造から調べていき、
先頭と最後の文番号が一致すれば一文であると判断する
。ここで、段落が一文のみの段落であるときには、この
文の書式を求める(ステップ103)。書式とは、文中
の記号などの並びかたを記述したもので、情報処理部1
0の内部において特殊な形態で表現される。その−例を
以下に示す。
#:数字1文字 $;英大文字1文字 @:英小文字1文字 %:その他記号文字1文字(例:イロハ、ローマ数字な
ど) 一ニスペース →:タブレーション *:文字列 なお、その他の記号(0、〉、−1など)は、そのまま
表記する。また上記特殊記号は、\(バックスラッシュ
)に続けて表記するc例、\@)。
例えば、rl、21式の例」からは「→#、#−*」と
いう書式が決定される。
次に、箇条書きの抽出が選択されているかどうかを判断
する(ステップ104)。ここで、箇条書きの抽出が選
択されている場合は、現在保持している文番号を一旦退
避させ(ステップ105)、その文の書式と、条件入力
時に入力した具体例から決定された書式とが一致するか
どうかを判断する(ステップ106)。なお、条件入力
時に具体例が指定されなかったときは、システム内に設
定された幾つかの一般的な書式を使用する。また、箇条
書きでは、条項に分けて同じ書式で書き並べられている
ため、次の文も一文のみで同じ書式であれば、箇条書き
とみなすことができる。
ここで、書式が一致した場合は段落番号カウンタを進め
て次の文を調べ(ステップ107)、−致しなくなるま
でカウンタを進めて繰返す。そして、書式が一致しなく
なったときは、前ステップの複数の文について書式が一
致したどうかを判断しくステップ108)、一致した場
合は一致した文について全て抽出フラグを立てる(ステ
ップ109)。なお、上記操作によって、箇条書きの抽
出指定の有無にかかわらず文番号カウンタは次に処理す
べき文を指すことになる。
次に、項目の抽出が選択されているかどうかを判断する
(ステップ110)。ここで、項目の抽出が選択されて
いないときは後述のステップ114に進み、選択されて
いるときは、項目の書式と比較して一致するかどうかを
判断する(ステップ111)。ここで、項目の書式と一
致しないときは後述のステップ114に進み、一致する
ときは項目名として一致した文の抽出フラグを立て(ス
テップ112)、段落香りカウンタを進めて(ステップ
113)ステップ101に戻る。
一方、ステップ102において段落が複数の文からなる
場合は、生成条件入力部12(第1図)で指定された特
定の単語(キーワード、カタカナ品、略語)を有する文
の抽出を行う。まず、段落の先頭の文を文番号カウンタ
にセットしくステップ114)、その段落の最後の文か
どうかを判断する(ステップ115)。ここで、最後の
文でないときは文の先頭の単語を単語番号カウンタにセ
ットしくステップ116)、その文においてMA後の単
語かどうかを判断する(ステップ117)。
ここで、最後の単語でない場合は、さらに、単語切り出
しの際に辞書引きした結果の属性と入力条件を比較する
ことで、抽出対象の単開かどうかを判断しくステップ1
18)、抽出対象の単語であるときは現在の文の抽出フ
ラグを立て(ステップ119)、ステップ105でaa
させた文番号カウンタを進める(ステップ120)。
なお、ステップ117において最後の単語である場合は
、そのままステップ120に進み、その段落のFL′T
1にの文になるまで上記操作を繰り返す。
また、ステップ118においてその文の単語が抽出対象
の単語でないときは、単語番号カウンタを進め(ステッ
プ121)、ステップ116に戻る。
さらに、ステップ115においてその段落の最後の文で
あるときは、ステップ101に戻る。そして、最後の段
落に達したときに処理を終了する。
なお、この例ではユーザーが入力したキーワードについ
て抽出しているが、辞書部3が含む属性を差し替えれば
、特定の専門分野の単語に対応させることもできる。
上述した目的文の抽出処理が終了した後、要約文の生成
を行う。まず、原文の文1名を結果記憶部17(第2図
)の文頭に拡大文字で出き込む。
そして、抽出処理が行われた文書について、先頭から順
に抽出フラグをの有無を調べていき、フラグが立ってい
れば順次結果記憶部17に書き込んでいく。このとき、
キーワードの部分を太文字やアンダーラインで強調した
り、項目名の文の前後に改行記号や適当なタブレーショ
ンを挿入すれば、出力結果が見易くなる。最後にページ
削り付けを行い、改ページ記号を挿入して要約文書の作
成を完了する。このような処理の結果、第5図に示した
原文に対して、第8図に示すような要約文が出来上がる
なお、必要があればこの結果を見てさらに編集をくわえ
れば、より自然でわかりやすい要約文を得ることができ
る。また、システムとして4!!準事務文肉体系(OD
A)にWI拠した文書を扱えるものを使用すれば、文書
が論理構造を持つため、章、節の抽出や後述する応用例
(3)で述べる図形の扱いなどが容易となり、より高度
な処理が可能となる。
上述した実施例では、日本語原稿の要約文を作成する場
合を例にして述べたが、この発明に係わる文書生成装置
は上記実施例に限定されるものではなく、様々な応用が
可能である。以下にその例を示す。
(1)日英要約文作成システム 上記実施例では、日本語の要約文を作成したが、項目名
、箇条書きなどは抽出しやすいだけでなく、構文が単純
で意味解析が不要なため比較的翻訳しやすいという特徴
がある。そこで、これを利用して第9図に示すような日
英要約文作成システムを実現することができる。このシ
ステムは、原稿入力部31から入力した日本語の原文に
ついて、日本文要約文抽出部32で生成条件に従って項
目等を抽出し、構文解析部33において意味解析を行い
、変換部34で英訳した後、英文要約文生成部35にお
いて英文の要約文を生成して出力部36において出力す
るようにしたものである。出力された英文の要約文は、
