JPH03265531A - 光ファイバ母材及びその線引方法 - Google Patents
光ファイバ母材及びその線引方法Info
- Publication number
- JPH03265531A JPH03265531A JP6129590A JP6129590A JPH03265531A JP H03265531 A JPH03265531 A JP H03265531A JP 6129590 A JP6129590 A JP 6129590A JP 6129590 A JP6129590 A JP 6129590A JP H03265531 A JPH03265531 A JP H03265531A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical fiber
- effective
- preform
- base material
- material portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 title claims abstract description 75
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 74
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 15
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 7
- 101150014588 ethA gene Proteins 0.000 abstract 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 4
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 4
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005491 wire drawing Methods 0.000 description 4
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 3
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B37/00—Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
- C03B37/01—Manufacture of glass fibres or filaments
- C03B37/02—Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
- C03B37/025—Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
- C03B37/027—Fibres composed of different sorts of glass, e.g. glass optical fibres
- C03B37/02736—Means for supporting, rotating or feeding the tubes, rods, fibres or filaments to be drawn, e.g. fibre draw towers, preform alignment, butt-joining preforms or dummy parts during feeding
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2205/00—Fibre drawing or extruding details
- C03B2205/47—Shaping the preform draw bulb before or during drawing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用公費〉
本発明は、加熱・線引きして光ファイバを製造するため
の光ファイバ母材及びその線引方法に関し、詳しくは該
光ファイバ製造の歩留りを向上させたものである。
の光ファイバ母材及びその線引方法に関し、詳しくは該
光ファイバ製造の歩留りを向上させたものである。
〈従来の技術〉
従来、光ファイバを製造するには、例えばまず気相軸付
は法(VAD法)によって多孔質の光ファイバ母材を作
り、さらにこれを脱水焼結炉内にて脱水焼結して透明稠
密な光ファイバ母材を得る。
は法(VAD法)によって多孔質の光ファイバ母材を作
り、さらにこれを脱水焼結炉内にて脱水焼結して透明稠
密な光ファイバ母材を得る。
この光ファイバ母材を第2図に示すように、棒状の該光
