JPH0327078Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0327078Y2
JPH0327078Y2 JP10409685U JP10409685U JPH0327078Y2 JP H0327078 Y2 JPH0327078 Y2 JP H0327078Y2 JP 10409685 U JP10409685 U JP 10409685U JP 10409685 U JP10409685 U JP 10409685U JP H0327078 Y2 JPH0327078 Y2 JP H0327078Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
longitudinal direction
cylindrical
semi
engagement
utility pole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10409685U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6216143U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10409685U priority Critical patent/JPH0327078Y2/ja
Publication of JPS6216143U publication Critical patent/JPS6216143U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0327078Y2 publication Critical patent/JPH0327078Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Foundations (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は電柱の建込み技術に係る電柱自立用基
礎の改良に関するものである。
〔従来の技術〕
従来電柱を建て込む場合は、電柱建込み用の縦
孔を掘削して先ず電柱を建て、つぎに該電柱の地
際部を適宜な深さ大きく掘り下げて電柱埋込み部
分に根架部材を直交させて取り付けた後、土砂を
埋め戻して突き固めていた。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかし、上記従来の技術によれば、電柱に根架
部材を取り付けるために電柱周囲を大きく掘り下
げなければならず、作業時間が長大になると共
に、埋戻し土砂に支持力を頼ることになるため、
特に初期支持力が不足するという問題を有してい
た。
本考案は上記問題に鑑みてこれを一掃せんとす
るものであり、電柱の建込み直後から十分な支持
力が得られると同時に、大きな穴を掘削する必要
がない電柱自立用基礎を提供し、作業時間を短縮
することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案の電柱自立用基礎は電柱の基部を挿通可
能に成る半円筒又は半多角形等の一対の半筒板の
各側端に、該両半筒板を対向させて筒状に接合締
結する結合手段を有し、各背部外側面の長手方向
に平行に一対の係合軌を固設した固定部材と、上
記係合軌の一つに対して略直角に折曲形成した折
曲縁を長手方向摺動自在に結合してなる適宜幅の
抵抗板の略中央部長手方向に形成した補強用突条
に沿設固着した係合軌と上記半筒板の今一つの係
合軌に対して折曲縁を長手方向摺動自在に係合す
ると同時に、該略中央部長手方向に形成した補強
用突条に沿設固着した係合軌を長手方向相互に摺
動自在に係合して成る一対の抵抗翼とから構成し
たものである。
〔作用〕
上記構成の電柱自立用基礎の電柱の建込みは、 A 電柱建込み地点に前記固定部材の外径形状と
略等しい縦孔を掘削して電柱を挿入し、 B 電柱と縦孔の〓間に前記固定部材の長さ相当
分を残して土砂を埋め戻してよく突き固め、 C 前記一対の半筒板を電柱の地上露出部分で対
向締結させて筒状の固定部材を組み立て、電柱
に外挿状態としたまま縦孔内の前記空き縦孔内
に内挿降下させた後、 D 前記固定部材に固設した一つの係合軌の上端
からそれぞれ抵抗板の折曲縁を係合させると共
に、該抵抗板の上端をハンマー等で叩打して縦
孔周囲の非掘削土中に打ち込み、 E 次に今一つの抵抗板の折曲縁を固定部材の係
合軌の上端から挿入し、対抗する上記抵抗板の
係合軌相互を係合してその上端をハンマー等で
叩打して縦孔周囲の非掘削土中に打設して、 F 然る後、上記電柱と固定部材間の〓間に速乾
性セメントを流し込んで固化させることによ
り、完了するものである。
従つて、従来技術による場合に比較して、掘削
スペースが格段に小さい為、掘削に要する作業時
間が大幅に短縮され、同時に抵抗翼の各抵抗板が
縦孔周囲の非掘削土中に打ち込まれる為、相対向
する抵抗板相互の組成と相俟つて建て込まれた電
柱に対する初期支持力を十分に発揮する。
〔実施例〕
以下、本考案の一実施例を図面に従つて説明す
ると、本実施例は第1図に示すように筒状固定部
材1が六角筒状体を成すものである。符号2,2
はそれぞれ電柱aの埋込み部に於ける外径を挿通
可能な内径を有する半六角筒状鋼板からなる適宜
長さの半筒板であり、該半筒板2の背高面外側に
は全長に亘つて長手方向に一対の係合軌3,3a
が対向固設されると共に、一方の側端に延長して
形成された接合縁4と、これに対面配置する他方
の接合縁4aの側端にそれぞれボルト6を挿通す
る複数の小孔5,5を穿設して成る。当該半筒板
2は2個を一対とし、これらを対向して前記両接
合縁4,4aを重ね合わせ、各小孔5,5にボル
ト6及びナツト7を挿通螺合して第2図に示す平
面図の如く、6角筒状体の固定部材を組成する。
また、上記係合軌3,3aは適宜幅を有する方形
鋼板の下方を斜向切断してなる一対の抵抗板8,
8aの各一側端をそれぞれ略直角に折曲げて形成
した折曲縁9,9aを長手方向に摺動挿抜自在に
係合し得るように構成されており、両抵抗板8,
8aの略中央には長手方向に略半円断面状の補強
突条10,10aを全長に亘つて形成すると共
に、各補強突条10,10aの頂部に相互に係合
すると共に長手方向に摺動挿抜自在に成る係合軌
11,11aを全長に亘つて固設して成り、両抵
抗板8,8aを係合し、抵抗翼12を構成する。
上記構成の電柱自立用基礎は第3図乃至第6図
に示すように電柱aを所定位置に立設する。
A 先ず、第3図に示す如く、電柱a建て込み地
点の土砂をアースオーガー等の掘削材によつ
て、前記固定部材1が内挿でき且つ、電柱aの
埋込み長さ相当分掘り下げて縦孔bを掘削し、
該縦孔b内に電柱aを挿入した後、 B 第4図のように縦孔bと電柱aの間〓に土砂
dを埋め戻し(第4図参照)てよく突き固め
る。このとき、縦孔bの上方は地表から固定部
材1の長さに略等しい挿入スペースを残してお
く。
C つぎに、第5図に示す如く、電柱aの地上露
出部に於いて、2個の半筒板2,2を対向さ
せ、電柱aに外挿した状態にボルト6及びナツ
ト7に依り小孔5,5を介して螺合締結した
後、該固定部材1を縦孔bの上方スペースに挿
入又は圧挿し、 D 然る後、第5図に二点鎖線で示す如く、半筒
板2の一つの係合軌3の上端から抵抗板8の折
曲縁9を係合させると共に、該抵抗板8の上端
をハンマー等で叩打して(好ましくは補強突条
10の上端を叩打する)該抵抗板8を縦孔b周
囲の非掘削土中に打設(第6図参照)し、 E 次に今1個の抵抗板8aの折曲縁9aを係合
軌3aと、同時に係合軌11aを抵抗板8の係
合軌11の上端に係合した状態で同様に非掘削
土中に打設する。
F 最後に、第6図に示す如く電柱aと固定部材
1間の間〓に速乾性セメントcを流し込み、固
化せしめる。
こうして電柱aの建て込み作業を終了する。
〔考案の効果〕
以上述べた如く本考案の電柱自立用基礎は電柱
を自立させるにあたつて、抵抗板が施工直後から
充分な初期支持力が確保でき、工期を大幅に短縮
することが可能である。又、本考案に依れば施工
時の土砂掘削量が非常に少なく、作業者の省労力
化を達成することができる等の特徴を有し、本考
案実施後の実用的効果は極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すものであり、第
1図は電柱自立用基礎の分解斜視図、第2図は同
組立状態を示す平面図、第3図乃至第6図は同設
置施工順を示す説明図である。 1……固定部材、2……半筒板、3,3a,1
1,11a……係合軌、4,4a……接合縁、5
……小孔、8,8a……抵抗板、9,9a……折
曲縁、10,10a……補強突条、12……抵抗
翼、a……電柱。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 電柱の基部を挿通可能に成る半円筒又は半多角
    形状等一対の半筒板の各側端に、該両半円筒板を
    対向させて筒状に接合締結する結合手段を有し、
    各背部外側面の長手方向に平行に一対の係合軌を
    固設した固定部材と、上記係合軌の一つに対して
    略直角に折曲形成した折曲縁を長手方向摺動自在
    に係合してなる適宜幅の抵抗板の略中央部長手方
    向に形成した補強用突条に沿設固着した係合軌と
    上記半筒板の今一つの係合軌に対して折曲縁を長
    手方向摺動自在に係合すると同時に、該略中央部
    長手方向に形成した補強用突条に沿設固着した係
    合軌を長手方向相互に摺動自在に係合してなる一
    対の抵抗翼とから成ることを特徴とする電柱自立
    用基礎。
JP10409685U 1985-07-10 1985-07-10 Expired JPH0327078Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10409685U JPH0327078Y2 (ja) 1985-07-10 1985-07-10

