JPH03271467A - アーチの施工法及びアーチ施工用受枠 - Google Patents

アーチの施工法及びアーチ施工用受枠

Info

Publication number
JPH03271467A
JPH03271467A JP7163890A JP7163890A JPH03271467A JP H03271467 A JPH03271467 A JP H03271467A JP 7163890 A JP7163890 A JP 7163890A JP 7163890 A JP7163890 A JP 7163890A JP H03271467 A JPH03271467 A JP H03271467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arch
receiving
receiving frame
mortar
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7163890A
Other languages
English (en)
Inventor
Rihee Goshima
五島 利兵衛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Gakuen School
Original Assignee
Daido Gakuen School
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Gakuen School filed Critical Daido Gakuen School
Priority to JP7163890A priority Critical patent/JPH03271467A/ja
Publication of JPH03271467A publication Critical patent/JPH03271467A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は橋や建物などにおけるアーチを形成する場合
の施工法及びアーチの施工の場合に用いられるアーチ施
工用受枠に間する。
[従来の技fi] 従来よりアーチの施工は次の(イ)〜(ニ)の順序で行
なっている。(イ)アーチの形成予定空間の下に受枠を
設置する。(0)受枠の上に多数のアーチ形成用の部材
を並べると共に、部材間にはモルタルを介在させる。(
ハ)モルタルを硬化させる。
(ニ)モルタルが硬化した後、受枠を除去する。
[発明が解決しようとする課題] この従来の施工法では、モルタルの硬化が完了するまで
受枠によって部材を支えている為、受枠の使用期間が極
めて長くなり、その受枠の使用中は下方の空間の通行や
そこでの作業が阻害されたり、受枠の使用料が嵩む問題
点があった。
本発明は上記従来技術の問題点(技術的課題)を解決す
る為になされたもので、アーチ施工用受枠上に多数の部
材をIべ終えたならばモルタルの硬化が進行する以前に
アーチ施工用受枠を除去して、そのアーチ施工用受枠の
使用期間を従来技術に比べて著しく短縮できるようにし
たアーチの施工法及びアーチ施工用受枠を提供すること
を目的とするものである。
[課題を解決する為の手段] 上記目的を達成する為に、本願発明は前記請求の範囲記
載の通りの手段を講したものであって、その作用は改の
通りである。
[作用] アーチの形成予定空間の下にアーチ施工用受枠を設置す
る0次にアーチ施工用受枠の上にアーチ構成用の部材を
並べると共に部材相互間にはモルタルを介在させる0次
に上記アーチ施工用受枠を除去する。従ってアーチ施工
用受枠の使用期間は短い。上記アーチ施工用受枠が除去
された状態でモルタルの硬化が進行する。その場合、モ
ルタルは部材相互間で圧縮力を受けている。従って部材
相互は強度高く接着され、またモルタルにクラックが入
ることもない。
[実施例コ 以下本願の実施例を示す図面について説明する。
第1図においてlは地面を示す。該地面はアーチを架構
する場所に応じて、地面の他に建物の床面であるなと種
々の場合がある。2は地面1上に固定的に構築された支
持体を示す。該支持体2はアーチの腰部とも呼ばれる部
分である。この支持体2は橋脚である場合や、建物の壁
である場合等がある。尚アーチを地面1の上に直接に設
ける場合は、該支持体2は地面1下に埋設された基礎で
あったり、地面1そのものを支持体として用いる場合も
ある。3はアーチの形成予定空間を示す。
次に上記アーチの形成予定空間3にアーチを架構する手
順について説明する。第2図の如く、先ず形成予定空間
3の下にアーチ施工用受枠4を、形成予定空間30下面
3aにアーチ施工用受枠4の受面4aが沿う状態に設置
する。アーチ施工用受枠4について説明すると、該アー
チ施工用受枠4は、本体5とその上に本体5に対する別
離を可能に並置された多数の受用小片6とから構成され
ている。
本体5は本例では多数の支柱7とそれらの支柱7によっ
て支えられた枠体8とから構成しである。
しかしアーチの形成予定空間3の位置が低い場合、支柱
7を用いず枠体8を地面1の上に直接に設置する場合も
ある。枠体8は第6図に示される如く本例ではアーチの
奥行方向に離間して並置した一対の枠体要素9,9て構
成しである。アーチの奥行が大きい場合、枠体要t9は
3以上用いる場合もある。各枠体要素9は板状に形成し
であるが枠結構造にする場合もある。各枠体要素9の上
縁には第2図における拡大図に示す如く多数の凹部10
が形成されて、受用小片6を横ずれなく並置できるよう
になっている。受用小片6としては角材が用いてあり、
上記一対の枠体要素9.9閏に架設しである。受用小片
6の第6図に示される長さしは上記アーチの奥行寸法に
対応する長さとな)ている。奥行寸法が大きい場合、多
数を継ぎ足して用いられる。前記アーチ施工用受枠4に
おける受面4aはこれ゛ら多数の受用小片6の上面12
によフて構成されている。I3は凹#100底面と受用
小片6の下面との間に介在させたクサビを示す。
上記のようなアーチ施工用受枠4を設置したならば、第
3図の如く受面4aの上に多数のアーチ構成用の部材1
4を並べると共に、それら多数の部材14相互間には部
材相′互の接着用のモルタル15を介在させる。上記部
材14としては例えば汎用の直方体の煉瓦や石が用いら
れる。またモルタル!5としてはセメントモルタルや石
膏モルタルが用途に応して用いられる0部材14の配列