ファイバ母材11の中心部には、コア12が形成されて
いると共に、コア12の外側には該コア12と屈折率の
異なる材質でできたクラッド13が同心状に形成されて
いる。
ファイバ母材11の中心部には、コア12が形成されて
いると共に、コア12の外側には該コア12と屈折率の
異なる材質でできたクラッド13が同心状に形成されて
いる。
そして、該光ファイバ母材11を図示しない線引炉に入
れて加熱し、図示した如く溶融した先端部を引くことに
より紡糸・線引し、光ファイバ14を得る。
れて加熱し、図示した如く溶融した先端部を引くことに
より紡糸・線引し、光ファイバ14を得る。
ところが、このような締引きを開始した直後においては
、光ファイバ母材11先端部の溶融・変形状態が安定せ
ず、従ってここから得られろ光ファイバ14の構造変動
は大きくて実用に耐えぬため、結果的に製造歩留りが低
下する。
、光ファイバ母材11先端部の溶融・変形状態が安定せ
ず、従ってここから得られろ光ファイバ14の構造変動
は大きくて実用に耐えぬため、結果的に製造歩留りが低
下する。
それゆえ従来、他の光ファイバ母材15を例えば第1図
に示したように、既述したコア12とクラッド13とを
備えた有効母材部分16の図中下端部には、必ずしもコ
ア12を備えない非有効母材部分17が同心状且つ一体
的に形成されている。つまり該非有効母材部分17とは
、これを溶融・線引きしても光ファイバ14とはならな
いいわゆるダミ一部分であって、あくまでも有効母材部
分16の線引き状態の早期安定化・定常化を図り、すて
光ファイバ14の製造歩留りを向上させるためのもので
ある。
に示したように、既述したコア12とクラッド13とを
備えた有効母材部分16の図中下端部には、必ずしもコ
ア12を備えない非有効母材部分17が同心状且つ一体
的に形成されている。つまり該非有効母材部分17とは
、これを溶融・線引きしても光ファイバ14とはならな
いいわゆるダミ一部分であって、あくまでも有効母材部
分16の線引き状態の早期安定化・定常化を図り、すて
光ファイバ14の製造歩留りを向上させるためのもので
ある。
従って、この光ファイバ母材15を加熱。
線引きするには、まず非有効母材部分17を加熱・線引
きする、ことにより該線引き状態を安定化させ、これに
引き続いて有効母材部分16を加熱・線引きし、以て構
造変動の小さい良好な品質の光ファイバ14を得る。
きする、ことにより該線引き状態を安定化させ、これに
引き続いて有効母材部分16を加熱・線引きし、以て構
造変動の小さい良好な品質の光ファイバ14を得る。
なお、このような光ファイバ14の製造方法は、特開昭
53−123939号公報において詳しく報告されてい
る。
53−123939号公報において詳しく報告されてい
る。
〈発明が解決しようとする課題〉
第1図に示したような光ファイバ母材15から、光ファ
イバ14を加熱・線引きする場合、まず非有効母材部分
17を加熱・線引きし、該線引きに係る種々の条件が十
分安定した後に、有効母材部分16の加熱・線引きへと
移行するので、構造変動の少ない良好な光ファイバを歩
留りよく作ることができる。
イバ14を加熱・線引きする場合、まず非有効母材部分
17を加熱・線引きし、該線引きに係る種々の条件が十
分安定した後に、有効母材部分16の加熱・線引きへと
移行するので、構造変動の少ない良好な光ファイバを歩
留りよく作ることができる。
しかしながら、有効母材部分16と非有効母材部分17
どの境界においては、種々の物性値が急激に変化するた
め、これに伴い、加熱・線引きされた光ファイバ14の
線径も太き(変動して、しばしば破断にまで至るという
問題があった。
どの境界においては、種々の物性値が急激に変化するた
め、これに伴い、加熱・線引きされた光ファイバ14の
線径も太き(変動して、しばしば破断にまで至るという
問題があった。
そしてこのような破断が発生すれば、結局、有効母材部
分16から線引きを再開せねばならないため、既述した
非有効母材部分17の有用性が失われて、光ファイバ1
4の製造歩留りが大きく低下してしまうという問題があ
った。
分16から線引きを再開せねばならないため、既述した
非有効母材部分17の有用性が失われて、光ファイバ1
4の製造歩留りが大きく低下してしまうという問題があ
った。
く課題を解決するための手段〉
本発明による光ファイバ母材は、加熱・線引きされて光
ファイバが作られる有効母材部分と、該有効母材部分の
端部に一体的に形成されて前記有効母材部分に先立って
加熱・線引きされる非有効母材部分とを備えた光ファイ
バ母材において、1800℃以上2300℃9下の濃度
Tに対する前記有効母材部分の粘度及び前記非有効母材
部分の粘度を夫々りA(T)、ηB(T)とすれば、 で定義される量Xが0以上0.4以下であることを特徴
とするものである。
ファイバが作られる有効母材部分と、該有効母材部分の
端部に一体的に形成されて前記有効母材部分に先立って