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10409685U JPH0327078Y2 (ja) 1985-07-10 1985-07-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6216143U JPS6216143U (ja) 1987-01-30
JPH0327078Y2 true JPH0327078Y2 (ja) 1991-06-12

Family

ID=30977274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10409685U Expired JPH0327078Y2 (ja) 1985-07-10 1985-07-10

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0327078Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6216143U (ja) 1987-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0070659A1 (en) Retaining wall and in situ method of construction
JPH11181790A (ja) 建屋基礎の施工法
JPH0327078Y2 (ja)
JPH0328539B2 (ja)
JP3635167B2 (ja) 斜面地に設置される鋼管コンクリート井筒基礎およびその築造方法
JPS63280153A (ja) 地下躯体の逆打ち工法
JPH0324673Y2 (ja)
KR100637899B1 (ko) 교각 직접 기초 가시설 및 그 시공방법
JP3076827B2 (ja) 耐震支持杭
JP2003336254A (ja) コンクリートパイル及びこれを使用した基礎構造物の施工法
KR20190142492A (ko) 흙막이가 용이한 phc파일 및 이를 이용한 흙막이 구조물의 시공방법
KR200194424Y1 (ko) 마이크로 파일을 이용한 프리캐스트 옹벽
JP2002356853A (ja) アンカーボルト位置セット治具
JPH076302B2 (ja) 自立電柱及びその建柱工法
JPH0521544Y2 (ja)
JP2805461B2 (ja) 建造物の基礎構造及び基礎施工方法
JPS5841227Y2 (ja) 山留用エレメント
KR200296420Y1 (ko) 지중 앵커 시공을 위한 철근 스페이서
JPS6043495B2 (ja) 擁壁の構築方法
JPH10252080A (ja) 高架道路用橋脚の基礎の補強方法
JPH0533564Y2 (ja)
JPH04128431A (ja) 基礎構築用ブロック構造物の連結構造
KR100314119B1 (ko) 울타리 구축장치
JPS6363897A (ja) トンネルまたは地下空洞の覆工構造
JPS59367Y2 (ja) ポ−ル、パイル等の沈下防止装置