日英翻訳支援などに利用することができる。
(2)目次作成システム 文書作成の際、章立ての変更や内容の増補により、しば
しば目次の変更が必要となる。また、文書が複数の筆者
により執筆されている場合は、目次作成などが面倒にな
りやすい。しかしながら、この発明に係わる文書生成装
置を応用すれば、第10図に示すような目次の自動作成
が容易にできる目次作成システムを実現することができ
る。この目次作成システムは、原稿入力部41で入力し
た文書の中から、項目抽出部42において章、節の名前
及び「参考文献」、「索引」など特定の行を抽出する。
次に、情報付加部43において前記特定の行について順
に番号付けを行い、項目の右側に対応するページ番号を
書き込み、適当に段落付けを行った上で先頭に1目次」
というような書き込みを行い。出力部44において出力
するようにしたものである。このようにして作成した目
次を、処理した文書の先頭に付けて出力すれば、表紙を
付けるだけで報告書などに使用することができる。
(3)プレゼンテーション支援システム現在、研究発表
などのプレゼンテーションを行う際、オーバーへラドプ
ロジェクタ(OHP)やスライドを使用することが一般
的であるが、これらの部質に使用する原稿の作成はわず
られしく、急に原稿が必要になった場合など、手元の一
般文書から原稿が自動的に作成できると非常に便利であ
る。そこで、発表原稿が主に各項目名、キーワード及び
図表などを中心に構成されることに着目して、第11図
に示すようなプレゼンテーション支援システムを実現す
ることができる。このプレゼンテーション支援システム
は、まず、原稿入力部51で入力した文書について、文
抽出部52と図形抽出部53で、それぞれ原稿の入力条
件に従って文、図形の抽出を行う0次に、レイアウト部
54において映写時に見やすいように1枚当たり10行
程度に拡大してレイアウトすると共に、図形が出現する
ページの直後に、対応する図形を1枚に収まるよう拡大
を行う。そして、作成したフオームを出力部55のレー
ザービームプリンタなどによりOHP用紙に直接完成原
稿としてプリントアウトするようにしたものである。ユ
ーザーはプリントアウトされた原稿を取り出してそのま
まOHPによりプレゼンテーションを行うことができる
。なお、原稿のデータを図示せぬ結果記憶部に電子的に
記憶させれば、作成された原稿に更に編集を加えること
もでき、a集した原稿を直接出力させることもできる。
また、最近では計P5mの出力画面をスクリーン上に直
接投影する透過形の画也投影装置も開発されているので
、これらの装置と組み合わせれば、ハードコピーを介さ
ないでプレゼンテーションを行うことも可能である。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明に係わる文書生成装置で
は、あらかじめ入力された生成条件に基づいて特定の文
を抽出し、抽出された複数の文によって断交書を生成す
るようにしたため、出力結果は特定の情報量を多く含み
、付加価値の高い文書として翻訳や原稿の理解などに有
効に利用することができる。また、比較的単純な処理に
よって文轡を作成するため、従来の機械翻訳システムな
どに比べてH1!!の実現が容易になる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係わる文書生成装置の概略構成を示
すブロック図、第2図はこの発明に係わる文書生成装置
の基本構成を示すブロック図、第3図は上述した文書生
成装置を日本g1!!約分生成システムに適用した場合
のシステム構成図、第4図は表示部の画面上での表示状
態を示す説明図、M5図は原文の一例を示す図、第6図
は文書の構造付けの例を示す説明図、第7図は情報処理
部における目的文抽出の処理手順を示すフローチャート
、第8図は要約文の一例を示す図、第9図は日英要約文
作成システムの基本構成を示すブロック図、第10図は
目次作成システムの基本構成を示すブロック図、第11
図はプレゼンテーション支援システムの基本構成を示す
ブロック図である。 第1図 0・・・情報処理部、11・・・原文記憶部、2・・・
生成条件入力部、13・・・文抽出部、4・・・文輿生
成部、15・・・涼文人力部、6・・・辞!1部、17
・・・結果記憶部、8・・・原文走査部、19・・・表
示部、20・・・印刷部。 第2図 第6 図 第4図 第9図 第10図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 読み込んだ原文書のデータを電子的に格納する記憶手段
    と、 新文書を作成するための生成条件を、前記記憶手段に記
    憶された原文書に基づいて設定する生成条件設定手段と
    、 前記生成条件設定手段から入力された生成条件により、
    前記記憶手段に記憶された原文書から特定の文を抽出す
    る文抽出手段と、 前記文抽出手段により抽出された文を用いて新文書を生
    成する文書生成手段と、 を具えることを特徴とする文書生成装置。
JP02183689A 1989-01-30 1989-01-30 文書生成装置 Expired - Lifetime JP3206600B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02183689A JP3206600B2 (ja) 1989-01-30 1989-01-30 文書生成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02183689A JP3206600B2 (ja) 1989-01-30 1989-01-30 文書生成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02255960A true JPH02255960A (ja) 1990-10-16
JP3206600B2 JP3206600B2 (ja) 2001-09-10

