JPH03268667A - ファクシミリ装置及び該装置に接続可能な外部端末装置 - Google Patents

ファクシミリ装置及び該装置に接続可能な外部端末装置

Info

Publication number
JPH03268667A
JPH03268667A JP2067413A JP6741390A JPH03268667A JP H03268667 A JPH03268667 A JP H03268667A JP 2067413 A JP2067413 A JP 2067413A JP 6741390 A JP6741390 A JP 6741390A JP H03268667 A JPH03268667 A JP H03268667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
facsimile
signal
external terminal
control
telephone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2067413A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Kanai
毅雄 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
American Telephone and Telegraph Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by American Telephone and Telegraph Co Inc filed Critical American Telephone and Telegraph Co Inc
Priority to JP2067413A priority Critical patent/JPH03268667A/ja
Publication of JPH03268667A publication Critical patent/JPH03268667A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、ファクシミリ装置、及び、該ファクシ−,I
J装置に接続可能な電話機等の外部端末装置に関する。
【従来の技術】
公衆電話回線等(網)を介して入力される画信号に基づ
き用紙上に画像を再現し、また、原稿画像走査による画
信号を、網を介して被呼側(送信相手先側)に送信する
ファクシミリ装置が提供されている。 また、ファクシミリ装置を親機として接続されることに
より、該ファクシミリ装置と回線を共用する電話機が提
供されている。
【発明が解決しようとする問題点】
ファクシミリ装置を親機として接続される上述の電話機
は、電話機としての機能(応答用メッセジの録音された
テープを備えた留守番電話機機能を含む)のみを有する
ものである。 換言すれば、上記電話機によってファクシミリ装置を遠
隔操作して、画信号の送信等の動作を行わせることはで
きなかったつまた、逆に、ファクシミリ装置側から電話
機を遠隔操作することもてきなかった。 本発明は、上記事情に鑑みたものであり、ファクシミリ
装置を、該装置に接続される外部端末装置によって遠隔
操作するとともに、ファク〉・ミリ装置側から外部端末
装置側に信号を送出して、表示を行わせることを目的と
する。
【問題点を解決するたtの手段】
本発明は、上記目的を達成するファクシミリ装置及び外
部端末装置である。 即ち、本発明のファクシミリ装置は、外部端末インター
フェース部と、該インターフェース部又は網からの入力
信号に応じて画像再現又は画像読取を制御する作動制御
部と、送信指令信号又は網からの起動信号に応じて作動
制御部と網とを接続してその信号の送受を制御する通信
制御部と、画像再現部及び画像読取部の状態信号を上記
インタフェース部へ出力させる外部端末制御手段とを有
する。 一方、本発明の外部端末装置は、換作入力手段及び表示
手段を有し、さらに、ファクシミリインターフェース部
と、操作入力信号を上記インタフェース部へ出力させる
操作入力制御手段と、上記インターフェース部からの入
力信号に応じてファクシミリ装置の状態を表示させる表
示制御手段とを有する。 なお、外部端末装置に、電話機としての機能を持たせて
もよい。
【作用】
まず、上記ファクシミリ装置を親機として、また、上記
外部端末装置を子機として、それぞれのインターフェー
ス部を介して両者を接続する。 これにより、外部端末装置側から操作入力を行って、画
像読取動作1画像再現部作、被呼(送信相手先)側の選
択、及び画信号の送信を、ファクシミリ装置に実行させ
