JPH03268972A - 通帳類取扱装置 - Google Patents

通帳類取扱装置

Info

Publication number
JPH03268972A
JPH03268972A JP6679090A JP6679090A JPH03268972A JP H03268972 A JPH03268972 A JP H03268972A JP 6679090 A JP6679090 A JP 6679090A JP 6679090 A JP6679090 A JP 6679090A JP H03268972 A JPH03268972 A JP H03268972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passbook
guide
passbooks
roller
transported
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6679090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2912411B2 (ja
Inventor
Koji Suematsu
孝二 末松
Kenichiro Takezawa
竹沢 健一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP6679090A priority Critical patent/JP2912411B2/ja
Publication of JPH03268972A publication Critical patent/JPH03268972A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2912411B2 publication Critical patent/JP2912411B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は通帳類取扱装置にかから、さらに詳しくは通帳
類の発行処理を伴う処理を実行するような場合に、新通
帳類と旧通帳類の処理をそれぞれシリアルに実行した後
、これらを重ねて一度に放呂するのに好適な通帳類取扱
装置に関する。
[従来の技術] 従来の通帳類取扱装置において、通帳類を重ね合わせて
一括搬送するものは公知である。従来技術による通帳類
取扱装置における通帳類の重ね合わせ部は1通帳類の搬
送路面より充分な空間をもたせ、そこに送り込み、通帳
類に曲がり癖等があっても、次の通帳類の送り込みが妨
げられないように構成されていた。
しかし、上記した充分な空間というのは1通帳類の曲が
り癖等を考慮すると、次の重ね合わされる通帳類が送り
込まれる搬送路面より少なくとも201以上は下げてお
かねばならず、装置全体の小型化の妨げとなっていた。
なお、この種の装置としては、例えば特開昭59−38
630号公報に開示された発明が存在する。
[発明が解決しようとする課題] 上記した従来技術においては、装置の小型化、流通通帳
類の曲がり癖の度合いによる通帳類の重ね合わせの確実
性に対して配慮されておらず、この曲がり癖のある通帳
類に対して次の通帳類を重ね合わせるためには、充分な
空間が必要である。
そのため、装置が大型化し、かつ流通通帳類の曲がり癖
の度合いは規定が不可能であり、上記空間の広さによっ
ては不充分な場合が発生し1次に送られる通帳類の搬送
路を塞いでしまい、ジャムの発生または先に送られてい
る通帳類の下に次の通帳類がもぐり込む等の不具合が発
生するという問題があった。
本発明は上記の問題点を解決するものであり。
上記流通通帳類の曲がり癖の度合いに影響されず、小さ
なスペースで確実に通帳類の重ね合わせを行うことが可
能な通帳類取扱装置を提供することを目的としている。
[課題を解決するための手段] 本発明の通帳類取扱装置は、通帳類を所定の位置に搬送
する搬送路及び搬送機構と、上記搬送路の一部に上下動
可能な搬送ガイドとを有し、上記搬送ガイドを下げた状
態において通帳類を退避させ、この状態において他の通
帳類を搬送することにより、所定の冊数の通帳類の重ね
合わせを行い、さらにこれらの通帳類を重ねたまま搬送
する通帳類取扱装置に適用されるものであり、上記上下
動可能な搬送ガイドに送り込まれて退避した通帳類の所
定の位置を上記上下動可能な搬送ガイド面に所定の押圧
にて押さえ付ける押さえ部材を有し、さらに次の通帳類
が上記押さえ付けられた通帳類に所定量だけ重なる位置
に搬送された場合、または搬送ガイドが下がっておらず
、上記搬送ガイドにおいて通帳類が搬送されている場合
には、上記押さえ部材が搬送路から退避するように駆動
される機構を有していることを特徴としている。
[作用] 上記上下動可能な搬送ガイドは1通帳類を搬送処理する
搬送路より一旦退避させるものであり、ここに通帳類が
送られると、ガイド面を搬送路面より通帳類の厚さ分以
上下げる働きをする0次に、上記押さえ部材は、上記上
下動可能なガイドに送られた通帳類の端部近傍を所定抑
圧で上記ガイド面に押し付ける。これにより、退避した
通帳類に曲がり癖があって、上記ガイドが搬送路面より
下がっているにもかかわらず、搬送面が塞がれるような
状態においても、上記押し付けにより曲がり癖のある通
帳類のガイドからの浮き上がり部が上下動可能なガイド
面に押し付けられ、搬送路面が開放される。
この状態において、次に処理された通帳類が上記退避し
ている通帳類の上に重なるように搬送され、上記押さえ
部材と接触する直前のところまで一旦搬送される。次に
、上記押さえ部材は上下動可能なガイドを有する搬送路
内から退避し、次に処理された通帳類が送られて重ね合
わせを行うため、通帳類の曲がり癖の度合いによらず重
ね合わせが確実に行え、かつ小型化を図ることができる
[実施@] 以下、添付の図面に示す実施例により、更に詳細に本発
明について説明する。
添付の図面において、ガイド1とガイド2は図示しない
サイドフレームにより保持され、通帳を搬送する搬送路
を構成する。ローラ3,4は図示せぬサイドフレームに
回転自在に支持され、図示せぬ駆動機構により回転し、
ローラ5,6と共に通帳を挟持して搬送路内を前後に搬
送する。ローラ6は図示しないサイドフレームに支持さ
れたシャフト7を支点として、回転自在なローラホルダ
