JPH03264579A - ピリミジン誘導体 - Google Patents

ピリミジン誘導体

Info

Publication number
JPH03264579A
JPH03264579A JP6391090A JP6391090A JPH03264579A JP H03264579 A JPH03264579 A JP H03264579A JP 6391090 A JP6391090 A JP 6391090A JP 6391090 A JP6391090 A JP 6391090A JP H03264579 A JPH03264579 A JP H03264579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
phenyl
yield
compound
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6391090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2860689B2 (ja
Inventor
Yoshifumi Watanabe
渡邉 好文
Hiroyuki Kakui
確井 博幸
Toshiro Shibano
芝野 俊郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Daiichi Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP6391090A priority Critical patent/JP2860689B2/ja
Publication of JPH03264579A publication Critical patent/JPH03264579A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2860689B2 publication Critical patent/JP2860689B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、選択性に優れ、かつ強いセロトニン2受容体
拮抗作用を有し、セロトニン2受容体に関する各種疾患
の予防や治療、例えば虚血性心疾患、脳血管障害等の循
環器系疾患の予防または治療、うつ病、精神分裂症等の
精神病の治療等に用いられる医薬品として有用な新規ピ
リミジン誘導体またはその塩に関する。
〔従来の技術〕
セロトニンは血液成分である血小板に多く含まれており
、トロンボキサンA2やADP、コラーゲンなどによる
血小板の刺激に際して放出され、これらの血小板凝集物
質や血管収縮物質と協力的に働いて強い血小板凝集や血
管収縮を引き起こす。
とりわけセロトニンの血管収縮作用は強力である。
セロトニンは血管及び血小板等にあるセロトニン受容体
を介して作用することが知られている。セロトニン受容
体にはセロトニン1受容体とセロトニン2受容体等が存
在するが、心筋梗塞のように冠血管の内皮細胞が損傷を
受けた場合などには、セロトニンはセロトニン2受容体
を介して血管の収縮や血栓形成の促進を引き起こし、心
筋や脳などの器官に対して血液の供給を減少、または途
絶させる1つの要因となる。また、動脈硬化などの病変
がある場合にはセロトニンの血管収縮作用がより強く働
くことも知られている。現在、このような点に注目し、
セロトニン2受容体拮抗薬を心臓や脳の虚血性心患用薬
とする試みが進みつつある。
既知のセロトニン2受容体拮抗作用を有する化合物とし
ては、医療に使われているものとしてケタンセリンが、
また、まだ実際に医療に使われてはいないものとしてリ
タンセリン、イリンダロンなどが知られている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、従来のセロトニン2受容体拮抗薬は主作用の
セロトニン2受容体拮抗作用の他にセロトニン1受容体
拮抗作用、交感神経アルファ−1拮抗作用などの各種オ
ータコイド受容体への拮抗作用も有している。例えば、
ケタンセリンはセロトニン2受容体拮抗作用の他に強い
交感神経アルファ−1受容体拮抗作用も有している。ケ
タンセリンは降圧薬として医療の場に用いられているが
、その作用の本体は交感神経アルファ−1拮抗作用に基
づくといわれている。しかしながら、強い血圧降下作用
は、急性の心筋梗塞患者にはあまり好ましいものではな
い。
従って、本発明はセロトニン2受容体に対し強力で高選
択性の拮抗作用を有する化合物を提供することを目的と
する。
〔課題を解決するための手段〕
このような実情において、本発明者らは鋭意研究を行な
った結果、下記ピリミジン誘導体(I)が強力かつ高選
択性のセロトニン2受容体拮抗作用を有することを見い
だし、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、次の一般式(I)1 〔式中、R1及びR2のうち一方は水素原子、低級アル