得る。 即ち、ファクシミリ装置を、外部端末装置によって遠隔
操作し得る。 一方、ファクシミリ装置側からは、常時、画像再現部及
び画像読取部の状態信号が、外部端末装置側へ送信され
ている。また、外部端末装置側では、該信号に基づく表
示が行われて、)る。 即ち、ファクシミリ装置の状暫を、外部端末装置に表示
させ得る。
【実施例】
D下、本発明の実施例を <l>装置の外観 〈2〉2線式の場合 (1)回路構成の概略 〈2)動作の説明 C1=フアクシミリ1itAからの発信〔2二・外部電
話機Bからの発信 〔3二公衆電話回線からの着信時 〔4二・外部電話機Bとの通信 〈3〉4線式の場合 (1)回路構成の概略 (2)動作の説明 の順に説明する。 <1>装置の外観 第1図は実施例にかかるファクシミリ装置と外部電話機
の外観を示す説明図である。 図示のように、ファクシミリ装置Aと外部電話機Bとは
、有線Cにて接続される。 ファクシミIJ装置Aは電話機としての機能をも有する
。該装置へを電話機として使用する場合には、ハンドセ
ット22を取り上げた後、テンキ群172等を操作して
送信相手先を呼び出す。 また、原稿画像の送信を行う場合には、原稿セット後、
テンキー群178等を操作して送信相手先を呼び出し、
さらに、必要に応じてファックス+−17bを操作して
ファクシミリモードの設定を指令する。なお、原稿セッ
トにより、自動的にファクシミリモードを設定してもよ
い。 一方、外部電話機Bは、数値入力用のテンキ群(PBキ
ー群)55a及びファクシミリモード指令用のファック
スキー55b等から構成される操作部、ファクシミリ装
置への各種状態を表示するための表示部55c、及び、
ハンドセット56等を有する。 なお、ファックスキー55b以外のファクシミリ操作用
の機能キーについては、ここでは言及し−5)が、設置
可能であり、また、通信制御も、後述するファンクスキ
−55bの場合と同様の原理により可能である。 く2〉2線式の場合 (1)回路構成の概略 第2図は、2線式接続(ファクシミリ装置Aと外部電話
機Bとを、音声信号線のみて接続する方式)の場合の回
路構成を示す。 ファクシミリ装置Aの回路は、 ・内部電話機部21 (ラインインターフェース回路2
1a、DTMF送信器21b、内部電話機制御部21C
)、及びハンドセット22と、・ファクシミリ部(ファ
クシミリのフックスイッチたる転換器12.ラインイン
ターフェース回路14、ファクシミリモデム151画像
再現・画像読取等の動作制御も行うファクシミリ送受信
部16、各種信号のタイミング管理をも行うファクシミ
リ制御部17.網かろの起動信号に対応して着信信号を
送畠する自動着信部13)と、・外部電話機インターフ
ェース部〈外部電話機ラインインターフェース回路31
.DTMF送信器32、高入力インピーダンスのDTN
IF受信器33)と、 かみ構成されるユ 方、外部電話FfiBの回路は、ファク/ミリインター
フェース部として機能するラインインタフェース回路5
2及び高入力インピーダンスDTMF受信器51と、D
TMF送信器54と、外部電話機のハンドセット56と
、制御部53と、ファクシミリ装置Aの状態を表示し、
また、ファクシミリ装置Aを操作するだめの表示部・操
作部55と、から構成される。 なお、各回路ブロックの機能の詳細については以下の「
動作の説明」の項で述べる。 (2)動作の説明 〔1〕フアクンミリ装置Aからの発信 まず、ファクシミリ装置へのハンドセット (受話器)
22を取り上げる等する。これにより、ファクシミリ装
置AがOFFフック状態とされ、切分器11を介して、
公衆電話回線と内部電話機21のラインインターフェイ
ス回路21aとが接続される。 次に、ファクシミリ装置Aのテンキー群17 a等を操
作して、送信相手先番号を入力する。これにより、内部
電話機側1i11部21Cが、D T MF送信器21
bに対して、DTMF信号(PB倍信号ブンシュボタン
信号)の送信を指令する。 こうして、DTMF信号が送信されて送信相手先ファク
シミリとの回線が接続されると、必要に応じて音声通信
等を行った後、ファクシミリ装置Aのファンクスキー1
7bを操作する等して、ファクシミリ制御部17に対し
、ファクシミリ送信モードの設定を指令する。 ファクシミリ制御部17は、ファクシミリ送信モードが
指令されると、切分器11及び転換器12に対して、フ
ァクシミリ回路のラインインターフェース回路14と公
衆電話回線とを接続すべき制御信号を発生する。 上記接続後、ファクンミIJ制御部17は、ファクシミ
リモデム15かる入力される送信相手先ファクシミリ識
別信号を確認する。次に、ファクシミリモデム15を介
して、送信相手先ファクシミリとのデータ送信開始手順
を実行し、その後、ファクシミリ送受信部16に対して