8に回転自在に支持されており、ソレノイド9を吸引さ
せることにより、所定押圧番こてローラ4に押し付けら
れる。ガイド12は図示しないサイドフレームに支持さ
れたガイドシャフト10に回転自在に支持され、上記ロ
ーラホルダ8の回転によりシャフト11にて連結されて
上下動する。押さえローラ13は、押さえアーム16に
回転自在に支持され、押さえアーム16はガイド1に保
持されているブラケット14に支持された支持シャフト
15に回転自在に支持されている。そして、押さえロー
ラ13は、ソレノイドI7を吸引することによりガイド
1とガイド12によって囲まれている搬送路内に入り込
む。
ソレノイド17を開放すると、押さえローラ13はガイ
ド1より上方に退避する構成になっており、挿入口18
はガイド1とガイド12に続き、通帳の吸入や排出を行
うものである。
ガイド1,2の図中右側に存在している(図示せず)処
理部において、最初に処理された通帳I9は、ガイド1
とガイド2からなる搬送路をローラ3.4によって搬送
され、ガイド12へと送られる。
この時、ガイド12はソレノイド9が吸引されている状
態に制御されているため、上方に上がっており、かつロ
ーラ6はローラ4に所定の押圧にて押し付けられている
。搬送された通帳19の先端がセンサ22により検知さ
れ、その後端がガイド2から外れる位置まで送られると
、ソレノイド9が開放される。したがって5ガイド12
が下がり、通帳19の後端はガイド1とガイド2からな
る搬送路より下方に下げられ、かつローラ4とローラ6
による通帳19の挟持が開放され、通帳19が搬送路よ
り退避する。次に、ソレノイド17が吸引され、押さえ
アーム16を介して押さえローラ13を次に通帳】9の
後端部近傍に押し付け1通帳19のガイド12からの浮
き上がりをなくす、この後、次に処理された通帳20が
その先端をセンサ21にて検知された後、ローラ3,5
により上記押さえローラ13に接触しない位置までガイ
ド12の方向に搬送され5通帳19の後端部の上に通帳
20の先端が重ね合わされる。このとき、通帳19の後
端部は、押さえローラ13によってガイド12からの浮
き上がりを阻止されているため、通帳20の先端はスム
ースに通帳19の後端部の上に重なる。次に、ソレノイ
ド17を開放状態とし、押さえアーム16を介して押さ
えローラ13をガイド1の上方に持ち上げ、その後ロー
ラ3,5により挟持された通帳20をガイド12の方向
に搬送し、その後端をセンサ21で検知し、検知後に通
帳20を所定量だけ送ることにより、通帳19と通帳2
0の重ね合わせが完了する。
その後、上記重ね合わされた通帳19.20は、ソレノ
イド9を吸引することにより、ローラ4,6により挟持
され、挿入口18の方向に搬送されて装置外部に放呂さ
れる。
本実施例によれば、初めに処理されて退避する第1の通
帳に曲がり解等があった場合においても。
ソレノイド17と押さえアー416と押さえローラ13
の働きにより、その退避を確実に行うことができ。
第1の通帳上に重ね合わされる第2の通帳の進入が妨げ
られるのを有効に防止することができる。
また、初めに処理された第1の通帳の搬送路からの退避
量を小さくすることができ、装置全体として小型化を図
れる。
なお、以上の説明においては、通帳の重ね合わせは2枚
であるとして説明したが1本発明はこれに限定されるも
のではなく、重ね合わせる通帳の数は任意で良い。
[発明の効果] 本発明によ九ば、流通通帳の曲がり癖等の度合いによら
ず、これを押さえて、退避時の浮き上がり等の搬送路内
への妨げを防止でき、確実に次の通帳を上記通帳の上側
に送り込むことが可能になる。さらに、上記通帳の浮き
上がりを搬送路内で見込まなくてすみ、装置を小型化す
ることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
添付の図は本発明の通#i類取扱装置の一実施例を示す
断面図である。 1.2・・・ガイド、3,4,5,6・・・ローラ、7
・支持シャフト、8・・・ローラホルダ、9,17・・
・ソレノイド、10・・・支持シャフト、11・・・シ
ャフト、12・・・可動ガイド、13・・・押さえロー
ラ、14・・・ブラケット、I5・・・支持シャフト、
16・・・押さえアーム、18・・。 挿入口、19.20・・・通帳、21.22・・・セン
サ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、通帳類を所定の位置に搬送する搬送路及び搬送機構
    と、上記搬送路の一部に上下動可能な搬送ガイドとを有
    し、上記搬送ガイドを下げた状態において通帳類を退避
    させ、この状態において他の通帳類を搬送することによ
    り、所定の冊数の通帳類の重ね合わせを行い、さらにこ
    れらの通帳類を重ねたまま搬送する通帳類取扱装置にお
    いて、 上記上下動可能な搬送ガイドに送り込まれて退避した通
    帳類の所定の位置を上記上下動可能な搬送ガイド面に所
    定の押圧にて押さえ付ける押さえ部材を有し、さらに次
    の通帳類が上記押さえ付けられた通帳類に所定量だけ重
    なる位置に搬送された場合、または搬送ガイドが下がっ
    ておらず、上記搬送ガイドにおいて通帳類が搬送されて
    いる場合には、上記押さえ部材を搬送路から退避するよ
    うに駆動する機構を有していることを特徴とする通帳類
    取扱装置。
JP6679090A 1990-03-19 1990-03-19 通帳類取扱装置 Expired - Lifetime JP2912411B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6679090A JP2912411B2 (ja) 1990-03-19 1990-03-19 通帳類取扱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6679090A JP2912411B2 (ja) 1990-03-19 1990-03-19 通帳類取扱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03268972A true JPH03268972A (ja) 1991-11-29
JP2912411B2 JP2912411B2 (ja) 1999-06-28