とモルタル15の施用の順序は、例えば一つの部材14
を並べる毎に部材14相互閏の目地に′モルタル15を
詰める順序で行なうが、先に多数の部材14を並へその
後モルタル15を詰める順序で行なってもよい、尚前記
受用小片6の並置のピッチは、部材14の厚み寸法Tに
モルタル15の適正な厚み寸法tを加えた寸法としてあ
り、また幅寸法Wを上記寸法tより充分に大きくしであ
る。従って、部材14は図示の如くその厚み方向の両縁
部14a 、 +4aを受用小片6の上に安定に載せる
ことができると共に、目地にモルタル15を詰める場合
に下方へのモルタルのこぼれ落ちを防止できて、その詰
め込み作業を容易化できる。
上記のようにして全空間3に部材14を並ベモルタル1
5を詰め込み終えて第4図の如き状態となったならば、
アーチ施工用受枠4を次のようにして除去する。先ず多
数の受用小片6のうちの任意の1本に係わるクサビ13
を例えばハンマーでたたいて第9図の如く外す、すると
受用小片6は部材14から離れる。この状態で部材14
が崩れぬことを確認し、第7図の如くクサビ13を外し
た箇所の受用小片6を抜き取る。次に同様の方法で第8
図に示す如く例えば受用小片6aを抜き取る。このよう
な作業を繰り返して全ての受用小片6を抜き取り、更に
本体5も除去することによって第51!lの如くアーチ
16が完成する。向上記多数の受用小片6を除去する順
序は、中央あるいは縁にある受用小片6から順に1本ず
つ行なフても、あるいは1本おきに除去し、残ったもの
から更に1本おきに除去することを繰り返して行なって
もよい。
上記のようにしてアーチ施工用受枠4を除去したならば
第5図の状態においてモルタル15を硬化させる。その
硬化の場合、多数の部材14相互間のモルタル15はい
ずれもその両側の部材14からの圧縮力を受けた状態で
硬化が進行する。従ってモルタル15による部材14相
互の接着強度は高まり、またモルタル15の硬化の進行
の過程での収縮に伴うクラックの発生も防止される。
[発明の効果コ 以上のように本願発明にあっては、アーチ16を形成す
る場合、アーチ16の形成予定空間3の全域に部材14
を並べ終えた後、モルタル15の硬化が進行する以前に
受枠4を除去するから、アーチ施工用受枠4の使用期間
を前記従来技術に比べてモルタル15の硬化に要する期
間のあいだ短くできて、下方の空間の通行やそこでの作
業の阻害を少なくできると共に、アーチ施工用受枠4の
使用料も低減できる効果がある。
しかも上記のように部材14を並べ終えた後は受枠4を
除去してしまうから、その後モルタル15が硬化する場
合には、部材相互間で圧縮力を受けた状態で硬化する特
長がある。
このことは先ず第1には、部材14相互を接着強度高く
接着させることができて、丈夫なアーチ16を完成させ
られる効果があり、 !2には、モルタル15の硬化過程での収縮に伴うクラ
ックの発生を防止できて、外観の良好なアーチ16を完
成させられる効果がある。
更に本願発明のアーチ施工用受枠4にあっては、アーチ
施工用受枠4の上に多数の部材14を並べた後、受枠4
を除去する場合、第7図の如く受用小片6を先ず1本だ
け抜いて、その受用小片6の両側の受用小片6a、 6
b閏の複数の部材14がブリッジ状とな)て崩れないこ
とを確認し、次に第8図9如く更に他の1本の受用小片
6aを抜いて同様の確認をするということを順次繰り返
すことができ、極めて安全にアーチ施工用受枠4の除去
を行ない得る効果がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本願の実施例を示すもので、第1図乃至第5図は
アーチの施工工程を示す図、第6図は第2図におけるV
l−Vl線断面図、第7図及び第8図は受用小片を除去
するときの状態を示す部分図、第9図はクサビを除去し
たときの状態を示す縦断面図。 3・・・アーチの形成予定空間、4・・・アーチ施工用
受枠、6・・・受用小片、13・・・クサビ、14・・
・アーチ構成用の部材、15・・・モルタル、+6・・
・アーチ。 1 第1 図 第2 図 第 図 第 1ら 図 第 図 第 図 g4図 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、アーチの形成予定空間の下に、アーチ施工用受枠を
    、上記形成予定空間の下面に上記アーチ施工用受枠の受
    面が沿う状態に設置する工程と、多数のアーチ構成用の
    部材を夫々上記受面上に並べると共に、それら多数の部
    材相互間には部材相互の接着用のモルタルを介在させる
    工程と、上記モルタルの硬化が進行する以前に上記アー
    チ施工用受枠を除去する工程とを有することを特徴とす
    るアーチの施工法。 2、アーチの形成予定空間の下に、アーチ施工用受枠を
    、上記形成予定空間の下面に上記アーチ施工用受枠の受
    面が沿う状態に設置する工程と、夫々直方体のアーチ構
    成用の部材多数を夫々上記受面上に並べると共に、それ
    ら多数の部材相互間には部材相互の接着用のモルタルを
    介在させる工程と、上記モルタルの硬化が進行する以前
    に上記アーチ施工用受枠を除去する工程とを有すること
    を特徴とするアーチの施工法。 3、アーチの形成予定空間の下面に対応する形状の受面
    を有するアーチ施工用受枠において、上記アーチ施工用
    受枠は、本体と、本体上に本体に対する別離を可能に並
    置させた多数の受用小片とから成り、上記受面は、上記
    多数の受用小片の各上面をもって構成されていることを
    特徴とするアーチ施工用受枠。 4、本体と各受用小片との間に、夫々クサビが、それら
    の間からの抜取りを可能に介設されている請求項3記載
    のアーチ施工用受枠。
JP7163890A 1990-03-20 1990-03-20 アーチの施工法及びアーチ施工用受枠 Pending JPH03271467A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7163890A JPH03271467A (ja) 1990-03-20 1990-03-20 アーチの施工法及びアーチ施工用受枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7163890A JPH03271467A (ja) 1990-03-20 1990-03-20 アーチの施工法及びアーチ施工用受枠