、データ送信開始制御信号を発生する。 こうして、データ送信が終了すると、ファクシミリ制御
部17は、再び、ファクシミリモデム15を介して、送
信相手先ファクシミリとのデータ送信終了手順を実行す
る。また、必要に応じて通信結果の出力を行う。その後
、転換器12に対して、公衆電話回線との切断を指令す
る制御信号を発生して、発信動作を終了する。 なお、公衆電話回線とファクシミリ回路のラインインタ
ーフェース回路14との接続後は、ハンドセット22を
置く等して、内部電話機21側の通信回線を遮断するこ
とにより、ファクシミリ回路側の通信に、ノイズ等の影
響を与えないようにすることができる。 〔2〕外部電話機Bからの発信 まず、外B電話機Bのハンドセット56を取す上げる等
する。これにより、外部電話機Bが○FFフ・7り状態
とされ、公衆電話回線と外B電話機Bのラインインター
フェース回路52とが「外部電話機Bの高入力インピー
ダンスDTMF受信器5トファクシミリ装置八と外部電
話機Bとを接続する単独電話線・ファクシミリ装置Aの
高入力インピーダンスDTMF受信器33・外部電話機
ラインインターフェース回路31・内部電話機21・切
分器11」を介して接続される。 次に、外部電話機Bのテンキー群55a等を操作して、
送信相手先電話番号を入力する。これにより、制御部5
3がD T M F送信器54に対してDTMF信号の
送信を指令する。 こうして、DTMF信号が送信されて送信相手先ファク
シミリとの回線が接続されると、必要に応じて音声通信
等を行った後、外部電話機のファックスキー55bを操
作して、制御部53に対してファクシミリ送信モードの
設定を指令する。 ファクシミリ送信モードが指令されると、制御部53は
、DTMF送信器54に対し、ファクシミリ装置Aとの
制御通信用に予約規定されているDTMF信号(ファク
シミリ送信モードに対応するDTMF信号)の送信を指
令する。 該DTMF信号は、ファクンミIJ装置Aの高入力イン
ピーダンスDTMF受信器33を介し、ファクシミリ制
御Ia17に入力する。 該DT〜IF信号に応じて、ファクシミリ制御部17は
、切分器11及び転換器12に対する制御信号を発生し
て、ファクシミリ回路のラインインターフェース回路1
4と公衆電話回線とを接続させる。 以下、前述のファクシミリ装置からの発信時と同様の動
作が行われる。 即ち、送信相手先のファクシミl、l識別信号の確認、
送信相手先ファクシミリとのデータ送信開始手順の実行
、データ送信開始制御信号の発生、が行われる。 また、データ送信の終了後は、データ送信終了手順の実
行1通信結果の出力、公衆電話回線との切断、が行われ
て、発信動作が終了される。 なお、ハンド七ノド56を置く等して、内部電話機21
〜外部電話機Bの通信回線を遮断し、フ了り769回路
側の通信に、ノイズ等の影響を与えないようにする点に
ついても同様である。 73:公衆電話回線からの着信時 公衆電話回線かろファクシミリ装置へに対して呼出信号
(起動信号)が入力されると、内部電話機21内のライ
ンインターフェース回路21aにより、呼出音(ベル音
等)が発生される。 以下、下記(a)(b)(C)の各場合の処理が行われ
る。 (a)自動着信時 ファクシミリ装置Aが自動着信モードとされている場合
は、自動着信部13からファクシミリ制御部17に対し
て、着信信号が発生される。 該着信信号の入力に応じて、ファクシミリ制御部17は
、切分器11及び転換器12に対する制御信号を発生し
て、ファクシミリ回路のラインインターフェイス回路1
4と公衆電話回線とを接続させる。 上記接続後、ファクシミリ制御B17は、ファクシミリ
モデム15に対して受信相手先ファクシミリへの識別信
号を送信する。さらに、ファクシミリモデム15を介し
て受信相手先ファクシミリとのデータ受信開始手順を実
行し、その後、ファクシミリ送受信託16に対して、デ
ータ受信開始制御信号を発生する。 こうして、データ受信が終了すると、ファクシミリ制御
&FIS17は、再び、ファクシミリモデム15を介し
て、受信相手先ファクシミリとのデータ受信終了手順を
実行する。その後、転換器12に対して、公衆電話回線
との切断を指令する制御信号を発生して、着信動作を終
了する。 (b)内部電話機21による手動着信 前記呼出音に応じてハンドセット22を取り上げると、
内部電話機21のラインインターフニス回路21aと公
衆電話回線とが接続される。また、呼出音が停止する。 上計接続後、必要に応じて音声通信等を行った後、ファ
ックスキー17bを操作等して、ファクシミリ制御部1
7に対し、ファクシミリ受信モトの設定を指令する。 ファクシミリ制御部17は、ファクシミリ受信モードが
指令されると、切分器11及び転換器12に対する制御