加熱・線引きされる非有効母材部分とを備えた光ファイ
バ母材において、1800℃以上2300℃9下の濃度
Tに対する前記有効母材部分の粘度及び前記非有効母材
部分の粘度を夫々りA(T)、ηB(T)とすれば、 で定義される量Xが0以上0.4以下であることを特徴
とするものである。
本発明による光ファイバ母材の線引方法は、前記光ファ
イバ母材の前記非有効母材部分を加熱・線引きし、これ
にひき続いて前記光ファイバ母材の前記有効母材部分を
加熱・線引きして前記有効母材部分より光ファイバを得
ろことを特徴とするものである。
イバ母材の前記非有効母材部分を加熱・線引きし、これ
にひき続いて前記光ファイバ母材の前記有効母材部分を
加熱・線引きして前記有効母材部分より光ファイバを得
ろことを特徴とするものである。
〈作 用〉
光ファイバ母材の先端部に形成された非有効母材部分が
まず加熱・線引きされ、該線引きに係る種々の条件が十
分安定した後に、前記非有効母材部分の基端部側に形成
された有効母材部分の加熱・線引きがなされ、線形変動
の小さい光ファイバが歩留りよく作られる。
まず加熱・線引きされ、該線引きに係る種々の条件が十
分安定した後に、前記非有効母材部分の基端部側に形成
された有効母材部分の加熱・線引きがなされ、線形変動
の小さい光ファイバが歩留りよく作られる。
この際、1800℃以上2300℃以下の温度Tに対す
る有効母材部分の粘度及び非有効母材部分の粘度を夫々
vA(T)、η8(T)とすれば、で定義される量Xが
0以上0.4以下であるので、有効母材部分と非有効母
材部分との境界部分から線引きされる光ファイバの線形
変動が小さく抑えられる。
る有効母材部分の粘度及び非有効母材部分の粘度を夫々
vA(T)、η8(T)とすれば、で定義される量Xが
0以上0.4以下であるので、有効母材部分と非有効母
材部分との境界部分から線引きされる光ファイバの線形
変動が小さく抑えられる。
く実 施 例〉
以下、本発明による光ファイバ母材及びその線引方法の
一実施例を図面を参照して詳細に説明する。なお、従来
の技術と同一の部材には同一の符号を付して表すと共に
重複する詳細な説明は省略する。
一実施例を図面を参照して詳細に説明する。なお、従来
の技術と同一の部材には同一の符号を付して表すと共に
重複する詳細な説明は省略する。
つマリ、この一実施例に係る光ファイバ母材は、第1図
において示した光ファイバ15と同様の構成を有し、コ
ア12及びクラッドからなる有効母材部分16と、該有
効母材部分16の先端側に一体内且つ同心状に設けられ
た非有効母材部分17とを有するものである。
において示した光ファイバ15と同様の構成を有し、コ
ア12及びクラッドからなる有効母材部分16と、該有
効母材部分16の先端側に一体内且つ同心状に設けられ
た非有効母材部分17とを有するものである。
しかも、該光ファイバ母材15の有効母材部分16と非
有効母材部分17とは、夫々以下のような特徴を有して
いる。即ち、1800℃以上2300℃以下の温度Tに
対する有効母材部分16の粘度及び非有効母材部分17
の粘度を夫々ηA(T)、ワ、1(T)とすれば、で定
義される量Xが0以上0.4以下となっていることであ
る。
有効母材部分17とは、夫々以下のような特徴を有して
いる。即ち、1800℃以上2300℃以下の温度Tに
対する有効母材部分16の粘度及び非有効母材部分17
の粘度を夫々ηA(T)、ワ、1(T)とすれば、で定
義される量Xが0以上0.4以下となっていることであ
る。
この結果、有効母材部分16と非有効母材部分17との
境界部分が加熱・線引きされる際にも、夫々の母材部分
16,17間の粘度差が比較的小さいため、該線引きで
得られた光ファイバ14の線径変動は極めて小さく、破
断等も発生しない。
境界部分が加熱・線引きされる際にも、夫々の母材部分
16,17間の粘度差が比較的小さいため、該線引きで
得られた光ファイバ14の線径変動は極めて小さく、破
断等も発生しない。
従って、該光ファイバ母材15の線引きにおいては、ま
ずダミ一部材としての非有効母材部分17が加熱・線引
きされ、該線引きに係る冒々の条件が十分安定化し定常
的な線引きが行える状態となった後に、前述した如く破
断することなく、スムーズに有効母材部分16の加熱・
線引きへと移行して該線引き頭初から良好な光ファイバ
14が得られ、以て該有効母材部分16に対して極めて
歩留りのよい光ファイバ製造ができるのである。
ずダミ一部材としての非有効母材部分17が加熱・線引
きされ、該線引きに係る冒々の条件が十分安定化し定常
的な線引きが行える状態となった後に、前述した如く破
断することなく、スムーズに有効母材部分16の加熱・
線引きへと移行して該線引き頭初から良好な光ファイバ
14が得られ、以て該有効母材部分16に対して極めて
歩留りのよい光ファイバ製造ができるのである。
以下に、いくつかの具体例を示し、Xなる絶対値が0.