キル基又はアラルキル基を示し、他方は次の一般式(n
)又は(I) S 以下余白 (式中、0は炭素数1〜8の直鎮状又は分岐状のアルキ
レン基を示し、R5及びR6は同一でも異なってもよく
、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基又
は低級アルコキシル基を示し、R7は水素原子、水酸基
、低級アルキル基又はフェニル基を示す。)で表わされ
る基を示し、R3及びR4は同一でも異なってもよく、
それぞれ水素原子、アルキル基、フェニル基もしくはア
ラルキル基を示すか、又は両者が結合してピリミジン環
の2個の炭素原子と共に5〜7員環を形成するような炭
素数3〜5個のアルキレン基を示す。〕で表わされるピ
リミジン誘導体及びその塩を提供するものである。
本発明において、低級アルキル基は直鎖状、分岐状のい
ずれをも意味し、その例としては、メチル基、エチル基
、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、t
−ブチル基等の炭素数1〜6のものが挙げられる。アル
コキシル基は直鎮状、分岐状のいずれをも意味し、その
例としては、メトキシル基、エトキシル基、プロポキシ
ル基、ブトキシル基等の炭素数1〜6のものが挙げられ
る。
アラルキル基としてはベンジル基、フェネチル基、フェ
ニルプロピル基、フェニルブチル基、ジフェニルメチル
基、ジフェニルエチル基、ジフェニルプロピル基、トリ
フェニルメチル基、ナフチルメチル基、ナフチルエチル
基等が挙げられる。アルキレン基としては、エチレン、
プロピレン、イソプロピレン、ブチレン、イソブチレン
等が挙げられる。また、ハロゲン原子としてはフッ素原
子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられる。
また、本発明ピリミジン誘導体(I)の塩としては、塩
酸、硫酸、硝酸、りん酸等の鉱酸;メタンスルホン酸、
ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸等の有機スル
ホン酸;または酒石酸、マレイン酸、フマール酸、りん
ご酸、しゆう酸、乳酸、クエン酸等の有機カルボン酸に
よる酸付加塩などが挙げられる。
本発明のピリミジン誘導体(I)は、例えば次に示す反
応式に従って製造することができる。
(V) (式中、R1′及びR”のうち一方は水素原子、低級ア
ルキル基またはアラルキル基を、他方は水素原子を示し
、Xはハロゲン原子、トルエンスルホニルオキシ基また
はメタンスルホニルオキシ基を示し、R3〜R’l及び
Qは前記と同じ意味を示す。) すなわち、化合物(IV)に適当な塩基の存在下、ピペ
リジン誘導体(V)または(VI)を反応させることに
より、本発明のピリミジン誘導体(I)が製造される。
本反応は、通常ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホ
キシド、アセトニトリル、ジメチルアセトアミド、N−
メチルピロリドン、ベンゼン等の有機溶媒中、室温から
溶媒の沸点までの温度にて行なわれる。塩基としては、
炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、トリエチルアミン等が
用いられる。
また、必要に応じて触媒量以上のヨウ化ナトリウム、ヨ
ウ化カリウム等のヨウ化アルカリを存在せしめて反応を
行ってもよい。
本発明のピリミジン誘導体(I)は、次に示す反応式に
従って製造することもできる。
0 (■) ド、アセトニトリル、ジメチルアセトアミド、Nメチル
ピロリドン、ベンゼン等の有機溶媒中、トリフェニルホ
スフィン及びアゾジカルボン酸ジエステルの存在下に0
℃から溶媒の沸点までの温度にて行なわれる。
また本発明のピリミジン誘導体(I)は、次に示す反応
式に従って製造することもできる。
(■) (I) (式中、R5−R7及びQは前記と同じ意味を示す。) すなわち、化合物(IV)にアルコール類(■)または
(■)を反応させることによっても、本発明のピリミジ
ン誘導体(I)が製造される。
本反応は、通常テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメ
チルホルムアミド、ジメチルスルホキシR1″ (IX) S 1 2 (XI) (式中、R1″及びR2″のうち一方は水素原子、低級
アルキル基またはアラルキル基を、他方は一〇−xなる
基を示シ、R3−R7、Q及びXは前記と同じ意味を示
す。) すなわち、化合物(IX)に適当な塩基の存在下、ピペ
リジン誘導体(X)または(XI)を反応させることに
よっても、本発明のピリミジン誘導体(I)が製造され
る。
本反応は、通常ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホ
キシド、アセトニトリル、ジメチルアセトアミド、N−
メチルピロリドン、ベンゼン等の有機溶媒中、室温から
溶媒の沸点までの温度にて行なわれる。塩基としては、
炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、トリエチルアミン等が
用いられる。
また、必要に応じて触媒量以上のヨウ化す) IJウム
、ヨウ化カリウム等のヨウ化アルカリを存在せしめて反
応を行なってもよい。
かくして得られたピリミジン誘導体(I)は、必要に応
じて常法により酸付加塩に変換させ、自体公知の手段、
例えば再結晶、カラムクロマトグラフィー等により単離
することができる。
なお、原料であるピリミジン誘導体(IV)または(I
X)は、例えば次の反応式の如くして製造することがで
きる。
3 4 1)  R’Y 〔式中、R”、R”、R1″、R2“、R3及びR4は
前記と同じ意味を示し、R8は低級アルキル基を示し、
R1′は低級アルキル基又はアラルキル基を示し、Yは
ハロゲン原子を示す〕 〔作用及び発明の効果〕 試験例1. セロトニン2受容体拮抗活性の測定5O−
3LC雄性ラツトから頚動脈放血致死後胴部大動脈を摘
出し、幅5mmのリング標本としてマグヌス装置に懸垂
(張力1g)した。張力はFD−ピックアップを介しポ
リグラフを用いて記録した。
栄養液にはタレブスーヘンセライト (1(rebs−
Henselite )栄養液を用い、95%酸素ガス
と5%炭酸ガスの混合ガスを通気し、37℃に保温した
90分間の標本安定化後に塩化カリウム60mMで血管
を収縮させた。塩化カリウムを洗浄した60分後にセロ
トニンを累積的に添加してその収縮高を測定した。さら
に標本の洗浄安定化後に後記実施例で得られた本発明化
合物の0.01〜10μMを添加しセロトニンに対する
血管の収縮高を測定し、その値からpAR値を算出した
。その試験結果を表1に示した。
試験例2.交感神経アルファー1受容体拮抗活性の測定 セロトニンに代えてフェニレフリンを用いる以外は試験
例1と同様にしてpAR値を算出し、その結果を表1に
示した。
以下余白 5 6 表    1 従って、本発明のピリミジン誘導体は虚血性心疾患、脳
血管障害等の循環器系疾患の予防または治療、欝病、精
神分裂症等の精神病の治療などに用いる医薬品の有効成
分として有用である。
〔実施例〕
以下、実施例を挙げて更に詳細に説明するが、本発明は
これらに限定されるものではない。
表1から明らかなように、本発明のピリミジン誘導体は
強力なセロトニン2受容体拮抗活性を有し、その作用は
アルファ−1受容体拮抗活性との選択性に優れているも
のであった。
また、本発明ピリミジン誘導体のセロトニン2受容体拮
抗作用は持続性であった。
(1)2J−ジヒドロ−6−メチル−5−フェニル2−
チオキソ−4(1,H)−ピリミジノン〔原料(la)
:1 2−フェニルアセト酢酸エチルエステル21.0gとチ
オウレア9.0gを約180℃にて2.5時間加熱した
。冷後、メタノールに懸濁し、シリカゲルに吸着させ、
減圧下メタノールを留去してシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(200g)に付し、5%メタノール含有ク
ロロホルムで溶出し、表題化合物の無色結晶4.48g
 (収率21%)を得た。
(2)6−メチル−5−フェニル−2,4(I H,,
3H)7 8 −ピリミジンジオン 〔原料(1)〕 上記(1)で得た2、3−ジヒドロ−6−メチル−5−
フェニル−2−チオキソ−4(IH)−ピリミジノン3
.39 g 、モノクロル酢酸5.2g、メタノール8
0m1及び水120m1の混合物を一晩加熱還流した。
モノクロル酢酸3.0gを追加して6.5時間加熱還流
後、減圧下メタノールを留去し、析出した結晶をろ取し
、表題化合物の無色結晶2.96g (収率94%)を
得た。
(1)4.4−ジメチル−2−フェニルアセト酢酸エチ
ルエステル 〔原料(2a)) 4.4Jメチル−2−フェニルアセトアセトニトリル6
4gをエタノール135m1に溶解し、約10℃にて8
時間塩化水素ガスを通じた。2日間放置後、減圧下濃縮
し、炭酸ナトリウム66g1水400m1及び氷0.7
kgの混合物に攪拌しながら注いだ。エーテル180m
1で3回抽出し、5%食塩水80m1で4回洗浄した。
このエーテル層を氷冷し、濃硫酸17g、水120m1
及び氷250gの混合物を加えて有機層を分取した。ま
た、水層を50℃にて30分間加熱し、エーテルで抽出
した後、更に、80−90℃にて加熱後、エーテルにて
抽出した。エーテル層を併せて水洗後、無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去した。残渣を減圧蒸留
(bp3123−124t)L、表題化合物の無色油状
物44.9g (収率56%)を得た。
(2)2.3−ジヒドロ−6−イソプロビル−5−フェ
ニル−2−チオキソ−4(IH)−ピリミジノン〔原料