信号を発生して、ファクシミリ回路のラインインターフ
ェース回路14と公衆電話回線とを接続させる。 該接続後は、前記自動着信時と同様の処理が行われる。 (c)外部電話機已による手動着信 前記(b)に於いて、ハンドセット22をハンドセット
56に、ラインインターフェース回路21aをラインイ
ンターフェース回路52に、ファックスキー17bをフ
ァックスキー55bに、それぞれ読み替えた処理が行わ
れる。 なお、上記(b)(c)の手動着信時には、ファクシミ
リ回路の接続後、ハンドセラ)22.56を置き、ファ
クシミリ回路側の通信に、ノイズ等の影響を与えないよ
うにする点に関しては、前記二1:  :2Eの場合と
同様である。 〔4′、外部電話機Bとの通信 ファクシミリ装置Aと外B電話機Bとが接続されている
ときは、外部電話機BがONフック状態てあっても、通
信が行われる。外部電話機Bの表示部55cに、ファク
シミリ装置Aの状態を常時表示させるためである。 即ち、ファクシミリ装置Aのファクシミリ制御邪17は
、ファクシミリ装置Aの状態が変化すると、DTMF送
信器32に制御信号を発して、該状態変化に対応して予
め規定されているDTMF信号を、外部電話機Bに送信
させる。 外部電話機Bの制御部53は、ONフック状態に於いて
も上記DTMF信号を受信可能であり、高入力インピー
ダンスDTMF受信器51を介して上記DTMF信号が
受信されると、該信号に対応するファクシミリ状態の表
示を、表示部55cに行わせる。 なお、外部電話器Bの表示部55cに表示される状態と
しては、例えば、ファクシミリ装置の記録紙切れ、送信
中、受信中、原稿読取エラー等が想定される。 また、回路ブD−/り図及び’ (2)l:2〕外部電
話機Bかろの発信」の項の説明より理解されるように、
公衆電話回線に接続されていない状態に於いても、外部
電話機B側からのファクシミリ装置への操作が可能であ
る。 なお、ファクシミリ装置への操作用に、専用の機能キー
を設けることなく、操作に対応して予め規定されている
DTMF信号を、テンキー55aの操作によって送出す
ることも可能である。 〈3〉4線式の場合 第3図は、4線式接続くファクシミリ装置Aと外部電話
機Bとを、制御信号線及び音声信号線で接続する方式)
の場合の回路構成を示す。 第3図の回路は第2図の回路と略同様であるため、異な
っている点(ファクシミリ装置Aと外部電話機Bとの制
御信号の通信に関連する部分)のみを説明する。 (1)回路構成の概略 回路構成は、ファクンミIJ装置Aと外部電話機Bとの
接続部が、第2図の場合と異なる。 即ち、制御信号線を介して制御信号を通信するため、フ
ァクシミリ装置A側では、外部電話機制御部32が設け
ろれ、また、外部電話機ラインインターフェース回路3
1には、音声信号部31aと制御信号部31bとが設け
られている。 また、外部電話機B側では、ラインインターフェース回
路51に、音声信号部5 l bと制御信号R5l a
が設けられている。 他の構成は、第2図の場合と同じである。 (2)動作の説明 〔1〕フアクシミリ装置Aからの発信 前記2線式の場合と同様である。 〔2〕外部電話機Bからの発信 まず、前記2線式の場合と同様にして、外部電話機Bが
OFFフックされると、公衆電話回線と外部電話機Bの
ラインインターフニー、1151とが、4線式電話線(
音声信号線、及び、制御信号線)・ファクシミリ装置A
の外部電話機ラインインターフェース回路31・内部電
話機21・切分器11を介して接続される。 次に、前記2線式の場合と同様にして、制御部53に対
してファクシミリ受信モードの設定が指令されると、該
制御部53は、ラインインターフェース回路51に対し
て所定の制御信号を出力する。これにより、ラインイン
ターフェース回路51は、ファクシミリ受信モード用の
制御通信信号(ファクンミIJ装置Aとの制御通信用に
、制御の種類に対応させて予め規定されている信号)を
ファクシミリ装置Aに送信する。 一方、ファクシミリ装置Aの外部電話機制御部32は、
制御信号線を介して送信されてくる上記制御通信信号(
ファクシミリ送信モード用の制御通信信号)を、外部電
話機ラインインターフェイス回路31を介して受信する
と、ファクシミリ制御部17に対して、ファクシミリ受
信モード信号を発生する。 以下は、前記2線式の場合と同様である。 〔3〕公衆電話回線からの着信時 自動着信時、及び内部電話機による手動着信時は、2線
式の場合と同様である。 (c)外部電話機による手動着信 前記2線式の場合と同様にして呼出信号に応じてハンド
セット56を取り上げることにより、外部電話機Bのラ
インインターフェイス回路51と公衆電話回線とが、フ
ァクシミリ本体A内の回路を介して接続される。 上記接続後、ファクスキー55Cの操作等により、ファ