4以下であることの明らかな有利性を示す。また本明細
書中における歩留りとは次のように定義された量である
。
4以下であることの明らかな有利性を示す。また本明細
書中における歩留りとは次のように定義された量である
。
〔例 1〕
本例の光ファイバ母材15はVAD法で作られた外径5
0mのものであり、有効母材部分16のコア12はGe
O2−5i02、クラッド13はS i O,からなり
、非有効母材部分17はS i O2から形成されてい
る。該光ファイバ母材15を線引炉にて約2100℃に
まで加熱し、非有効母材部分17より線引きを始め、そ
の後約35分間を要して外径125μm1線速200m
/分の状態に安定した。さらに該安定化から約2分後に
、有効母材部分16の線引きへと移行し、この際約±2
μm程度の線径変動が生じたものの破断は発生しなかっ
た。
0mのものであり、有効母材部分16のコア12はGe
O2−5i02、クラッド13はS i O,からなり
、非有効母材部分17はS i O2から形成されてい
る。該光ファイバ母材15を線引炉にて約2100℃に
まで加熱し、非有効母材部分17より線引きを始め、そ
の後約35分間を要して外径125μm1線速200m
/分の状態に安定した。さらに該安定化から約2分後に
、有効母材部分16の線引きへと移行し、この際約±2
μm程度の線径変動が生じたものの破断は発生しなかっ
た。
この後、200m/分にて安定した線引きがなされた結
果、最終的な歩留りは96%と良好であり、この例のX
は0.05であった。
果、最終的な歩留りは96%と良好であり、この例のX
は0.05であった。
〔例2〕
本例の光ファイバ母材15はVAD法で作られた外径4
6mのものであり、有効母材部分16のコア12はS
i O2、クラッド13ばF−Si02からなり、非有
効母材部分17はF−5i02から形成されている。該
光ファイバ母材15を線引炉にて約1900℃にまで加
熱し、非有効母材部分17より線引きを始め、その後約
22分間を要して外径125μm1線速200m/分の
状態に安定した。さらに該安定化から約5分後に、有効
母材部分16の線引きへと移行し、この際約±1.5μ
m程度の線径変動が生じたものの破断は発生しなかった
。この後、200m/分にて安定した線引きがなされた
結果、最終的な歩留りは93%と良好であり、この例の
Xは0.03であった。
6mのものであり、有効母材部分16のコア12はS
i O2、クラッド13ばF−Si02からなり、非有
効母材部分17はF−5i02から形成されている。該
光ファイバ母材15を線引炉にて約1900℃にまで加
熱し、非有効母材部分17より線引きを始め、その後約
22分間を要して外径125μm1線速200m/分の
状態に安定した。さらに該安定化から約5分後に、有効
母材部分16の線引きへと移行し、この際約±1.5μ
m程度の線径変動が生じたものの破断は発生しなかった
。この後、200m/分にて安定した線引きがなされた
結果、最終的な歩留りは93%と良好であり、この例の
Xは0.03であった。
〔例3〕
本例の光ファイバ母材15はVAD法で作られた外径5
0mのものであり、有効母材部分16のコア12はS
i O,、クラッド13はF−3iO3からなり、非有
効母材部分17はS i 02から形成されている。該
光ファイバ母材15を線引炉にて約1900℃にまで加
熱し、非有効母材部分17より線引きを始め、その後約
30分間を要して外径125μm1線速200m/分の
状態に安定した。さらに該安定化から約3分後に、有効
母材部分16の線引きへと移行し、この際線径は300
μmまで急激に増加して破断した。この後、線引きを再
開したものの線径125μm、線速200m/分にて安
定化させるのに約25分間を要し、最終的な歩留りは5
8%と悪く、この例のXは6.8であった。
0mのものであり、有効母材部分16のコア12はS
i O,、クラッド13はF−3iO3からなり、非有
効母材部分17はS i 02から形成されている。該
光ファイバ母材15を線引炉にて約1900℃にまで加
熱し、非有効母材部分17より線引きを始め、その後約
30分間を要して外径125μm1線速200m/分の
状態に安定した。さらに該安定化から約3分後に、有効
母材部分16の線引きへと移行し、この際線径は300
μmまで急激に増加して破断した。この後、線引きを再
開したものの線径125μm、線速200m/分にて安
定化させるのに約25分間を要し、最終的な歩留りは5
8%と悪く、この例のXは6.8であった。
〔例4〕
本例の光ファイバ母材15はVAD法で作られた外径4
8醜のものであり、有効母材部分16のコア12はGe
m2−3in2、クラッド13ばS i O2からなり
、非有効母材部分17はF −8iO2から形成されて
いる。該光ファイバ母材15を線引炉にて約2100℃
にまで加熱し、非有効母材部分17より線引きを始め、
その後約35分間を要して外径125μm、!II速2
00m/分の状態に安定した。さらに該安定化から約2
分後に、有効母材部分16の線引きへと移行し、この際
線径は50μm程度まで急激に減少して断線した。この
後、線引きを再開したものの最終的な歩留りは60%と
悪く、この例のXは0.8であった。
8醜のものであり、有効母材部分16のコア12はGe
m2−3in2、クラッド13ばS i O2からなり
、非有効母材部分17はF −8iO2から形成されて
いる。該光ファイバ母材15を線引炉にて約2100℃
にまで加熱し、非有効母材部分17より線引きを始め、