(2b)) 上記(1)で得た4、4−ジメチル−2−フェニルアセ
ト酢酸エチルエステルとチオウレアから参考例1(1)
で示した方法と同様にして表題化合物の無色結晶を得た
。収率27%。
(3)6−イソプロビル−5−フェニル−2,4(IH
3H)−ピリミジンジオン 〔原料(2)〕上記(2)
で得た2、3−ジヒドロ−6−イソプロビル−5−フェ
ニル−2−チオキソ−4(IH)ピリミジノンとモノク
ロル酢酸から参考例1(2)で9 0 示した方法と同様にして表題化合物の無色結晶を得た。
収率86%。
参考例3.1−アセチルー5−フェニル−2,4(IH
,3H)−ピリミジンジオン〔原料(3)〕〕5−フェ
ニルー2.4IH,3H)−ピリミジンジオン1.0g
を無水酢酸15m1に懸濁し、5時間加熱還流した。冷
後、無色結晶をろ取して表題化合物の無色結晶0.64
g (収率57%)を得た。
参考例4.1−ベンゾイルー5−フェニル−2,4(I
H,3H)−ピリミジンジオン〔原料(4)〕〕5−7
エニルー2.4IH,3H)−ピリミジンジオン4.7
0gをヘキサメチルジシラザン60m1に懸濁して2時
間加熱還流した。減圧下濃縮乾固した残渣をアセトニト
リル100m1に溶解し、攪拌下ベンゾイルクロリド9
.Omlを滴下した。1時間後無色結晶をろ取して表題
化合物の無色結晶5.81g(収率80%)を得た。
参考例5.1−(2−ヨードエチル)−5−フェニル−
2,4(IH,3H)−ピリミジンジオン〔原料(5)
〕 (IN−(2−アセト牛ジエチル)−5−フェニル−2
,4(IH,3H)−ピリミジンジオン〔原料(5a)
] 5−フェニル−(LH,3H)−ピリミジンジオン10
.Ogをヘキサメチルジシラザン100m1に懸濁し、
(Nl(2) 2SO45mgを加えて2.5時間加熱
還流した。冷後、反応混合物を減圧乾固し、得られた残
渣を190−200℃に加熱し、窒素雰囲気下に2−ア
セトキシエチルブロマイド9.02gを35分にわたり
滴下した。更に、1時間200℃に加熱を続けた後、冷
却し、95%エタノール100m1を加えた。
反応液を減圧乾固し、残渣にクロロホルム100m1を
加えて不溶物をろ去後、ろ液を減圧乾固した。
得られた残渣をシリカゲル・カラムクロマトグラフィー
(250g)に付し、3%メタノール−クロロホルムの
混液で溶出した。メタノールとエタノールの混液から結
晶化し、表題化合物の無色結晶5.85g (収率40
%)を得た。
(2)1−(2−ハイドロキシエチル)−5−フェニル
−2,4(IH,3H)−ピリミジンジオン1 2 〔原料(5b):1 (2)で得た1−(2−アセトキシエチル)−5フェニ
ル−2,4(LH,3H)−ピリミジンジオン5.84
gをメタノール80m1に溶解し、90%ソディウムメ
トキサイド1.66gを加えて50℃に1時間攪拌した
。冷後、メタノール50m1で希釈し、DOWBX50
W (l(aで中和し、析出した物をろ取し、表題化合
物の無色針状晶4.43g (収率90%)を得た。
(3)1−(2−メタンスルホニルオキシエチル)5−
フェニル−2,4(IH,3H)−ピリミジンジオン 
〔原料(5c)] (3)で得た1−(2−ハイドロキシエチル)−5−フ
ェニル−2,4(IH,3H)−ピリミジンジオン2.
50gをピリジン20m1に溶解し、水冷下にメタンス
ルホニルクロライド1.60gを加えて、2.5時間攪
拌した。反応液に少量の含水メタノールを加えて減圧乾
固し、残渣を含水エタノールから結晶化後、表題化合物
の無色結晶3.12g (収率94%)を得た。
(4N−(2−ヨードエチル)−5−フェニル2.4 
 (LH,3H)−ピリミジンジオン〔原料(5)〕(
4)で得た1−(2−メタンスルホニルオキシエチル)
−5−フェニル−2,4(IH,3H)−ピリミジンジ
オン2.40gをメチルエチルケトン50m1に懸濁し
、ヨウ化ナトリウム1.5gを加えて、1.5時間加熱
還流した。冷後、反応液を減圧乾固し、残渣に水を加え
て微黄色結晶をろ過し、表題化合物1.86g (収率
67%)を得た。
参考例1〜5で得られた原料化合物の物性値を表2に示
す。
以下余白 3 4 実施例1. 3− [:2−[4−(4−フルオロベン
ゾ塩酸塩 〔本発明化合物(1’)) 媒を留去した。残渣にクロロホルムを加えて不溶物をろ
取し、5−フェニル−2,4(IH,3H)ピリミジン
ジオン0.95g (収率60%)を回収した。ろ液を
減圧乾固して残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(150g)に付し、4−5%メタノール含有クロロ
ホルムにて溶出し、溶媒留去後エタノールから結晶化後
、表題化合物の無色結晶0.54g (収率14%)を
得た。
化合物(1)〕 参考例3で得た原料(3) 1.78g、 2− [4
−(4−フルオロベンゾイル)ピペリジン−1−イル〕
エタノール2.15g及びトリフェニルホスフィン2.