Family

ID=12066160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02183689A Expired - Lifetime JP3206600B2 (ja) 1989-01-30 1989-01-30 文書生成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3206600B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022165786A (ja) * 2021-04-20 2022-11-01 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60138670A (ja) * 1983-12-27 1985-07-23 Fujitsu Ltd 要約文書の作成方法
JPS62271171A (ja) * 1986-05-20 1987-11-25 Nec Corp 文書管理装置
JPS6389966A (ja) * 1986-10-02 1988-04-20 Fujitsu Ltd 文書作成装置
JPS63298563A (ja) * 1987-05-29 1988-12-06 Toshiba Corp 文章要約システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60138670A (ja) * 1983-12-27 1985-07-23 Fujitsu Ltd 要約文書の作成方法
JPS62271171A (ja) * 1986-05-20 1987-11-25 Nec Corp 文書管理装置
JPS6389966A (ja) * 1986-10-02 1988-04-20 Fujitsu Ltd 文書作成装置
JPS63298563A (ja) * 1987-05-29 1988-12-06 Toshiba Corp 文章要約システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022165786A (ja) * 2021-04-20 2022-11-01 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3206600B2 (ja) 2001-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Trujillo Translation engines: techniques for machine translation
Piotrowski Natural language processing for historical texts
JP3839069B2 (ja) 文書を要約する方法および装置
US5200893A (en) Computer aided text generation method and system
EP0370774B1 (en) Machine translation system
JP2007004633A (ja) 言語モデル作成装置およびそれにより作成された言語モデルを使用する言語処理装置
WO2003065245A1 (fr) Procede de traduction, procede de production de phrase traduite, support d'enregistrement, programme et ordinateur
Kottwitz LaTeX beginner's guide
JPH05158401A (ja) 文書速読支援表示方式並びに文書処理装置及び文書検索装置
US11842141B2 (en) Device dependent rendering of PDF content
JPS63106866A (ja) 機械翻訳装置
JP2848729B2 (ja) 翻訳方法および翻訳装置
US11030387B1 (en) Device dependent rendering of PDF content including multiple articles and a table of contents
JPH08106464A (ja) 文書生成装置
JPH02255960A (ja) 文書生成装置
JP2003178087A (ja) 外国語電子辞書検索装置および方法
JPH0883280A (ja) 文書処理装置
JPH11149486A (ja) 電子辞書、検索装置及び情報検索方法
JPH01214963A (ja) 辞書引き装置
Vasuki et al. English to Tamil machine translation system using parallel corpus
JPH08297675A (ja) 翻訳支援装置
Alam et al. Improving accessibility of archived raster dictionaries of complex script languages
Healey The dictionary of Old English and the final design of its computer system
Bird et al. Web‐based Dictionaries for Languages of the South‐west USA
JP2021043924A (ja) 電子文書の閲覧用電子データの保存装置、保存方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090706

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090706

Year of fee payment: 8