クシミリ受信モードを指令すると、前記送信の場合(r
<3>(2〕外部電話機Bからの発信」の場合)と同様
にして、制御信号線を介してファクシミリ装置A内の外
部電話機制御部32に対して、ファクシミリ受信モード
に対応する制御通信信号が送信される。 外部電話機制御部32は、上記制御通信信号に応じて、
ファクシミリ制御部17に対して、ファクシミリ受信モ
ードを指令する。 以下は、前記2線式の場合と同様の処理が行われる。 〔4:外B電話機Bとの通信 ファクシミリ装置八と外部電話機Bとが接続されている
ときは、外部電話機BがONフック状態であっても、制
御信号線を介して、常時通信が行われる。 即ち、ファクシミリ装置Aのファクシミリ制御部17は
、ファクシミリ装WAの状態が変化すると、外部電話機
制御部32に対して、該変化した状態に対応する信号を
発する。 外部電話機制御部32は、上記信号が入力されると、上
記状態に対応して予約規定されている状態通信信号を、
外部電話機ラインインターフェイス回路31に送信する
。外部電話機ラインインターフェイス回路31は、制御
信号部31bから上記信号を出力し、制御信号線を介し
て、外お電話機已に送信する。 外部電話機Bの制御部53は、ONフック状態時にも、
上記状態通信信号を受信可能であり、ラインインターフ
ェイス回路51の制御信号部51aを介して上記状態通
信信号が受信されると、該信号に対応するファクシミリ
状態の表示を表示部55cに行わせる。 一方、外部電話機B側かるのファクシミリ装置Aの操作
も、外部電話機Bのフック状態にかかわらず、可能であ
る。 例えば、ファックスキー55bo′)W作によって制御
部53にファクシミリ状態を指定すると、指定された操
作の種類に対応して、予め規定されている操作通信信号
が、ラインインターフェース回路51に送信され、該信
号は、制御信号部51aを介して制御信号線に出力され
てファクシミリ装置八に送信される。 ファクシミリ装置A側では、該操作通信信号を制御信号
部31aを介して受信し、該信号に対応する操作制御信
号をファクシミリ制御部17に出力する。こうして、フ
ック状態にかかわらず遠隔操作が可能となる。 なお、本実施例では、専用の制御信号線を設けて外部電
話機Bとファクシミリ装置Aとを接続しいてるたt、制
御信号が、音声として公衆電話回線に漏洩する不具合が
防止される。
【発明の効果】
以上、本発明は、ファクシミリ装置と外部端末装置とを
接続して、外部端末装置側からファクシミリ装置を遠隔
操作し得るようにし、また、ファクシミリ装置の各種状
態を外部端末装置側に表示させ得るようにしたものであ
る。 本発明によると、ファクシミリ装置の遠隔操作が可能で
あるため、比較的大きなオフィスでの回線及びファクシ
ミリ装置の効率的な利用を図ることができる。 また、外部端末装置側にはファクシミリ装置の状態が常
時表示されているため、該装置の利用時に於いて、使用
状態等に関しての情報を、端末装置側で得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例にかかるファクシミリ装置及び外部電話
機の接続の概略構成図、第2図は上記装置を2線式で接
続する場合の回路構成を示すブロック図、第3図は上記
装置を4線式で接続する場合の回路構成を示すブロック
図である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)外部端末装置との接続を行うための外部端末イン
    ターフェース部と、 外部端末インターフェース部又は網からの入力信号に応
    じて、画像再現部又は画像読取部を制御する作動制御部
    と、 送信指令信号又は網からの起動信号に応じて作動制御部
    と網とを接続し、作動制御部と網との信号の送受を制御
    する通信制御部と、 画像再現部及び画像読取部の状態を示す信号を外部端末
    インターフェース部へ出力させる外部端末制御手段と、 を有するファクシミリ装置。
  2. (2)請求項1に於いて、 外部端末インターフェース部は、外部端末装置との接続
    用端子として、制御信号線用端子と、音声信号線用端子
    とを有するファクシミリ装置。
  3. (3)ファクシミリ送受信及び被呼側の選択を指令する
    ための操作入力手段、及び、表示手段を有する外部端末
    装置であって、 ファクシミリ装置との接続を行うためのファクシミリイ
    ンターフェース部と、 操作入力手段の操作に対応する信号を、ファクシミリイ
    ンターフェース部へ出力させる操作入力制御手段と、 ファクシミリインターフェース部からの入力信号に応じ
    て、ファクシミリ装置の状態を表示手段に表示させる表