61gをジメチルホルムアミド70m1に溶解し、水冷
攪拌下アゾジカルボン酸ジエチル173gを15分間に
わたり滴下した。2時間攪拌後、減圧下洛〔本発明化合
物(1′)〕 (1)で得た本発明化合物(1) 0.623をエタノ
ール20m1に溶解して濃塩酸3mlを加えて減圧乾固
した。
残渣をイソプロピルアルコールよりろ取し、イソプロピ
ルアルコールとメタノールより再結晶して表題化合物の
無色結晶0.55g (収率81%)を得た。
67 ン た方法と同様にして塩酸塩とし、表題化合物の無色粉末
を得た。収率87%)。
塩酸塩 〔本発明化合物(3’)) 明化合物(2)〕 実施例1(1)で示した方法と同様にして、参考例4で
得た原料(4)と3− [4− (4−フルオロベンゾ
イル)ピペリジン−1−イル〕プロパツールから表題化
合物の無色結晶を得た。収率53%。
〔本発明化合物(2’)) (1)で得た本発明化合物(2)を実施例1(2)で示
し化合物(3)〕 参考例4で得た原料(4) 4.50g, 4−クロロ
−1−ブタノール1.83g及びトリフェニルホスフィ
ン4.85gをジオキサン100mlに溶解して、水冷
攪拌下アゾジカルボン酸ジエチル2. 85mlを滴下
後、8 9 室温にて80分攪拌した。不溶物をろ去して減圧乾固し
た。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(30
0g)に付し、2%メタノール含有クロロホルムで溶出
した。減圧下溶媒留太径、粗製の3−(4−クロロブチ
ル)−5−フェニル−2,4(IH,3H)−ピリミジ
ンジオンをカラメル状物質として7.22g得た。これ
をN、N−ジメチルホルムアミド50m1に溶解して、
4−(4−フルオロベンゾイル)ピペリジン塩酸塩2.
63 g %無水炭酸カリウム1.46g及びヨウ化ナ
トリウム0.40gを加えて、約100℃にて24時間
攪拌した。不溶物をろ太径、水を加えてクロロホルムに
て抽出した。溶媒を減圧下留去して残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(120g)に付し、4−7%
メタノール含有クロロホルムで溶出して表題化合物の油
状物0.72g (収率10%)を得た。
た方法と同様にして塩酸塩とし、表題化合物の無色粉末
を得た。収率69%。
参考例4で得た原料(4) 1.17g、・2− [:
4−〔ビス(4−フルオロフェニル)メチレンコピペリ
ジン−1−イル]エタノール1.45g及びトリフェニ
ルホスフィン1.26gをN、N−ジメチルホルムアミ
ド40m1に溶解し、氷冷下でジエチルアゾジ力ルポキ
シレー) 0.84gを滴下した。30分間攪拌後、反
応液を減圧乾固し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(100g)に付し、クロロホル0 1 ムで溶出した。得られた油状物を10%アンモニアエタ
ノール30m1に溶解し、室温で30分間放置した。反
応液を減圧乾固し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(30g)に付し、3%メタノール含有クロロ
ホルムで溶出した。溶媒を減圧留去後、無色油状物0.
38gを得た。これをエタノール30m1に溶解し、濃
塩酸0.1mlを加えて減圧濃縮後、析出した結晶をろ
取し、0.24g (収率11%)を得た。
リジン−1−イル]エチル〕−6−メチルー5−ン 〔
本発明化合物(5)〕 参考例1で得た原料(1)及び2−[4−(4フルオロ
ベンゾイル)ピペリジン−1−イル〕エタノールから実
施例10)で示した方法と同様にして、表題化合物の無
色結晶を得た。収率12%。
(1)で得た本発明化合物(5)を実施例1(2)で示
した方法と同様にして、塩酸塩とし、表題化合物の無色
粉末を得た。収率77%。
2 3 参考例2で得た原料(2)と2− [4−(4−フルオ
ロベンゾイル)ピペリジン−1−イル〕エタノールから
実施例4に示した方法と同様にして表題化合物の無色粉
末を得た。収率17%。
参考例1で得た原料(1)と3− C4−(4−フルオ
ロベンゾイル)ピペリジン−1−イル〕プロパツールか
ら実施例4で示した方法と同様にして表題化合物の無色
結晶を得た。収率4%。
1/2水和物〔本発明化合物(8)〕 参参考例(4)で得た原料(5) 1.86g、 4−
 (4−フルオロベンゾイル)ピペリジン塩酸塩IJ2
g及び無水炭酸カリウム0.75gをN、N−ジメチル
ホルムアミド20m1に懸濁し、70℃に5時間加熱攪
拌した。反応液を減圧乾固後、残渣に水50m1を加え
、4 5 クロロホルム50m1で抽出、溶媒を減圧留去し、残渣
をシリカゲル(30g)のカラムクロマトグラフィーに
付し、3%メタノール含有クロロホルムで溶出した。残
渣をエタノールに溶解し、濃塩酸0.5mlを加えて減
圧乾固後、残渣を含水エタノールから結晶化後、表題化
合物の無色結晶0.56g(収率23%)を得た。
〔本発明化合物(9M:1 −オキサジン−2,4(3H)−ジオン〔本発明化合物
(9)〕 6−フェニル−1,3−オキサジン−2,4(3H)−
ジオン1.06g、  )リフェニルホスフィン1.7
6gとアゾジカルボン酸ジエチル1.1mlをジオキサ
ン40m1に溶解して氷冷攪拌下2−[4−(4−フル
オロベンゾイル)ピペリジン−1−イル〕エタノール1
.45gをジオキサン10m1に溶解して滴下した。
室温にて40分間攪拌後、反応液を減圧乾固し、残渣を
酢酸エチルとn−ヘキサンの混液より結晶化、酢酸エチ
ルより再結晶して表題化合物の無色晶0.94g (収
率40%)を得た。
〔本発明化合物(9M) (1)で得た本発明化合物(9) 1.86gを15%
アンモニア−エタノール溶液50m1に溶解し、15分
間加熱還流した。冷却後、析出物をろ取し、エタノール
20m1に溶解し、1規定塩酸10m1を加えて50℃
に16 7 時間加温した。溶媒を減圧留去後、残渣を水とエタノー
ルの混液から結晶化し、表題化合物の無色結晶1.60
g (収率82%)を得た。
1/2水和物 〔本発明化合物(10’ )]をジオキ
サン60m1と水10m1の混液に溶解して、20時間
加熱還流した。冷後、溶媒を減圧留去して残渣をメタノ
