JPH032669B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH032669B2
JPH032669B2 JP57091066A JP9106682A JPH032669B2 JP H032669 B2 JPH032669 B2 JP H032669B2 JP 57091066 A JP57091066 A JP 57091066A JP 9106682 A JP9106682 A JP 9106682A JP H032669 B2 JPH032669 B2 JP H032669B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operating lever
plate
cylinder
blanket cylinder
switched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57091066A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58208055A (ja
Inventor
Koji Ishii
Yoshinori Motokawa
Takemasa Maehara
Takahiko Niimoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ryobi Ltd
Original Assignee
Ryobi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ryobi Ltd filed Critical Ryobi Ltd
Priority to JP57091066A priority Critical patent/JPS58208055A/ja
Priority to US06/497,991 priority patent/US4475456A/en
Priority to GB08314573A priority patent/GB2122944B/en
Priority to DE19833319336 priority patent/DE3319336A1/de
Publication of JPS58208055A publication Critical patent/JPS58208055A/ja
Publication of JPH032669B2 publication Critical patent/JPH032669B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41LAPPARATUS OR DEVICES FOR MANIFOLDING, DUPLICATING OR PRINTING FOR OFFICE OR OTHER COMMERCIAL PURPOSES; ADDRESSING MACHINES OR LIKE SERIES-PRINTING MACHINES
    • B41L17/00Lithographic printing apparatus for office or other commercial purposes
    • B41L17/18Lithographic printing apparatus for office or other commercial purposes for multicolour printing, e.g. tandem machines; for perfecting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41LAPPARATUS OR DEVICES FOR MANIFOLDING, DUPLICATING OR PRINTING FOR OFFICE OR OTHER COMMERCIAL PURPOSES; ADDRESSING MACHINES OR LIKE SERIES-PRINTING MACHINES
    • B41L39/00Indicating, counting, warning, control, or safety devices
    • B41L39/16Programming systems for automatic control of sequence of operations

Landscapes

  • Rotary Presses (AREA)
  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、第1ゴム胴と、第1版胴と、圧胴を
兼ねる第2ゴム胴と、第2版胴とからなるオフセ
ツト両面印刷機に関する。
[従来の技術] 上記両面印刷機は、既存のゴム胴、圧胴、版胴
とからなる片面のみ印刷可能な2台の印刷機を並
設して構成される両面印刷機に比べて、胴数を減
少できるだけでなく、その他の装置を簡単化でき
るので、全体的に構造簡単で小型化と、コスト低
減化を計り得る。
しかし、この種両面印刷機は、第1ゴム胴と第
2ゴム胴との間に紙を挾入して同時に両面印刷を
行なう関係上、従来のこの種印刷機では、表、裏
の両画像調整が極めて面倒、かつ困難であつた
り、各胴の脱着及び給版、排版並びに給湿、イン
キング、ブラン洗浄等の操作及び両面印刷と片面
印刷の切換え操作に複雑化と困難性を伴なう共通
の問題点を有している。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明は上記問題点を解決しようとしたもの
で、両面印刷の全行程を一本の操作レバーによる
容易な操作によつて、簡単、かつ確実に操作でき
るようにすると共に、両面、片面印刷の切換えを
容易に行ない得るようにしたのが、その目的であ
る。
[問題点を解決する為の手段] 即ち本発明は、定位置で回転する第1ゴム胴
と、第1ゴム胴軸に設けたカムにより夫々が偏心
回転されると共に、給紙を検知して励磁されるソ
レノイドにより第1ゴム胴に対して胴入れされる
第1版胴及び第2ゴム胴並びに第2ゴム胴に対し
て胴入れされる第2版胴と、操作軸に夫々固定さ
れて、同軸の操作レバーを多段階に切換え可能に
して、かつ係合ローラが係合して各切換え位置に
保持可能なるよう複数個の係合凹部及び該係合凹
部の一箇に連通して操作レバーをその係合凹部へ
復帰可能に設けられる一箇のカム部を有するセツ
