JPH03266313A - 超電導体の製造方法 - Google Patents

超電導体の製造方法

Info

Publication number
JPH03266313A
JPH03266313A JP2065581A JP6558190A JPH03266313A JP H03266313 A JPH03266313 A JP H03266313A JP 2065581 A JP2065581 A JP 2065581A JP 6558190 A JP6558190 A JP 6558190A JP H03266313 A JPH03266313 A JP H03266313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexible conductor
superconductor
raw material
mist
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2065581A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Kai
純一 甲斐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Cable Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority to JP2065581A priority Critical patent/JPH03266313A/ja
Publication of JPH03266313A publication Critical patent/JPH03266313A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、液体可溶性の化合物からなる原料の溶液ミス
トを用いて貴金属製の可撓性導体上に酸化物超電導層を
形成する超電導体の製造方法に関する。
従来の技術及び課題 従来、酸化物超電導体の形成元素を含む液体可溶性の化
合物からなる原料を酸化物超電導体を形成する組成で含
有する混合液を、セラミ・ツク基板上に噴霧し乾燥させ
たのち当該原料の熱分解温度以上に加熱して、セラミッ
ク基板上に酸化物超電導層を形成する方法が知られてい
た。
しかしながら、セラミック基板をベースとするため得ら
れる超電導体が可撓性に乏しく、また長尺体を連続製造
することが困難な問題点、さらに当該ベースに導電性を
持たせることが困難な問題点があった。
前記に鑑みセラミックベースに代えて銅系の金属ベース
を用いることを試みたが、満足できる酸化物超電導層を
形成することができなかった。
課題を解決するための手段 本発明者は、前記課題を克服すべ(鋭意研究を重ねた結
果、金属ベースとして貴金属からなる可撓性導体を用い
ることによりその目的を達成しうろことを見出し、本発
明をなすに至った。
すなわち本発明は、酸化物超電導体の形成元素を含有す
る液体可溶性の化合物からなる原料の混合液をミスト化
してそのミスト雰囲気中に、前記原料の熱分解温度未満
に加熱した貴金属からなる可撓性導体を導入して、その
可撓性導体上に酸化物超電導体を形成する組成の原料混
合層を形成したのち、それを前記原料の熱分解温度以上
に加熱して可撓性導体上に酸化物超電導層を形成するこ
とを特徴とする超電導体の製造方法を提供するものであ
る。
作用 貴金属からなる可撓性導体を用いることによりベース部
が導電性を有する可撓性の超電導体を連続製造すること
ができる。ペース金属に貴金属を用いた場合に、その上
に酸化物超電導体からなる連続層を形成できる理由は不
明である。
発明の構成要素の例示 本発明において用いる原料は、硝酸塩や酢酸塩の如く液
体可溶性、就中水溶性の状態で酸化物超電導体の形成元
素を含有するものである。水や、有機溶媒等の液体に可
溶な化合物形態であればよく、好ましくは酸化物超電導
体の形成元素以外の構成元素が酸化物等としてガス化し
、気散しやすい化合物形態を有するものである。
酸化物超電導層の形成に必要な各原料は混合され、混合
溶液としてミスト化に供される。各原料の混合組成は、
予め酸化物超電導体を形成する組成の混合液とすること
が好ましいが、2種以上の混合液を形成してそれらのミ
ストを可撓性導体上で融和させて酸化物超電導層を形成
する方式なともとりつるので、その方式に応じ適宜に決
定してよい。従って、本発明においてはミスト方式によ
り、酸化物超電導体を形成する組成の原料混合層が可撓
性導体上に結果的に形成されればよい。混合液の濃度は
、ミスト化が可能な範囲で適宜に決定してよい。一般に
は5〜70重量%、就中10〜30重量%とされる。
原料混合液のミスト化は、例えばノズルを介した噴霧方
式や超音波による霧化方式、加熱蒸発方式など、適宜な
方式で行ってよい。
本発明においては原料混合液のミスト雰囲気中に、貴金
属からなる可撓性導体を前記原料の熱分解温度未満に加
熱して導入する。これにより、組成ムラの原因となる原
料の急激な熱分解等を防止しつつミストを乾燥させるこ
とができ、可撓性導体上に酸化物超電導体を形成する組
成の原料混合層が形成される。ちなみに熱分解温度が通
例500〜900℃、就中550〜750℃である硝酸
塩形態の原料を用いる場合、可撓性導体の前記加熱温度
は、200〜600℃が乾燥効率や組成ムラの発生防止
などの点より適当である。
貴金属からなる可撓性導体としては例えば銀、金、白金
等からなる線状物や帯状物などがあげられ、適宜な形態
のものを用いてよい。なお、本発明における貴金属から
なる可撓性導体には、異種金属からなるベースの少なく
とも酸化物超電導層を形成する部分に、メツキ方式や蒸
着方式等の適宜な方式で貴金属層を設けたものも含まれ
る。
前記した原料混合層は、可撓性導体の全面に設けてもよ
