JPH0326668A - 自動原稿供給装置 - Google Patents

自動原稿供給装置

Info

Publication number
JPH0326668A
JPH0326668A JP15931389A JP15931389A JPH0326668A JP H0326668 A JPH0326668 A JP H0326668A JP 15931389 A JP15931389 A JP 15931389A JP 15931389 A JP15931389 A JP 15931389A JP H0326668 A JPH0326668 A JP H0326668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
path
tray
roller
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15931389A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuaki Hirai
克明 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP15931389A priority Critical patent/JPH0326668A/ja
Publication of JPH0326668A publication Critical patent/JPH0326668A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、自動原稿供給装置に係わり、詳しくは、例え
ば複写機、レーザービームプリンタ等の画像形成装置に
おいて、同装置の読取り部に原稿を自動的に供給する装
置に関する. (II)  従来の技術 従来、複写機等の画像形或装置においては、積載トレイ
に収納された原稿を画像形成装置の画像読取り部に給送
し、さらにこの原稿を画像読取り部から上記積載トレイ
に再収納するように構成された主搬送路(循環搬送路)
を有する循環搬送手段と、別の原稿トレイに収納された
原稿を画像読取り部に搬送する別の搬送路により構成さ
れた補助搬送路を有する補助搬送手段とをそれぞれ具備
してなる自動原稿供給装置が提案されている.ここで、
上記自動原稿供給装置における原稿の補助搬送手段は、
循環搬送手段においては搬送できない特殊原稿を対象に
設けられたものであり、通常の原稿の搬送においては主
搬送手段の主搬送路のみが使用されている. (ハ)発咀が解決しようとする課題 しかしながら、上述の従来例においては、補助搬送路に
おける駆動源が補助搬送手段において独立して配設され
ていたり、又は、循環搬送手段の駆動源から常に駆動供
給を受けていたりするので次のような欠点があった.す
なわち、装置のコストアップ及び装置の大型化、主搬送
手段の負荷の増大、装置の稼動音の増大等の欠点があっ
た.そこで、本発明は、補助搬送手段が使用されるとき
のみ、循環搬送手段の駆動源を補助搬送手段に供給可能
にして、装置の小型化及び低コスト化を図った自動原稿
供給装置を提供することを目的とするものである. (二)課題を解決するための手段 本発明は、上述事情に鑑みなされたものであって、例え
ば第1図及び第2図を参照して示すと、原稿原稿(D8
〉を積載する積載トレイ(101)と、前記原稿(D,
)を画像読取り部(2)へ導く第1め搬送路(C1)と
、前記画像読取り部(2)より戻されて再び前記積載ト
レイ(101)に原稿(D,)を排紙収納するための第
1の排出路(C2)と、によって構成された主搬送路(
C)と、前記積載トレイ(101)とは別の第2の原稿
トレイ(217)と、該第2の原稿トレイ(217>上
に積載された原稿(D2)を前記画像読取り部(2)へ
導く第2の搬送路(E1)と、前記画像読取り部(2)
から原稿(D2)を排紙するための第2の排出路(E3
)と、によって構成された補助搬送路(E)と、を具備
して}Xて、前記補助搬送路(E)における駆動源は、
伝達手段(G)を介して主搬送路(C)における駆動源
から供給される自動原稿供給装置(A)において、前記
伝達手段(G)は、前記補助搬送路(E)が使用される
ときのみ補助搬送路(E)の駆動伝達を行なうことを特
徴とする. (利 作用 以上構成に基づき、主搬送路(C)が優先されて使用さ
れる場合には、積載トレイ(101)上の原稿(D1)
が第1の搬送路C1を介して本体プラテン(2)上に搬
送され、所定の読取りをした後は第1の排出路(C2)
を介して積載トレイ(101)上に排出される. また、補助搬送路,(E)が優先して使用される場合に
は、補助搬送路Eの駆動源が伝達手段(G)を介して前