トカム及び第1ゴム胴軸に連動可能に取り付けた
爪が、印刷終了信号により励磁されるソレノイド
によつて係合され、該爪により送り動作されて上
記操作レバーを復帰動作するラチエツトを備えて
なる操作レバー装置と、上記操作レバーが停止位
置の一段階から二段階切換えられたとき、本体の
ドライブモータと共に各水ダクターローラがON
されると共に、操作レバーが三段階切換えられた
ときポンプモータONと同時に第1、第2両フオ
ームローラが第1、第2各版胴に夫々タツチ可能
に上記操作レバー装置に夫々連動させた第1、第
2両給湿装置と、上記操作レバーが四段階に切換
えられたとき、各インキダクターローラが第1、
第2各版胴面に初期インキ供給の為にタツチ可能
に動作され、更に操作レバーが五段階に切換えら
れたとき、各インキダクターローラが第1、第2
各版胴面から離間可能に動作されるよう操作レバ
ー装置に連動させた第1、第2両インキング装置
と、操作レバーが六段階に切換えられた後、五段
階位置に復帰して印刷開始可能なるよう給紙動作
可能にして、かつ給紙枚数カウンターがON動作
可能なるよう操作レバー装置と連動させた給紙装
置と、上記操作レバー装置が印刷終了信号を受け
て復動され、その復帰途中の四段階位置で第1、
第2両インキング装置が停止し、三段階位置で第
1、第2両給湿位置のフオームローラが第1、第
2両版胴から離間した後、二段階位置に復帰して
排版及びブラン洗浄可能に上記操作レバー装置と
夫々連動させた第1、第2両排版装置及び第1、
第2両ブラン洗浄装置と、上記第2給湿及び第2
インキング各装置を、上記第1給湿及び第1イン
キング各装置と連動可能にして、かつ単独操作可
能に制御する第2印刷コントロール装置とを備え
て構成し、上記問題点を解決したのである。
[実施例] 以下本発明の一実施例を図面に基づいて詳述す
れば第1図に略示したように、定位置で回転する
第1ゴム胴1と、該第1ゴム胴1に対して着脱可
能に偏心軸に支承されている第1版胴2及び圧胴
を兼ねる第2ゴム胴3と、該第2ゴム胴3に対し
て着脱可能に偏心軸に支承されている第2版胴4
と、上記第1ゴム胴1と第2ゴム胴3との間に紙
を供給する給紙装置5と、印刷された紙を排紙台
まで搬送する排紙装置7と、第1給湿及び第1イ
ンキング並びに第1ブラン洗浄各装置8,9,1
0と、第1給版及び第1排版各装置11,12
と、第2給湿及び第2インキング並びに第2ブラ
ン洗浄各装置13,14,15と、第2給版及び
第2排版各装置16,17と、第2図、第3図に
示した操作レバー装置18と、第4図、第5図に
示した第1画像調整装置19と、第6図乃至第8
図A,Bに示した第2画像調整装置20と、第4
図、第9図示す第2印刷コントロール装置21と
を備えて構成されている。
上記給紙装置5は第10図に示したように送り
部5aと、ベーパーインサーシヨン部5bとから
形成されている。
上記送り部5aは、複数個のローラー22……
とベルト23とからなり、一方、ペーパーインサ
ーシヨン部5bは紙をストツプフインガー24に
て一時規制し、第1ゴム胴軸25に固定した図示
しないカムの作用で上下動されるアツパーロール
26が紙を挟み込むように回転駆動するロアロー
ル27と接触すると、紙がロアペーパーガイド2
8とアツパーペーパーガイド29により案内され
て第1ゴム胴1と第2ゴム胴3間に送りだするよ
う形成されている。
又、上記排紙装置7は、第1ゴム胴1の両端に
設けた図示しないスプロケツトと、排紙台6の上
方位に軸支したスプロケツトにチエン30,30
を巻装し、該チエン30,30にグリツパー31
を架設し、第1ゴム胴1の回転駆動によりチエン
30,30は駆動して、上記グリツパー31は第
1ゴム胴1の開口部32に嵌入され、該開口部3
2内に設けた開閉機構33によりグリツパー31
は紙を咥えるべく開閉され、このことにより、上
記ペーパーインサーシヨン部5bから送り出され
る紙を咥えて移送し、この時、第1インキング装
置9及び第2インキング装置14によりインキン
グされた第1及び第2両版胴2,4から第1及び
第2両ゴム胴1,3に転写され、これにより紙に
両面印刷され、印刷された紙を排紙台6上部まで
搬送し、排紙するよう形成されている。
又、上記第1(表面)画像調整装置19は、第
4図に示した天地調整機構19aと、第5図に示
す左右調整機構19bとからなるもので、その天
地調整機構19aは、印刷機のフレーム34に操
作ノブ35を回転可能に支承し、該操作ノブ35
の回転をギヤ伝達機構を介して第1版胴2に伝達
するように形成され、又左右調整機構19bは印
刷機フレーム34,34に架設してある第1版胴
軸85の外側部に操作ノブ36を回転可能に、か
つ軸方向へは移動しないように固定して配装する
と共に、該操作ノブ36の基部外周に雄ネジ部3
6aを設け、これを、上記印刷機フレーム34に
スタツドボルト37等で固定したフレーム38の
ネジ孔38aに軸方向へ進・退可能に螺合し、上
記操作ノブ36を回転することにより第1版胴軸
85が軸方向へ移動することで左右方向の画像調
整が行なわれるよう形成されている。
ここで、上記第一版胴軸85は、印刷機フレー
ム34と、第1版胴軸85との間に圧縮バネ39
を介在して一側へ弾撥付勢してあり、このバネ3
9の弾撥力と、バネ力に抗して上記操作ノブ36
によつて第1版胴2を常に一方向へスライド荷重
をかけてネジ部36a,38aのガタを吸収して
いる。
又、上記第2(裏側)画像調整装置20は、天
地調整機構20aと、左右調整機構20bとから
形成されている。
上記天地調整機構20aは、第6図、第7図
A,Bに示した如く印刷機フレーム34に回転可
能に支承した操作ノブ40の回転を前記第1画像
調整装置19における場合と同様、ギヤ伝達機構
を介して第2ゴム胴3及び第2版胴4に伝達する
よう形成され、又左右調整機構20bは第8図に
示した如く、フイーダーボードに設けてある紙揃
え機構41を操作ノブ42の回転操作により左右
方向へ移動することで給紙の左右方向画像調整を
行ない、これにより画像を左右に調整するよう形
成してある。
上記紙揃え機構41は、フイーダーボードのフ
レーム43,43に、バネ44により復帰力を与
えて摺動可能に架設した摺動軸45の一側に紙の
一側端を当接する紙受け46を固定し、印刷機駆
動により前後方向へ往復運動するカム47によつ
て支点48をもつて左右に謡動するアーム49に
上記摺動軸45の一端を枢着し、一方フイーダー