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03271467A true JPH03271467A (ja) 1991-12-03

Family

ID=13466390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7163890A Pending JPH03271467A (ja) 1990-03-20 1990-03-20 アーチの施工法及びアーチ施工用受枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03271467A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102767283A (zh) * 2012-07-27 2012-11-07 天津三建建筑工程有限公司 一种砖砌的大跨度多重弧形拱的施工方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102767283A (zh) * 2012-07-27 2012-11-07 天津三建建筑工程有限公司 一种砖砌的大跨度多重弧形拱的施工方法
CN102767283B (zh) * 2012-07-27 2014-08-06 天津三建建筑工程有限公司 一种砖砌的大跨度多重弧形拱的施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US1809504A (en) Building construction
JPH03271467A (ja) アーチの施工法及びアーチ施工用受枠
JP3039295B2 (ja) 混合構造物のプレハブ部材の製造方法
JP2641182B2 (ja) 斜面の安定化工法及び斜面における拡張工法
JPH0665973A (ja) 基礎,壁等の鉄筋コンクリート構造体の構築法とその構造体
JPH0218123Y2 (ja)
JP3936435B2 (ja) 壁状コンクリート構築物の構築方法
JPH07247610A (ja) Pc壁を用いた建築物に用いられる梁
JPS6311734A (ja) 柱とコンクリ−トスラブとの接合工法
JPH03279533A (ja) ラーメン式rc造超高層建物の施工法
JPH0318561Y2 (ja)
JP4045623B2 (ja) 鉄筋コンクリート地下階の施工方法及びこの方法で施工された地下構造
JP4319775B2 (ja) 耐震補強壁とその製造方法
JP3189978B2 (ja) タイル付パネルユニット
JP3289163B2 (ja) 地下構造物の構築方法
JPH026097Y2 (ja)
TW505728B (en) A continuous construction method for building floor decks and pad block thereof
JPS5830459B2 (ja) プレキヤスト鉄筋コンクリ−ト造構造物の構築方法
JPH11166275A (ja) 建築物の施工方法とコンクリート製品
JPH0421767B2 (ja)
JPH01235782A (ja) 化粧コンクリート板
JPH08105064A (ja) 基礎の構築方法
JPH05112947A (ja) 基礎の施工方法
JPS59187923A (ja) 擁壁の構築方法
JPH0410941B2 (ja)