    示制御手段と、 を有する外部端末装置。
  4. (4)請求項3に於いて、 ファクシミリインターフェース部は、ファクシミリ装置
    との接続用端子として、制御信号線用端子と音声信号線
    用端子とを有し、 ファクシミリモードと電話機モードの切換えを指令する
    ための操作入力手段を有する電話機。
JP2067413A 1990-03-19 1990-03-19 ファクシミリ装置及び該装置に接続可能な外部端末装置 Pending JPH03268667A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2067413A JPH03268667A (ja) 1990-03-19 1990-03-19 ファクシミリ装置及び該装置に接続可能な外部端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2067413A JPH03268667A (ja) 1990-03-19 1990-03-19 ファクシミリ装置及び該装置に接続可能な外部端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03268667A true JPH03268667A (ja) 1991-11-29

Family

ID=13344202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2067413A Pending JPH03268667A (ja) 1990-03-19 1990-03-19 ファクシミリ装置及び該装置に接続可能な外部端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03268667A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05227349A (ja) * 1992-02-14 1993-09-03 Sharp Corp ファクシミリ放送受信装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63100858A (ja) * 1986-10-17 1988-05-02 Canon Inc 通信装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63100858A (ja) * 1986-10-17 1988-05-02 Canon Inc 通信装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05227349A (ja) * 1992-02-14 1993-09-03 Sharp Corp ファクシミリ放送受信装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03268667A (ja) ファクシミリ装置及び該装置に接続可能な外部端末装置
JPS61176242A (ja) 通信装置
US7260204B2 (en) Telephone terminal equipment and terminal control program
KR100405591B1 (ko) 게이트웨이 기능을 가진 인터넷폰 교환장치
JP2809651B2 (ja) 通信装置
JP3713746B2 (ja) 網制御装置
JP2746901B2 (ja) 電話装置
JP2550633Y2 (ja) ボタン電話装置
JPH0697991A (ja) コードレス電話システム
JP2548388B2 (ja) ボタン電話装置
JPS61181254A (ja) 通信装置
JP2957688B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3265066B2 (ja) 携帯電話およびそれと接続するファクシミリ装置
JPH05110718A (ja) モデム
JP3401922B2 (ja) 無線ボタン電話装置
JP2543060B2 (ja) 電話交換機
JPH05300359A (ja) ファクシミリ装置
JPH03270559A (ja) ファクシミリ装置
JPH0951376A (ja) メモリ付電話装置
JPH03272260A (ja) ファクシミリ装置及び該装置の外部表示装置
JPH03270367A (ja) ファクシミリ装置
JPH03270462A (ja) ファクシミリ装置
JPH05219295A (ja) ファクシミリ装置
JPS63233652A (ja) フアクシミリ装置
JPH05276304A (ja) ファクシミリ装置