ボード上には板バネ50を上記紙受46と対抗し
て固設し、該板バネ50に対して上記紙受46が
摺動軸45により左右に往復運動することにより
紙を左右方向において一定位置に揃えるよう形成
している。
かくして、上記左右調整機構20bは、一端に
操作ノブ42を固定した操作軸51を上記フレー
ム43,43に回転可能に、かつ軸方向に固定し
て架設し、その他端に刻設した雄ネジ部51a
に、上記アーム49を枢着したブロツク52を螺
合し、上記操作ノブ42により操作軸51を回動
することによつて、上記ブロツク52が左右方向
(軸方向)にアーム49を伴なつて移動すること
で、上記紙受46を左右方向へ移動させ、これに
より給紙されて来た紙の位置を左右方向において
随意に調整し、もつて左右画像を調整できるよう
に形成されている。
ここで、上記第1画像調整装置19及び第2画
像調整装置20の両天地調整機構19a,20a
は具体的には次のように形成されている。第7図
A,Bに例示したように、第1ゴム胴1にギヤ5
3と調整用ギヤ54を回転可能に夫々遊嵌し、該
調整用ギヤ54は、フレーム34に軸方向へ摺動
可能に、かつバネ55により外側へ弾撥付勢させ
て回転自在に支承した操作ノブ軸56のギヤ57
と係・脱可能に噛合し、一方上記ギヤ53にはブ
ラケツト58を介してギヤ伝達機構36を軸支
し、該ギヤ伝達機構36を介して上記操作ノブ軸
56の回転力を第1ゴム胴1に固定したウオーム
ホイル59に伝達可能に形成してある。
又、上記ギヤ53は、第1ゴム胴1の両側端に
夫々遊嵌させてあつて、その一方を第1版胴2に
固定したギヤ(図示せず)と噛合し、他方は図示
の如く第2ゴム胴3に固定したギヤ60を介して
第2版胴4に固定したギヤ(図示せず)に噛合さ
せてあり、上述機構は印刷機の操作側と反操作側
に夫々設けてある。
図示例は、操作側に設けた第2画像調整装置2
0の天地調整機構であるから、かかる場合は、操
作ノブ軸56を第7図Bに示したように押し込み
して、そのギヤ57を調整用ギヤ54と噛合させ
た後、操作ノブ40を回転すると調整用ギヤ54
が回転されるので、これにより第1ゴム胴1に固
定したウオームホイル59に反力をとつてギヤ伝
達機構56と共にギヤ53は回転するので第2ゴ
ム胴3及び第2版胴4は回転される。
つまり、第1ゴム胴1に対して第2ゴム胴3と
第2版胴4が回転されるので、第1ゴム胴1と第
2ゴム胴3の周方向位置関係は変えられ、第1、
第2両ゴム胴1,3間に給紙される印刷紙に対し
て天地方向の調整が行なわれたことになる。
又、第1画像調整装置19の天地調整機構20
aは、上述と同様、操作ノブ35を押し回しする
と、ギヤ伝達機構56を介してギヤ53は回転さ
れ、これと噛合してある第1版胴2が回転するの
で、第1ゴム胴1に対する転与位置が変えられ、
よつて天地方向の画像位置の調整が行なわれる。
又、上記操作レバー装置18の操作レバー60
は第2図、第3図に示したように操作軸61に固
定されていて、6段階の切換え操作が可能に設け
られており、この切換え操作によつて給版から印
刷を経て排版並びにブラン洗浄を行なうよう形成
されている。
この操作レバー60の6段階の切換え及び各切
換え位置での位置決め機構は、第3図に示した如
く、上記操作軸61に5個の係合凹部62a…
と、該係合凹部62aと一箇に連設される一箇の
カム部62bを有するセツトカム62が固定して
あり、一方、一端に係合ローラー63を枢支した
アーム64をフレームに枢設し、上記係合ローラ
63を、上記セツトカム62の係合凹部62a…
にスプリング65の付勢力で圧接させておき、操
作レバー60、即ち操作軸61の回転でセツトカ
ム62が回転し、これに伴ない係合ローラ63が
各係合凹部62a…に順次嵌合して操作レバー6
0が各切換え位置,,,,に保持さ
れ、又係合ローラ63をカム部62bに嵌合させ
た後、操作レバー60から手を離すと、該係合ロ
ーラ63はカム部62bから、これと連設させて
ある一個の係合凹部62aに係合して、操作レバ
ー60はの位置から自動的にの位置にもどつ
て、係合保持されるよう形成されている。
つまり、上記操作レバー装置18は、操作レバ
ー60を段階的に切換え操作することによつて印
刷の各工程を進行させ、印刷後は、逆方向に自動
復帰機構66によつて順次自動復帰するよう形成
されている。
上記操作レバー装置18の自動復帰機構66
は、第11図に示したように、第1ゴム胴軸25
に装着したカムの偏心ピンに一端を枢着したクラ
ンク機構67によつて、そのリンク68の他端と
一端を枢着してあるアーム69が揺動されるよ
う、該アーム69の略中央部を上記操作軸61に
遊嵌させてある。
上記アーム69の先端には、ピン7を有する爪
70が枢着されていて、アーム69の揺動に伴な
い爪70が図において上下方向に往復動するよう
形成されている。
印刷以前の行程において、上記ピン71はカム
73の端部73aと当接して操作軸61に固定し
たラチエツト76に対して押し上げられた状態で
揺動されるよう設けてある。上記カム73は正面
略逆L字形状に曲成されていて、その屈曲部でフ
レームに枢着させてあると共に、その一端に上記
ピン71が当接させてあり、その他端とフレーム
に端部を夫々指示して張設したスプリング74に
よりカム73は図において反時計回り方向に付勢
されていてストツパー75に当接して保持され、
上記ラチエツト76に対して押し上げられた状態
に保持されていて操作軸61のラチエツト76と
は噛合してないが、例えばプリント枚数を計算し
て順次減算動作をする図示しないカウンターから
印刷終了の信号が入力されると、ソレノイド77
が励磁し、これによりリンク78を介してカム7
3をスプリング力に抗して時計回り方向へ回動さ
れ、上記ピン71の押し上げを解くので爪70は
ラチエツト76と噛合し、第1ゴム胴軸25の回
転により往復謡動するアーム69によつて爪70
は上下方向へ往復動し、ラチエツト76を時計回
り方向に回動し、操作軸61が回転して操作レバ
ー60をの位置から,,,へと順次復
動させるよう成形されている。
つぎに、胴着脱機構は、第6図に示したよう
に、第1ゴム胴軸25には胴入れカム78,79
が固設してあり、該カム78,79には、フレー
ムに枢支したアーム80,81が謡動されるよう
に夫々の一端を接触させてある。
一方のアーム80の他端と、リンク82、アー
ム83、調整杆84を介して第1版胴2の偏心軸
85に固定したアーム86は連結してあり、他方