ールとクロロホルムの混液より結晶化して6−フェニル
−1,3−オキサジン−2,4(3H)−ジオン0.6
7gを回収し、その母液を減圧乾固して残渣をシリカゲ
ル(200g)のカラムクロマトグラフィーに付し、3
%メタノール含有クロロホルムで溶出し、メタノールと
クロロホルムの混液から結晶化して表題化合物の無色結
晶0.73g(収率15%)を得た。
物(10)) 2−[4−(4−フルオロベンゾイル)ピペリジン−1
−イルコニチルアミン2.97gと6−フェニル−1,
3−才キサジン−2,4(3H)−ジオン4.0g和物
 〔本発明化合物(10’ )] 上記(1)で得た本発明化合物(10) 0.73 g
を実施例工(2)で示した方法と同様にして表題化合物
の無色結晶0.56g (収率69%)を得た。
8 9 オン塩酸塩1/2水和物〔本発明化合物(11’ )]
上記(1)で得た本発明化合物(11)を実施例1(2
)で示した方法と同様にして塩酸塩とし、表題化合物の
無色結晶を得た。収率71%。
(12’ )) 〔本発明化合物(11)) 5、6.7.8−テトラヒドロキナゾリン−2,4(I
H。
3H)−ジオンと2− [4−(4−フルオロベンゾイ
ル)ピペリジン−1−イル〕エタノールから実施例1 
(1)で示した方法と同様にして、表題化合物の無色結
晶を得た。収率12%。
ジオン 〔本発明化合物(12)) 2−オキソシクロペンタンカルボン酸ジエチル1.56
gとN−[2−[4−(4−フルオロベンゾ0 1 イル)−ピペリジン−1−イル〕エチル〕ウレア2.3
5gを140−150℃にて3時間加熱した。冷後、ク
ロロホルムに溶解してシリカゲル(80g)のカラムに
付し、4%メタノール含有クロロホルムで溶出して表題
化合物の遊離塩基 0.42g (収率14%)を得た
上記〔1)で得た本発明化合物(12)を実施例1(2
)で示した方法と同様にして塩酸塩とし、表題化合物の
無色結晶を得た。収率74%。
−ジオン 〔本発明化合物(13)] 実施例12 (1)のシリカゲルカラムを更に5%メタ
ノール含有クロロホルムで溶出して表題化合物の遊離塩
基を無色結晶として0.34g (収率11%)を得た
ジオン塩酸塩 〔本発明化合物(13’ )]上記(1
)で得た本発明化合物(13)を実施例1(2)で示し
た方法と同様にして塩酸塩とし、表題化合物2 3 の無色結晶を得た。収率81%。
〔本発明化合物(14)] 5、6.7.8−テトラヒドロキナゾリン−2,4(I
H,3H)−ジオンと2−(4−ベンゾイル)ピペリジ
ン−1−イル)エタノールから実施例4で示した方法と
同様にして、表題化合物の無色結晶を得た。収率8%。
5、6.7.8−テトラヒドロキナゾリン−2,4(I
H,3H)−ジオンと2− [4−(4−メトキシベン
ゾイル)ピペリジン−1−イル〕エタノールから実施例
4で示した方法と同様にして、表題化合物の無色結晶を
得た。収率12%。
−ジオン塩酸塩1/2水和物〔本発明化合物(16))
4 5 5、6.7.8−テトラヒドロキナゾリン−2,4(L
H,3H)−ジオンと2− [4−(3,4−ジメトキ
シベンゾイル)ピペリジン−1−イル〕エタノールから
実施例4で示した方法と同様にして、表題化合物の無色
結晶を得た。収率13%。
て、表題化合物の無色結晶を得た。収率8%。
実施例1〜17で得られた本発明化合物の物性値を表3
に示す。
以下余白 化合物(17)] 5、6.7.8−テトラヒドロキナゾリン−2,4(I
H。
3H)−ジオンと2− [4−[ビス(4−フルオロフ
ェニル)メチレンツーピペリジン−1−イル〕エタノー
ルから実施例4で示した方法と同様にし6 7

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)次の一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、R^1及びR^2のうち一方は水素原子、低級
    アルキル基又はアラルキル基を示し、他方は次の一般式
    (II)又は(III) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (式中、Qは炭素数1〜8の直鎖状又は分岐状のアルキ
    レン基を示し、R^5及びR^6は同一でも異なっても
    よく、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル
    基又は低級アルコキシル基を示し、R^7は水素原子、
    水酸基、低級アルキル基又はフェニル基を示す。) で表わされる基を示し、R^3及びR^4は同一でも異
    なってもよく、それぞれ水素原子、アルキル基、フェニ
    ル基もしくはアラルキル基を示すか、又は両者が結合し
    てピリミジン環の2個の炭素原子と共に5〜7員環を形
    成するような炭素数3〜5個のアルキレン基を示す。〕 で表わされるピリミジン誘導体及びその塩。
JP6391090A 1990-03-14 1990-03-14 ピリミジン誘導体 Expired - Fee Related JP2860689B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6391090A JP2860689B2 (ja) 1990-03-14 1990-03-14 ピリミジン誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6391090A JP2860689B2 (ja) 1990-03-14 1990-03-14 ピリミジン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03264579A true JPH03264579A (ja) 1991-11-25
JP2860689B2 JP2860689B2 (ja) 1999-02-24

Family