いし、部分的に設けてもよい。部分的な原料混合層の付
設は、例えば可撓性導体の必要部分をマスクする方式等
により行うことができる。
可撓性導体上に形成された原料混合層は、原料の熱分解
温度以上に加熱処理されて酸化物超電導層とされる。加
熱処理は、原料の分解工程と残存する酸化物超電導体の
形成元素含有成分の焼結工程に分けて行ってもよいし、
一連の工程で行ってもよい。加熱温度は、原料や形成酸
化物超電導体の種類等に応じ適宜に決定してよい。−船
釣な加熱温度は700〜1200℃であり、加熱時間は
2〜100時間である。
上記により、貴金属からなる可撓性導体の上に酸化物超
電導体からなる連続層を密着性よく有する超電導体が形
成される。
第1図に、本発明による連続製造方式を例示した。これ
は2機の加熱装置2,4の間に噴霧装置3を配置し、貴
金属からなる可撓性導体6の供給部1と、形成された超
電導体63の巻き取り機5を設けたものからなる。供給
部1から連続供給される可撓性導体6は、矢印方向に進
行してまず加熱装置2に導入され、それを通過する間に
原料の熱分解温度未満に加熱される。
加熱された可撓性導体61は、ついで噴霧装置3に導入
される。噴霧装置3内は、酸化物超電導体の形成元素を
含有する液体可溶性の化合物からなる原料の混合液をミ
スト化してなるミスト雰囲気となっており、可撓性導体
61が噴霧装置3内を通過する間にその上に酸化物超電
導体を形成する組成の原料混合層が形成される。なお、
必要な厚さの原料混合層を形成するために、前記の工程
を繰り返し適用してもよい。
原料混合層62が形成された可撓性導体6は次に、加熱
装置4に導入され、それを通過する間に前記原料の熱分
解温度以上に加熱されてその原料混合層が酸化物超電導
層に変性され、可撓性導体上に酸化物超電導層を有する
超電導体が形成される。そしてその超電導体63が巻き
取り機5に巻き取られて製造工程が終了する。
上記において加熱方式としては電気炉等による外部加熱
方式もとりうるし、誘導方式や通電方式等の可撓性導体
を介した内部加熱方式もとりつる。
本発明において製造しつる酸化物超電導層は、液体可溶
性の化合物からなる原料を形成しうるちのであり、その
種類については特に限定はない。
従って例えばBiz−x Pbx 5r2Ca2Cu3
0yやBi25r2 Cax−5Cux Oyの如きB
i系酸化物超電導層、Y Ba2 Cu30 yの如き
Y系酸化物超電導層、Ba、−xKxBi○3の如きB
PBO系酸化物超電導層、Nd2−X Cex Cu0
yの如きNd系酸化物超電導層、その化La系酸化物超
電導層、TI系酸化物超電導層、Pb系酸化物超電導層
、また前記のY等の成分を他の希土類元素で置換したも
の、ないしBa等の成分を他のアルカリ土類金属で置換
したものなどからなる酸化物超電導層等を形成すること
ができる。
本発明により可撓性導体上に形成する酸化物超電導層の
厚さは適宜に調節することができる。−般には50n以
下、就中10um以下の厚さとされる。
なお酸化物超電導層の厚さ調節は、形成する原料混合層
の厚さで調節する方式のほか、上記した酸化物超電導層
の形成工程を繰り返して酸化物超電導層を重畳させる方
式などによっても行うことができる。
形成された超電導体は、例えば超電導性の電線やリボン
状のコイルなどとして好ましく用いることができる。
発明の効果 本発明によれば、導電性を有するベースに酸化物超電導
層が密着性よく接着し、その酸化物超電導層がベースの
変形追随性に優れる超電導体を連続製造することができ
、長尺体の製造も容易である。また得られた超電導体は
可撓性を有し、金属ベースに基づいて強度に優れ、耐久
性にも優れている。
実施例I B+ 、Pbs Sr、Ca及びCuの各硝酸塩をB1
2−Xpbx 5r2Ca2CL130y  (x =
0.6)の原子組成となる割合で水中に添加して30重
量%混合水溶液を調製し、噴霧ノズルを介しその水溶液
をボックス内でミスト化した。
次に、約400℃に加熱した直径IIIII11の長尺
銀線を前記のミスト雰囲気内に連続的に導入し、通過さ
せて乾燥固化状態の原料混合層を銀線上に形成した。そ
の原料混合層の厚さは約10μmであった。
ついで、前記の原料混合層付き銀線を長さ5mの加熱炉
に導入して800〜850℃に加熱し、20時間かけて
通過させ線状の超電導体を得た。従って、超電導体を2
50mm/時間の速度で連続的に得た。
前記の線状超電導体は、可撓性を有しており、その断面
形態は銀線の外周に厚さ約5μmのBi系酸化物超電導
層を有するものであり、その臨界温度は85にであった
。また、Bi系酸化物超電導層は銀線の折り曲げに密着
性よく追随した。なお、臨界温度は0 、1 A / 
cdlの電流密度下、液体ヘリウムで冷却しなから4端
子法により電気抵抗の温度による変化を測定し、電圧端
子間の発生電圧がOとなったときの温度である。
実施例2 銀線に代えて厚さ500μm1幅5011II11の金
箔を用いたほかは実施例1に準じて超電導体を得た。
前記の帯状超電導体は、可撓性を有しており、その断面
形態は余事の外周に厚さ約5μmのBi系酸化物超電導
層を有するものであり、その臨界温度は85にであった
。また、Bi系酸化物超電導層は余事の折り曲げに密着
性よく追随した。
比較例 銀線に代えて銅線を用いたほかは実施例]−に準じて超
電導体の製造を試みた。
しかし、銅線の外周に連続した超電導層が形成されず、
超電導体としての特性を示さなかった。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の製造工程を例示した説明図である。 1:供給部  2,4:加熱装置 3:噴霧装置   5:巻き取り機 6:貴金属からなる可撓性導体 61:加熱された可撓性導体 62:原料混合層 63:目的物の超電導体

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、酸化物超電導体の形成元素を含有する液体可溶性の
    化合物からなる原料の混合液をミスト化してそのミスト
    雰囲気中に、前記原料の熱分解温度未満に加熱した貴金
    属からなる可撓性導体を導入して、その可撓性導体上に
    酸化物超電導体を形成する組成の原料混合層を形成した
    のち、それを前記原料の熱分解温度以上に加熱して可撓
    性導体上に酸化物超電導層を形成することを特徴とする
    超電導体の製造方法。
JP2065581A 1990-03-15 1990-03-15 超電導体の製造方法 Pending JPH03266313A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2065581A JPH03266313A (ja) 1990-03-15 1990-03-15 超電導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2065581A JPH03266313A (ja) 1990-03-15 1990-03-15 超電導体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03266313A true JPH03266313A (ja) 1991-11-27

Family

ID=13291117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2065581A Pending JPH03266313A (ja) 1990-03-15 1990-03-15 超電導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03266313A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940009871B1 (ko) 초전도성 산화물과 초전도성 산화물-금속 합성물 및 그 제법
EP0285108A2 (en) Method of producing superconducting wire
JPH03266313A (ja) 超電導体の製造方法
JP2904998B2 (ja) 金属製導体と接続された、セラミック製高温超電導材料より成る固体物体並びにその製造方法
JPH0477302A (ja) 超電導層の製造方法
US7330744B2 (en) Metal salt resistive layer on an superconducting element
JPH02208209A (ja) 酸化物超電導体前駆物質の製造方法
JPH0247296A (ja) 超伝導体の形成方法
JPH03265507A (ja) 超電導層の製造方法
RU2097859C1 (ru) Способ получения длинномерных проводников на основе высокотемпературных сверхпроводящих соединений
JPS63304529A (ja) 酸化物超伝導体薄膜の形成方法
JPH0362905A (ja) 超電導コイルの製造方法
JPS63274017A (ja) 超電導線材
JP2592842B2 (ja) 化合物超電導線の製造方法
JPS63237314A (ja) 超伝導性複合材の作製方法
KR100600058B1 (ko) 구리기판을 이용한 고온초전도 후막 테이프의 제조방법
JPH0322313A (ja) 超電導酸化物被覆線材の製造方法
JPH0240813A (ja) セラミックス系超電導線の製造方法
JPH09134625A (ja) 絶縁超電導線の製造方法
JPH04138628A (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JPH01304614A (ja) セラミックス系超電導線の製造方法
JPH04149916A (ja) 安定化材付き酸化物超電導導体の製造方法
JPS63269413A (ja) 超電導部材およびその製造方法
JPH04342474A (ja) 酸化物超電導膜の製造方法
JPH01149319A (ja) セラミックス系超電導線の製造方法