のアーム81の他端と、突矢87、リンク88を
介して第2ゴム胴3の偏心軸89に固定したアー
ム90は連結させてある。
又、上記リンク88には、フレームに枢設した
アーム91がリンク92で連結され、該アーム9
1は、上記第1版胴2の偏心軸85に固定したア
ーム86を係脱可能に係止するラツチ93とリン
ク94で連結してあると共に、第2版胴4の偏心
軸95に固定したアーム96を係脱可能に係止す
るラツチ97とリンク98を介して連結してあ
る。
又、上記カム78により謡動するようフレーム
に枢設したアーム99は、リンク100、アーム
101、リンク102、アーム103、調整杆1
04を介して上記偏心軸95のアーム96と連結
してある。
又、上記突矢87はリンク105を介してソレ
ノイド106に連結してある。
而して、第1ゴム胴1が回転すると、上記カム
78,79が回転されることより、上記機構を介
して第1版胴2、第2ゴム胴3、第2版胴4は偏
心回転し、第1ゴム胴1に対して第1版胴2と第
2ゴム胴3は、又第2ゴム胴3に対して第2版胴
4は夫々接離状態で回転されているが、給紙が行
なわれ、光電管(図示せず)が紙を検知すると、
ソレノイド106がONして突矢87を図示の状
態に作動させると、各アーム86,90は回動し
て第1版胴2と第2ゴム胴3は胴入れ(第1ゴム
胴にタツチ)が行なわれ、ラツチ93がアーム8
6を係止して両胴2,3を図示の胴入れ状態に保
持する。又この時第2版胴4のアーム96も回転
され、ラツチ97に係止されて図示の胴入れ状態
に保持される。
又、給紙がストツプすると、上記ソレノイド1
06はOFFするので、各胴2,3,4の胴入れ
は解除される。
次ぎに第1インキング装置9は、第12図に示
したように、フレームに枢設したカム107にリ
ンク機構108に軸支してあるローラ109,1
09を接触させてあり、該リンク機構108に軸
支したフオームローラ110,110に接触させ
て配置した中間ローラ111と、インキフオンテ
ンローラ112との間にインキダクターローラ1
13は交互に接・離するよう揺動可能に配置させ
てある。
上記カム107は前記操作レバー60によつて
回動されるよう連動させてあり、操作レバー60
により上記フオームローラ110,110を第1
版胴2に対して接・離操作されるよう設けられて
いる。
又、上記インキダクターローラ113は前記操
作軸61に固定したカム114により謡動される
べくフレームに枢設したアーム115とリンク1
16、アーム117等で連結されており、前記操
作レバー60を所定位置に切換えた時インキフオ
ンテンローラ112とインキダクターローラ11
3間を謡動する。
又、第2インキング装置14は第9図に示した
如く、フレームに枢設したカム118に、リンク
機構119に枢支したローラ120,120は接
触させてあり、該リンク機構119に軸支したフ
オームローラ121,121を第2版胴4に対し
て接・離可能に接触させてあり、該両フオームロ
ーラ121,121は上述第1インキング装置に
よると同様、中間ローラ(図示せず)と接触し、
該中間ローラとインキフオンテンローラ(図示せ
ず)間に謡動可能に配置したインキダクターロー
ラはリンク122等を介して前記アーム115に
連結され、第1インキング装置9の第1インキダ
クターローラ113と連動して謡動、停止動作が
行なわれるよう形成されている。
又、上記第2インキング装置14には第2印刷
コントロール装置21が連動させてある。
上記第2コントロール装置21は第4図、第9
図に示したように、本機と共に回転する駆動軸に
よつて謡動される突矢124と上記カム118を
リンク125で連結してあると共に、上記突矢1
24をリンク126でソレノイド127に連結
し、該ソレノイド127がスイツチ操作により
ONすることで上記カム118は回動してインキ
フオームローラ121,121が第2版胴4にタ
ツチするように形成されている。
つまり、第2インキング装置14は単独で作動
できるように設けてあり、胴入れした印刷状態に
おいて、第2版胴4に対してフオームローラ12
1,121を接触した場合は両面印刷となり、又
離間した場合は第1側、即ち表面だけの片面のみ
印刷できるように切換え操作できるようになつて
いる。
上記、第1給湿装置8は第13図、第14図に
示したように前記操作軸61に固定したカム12
8とリンク129で連結されたラツチ130は、
前記操作レバー60を第2図のの位置に切換え
ることで作動し、駆動軸131にリンク機構13
2を介して回転可能に軸支した水ダクターローラ
132は、カム133により中間ローラ134
と、水フオンテンローラ135との間で交互に
接・離するよう謡動され、操作レバー160を
の位置に切換えると上記ラツチ130がリンク機
構132に設けたピン132aを係止して謡動を
停止するよう形成されている。
上記第2給湿装置13は第15図、第16図に
示したように前記フオームローラ121に接触さ
せて軸支した中間ローラ136と水フオンテンロ
ーラ137との間で謡動可能に水ダクターローラ
138は配置させてあり、該水ダクターローラ1
38はリンク機構140に軸支されていて、カム
141により謡動されると共に、駆動軸139に
よつて回転される。
上記カム141とラツチ142は同一軸で支持
されていて、該ラツチ142は前記第1給湿装置
8における前記リンク129とリンク143で連
結させてあつて第1給湿装置8と連動してラツチ
142は作動し、上記リンク機構140に設けた
ピン140aを係止して水ダクターローラ138
の謡動を停止するように形成されている。
第17図は第1ブラン洗浄装置10を示し、第
18図は第2ブラン洗浄装置15を示す。第19
図は第1排版装置12を示し、第20図は第2排
版装置17を示しているもので、これらはブラン
洗浄に連動して、第21図に示した如く操作レバ
ー60がの位置に復帰した時排版が行なわれる
ようになつている。
第22図はタイミングスイツチプレート144
を示したもので、同プレート144は第1ゴム胴
軸25に固定されていて裏面には所定間隔にスイ
ツチ145…が設けてあり、一方これと対向する
よう前記胴入れカム79にはマグネツト(図示せ
ず)が設けてあり、胴入れカム79が図において
時計回り方向に回転し、これにより上記マグネツ
トが回転変位することでスイツチ145…は
ON、OFFし、図示のa点で第1インサーシヨン
OFFとなり、b点で第1インサーシヨンONし、