その後約35分間を要して外径125μm、!II速2
00m/分の状態に安定した。さらに該安定化から約2
分後に、有効母材部分16の線引きへと移行し、この際
線径は50μm程度まで急激に減少して断線した。この
後、線引きを再開したものの最終的な歩留りは60%と
悪く、この例のXは0.8であった。
以上の結果と合わせ、他の具体例の結果に関し、Xと歩
留りとの間の関係を表した図が第3図である。核間から
も明らかなように、Xが0.4を越えると光ファイバ1
4の歩留りが急激に減少し、とのX=0.4が特異的な
境界値となっていることがよくわかる。
留りとの間の関係を表した図が第3図である。核間から
も明らかなように、Xが0.4を越えると光ファイバ1
4の歩留りが急激に減少し、とのX=0.4が特異的な
境界値となっていることがよくわかる。
また比較例として、非有効母材部分17を有しない有効
母材部分16のみの光ファイバ母材11の加熱・線引き
を行った。この例では、コア12がS i O2、クラ
ッドがF−3iO,で夫々形成される外径46mの光フ
ァイバ母材11が用いられ、1900℃に加熱し線引き
して線径125μm1線速200m/分の状態とするの
に約25分を要した。この結果、最終的な歩留りは62
%と悪く、既述した光ファイバ母材15の非破断例(例
12例2)の高い歩留りに比して著しく劣っていること
がわかる。
母材部分16のみの光ファイバ母材11の加熱・線引き
を行った。この例では、コア12がS i O2、クラ
ッドがF−3iO,で夫々形成される外径46mの光フ
ァイバ母材11が用いられ、1900℃に加熱し線引き
して線径125μm1線速200m/分の状態とするの
に約25分を要した。この結果、最終的な歩留りは62
%と悪く、既述した光ファイバ母材15の非破断例(例
12例2)の高い歩留りに比して著しく劣っていること
がわかる。
さらに第4図には、既述した〔例1〕におけろ光ファイ
バ14の線径変動を示したように、有効母材部分16と
非有効母材部分17との境界部分においては、破断には
遠く至らないものの、僅かな線径変動Aが存在する。
バ14の線径変動を示したように、有効母材部分16と
非有効母材部分17との境界部分においては、破断には
遠く至らないものの、僅かな線径変動Aが存在する。
しかるにとの線径変動Aは、有効な光ファイバ14の生
成部分を判別するためのものとして利用され得るのであ
る。
成部分を判別するためのものとして利用され得るのであ
る。
〈発明の効果〉
本発明によれば、光ファイバ母材の有効母材部分の端部
に非有効母材部分を一体的に形成し、該非有効母材部分
から加熱・線引きを開始しこれに引き続いて有効母材部
分を加熱・線引きして光ファイバを得ると共に、成る温
度条件下におけるこれら有効母材部分及び非有効母材部
分夫々の粘度の関係値Xを一定値以下に抑えろことによ
り、断線等を生ずることなく非有効母材部分から有効母
材部分へとスムーズに線引き作業が移行し、以て該有効
母材部分から得られる光ファイバの歩留りを大幅に向上
させることができる。
に非有効母材部分を一体的に形成し、該非有効母材部分
から加熱・線引きを開始しこれに引き続いて有効母材部
分を加熱・線引きして光ファイバを得ると共に、成る温
度条件下におけるこれら有効母材部分及び非有効母材部
分夫々の粘度の関係値Xを一定値以下に抑えろことによ
り、断線等を生ずることなく非有効母材部分から有効母
材部分へとスムーズに線引き作業が移行し、以て該有効
母材部分から得られる光ファイバの歩留りを大幅に向上
させることができる。
第1図は本発明による光ファイバ母材の一実施例を表す
概略構成断面図、第2図は従来の光ファイバ母材の一例
を表す概略構成断面図、第3図は歩留りとXの値との間
の関係を表す相関図、第4図は光ファイバの線径変動を
表すグラフである。 12はコア、13はクラッド、14は光ファイバ、15
は光ファイバ母材、16は有効母材部分、17は非有効
母材部分である。
概略構成断面図、第2図は従来の光ファイバ母材の一例
を表す概略構成断面図、第3図は歩留りとXの値との間
の関係を表す相関図、第4図は光ファイバの線径変動を
表すグラフである。 12はコア、13はクラッド、14は光ファイバ、15
は光ファイバ母材、16は有効母材部分、17は非有効
母材部分である。
Claims (2)
- (1)加熱・線引きされて光ファイバが作られる有効母
材部分と、該有効母材部分の端部に一体的に形成されて
前記有効母材部分に先立って加熱・線引きされる非有効
母材部分とを備えた光ファイバ母材において、1800
℃以上2300℃以下の温度Tに対する前記有効母材部
分の粘度及び前記非有効母材部分の粘度を夫々η_A(
T)、η_B(T)とすれば、X=|(η_B(T)−
η_A(T)/η_A(T))|で定義される量Xが0
以上0.4以下であることを特徴とする光ファイバ母材
。 - (2)請求項第1項に記載した光ファイバ母材の非有効
母材部分を加熱・線引きし、これにひき続いて前記光フ
ァイバ母材の有効母材部分を加熱・線引きして該有効母
材部分より光ファイバを得ることを特徴とする光ファイ
バ母材の線引方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6129590A JPH03265531A (ja) | 1990-03-14 | 1990-03-14 | 光ファイバ母材及びその線引方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6129590A JPH03265531A (ja) | 1990-03-14 | 1990-03-14 | 光ファイバ母材及びその線引方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03265531A true JPH03265531A (ja) | 1991-11-26 |
Family
ID=13167062
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6129590A Pending JPH03265531A (ja) | 1990-03-14 | 1990-03-14 | 光ファイバ母材及びその線引方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03265531A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2861719A1 (fr) * | 2003-11-03 | 2005-05-06 | Cit Alcatel | Procede de fabrication d'une preforme |
WO2006018263A1 (en) * | 2004-08-14 | 2006-02-23 | Heraeus Tenevo Gmbh | Elongation method for prpoducing an optical component of quartz glass and preliminary product suited for performing the method |
-
1990
- 1990-03-14 JP JP6129590A patent/JPH03265531A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2861719A1 (fr) * | 2003-11-03 | 2005-05-06 | Cit Alcatel | Procede de fabrication d'une preforme |
WO2006018263A1 (en) * | 2004-08-14 | 2006-02-23 | Heraeus Tenevo Gmbh | Elongation method for prpoducing an optical component of quartz glass and preliminary product suited for performing the method |
US8015846B2 (en) | 2004-08-14 | 2011-09-13 | Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg | Elongation method for producing an optical component of quartz glass and preliminary product suited for performing the method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR950000588A (ko) | 싱글모드광파이버모재의 제조방법 | |
JPS5939742A (ja) | 高純度ガラス物品の製造方法 | |
JPH03265531A (ja) | 光ファイバ母材及びその線引方法 | |
JPS627130B2 (ja) | ||
JPS61251536A (ja) | 光フアイバの製造方法 | |
JP2616087B2 (ja) | 楕円コア型偏波面保存光ファイバの製造方法 | |
JP3819614B2 (ja) | 光ファイバ用石英ガラス母材の製造方法 | |
JPS6128612B2 (ja) | ||
JPH04254431A (ja) | 石英系光ファイバ母材およびその線引き方法 | |
JPH0426523A (ja) | 光ファイバの製造方法 | |
JPH01160838A (ja) | 分散シフト光フアイバ用母材の製造方法 | |
JP3903689B2 (ja) | 光ファイバの製造方法 | |
JP3020920B2 (ja) | 光ファイバ用ガラス母材の製造方法 | |
JPH0240003B2 (ja) | Tanitsumoodo*hikarifuaibayobozainoseizohoho | |
JP3825204B2 (ja) | Gi型光ファイバ母材の製造方法及びこの方法で製造されたgi型光ファイバ母材 | |
KR100964548B1 (ko) | 광섬유 모재의 제조방법 | |
JP2005089241A (ja) | 光ファイバ母材及び光ファイバ、並びに光ファイバの製造方法及び光ファイバ母材の製造方法 | |
JPH09278453A (ja) | ロッドレンズ用素材の製造方法 | |
JPS59137328A (ja) | フツ化物光フアイバの製造方法 | |
JPH03261631A (ja) | 光ファイバプリフォームの製造方法 | |
JPS62191434A (ja) | 光フアイバ用ガラス母材の製造方法 | |
JP2002274878A (ja) | 光ファイバガラス母材の製造方法 | |
JPS63303823A (ja) | 偏波面保存光ファイバの製造方法 | |
JPH0333660B2 (ja) | ||
JPH01270533A (ja) | 光フアイバの製造方法 |