Family

ID=13326009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6679090A Expired - Lifetime JP2912411B2 (ja) 1990-03-19 1990-03-19 通帳類取扱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2912411B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2912411B2 (ja) 1999-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4644025B2 (ja) 紙葉類処理装置
JP2003015312A (ja) 印刷版選別搬送装置
JPS61131A (ja) ラベル貼設装置
US7913621B2 (en) Plate feeding apparatus and plate feeding method
EP1510481A2 (en) Slip sheet capture mechanism and method of operation
JPH03268972A (ja) 通帳類取扱装置
EP1975098B1 (en) Plate Feeding Apparatus
JP4343386B2 (ja) 印刷版自動露光装置
JP3277343B2 (ja) 紙葉類取扱装置
JP2003012165A (ja) 印刷版枚葉搬送装置用合紙排除機構
JP2636000B2 (ja) 板材搬入・搬出装置
JPH11232421A (ja) 板材の枚数確認装置
JP4878705B2 (ja) 媒体処理装置
JP2617694B2 (ja) 紙葉類搬送装置の誤挿入防止機構
JP2000007232A (ja) 紙葉類収納繰出し装置
US5346201A (en) Sheet feeding device
JPH1179526A (ja) 紙葉類収納装置
JPH05338848A (ja) シート搬送機構及びシート搬送処理装置
JP2728403B2 (ja) 紙送り装置
JP2008186314A (ja) 紙葉類繰出装置及び紙葉類集積装置
JP2000335746A (ja) 製品シ−ト収納装置
JP2003252460A (ja) 画像記録装置
JP3105217B1 (ja) 製版装置
JPS59114240A (ja) 記録媒体処理装置
US6624840B1 (en) Automatic exposure apparatus for printing plates and method for exposing printing plates

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term