C点で第2インサーシヨンOFFとなり、d点で
第1イゼクシヨンONし、e点で第2インサーシ
ヨンONし、f点で第2イゼクシヨンONするよ
うに設けてある。
第23図はオペレーシヨンパネルを示したもの
で、146はブラシ洗浄タイマー、147はブラ
シ洗浄スイツチ、148はフオームローラ12
1,121をON、OFFするスイツチで、これは
第1画像位置調整を行なつて画像がダブつた時、
ブラン洗浄を行なう際に用いられる。149は第
2排版スイツチ、150は第1排版スイツチ、1
51は印刷途中で、印刷を中断したい時にOFF
するスイツチ、152はシートカウンターを示し
ている。
次ぎに前記操作レバー60の位置と各位置の作
動との関係を第21図に基づいて説明する。
操作レバー60が第2図のの位置にある時
は、全ての機械動作が停止している。次いでの
位置に切換えると本機のドライブモータM1が回
転駆動し、第1、第2両給湿装置8,13の水ダ
クターローラ132,138がONされる。この
時第1、第2両インキング装置9,14のインキ
ダクターローラは、給紙停止の状態にあるため停
止している。の位置に切換えると、第1給湿装
置8、第1インキング装置の各フオームローラ1
10,110が第1版胴2にタツチする。この時
両面スイツチONならば第2給湿装置13、第2
インキング装置14の各第2フオームローラは第
2版胴4にタツチし、OFFならばタツチしない。
次いで第1、第2両給版装置11,16が動作し
て給版が行なわれ、ポンプモータM2も回転駆動
されて給紙の準備が行なわれる。この時第2給湿
装置13、第2インキング装置14の各フオーム
ローラ121,121はタイミング的には第2版
胴4にタツチするのであるが、上記各フオームロ
ーラ121,121は両面、片面印刷に切換える
必要上、単独で操作されるから、両面印刷時はス
イツチ操作によつて上記各フオームローラ12
1,121を第2版胴4にタツチさせる。又、片
面(第2印刷)印刷の時は、上記各フオームロー
ラ121,121を第2版胴4から離間した状態
に保持しておく。
次いでに切換えると、第1版胴2と第2版胴
4は、夫々第1ゴム胴1と第2ゴム胴3にタツチ
し、第1、第2両インキング装置9,14のイン
キダクターローラが動作し、インキはフオームロ
ーラ110,121から版面に転写される。更に
の位置を経ての位置に切換えると、給紙装置
5が動作して給紙され給紙枚数カウンターがON
する。この時、操作レバー60から手を離すと、
セツト枚数印刷後、復帰ソレノイドが動作し、ラ
ツチ機構が作動して操作レバー60は直にの位
置に復帰して印刷が行なわれる。印刷が終了する
と、操作レバー60は復帰機構66により順次復
帰し、の位置で給紙OFFになると第1、第2
両インキング装置9,14は停止し、の位置に
なると第1、第2両給湿装置8,13の各フオー
ムローラはOFFし第1版胴2、第2版胴4から
離間し、の位置になると排版及びブランケツト
洗浄が行なわれると同時に第1、第2両給湿装置
の水ダクターローラは停止し、次いでの位置に
復帰すると全ての駆動が停止する。
第24図は電気回路を示したもので、これを図
に基づいて説明する。
前記操作軸61に固定した図示しないカムに当
接して開閉動するスイツチ153,154,15
5を備え、該スイツチ153は操作レバー60が
の位置以外の時閉鎖され、又、スイツチ154
は操作レバー60がの位置以外の時接点が閉成
され、更にスイツチ155は操作レバー60が
〜の時閉成されるようカムにより作動される。
スイツチ156はポンプモータM1の手動、自
動用のスイツチである。スイツチ157は本機モ
ータM2の手動、自動用のスイツチであるが、こ
こでは両スイツチ156,157は自動にセツト
された状態について説明する。又、スイツチPBI
は第2印刷(裏側印刷)を行なうかどうかの選択
スイツチであり、ここではスイツチPBIは第2印
刷を行なうようONした状態で説明を行なう。
印刷を行なうべく第1原版を上テーブルに載置
すると、スイツチ158の常開接点159が閉成
され、同様に第2原版を下テーブルに載置すると
スイツチ160の常開接点161が閉成される。
操作レバー60をの位置に切換える、スイツ
チ153の接点が閉成され、リレーR4が付勢動
作され、その常開接点162が閉成し、スイツチ
157を介してリレーR2に通電され、これによ
り、その常開接点166が閉成されモータM2が
回転駆動する。
操作レバー60をの位置に切換えると、スイ
ツチ155の接点が閉成され、リレーR6が付勢
動作される。その常開接点164が閉成し、スイ
ツチ156を介してリレーR1に通電され、これ
によりその常開接点165によりモータM1が回
転駆動する。同時にスイツチPBIがONされてい
るので、第2フオームローラを作動するソレノイ
ドSOL5に通電され、第2フオームローラと第
2ゴム胴4とが接触する。又第1フオームローラ
と第1ゴム胴は前述のように機械的に接触され
る。
又、タイマーTの常閉接点167と、リレーR
4の常開接点168と、上記スイツチ155によ
り動作しているR6の常開接点169、上記スイ
ツチ158の常開接点159を介してスイツチ1
71の接点が閉成されるとリレーR7に通電され
る。リレーR7の常開接点170により自己保持
回路が形成され、リレーR7が動作状態となる。
ここで、スイツチ171,172,173は第
1版胴2への原版巻着、放出の為の機構のタイミ
ングをとる為のものであり、本機が1回転すれば
1回開閉動作をする。同時にスイツチ174,1
75,176も第2胴版4への原版巻着、放出の
タイミングをとの為のものである。
リレーR7の動作と同時にソレノイドSOL2
が動作し、原版を第1版胴に巻着させる。
スイツチ172が閉成され、リレーR8が付勢
動作するリレーR8の接点177により自己保持
回路が形成され、リレーR8は動作状態となる。
上記リレーR8の常開接点178により上記ソレ
リイドSOL2は動作解除される。常閉接点17
9は原版が巻着され、原版と離間すると閉成する
ものでリレーR8の接点180が閉成された状態
でスイツチ181の常開接点179が閉成すると
リレーR10が付勢動作をし、常開接点182,
183が閉成され、自己保持回路が形成される。
これは、リレーR4の常開接点168、リレーR
6の常開接点169を自己保持したこととなり、
操作レバー60を及びの位置にもどしても上
記リレーR7,R8は動作状態を保持する。即ち
原版が巻着されたことを記憶することになる。
又、巻着ミスを生じた場合は、スイツチ158
と原版が当接したままである為、常開接点179
は閉成されないのでリレーR10には通電しない
為、自己保持回路が形成されず、為に操作レバー
60を又はの位置に復帰させればリレーR
7,R8はOFF状態となり、上記手順を繰返え
せば再度原版の装着ができる。
第2版胴4への原版巻着は、スイツチPBIが
ON動作されていれば、接点184が閉成されて
いるので上記第1版胴2への巻着と同様な動作が
行なわれる。
上記接点168は185、169は186、1
59は161、171は174、172は17
5、177は187、178は188、179は
189、180は190、182は191、18
3は192、リレーR7はR27、R8はR2
8、R10はR20、ソレノイドSOL2はSOL
22とおきかえれば第2版胴4への巻着となる。
操作レバー60をに切換え、給紙が行なわれ
ると、フイダーボードに取り付けられた光電装置
193の投光器194、受光器195の間を紙が
通過することにより光電装置193が動作し、接
点196が閉成し、胴入れソレノイドSOL4が
動作し胴入れが行なわれる。
同時に図示しないカウンターが給紙枚数を計数
する。
印刷枚数が設定数に達するとカウンター接点1
97が動作し、リレーR11が付勢動作し、該リ
レーR11の接点204が自己保持回路を形成
し、リレーR11が動作状態となる。
上記リレーR11の常開接点199が閉成する
ことによりリレーR5の常開接点197を介して
復帰ソレノイドSOL1が動作し、ラチエツト機
構が動作し、操作レバー60が復帰し始める。
操作レバー60がの位置に復帰するとスイツ
チ155,154はカムとの当接がとかれ、リレ
ーR5,R6がOFF状態となる。
リレーR5のOFFにより常開接点197が開
路となる為、復帰ソレノイドSOL1が解勢して
上記ラチエツト機構が作動を停止する。
スイツチ155がOFFする為、第2フオーム
ローラ作動用ソレノイドSOL5が解熱し第2版
胴4とフオームローラとの接触が解かれる。この
動作は通常装置レバー60を又はの位置にも
どした場合と同様である。
リレーR5のOFFにより常閉接点200は、
上記第1版胴2への原版巻着後動作状態にあるリ
レーR8の常開接点201を介してタイミング用
のスイツチ173の接点が閉成されると、リレー
R12に通電され動作する。
常開接点185により自己保持回路が形成さ
れ、リレーR12は動作状態を維持する。同時に
原版放出用ソレノイドSOL3が付勢動作し、原
版の放出が行なわれる。
第2版胴4の原版放出は、上記説明の接点20
0を202、201を196、173を176、
185を203、リレーR12をR22、ソレノ
イドSOL3をSOL23におきかえればよい。
リレーR5のOFFにより常閉接点204を介
して洗浄用ソレノイドSOL6に通電され、ブラ
ンケツトの洗浄が行なわれる。同時に洗浄時間設
定用タイマーTに通電され、タイマーが動作し始
める。
タイマーTが設定時間に達すると、常開接点2
00が閉成し、復帰ソレノイドSOL1が付勢動
作し、ラチエツト機構が動作し、操作レバー60
がからの位置にもどる。同時にタイマーTの
常閉接点167が閉成し、その接点によつて通電
されているリレーの全てがOFFすることにより、
ポンプモータM1、本機モータM2が動作を停止
すると同時に行程の全てが終了し、次回の全行程
の為の準備態勢となる。
以上は自動巻着可能な原版を使用する場合の行
程について説明したが、原版を手動で巻着する場
合はカウンターが設定数に達すると接点197が
閉成し、リレーR11が付勢動作し、その常開接
点199により復帰ソレノイドSOL1が作動し、
操作レバー60は復帰を行なう、以下復帰動作は
上述と同様である。
[発明の効果] 以上説明したように本発明に係る両面印刷機を
構成したものであるから、第1、第2両印刷側の
各装置は一本の操作レバー60による容易な操作
によつて、段階的に簡単、かつ確実に操作できる
と共に、印刷終了後は、操作レバー60が自動的
に復帰されることから、その復帰動作に排版及び
ブラン洗浄、並びに給湿、インキング各装置を連
動させたことにより、これら各行程を自動的に復
帰させることができ、又、第2給湿及び第2イン
キング各装置を、第1給湿及び第1インキング各
装置と連動可能にして、かつ単独操作可能に設け
たので、両面印刷を従来の片面印刷機による場合
と同様、簡単に各装置を操作しながら、第2印刷
機のフオームローラはスイツチ操作によつて、第
2版胴3に対して容易に接・離させることができ
て、両面印刷と片面印刷を自在に切換えでき、か
つその切換えは極めて簡単、容易であり、又その
切換えの為の装置も簡単化できる等の利点があ
る。
【図面の簡単な説明】
添付図面は本発明に係る両面印刷機の実施例を
示したもので、第1図は、同印刷機の概要図、第
2図は操作レバーの作動図、第3図は操作レバー
の位置決め機構の正面図、第4図は第1画像調整
装置と、第2印刷コントロール装置の一部を示し
た側面図、第5図は第1画像調整装置における左
右画像調整機の縦断平面図、第6図は胴脱着機構
の正面図、第7図A,Bは第1、第2両画像調整
装置における両天地画像調整機構を夫々示した正
面図と側面図、第8図は第2画像調整装置におけ
る左右画像調整機構の平面図、第9図は第2イン
キング装置の側面図、第10図は給紙装置と排紙
装置の主要部を示した縦断側面図、第11図は操
作レバーの自動復帰機構の正面図、第12図は第
1インキング装置の側面図、第13図は第1給湿
装置の側面図、第14図は第1給湿装置の縦断側
面図、第15図は第2給湿装置の側面図、第16
図は第2給湿装置の縦断側面図、第17図は第1
ブラン洗浄装置の側面図、第18図は第2ブラン
洗浄装置の側面図、第19図は第1排版装置の側
面図、第20図は第2排版装置の側面図、第21
図は操作レバーの位置と各装置の作動との関係を
示した説明図、第22図はタイミングスイツチプ
レートの正面図、第23図はオペレーシヨンパネ
ルの正面図、第24図は電気回路図である。 1……第1ゴム胴、2……第1版胴、3……第
2ゴム胴、4……第2版胴、8……第1給湿装
置、9……第1インキング装置、10……第1ブ
ラン洗浄装置、11……第1給版装置、12……
第1排版装置、13……第2給湿装置、14……
第2インキング装置、15……第2ブラン洗浄装
置、16……第2給版装置、17……第2排版装
置、18……操作レバー装置、21……第2印刷
コントロール装置、25……第1ゴム胴軸、60
……操作レバー、61……操作軸、62……セツ
トカム、70……爪、71……ピン、76……ラ
チエツト、77,127……ソレノイド。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 定位置で回転する第1ゴム胴と、 第1ゴム胴軸に設けたカムにより夫々が偏心回
    転されると共に、給紙を検知して励磁されるソレ
    ノイドにより上記第1ゴム胴に対して胴入れされ
    る第1版胴及び第2ゴム胴並びにこの第2ゴム胴
    に対して胴入れされる第2版胴と、 操作軸に固定された操作レバーを多段階に切換
    え可能にして、かつ係合ローラが係合して各切換
    え位置に保持可能なるよう複数箇の係合凹部及び
    該係合凹部の一箇に連設されて上記操作レバーを
    その係合凹部へ復帰可能に設けられる一箇のカム
    部を有し上記操作軸に固定されたセツトカム、及
    び上記第1ゴム胴軸に連動可能に取り付けた爪
    が、印刷終了信号により励磁されるソレノイドに
    よつて係合され、該爪により送り動作されて上記
    操作レバーを復帰動作させ上記操作軸に固定され
    たラチエツトを備えてなる操作レバー装置と、 上記操作レバーが停止位置の一段階位置から二
    段階位置に切換えられたとき、本機のドライブモ
    ータと共に各水ダクターローラがONされると共
    に、上記操作レバーが三段階位置に切換えられた
    とき、ポンプモータONと同時に第1、第2両フ
    オームローラが第1、第2各版胴に夫々タツチ可
    能に上記操作レバー装置に夫々連動させた第1、
    第2両給湿装置と、 上記操作レバーが上記三段階位置に切換えられ
    たとき、上記第1、第2各版胴に原版をそれぞれ
    給版して巻着する第1、第2両給版装置と、 上記操作レバーが四段階位置に切換えられたと
    き、各インキダクターローラが第1、第2各版胴
    面に初期インキ供給の為にタツチ可能に動作さ
    れ、更に上記操作レバーが五段階位置に切換えら
    れたとき、上記各インキダクターローラが第1、
    第2各版胴面から接離可能に動作されるよう上記
    操作レバー装置に連動させた第1、第2両インキ
    ング装置と、 上記操作レバーが六段階位置に切換えられた
    後、五段階位置に復帰して印刷開始可能なるよう
    給紙動作可能にして、かつ給紙枚数カウンターが
    ON動作可能なるよう上記操作レバー装置と連動
    させた給紙装置と、 上記操作レバー装置が印刷終了信号を受けて復
    動され、その復帰途中の四段階位置で上記第1、
    第2両インキング装置が停止し、三段階位置で上
    記第1、第2両給湿装置の上記フオームローラが
    上記第1、第2両版胴から離間した後、二段階位
    置に復帰して排版及びブラン洗浄可能に上記操作
    レバー装置と夫々連動させた第1、第2両排版装
    置及び第1、第2両ブラン洗浄装置と、 上記第1、第2給湿及び第2インキング各装置
    を、上記第1給湿及び第1インキング各装置と連
    動可能にして、かつ単独操作可能に制御する印刷
    コントロール装置と を備えてなることを特徴とする両面印刷機。
JP57091066A 1982-05-27 1982-05-27 両面印刷機 Granted JPS58208055A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57091066A JPS58208055A (ja) 1982-05-27 1982-05-27 両面印刷機
US06/497,991 US4475456A (en) 1982-05-27 1983-05-25 Offset perfecting press
GB08314573A GB2122944B (en) 1982-05-27 1983-05-26 Offset perfecting press
DE19833319336 DE3319336A1 (de) 1982-05-27 1983-05-27 Offset-widerdruckpresse

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57091066A JPS58208055A (ja) 1982-05-27 1982-05-27 両面印刷機

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61164258A Division JPS6250141A (ja) 1986-07-11 1986-07-11 両面印刷機における裏面印刷部のフォ−ムロ−ラ制御装置
JP61164257A Division JPS6250142A (ja) 1986-07-11 1986-07-11 両面印刷機
JP16425686A Division JPS6250143A (ja) 1986-07-11 1986-07-11 両面印刷機の操作レバ−装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58208055A JPS58208055A (ja) 1983-12-03
JPH032669B2 true JPH032669B2 (ja) 1991-01-16

Family

ID=14016121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57091066A Granted JPS58208055A (ja) 1982-05-27 1982-05-27 両面印刷機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4475456A (ja)
JP (1) JPS58208055A (ja)
DE (1) DE3319336A1 (ja)
GB (1) GB2122944B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3434645C1 (de) * 1984-09-21 1986-03-13 Heidelberger Druckmaschinen Ag, 6900 Heidelberg Vorrichtung zum An- und Abstellen der Farbauftragwalzen im Farbwerk von Druckmaschinen
JPH043805Y2 (ja) * 1985-04-12 1992-02-05
DE4344260C2 (de) * 1993-12-23 1996-12-05 Shinano Kenshi Co Offset-Bogendruckmaschine
JP4171210B2 (ja) * 2001-12-17 2008-10-22 株式会社小森コーポレーション 印刷機のローラ保持装置
WO2008111235A1 (ja) * 2007-03-13 2008-09-18 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. インキトラップ方法およびその装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE960994C (de) * 1954-10-15 1957-03-28 Roland Offsetmaschf Bogen-Gummidruckmaschine fuer Schoen- und Widerdruck
US3056346A (en) * 1960-01-14 1962-10-02 Addressograph Multigraph Printing machine
US3490367A (en) * 1965-12-30 1970-01-20 Ricoh Kk Rotary offset printing machine
US3858508A (en) * 1969-09-15 1975-01-07 Ricoh Kk Offset printing machine
JPS5516069B2 (ja) * 1973-11-16 1980-04-28
JPS6010976B2 (ja) * 1975-08-18 1985-03-22 株式会社リコー 印刷機の給紙時機調整装置
JPS5353409A (en) * 1976-10-22 1978-05-15 Hamada Printing Press Double side sheet feed printing apparatus
CS208904B1 (en) * 1979-08-24 1981-10-30 Zbynek Liska Apparatus for axial and radial adjustment of forme cylinder into register
JPS56166070A (en) * 1980-05-26 1981-12-19 Ryobi Ltd Automatic printer
JPS5715968A (en) * 1980-05-27 1982-01-27 Ryobi Ltd Operating lever apparatus for printer

Also Published As

Publication number Publication date
GB8314573D0 (en) 1983-06-29
DE3319336C2 (ja) 1988-02-11
US4475456A (en) 1984-10-09
GB2122944A (en) 1984-01-25
GB2122944B (en) 1985-09-11
JPS58208055A (ja) 1983-12-03
DE3319336A1 (de) 1983-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3056346A (en) Printing machine
US3771446A (en) Automatic offset printing press
US4846057A (en) Screen printing machine with waste printing plate discharge means
US3412676A (en) Automated control system and apparatus for offset duplicating machine
US3264981A (en) Tandem printer
JPH032669B2 (ja)
GB920224A (en) Improvements relating to printing machines
US2813484A (en) Inker control for rotary duplicating apparatus
US4084508A (en) Offset printing machine comprising improved control mechanism
US2967475A (en) Machine for selective offset printing
US3956985A (en) Operating lever mechanism for offset printing press
US3731624A (en) Etching solution application device for offset printing machines
US3858508A (en) Offset printing machine
US4434716A (en) Operating lever device for printing machine
US2539382A (en) Sheet detector control mechanism for printing presses
US4027588A (en) Control mechanism for an offset printing machine
JPH043805Y2 (ja)
US4412488A (en) Automatic printing machine
JPS6329562Y2 (ja)
JPS5827111B2 (ja) 印刷機の操作レバ−装置
US3804012A (en) Ink supply with motion accumulator for stencil duplicator
JPH032668B2 (ja)
US4041862A (en) Tripping device for printing cylinders
JPH07379B2 (ja) 輪転印刷機の刷版自動搬入搬出装置
JPS6345308Y2 (ja)