記主搬送路(C)から供給される.第2の原稿トレイ(
2Ω3)上の原稿(D8)は第2の搬送路(E1)を介
して本体プラテン(2)上に搬送され、その後第2の排
出路(E2)を介して第2の原稿トレイ(2i7)上に
排出される。また、上記伝達手段(G)は、補助搬送路
(E)が使用され乞時のみ、補助搬送路(E)に駆動力
を供給している. なお、上述カツコ内の符号は図面を参照するために示す
ものであって、本発明の構成を何等限定するものではな
い. (へ)実施例 以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明?る. 第1図は、本発明の一実施例を示す自動原稿供給装置の
補助搬送装置の縦断側面図9、第2図は、画像形或装置
に装着された自動原稿供給装置の縦断側面図をそれぞれ
示しており、同図において、100番台の符号は主搬送
路を有する循環搬送装置を、200番台の符号は補助搬
送路を有する循環搬送装置の部材等をそれぞれ示してい
る.まず、自動原稿供給装置の循環搬送装置を、第2図
に基づいて説明する.同図において、自動原稿供給装置
Aは、複写機、レーザービームプリンタ等の画像形成装
置Bの本体プラテン(原稿読取り部)2に配設さ■れて
いる.上記自動原稿供給装置Aは、後述する循環搬送装
置iooとその反対側(図において右側〉に配設された
補助搬送装置200等を有している. 上記循環搬送装置100は、通常の原稿D1が積載され
た積載トレイ101を有しており、この積載トレイ10
1の下流側には原稿Sを積載トレイ101から給送する
給紙ローラ102が配設されている.給紙ローラ102
の下流側に配設された搬送ローラ103とこれに当接し
て原稿Sを1枚づつ分離する分離ベルト105からなる
分離部106が配設されている. 分離部106の下流側に配設されたレジストローラ対1
07は、分離部106からの原稿D1の斜行を除去して
適宜のタイくングで原稿D0を搬送ベルト109まで導
いて、本体プラテン2上に原稿D,を載置する.上記搬
送ベルト109は駆動ローラ110及び従動ローラ11
1に巻回されていて、その下部側は本体プラテン2に当
接しており、また上記駆動ローラ110は正転・逆転可
能の駆動モータMに接続していて正転・逆転が可能にな
っている.上記の積載トレイ101から本体プラテン2
までの、原稿DIを搬送する経路を第1の搬送路C1と
する. 本体プラテン2上に載置された原稿D1は、搬送ベルト
109の逆転(第2図において反時計方向回転)により
大ローラ113まで導かれる.画像形或装置Bによる画
像形成が両面モードである場合には、原稿D,は大ロー
ラ113により再びレジストローラ対107へ導かれて
、本体プラテン2上・に再び載置される.片面モードの
場合には、原稿D,は排紙ローラ115まで導かれた後
、ついには積載トレイ101上に排出される.上記本体
プラテン2から積載トレイ101までの原稿D1の排出
経路を第1の排出路C2とする。
上記の第1の搬送路C1及び第1の排出路CRにより、
循環搬送装置100の主搬送路Cが構成されている. 一方、補助搬送装置200は、上記循環搬送装置100
における本体プラテン2と搬送ベルト109のみを共有
していて、循環搬送装置100と反対側の本体プラテン
2の端部に配設されている. 補助搬送装置200の具体的構成を第1図に基づいて説
明する.同図において、補助搬送装置200は、略U字
状をなす上カバー201の腕部に基部を軸202により
枢支された第2の原稿トレイ203を有している.この
第2の原稿トレイ2O3は、実線で示す位置にあるbき
には特殊の原稿D2が後述する第2の搬送路へ進入でき
ないようになっており、また鎖線で示す開放位置203
Aに回動された状態では、原稿D8を積載可能の第2の
原稿トレイとなるように構成されている.第2の原稿ト
レイ203と従動ローラ111間には、中間部を軸20
5により枢支された揺動アーム206が配設されていて
、その一端と第2の原稿トレイ203に両端を係止され
た引っ張りばね207により反時計方向に付勢されて、
通常は鎖線位置にある.上記揺動アーム206の他端に
はベルト圧接ローラ209が軸210により装着されて
おり、このベルト圧接ローラ209は、前記搬送ベルト
109に圧接・離隔自在となっている.上記第2の原稿
トレイ203が実線で示す閉塞位置にあるときには、そ
の自由端にょり揺動アーム206の図における右端が押
圧されて実線位置に回動することにより、ベルト圧接ロ
ーラ2o9は搬送ベルト109から離隔した状態となる
.なお、第2の原稿トレイ203の開閉状態は、その自
由端がセンサSo内に進退することにより検知されてい
る. 上記上カバー201の下部と平行に配置されたガイド板