ID=13242964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6391090A Expired - Fee Related JP2860689B2 (ja) 1990-03-14 1990-03-14 ピリミジン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2860689B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000058305A1 (en) * 1999-03-26 2000-10-05 Astrazeneca Ab Novel compounds
WO2002006247A1 (de) * 2000-07-18 2002-01-24 Bayer Aktiengesellschaft Substituierte amidoalkyl-uracile als parp-inhibitoren
WO2006066885A1 (de) * 2004-12-21 2006-06-29 Abbott Gmbh & Co. Kg Substituierte n-heterocyclische verbindungen und ihre verwendung als dopamin d3 rezeptorliganden
US7125995B2 (en) 2000-11-14 2006-10-24 Bayer Aktiengesellschaft Substituted amidoalkyl uracils and their use as inhibitors of the poly(adp-ribose) synthetase (PARS)
WO2007093540A1 (en) 2006-02-17 2007-08-23 F. Hoffmann-La Roche Ag Benzoyl-piperidine derivatives as 5ht2/d3 modulators
US7265227B2 (en) 2001-07-23 2007-09-04 Astrazeneca Ab Piperidine derivatives useful as modulators of chemokine receptor activity
US7304077B2 (en) 2000-09-04 2007-12-04 Astrazeneca Ab Chemical compounds
US7795437B2 (en) 2006-10-31 2010-09-14 Hoffmann-La Roche Inc. Ether derivatives
US8119800B2 (en) 2007-12-21 2012-02-21 Korea Research Institute Of Chemical Technology Processes for preparing HIV reverse transcriptase inhibitors
US8334295B2 (en) 2007-06-29 2012-12-18 Korea Research Institute Of Chemical Technology Pyrimidine derivatives as HIV reverse transcriptase inhibitors
US8354421B2 (en) 2007-06-29 2013-01-15 Korea Research Insitute Of Chemical Technology HIV reverse transcriptase inhibitors
EP3332645A1 (de) 2016-12-12 2018-06-13 Bayer Cropscience AG Verwendung substituierter pyrimidindione oder jeweils deren salze als wirkstoffe gegen abiotischen pflanzenstress

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000058305A1 (en) * 1999-03-26 2000-10-05 Astrazeneca Ab Novel compounds
JP2002540204A (ja) * 1999-03-26 2002-11-26 アストラゼネカ・アクチエボラーグ 新規化合物
US6518286B1 (en) 1999-03-26 2003-02-11 Astrazeneca Ab Compounds
US6946478B2 (en) 1999-03-26 2005-09-20 Astrazeneca Ab Compounds
WO2002006247A1 (de) * 2000-07-18 2002-01-24 Bayer Aktiengesellschaft Substituierte amidoalkyl-uracile als parp-inhibitoren
US6649618B2 (en) 2000-07-18 2003-11-18 Bayer Aktiengesellschaft Substituted amidoalkyl-uracils and their use
US7304077B2 (en) 2000-09-04 2007-12-04 Astrazeneca Ab Chemical compounds
US7125995B2 (en) 2000-11-14 2006-10-24 Bayer Aktiengesellschaft Substituted amidoalkyl uracils and their use as inhibitors of the poly(adp-ribose) synthetase (PARS)
US7265227B2 (en) 2001-07-23 2007-09-04 Astrazeneca Ab Piperidine derivatives useful as modulators of chemokine receptor activity
WO2006066885A1 (de) * 2004-12-21 2006-06-29 Abbott Gmbh & Co. Kg Substituierte n-heterocyclische verbindungen und ihre verwendung als dopamin d3 rezeptorliganden