211により通路212が構成されており、その下流側
に穿設された穴からは給紙ローラ213及びこれに圧接
しているローラ215が配設されている.なお、符号2
16は上記ガイド板211の下端に固着されたマイラ板
を示している.上記通路212の給紙ローラ213より
下流側及びマイラ板216等により第2の搬送路E,が
構成されている.さらに、上記ガイド板211の下方に
は本体プラテン2からの原稿D2を第2の原稿トレイ2
17に導く第2の排出路E2が形成されている.上記第
2の搬送路E,及び第2の排出路E,により補助搬送装
置200の補助搬送路Eが構成されている. また、上記第2の排出路E2内には、ローラ219に圧
接している排紙ローラ220が配設されている.ここで
、前記ベルト圧接ローラ209と給紙ローラ213とは
ベルトBuにより接続されている.さらに、給紙ローラ
213に圧接しているローラ221と中間ローラ222
はベルトBヨにより、そして上記中間ローラ222と排
紙ローラ220とはベルトBsによりそれぞれ連結され
ている.上記のベルト圧接ローラ209、ベルトB 1
 , B * . B s等により伝達手段Gが構成さ
れている. 上記給紙ローラ213の下流側には、ストツバ223が
配設されていて給紙される原稿D2の斜行の除去を行な
うようにしており、このストツバ223は、第2図に示
すプランジャソレノイドPに接続されていて、第2の搬
送路Ei内に進退自在となっている.また、通路212
内には、第2の原稿トレイ203に原稿D,が載置され
たことを検知するセンサS1が、そして第2の排出路E
.内には、排紙される原稿Dオな検知するセンサS,が
それぞれ配設されている.さらに、本体プラテン2の反
対側位置(第2図において右方)の第1の排出路C3内
には、本体プラテン2に搬送された原稿D1の先端レジ
ストを取るためのセンサSオが配設されている. さらに第2図に示すように、上記のように構成された搬
送手段を制御するための原稿供給装置制御部10及び画
像形成装置Bを制御する画像形成装置制御部20がそれ
ぞれ設けられている゛.なお、200番台の符号の部材
から構成された補助搬送装置200は、必要に応じてオ
プションとして循環搬送装置100に適宜装備される.
次に、上記のように構成された自動原稿供給装置の動作
を説明する. まず、第2の原稿トレイ203の開閉を検知するセンサ
Soにより、第1の搬送路C1と第2の搬送路E1との
優先順位を決定し、第2の原稿トレイ203が閉じた状
態のときには第1の搬送路Ctが優先され、開いた状態
のときには第2の搬送路Etを優先する. I       C     の  ム原稿D1を積載
トレイ101上に載置し(原稿DIは上向きに置かれ、
上から順に第1べ・−ジ、第2ページ・・・どなる)、
不図示のコピースタートキーが押されると給紙ローラ1
02が回転して、原稿Dtを分離部106まで搬送する
.分離部106により1枚ずつに分離された原稿D1は
、さらに静止中のレジストローラ対107のニップ部に
突き当たって斜行を除去される.次に、レジストローラ
対107が叫転を開始して原稿D1を本体プラテン2と
駆動モータMにより正転している搬送ベルト109との
間に導き、さらに分離部106により本体プラテン2上
の原稿載置位置に原稿D,を給送載置する. 続いて、画像形戒装置Bにより画像を読取られて露光終
了すると駆動モータMが逆転し、原稿D8を給送側と同
方向にスイッチバックさせて大ローラ113へ導く.こ
こで、片面モードの際は、大ローラ113の下流側に配
設された不図示のデフレクタ部により排紙ローラ115
へ搬送されて積載トレイ101上に排出される.一方、
両面モードの際は、上記デフレクタ部により再びレジス
トローラ対107へ導かれて、上記片面モードと同様に
画像を読取られた後大ローラ113を介して排出される
. 2       E     の  ▲まず、第2の原
稿トレイ203が開かれることにより、揺動アーム20
6に支持されたベルト圧接ローラ209は引っ張りばね
207の弾力により搬送ベルト109に圧接される.こ
の圧接により、給紙ローラ213及び排紙ローラ220
がそれぞれ矢印方向に回転されて、両ローラ213,2
20へは駆動供給可能状態となる.第2の原稿トレイ2
03の開放状態は、センサSoにより検知される. 第2の原稿トレイ203に特殊の原稿D,が載置(画像
面がした向きに置かれる)されて給紙センサS1が原稿
D,を検知すると駆動モータMが逆転をして、搬送ベル
ト109を図において時計方向に回動させる.ここで、
給紙ローラ213も矢印方向に回転して載置された原稿
D,をストッパ223へ突き当てて斜行を除去する.一
定時間経過後、プランジャソレノイドPが作動してスト
ッパ223が通路212から退避して第2の搬送路E,
が開かれ、これにより原稿D,は下流に導かれて搬送ベ
ルト109と本体プラテン2との間に給送される.ここ
で、第2の搬送路E.は 直線的に本体プラテン2上に
延びている. 原稿D,先端が主搬送路C内に設けられたレジストセン
サS2により検知されると、駆動モータMが正転して搬
送ベルト109を反時計方向(矢印F方向)に正転させ
て、原稿Daをスイッチバックさせる.そして、再び前
述の原稿Dm先端(スイッチバック搬送の際であるので
後端となる)が、レジストセンサS2により検知されな
くなってから一定時間経過後に駆動モータMを停止し、
原稿D8を画像読取り位置に載置する.ここで、給紙セ
ンサS1が原稿後端を検知してから、レジストセンサS
8が原稿先端を検知するまでの時間によって原稿サイズ
が検知されている.給紙センサS1とレジストセンサS
sとの間は一定であるので、画像形或装置B本体より露
光終了が出されると、駆・動モータM及び搬送ベルト1
09が正転して、原稿D2を給紙用の通路212の下方
に配設された第2の排出路E2へ搬送する.ここで、第
2の排出路E2は、本体プラテン2から略直線的に延び
ている. ここで、原稿サイズがスモールサイズ(第2の原稿トレ
イ217に載置できるようなサイズ)である場合に1よ
、駆動モータMはそのまま正転を続けて、排紙センサS
sが原稿後端を検知してから一定時間後に駆動モータM
を停止して排紙終了とする.原稿D2の方は、第2の原
稿トレイ217上に排出された状態にある. 一方、原稿サイズがラージサイズである場合には、排紙
センサS3が原稿後端を検知後に駆動モータMを逆転し
、再び原稿先端(逆転時の先端)が排紙センサS3によ
り検知されてから一定時間後に駆動モータMを停止し、
原稿後端(逆転時の先端)を排紙ローラ220により挟
持した状態で排紙終了とする. 従って、原稿D,の後端はセンサS3よりも上流にある
ので、原稿D窯の残置が検出される.次の原稿D,を給
送する場合には、前の原稿D.を排紙ローラ220から
引き抜いてから行なわれる.原稿D2の引き抜きは、排
紙センサS3により検知される.前の原稿Daがラージ
サイズのとき、原稿D,の引き抜きが終了しなければ、
次の原稿D2は給送できない. 本実施例が、上記の構成によりなっているので、補助搬
送装置200には、これを駆動するための専用の駆動源
は備えることなくはなく、補助搬送装置200による原
稿D,の給・排出時には、循環搬送装置100の駆動源
から、伝達手段(ベルト圧接ローラ209、ベルトBl
)を介して給紙ローラ213及び排紙ローラ220を駆
動するという簡単な構成で、補助搬送装置200へ駆動
供給が行なえる.また、上記補助搬送装置200への駆
動源の供給は、補助搬送装置200が作動するときのみ
行なわれているので、循環搬送装置100への負荷の増
大は解消されている.第3図はー、循環搬送装置100
から補助搬送装置200への駆動源の出たを行なう伝達
手段の他の実施例を示している.同図において、従動ロ
ーラ111が固着されている軸130の一端には、電磁
クラッチ231を介して駆動ギャ233が配設されてお
り、この駆動.ギャ233は中間ギャ235を介して従
動ギャ236に連結されている.この従動ギャ236が
一端に固着されている軸237の他端には、前記給紙ロ
ーラ213が固着されている.上記の電磁クラッチ23
1及びギヤ列により伝達手段Gが構成されている. 上記伝達千段Gの具体的動作を説明すると、電磁クラッ
チ231は通常はOFFの状態にあり、循環搬送装lI
100の第1の搬送路C8を使用時には、伝達手段Gの
下流には循環搬送装ffl00からの駆動が伝達されな
いようになっている.一方、補助搬送装置200の第2
の原稿トレイ203に原稿D2が載置されて、これを給
紙センサS,が認識すると電磁クラッチ231がONL
,、また第1の搬送路C1の駆動モータMにも動作信号
あ出されて原稿Daを本体プラテン2の原稿原稿載置に
搬送する. なお、上記伝達手段Gとしては、軸230に電磁クラッ
チを介して取りつけあプーリと、軸237に設けたプー
リとをチェーンで連結したものでも同様の効果を実現す
ることができる.(ト)発明の効果 以上説明したように、本発明によれば、循環搬送装置と
補助搬送装置とを有する自動原稿供給装置において、循
環搬送装置の第1の搬送路からの駆動を補助搬送装置に
伝達可能の伝達機構を設けると共に、補助搬送装置が使
用されるときのみ上記伝達機構を作動させるようにした
ので、装置の第2の搬送路に独立した専用の駆動源を省
略することができ、かつ循環搬送装置の第1の搬送路を
使用時の負荷の増大を防止することができる.
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す自動原稿供給装置の補
助搬送装置部の縦断側面図、第2図は画像形戒装置に適
用された本発明の自動原稿供給装置の縦断側面図、第3
図は伝達機構の他の実施例を示す斜視図である.

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、原稿を積載する積載トレイと、前記原稿を画像読取
    り部へ導く搬送路と、前記画像読取り部より戻されて再
    び前記積載トレイに原稿を排紙収納するための第1の排
    出路と、によって構成された主搬送路と、 前記積載トレイとは別の第2の原稿トレイ と、該第2の原稿トレイ上に積載された原稿を前記画像
    読取り部へ導く第2の搬送路と、前記画像読取り部から
    原稿を排紙するための第2の排出路と、によって構成さ
    れた補助搬送路と、 を具備していて、前記補助搬送路における 駆動源は、伝達手段を介して主搬送路における駆動源か
    ら供給される自動原稿供給装置において、 前記伝達手段は、前記補助搬送路が使用さ れるときのみ補助搬送路の駆動伝達を行なうことを特徴
    とする自動原稿供給装置。
JP15931389A 1989-06-21 1989-06-21 自動原稿供給装置 Pending JPH0326668A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15931389A JPH0326668A (ja) 1989-06-21 1989-06-21 自動原稿供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15931389A JPH0326668A (ja) 1989-06-21 1989-06-21 自動原稿供給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0326668A true JPH0326668A (ja) 1991-02-05

Family

ID=15691070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15931389A Pending JPH0326668A (ja) 1989-06-21 1989-06-21 自動原稿供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0326668A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1074384C (zh) * 1996-04-12 2001-11-07 村田机械株式会社 分类排纸装置及使用该装置的图形记录装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1074384C (zh) * 1996-04-12 2001-11-07 村田机械株式会社 分类排纸装置及使用该装置的图形记录装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3740400B2 (ja) シート材処理装置及び画像形成装置
JP2004345769A (ja) 用紙処理装置
JP4477740B2 (ja) シート搬送装置及び画像読取装置
JPH02305743A (ja) シート搬送装置
JP2006076779A (ja) シート処理装置及びこれを用いた画像形成装置
JPH0326668A (ja) 自動原稿供給装置
JP2992715B2 (ja) 原稿搬送装置
JP3479671B2 (ja) 自動原稿送り装置
JPH02305771A (ja) シート搬送装置
JPH04209152A (ja) 用紙給送装置
JPH057304B2 (ja)
JPH0326616A (ja) 自動原稿供給装置
JPS62180837A (ja) 自動原稿送り装置
JP2849909B2 (ja) 自動原稿送り装置
JPS62157148A (ja) 自動原稿送り装置
JPH0745486Y2 (ja) 原稿給送装置
JP2009078903A (ja) 自動原稿搬送装置、画像読み取り装置及び画像形成装置
JPH05774A (ja) 原稿給送装置
JP2632979B2 (ja) 自動シート材給送装置
JP3486290B2 (ja) 両面装置
JPH0977308A (ja) シート材給送装置および画像形成装置
JPH07315587A (ja) 給紙装置
JPH10310270A (ja) 紙葉類の給紙装置
JPH0692515A (ja) シート搬送装置
JP2021075367A (ja) シート給送装置及びこれを備えた画像読取装置