JP4855485B2 (ja) * 2006-02-17 2012-01-18 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 5ht2/d3モジュレーターとしてのベンゾイル−ピペリジン誘導体
US8039490B2 (en) 2006-02-17 2011-10-18 Hoffmann-La Roche Inc. Benzoyl-piperidine derivatives as dual modulators of the 5-HT2A and D3 receptors
WO2007093540A1 (en) 2006-02-17 2007-08-23 F. Hoffmann-La Roche Ag Benzoyl-piperidine derivatives as 5ht2/d3 modulators
AU2007216563B2 (en) * 2006-02-17 2012-08-09 F. Hoffmann-La Roche Ag Benzoyl-piperidine derivatives as 5HT2/D3 modulators
US8415350B2 (en) 2006-02-17 2013-04-09 Hoffmann-La Roche Inc. Benzoyl-piperidine derivatives as dual modulators of the 5-HT2A and D3 receptors
US7795437B2 (en) 2006-10-31 2010-09-14 Hoffmann-La Roche Inc. Ether derivatives
US8334295B2 (en) 2007-06-29 2012-12-18 Korea Research Institute Of Chemical Technology Pyrimidine derivatives as HIV reverse transcriptase inhibitors
US8354421B2 (en) 2007-06-29 2013-01-15 Korea Research Insitute Of Chemical Technology HIV reverse transcriptase inhibitors
US8119800B2 (en) 2007-12-21 2012-02-21 Korea Research Institute Of Chemical Technology Processes for preparing HIV reverse transcriptase inhibitors
EP3332645A1 (de) 2016-12-12 2018-06-13 Bayer Cropscience AG Verwendung substituierter pyrimidindione oder jeweils deren salze als wirkstoffe gegen abiotischen pflanzenstress

Also Published As

Publication number Publication date
JP2860689B2 (ja) 1999-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4276376B2 (ja) 複素環式化合物及びそれを有効成分とする抗腫瘍剤
KR100837420B1 (ko) 5-히드록시-인돌-3-카르복시산에스테르 유도체 및 이의용도
DE60112272T2 (de) Imidazopyridin-derivate
JP5237115B2 (ja) 新規複素環類
JP6008937B2 (ja) 1−(3−シアノ−1−イソプロピル−インドール−5−イル)ピラゾール−4−カルボン酸の結晶形とその製造方法
HU211163A9 (en) Substituted salicylic acids
JP2014185188A (ja) フェニルおよびベンゾジオキシニル置換インダゾール誘導体
IE903286A1 (en) 3-(1-substituted-4-piperazinyl)-1h-indazoles, a process for¹their preparation and their use as medicaments
JP2011527677A (ja) Nhe−1阻害剤として有用なピロリジニル及びピペリジニル化合物
JPH0747582B2 (ja) キナゾリン―3―アルカン酸誘導体とその塩およびその製造法
JP2022504620A (ja) 甲状腺ホルモン受容体ベータアゴニスト化合物
JPH03264579A (ja) ピリミジン誘導体
JPWO2003026661A1 (ja) インスリン分泌促進剤及び新規なピリミジン誘導体
JP5014342B2 (ja) 4−クロメノニル−1,4−ジヒドロピリジン類およびそれらの使用
JP5084726B2 (ja) 4−クロメノニル−1,4−ジヒドロピリジンカルボニトリル類およびそれらの使用
EA009045B1 (ru) Способ получения кислотно-аддитивных солей многокислотных основных соединений
JPS60214778A (ja) Ν置換3,4−ジヒドロピリミジン誘導体ならびにその製造法および用途
JPS611685A (ja) ジヒドロピリジン類
KR20130079628A (ko) 기질 금속단백분해효소 억제제
CN115105503B (zh) 一种trpv1拮抗/cox抑制双靶点药物或其药学上可接受的盐、药物制剂和应用
JPS63225356A (ja) ジヒドロピリジン誘導体
JP2883995B2 (ja) ピペリジン誘導体及びその製造中間体
JP2860688B2 (ja) インドール誘導体
US5114941A (en) Pyrimidinedione derivative compounds, method for preparing same, and antiarrythmic agents containing same
JP2815218B2 (ja) ピリミジンジオン誘導体、およびそれを含有する抗不整脈剤

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees