JPH03264496A - X型アウトリガ装置 - Google Patents

X型アウトリガ装置

Info

Publication number
JPH03264496A
JPH03264496A JP6508790A JP6508790A JPH03264496A JP H03264496 A JPH03264496 A JP H03264496A JP 6508790 A JP6508790 A JP 6508790A JP 6508790 A JP6508790 A JP 6508790A JP H03264496 A JPH03264496 A JP H03264496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outrigger
box
bracket
cylinder
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6508790A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Fukazawa
功 深澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP6508790A priority Critical patent/JPH03264496A/ja
Publication of JPH03264496A publication Critical patent/JPH03264496A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)
  • Jib Cranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はトラッククレーン等のホイール式作業車両にお
けるX型アウトリガ装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来のX型アウトリガ装置の一般的構成を第6図によっ
て説明する。
なお、この種のアウトリガ装置は、車両の前後両側にお
いて左右−組ずつ設けられるが、ここでは説明を分りや
すくするために一つのアウトリガ装置のみを図示してい
る。
1は車体フレーム、2はこの車体フレーム1に取付けら
れたアウトリガボックスで、このアウトリガボックス2
に張出しビーム3がスライド(張出し、格納)可能に嵌
入され、この張出しビーム3の先端部に接地体としての
フロート4が取付けられている。
アウトリガボックス2は車体フレーム1に対し、同ボッ
クス基端側の上部で前後方向水平なボックス支持ピン7
まわりに回動可能に枢着され、同ボックス先端部と車体
フレーム1との間に設けられたジヤツキシリンダ5によ
り、上記ピン枢着点を支点として、図実線で示すように
フロート4が地面から離れる水平位置と、同仮想線で示
すようにフロート4が接地して車体を持ち上げる張出し
時の傾斜位置との間で上下揺動しつるようになっている
。6は張出しビーム3を張出し、格納する張出しシリン
ダで、アウトリガボックス2と張出しビーム3との間に
設けられている。
〔発明が解決しようとする課題〕
このようなX型アウトリガ装置においては、クレーン支
持能力を高めるため張出し時の張出し幅をできるだけ大
きくとりたいという要求がある。
ところが、従来のアウトリガ装置では、アウトリガボッ
クス2の上下揺動支点(ピン7)が同ボックス上部にあ
るため、張出し時にフロート4が車体中心側に近付く円
弧軌跡をもって下降する。
すなわち、フロート4が、第5図仮想線で示すジヤツキ
アップ位置口で、同実線で示す下降前位置イよりもΔ1
1だけ車体側に近付くため、この611分、アウトリガ
張出し幅が減少することとなっていた。
また、ジヤツキアップ時に、フロート4が最初に接地し
た位置から車体の浮き上がりに伴って車体側に横ずれす
るため、たとえばフロート4の下に地盤へのめり込み防
止のための敷板や、ジヤツキアップ量を増やすための角
材を敷いた場合に、フロート4がこれらから外れる等の
問題が生じていた。
さらに、現場の地形によっては、クレーンの設置面積が
制限されるために、アウトリガ装置を、荷を吊る側で大
きく張出し、反対側ではフロート4が第5図−点鎖線の
ハで示すようにアウトリガボックス2から少し出る程度
の最小張出し状態で使用したい場合がある。
ところが、この場合、ジヤツキシリンダ5のストローク
不足で図示のようにフロート4が地面上Δhのところま
でしか下降せず、アウトリガ作用を果せないこととなっ
ていた。
なお、このような最小張出し状態でもアウトリガ作用が
行なわれるようにジヤツキシリンダ5のストロークを十
分大きくとると、今度は仮想線の最大張出し状態でのジ
ヤツキアップ量が大きくなり過ぎ、張出しシリンダ6に
かかる圧縮荷重が大きくなったり、運転室への乗り降り
が面倒となったりする等の弊害が生じる。このため、現
実には、最小張出し状態よりも大きく張出した状態でし
か使用できなかった。
一方、上記のような問題点を解消するための手段として
、従来、実開昭59−193760公報および特開昭6
4−22656号公報に示されているように、アウトリ
ガボックスをリンクを介して車体フレーム下方に左右揺
動可能に吊持し、アウトリガ張出し時にジヤツキシリン
ダの押し下げ力を利用してアウトリガボックスを車体外
側に横移動させることにより、張出し幅を増加させるよ
うにしたものが公知となっている。
しかし、この構成では、ジヤツキシリンダをわずかだけ
伸ばした時点(アウトリガボックスがわずかしか横移動
していない時点)でフロートが接地してしまう場合(た
とえば地面に段差があり、その上段部分にアウトリガ装
置が張出される場合)がありうるため、クレーンの能力
設定に際してはアウトリガボックスが横移動しないもの
として計算しなければならない。従って、張出し幅の増
加には限度があり、クレーンの能力アップにはあまり貢
献しないものであった。
また、上記構成では、ジヤツキシリンダを伸ばすと常に
アウトリガボックスが横移動するため、最小張出し状態
での張出し幅が大きくなってしまう。このため、張出し
幅を最小限に抑えるという意味での本来の最小張出し状
態での使用が実際上不可能となっていた。
そこで本発明は、最大張出し状態での張出し幅を確実に
増加させることができ、しかも本来の意味での最小張出
し状態での使用が可能となるアウトリガ装置を提供する
ものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、アウトリガボックスに張出しビームがスライ
ド自在に嵌入され、この張出しビームの先端部に接地体
、アウトリガボックスと張出しビームとの間に張出しシ
リンダ、アウトリガボックスの先端部と車体フレームと
の間にジヤツキシリンダがそれぞれ設けられるX型アウ
トリガ装置において、上記車体フレームにアウトリガ支
持ブラケットが車体前後方向の水平軸まわりに回動可能
に枢着され、このアウトリガ支持ブラケットは、力点部
分と作用点部分とを有し、上記アウトリガボックスの基
端部が、このアウトリガ支持ブラケットの作用点部分に
車体前後方向の水平軸まわりに回動可能に取付けられる
とともに、アウトリガ支持ブラケットの力点部分と車体
フレームとの間にブラケット回動用シリンダが設けられ
、このブラケット回動用シリンダは、アウトリガ支持ブ
ラケットを、アウトリガ格納時のボックス引寄せ位置と
、上記作用点部分がこのボックス引寄せ位置よりもアウ
トリガ先端方向および下方に位置するボックス振り出し
位置との間で回動させるように構成されたものである(
請求項1)。
また、請求項2の発明は、上記請求項1の構成を前提と
して、アウトリガ支持ブラケットがボックス振り出し位
置に回動した状態で、同ブラケットにアウトリガ先端側
から当接して同ブラケットのアウトリガ先端方向への回
動を阻止するストッパ部が車体フレームに設けられたも
のである。
〔作用〕
この構成により、アウトリガボックスがアウトリガ支持
ブラケットへの取付点を支点として上下揺動し、このボ
ックス揺動支点が、アウトリガ張出し時にアウトリガ先
端方向に横移動しつつ下方に移動する。
従って、 イ、アウトリガボックスが横移動すること、ロ、同ボッ
クス支点が下方に変位する分、フロトが車体側への横移
動の少ない円弧軌跡をもって下降すること、 によって張出し幅を増加させることができるとともに、
フロートの横ずれを減少させることができる。
また、ボックス支点が下方移動し、これによってアウト
リガボックスが売上がりに傾斜する分、アウトリガ最大
張出し状態でジヤツキアップするためのジヤツキシリン
ダの必要ストロークを従来よりも大きくとることができ
る。このため、最小張出し状態でもフロートを確実に接
地させること、すなわち、張出し幅を最小限に抑えると
いう本来の意味での最小張出し状態でのアウトリガの使
用が可能となり、しかも最大張出し状態でジヤツキアッ
プ量が過大とならない。
さらに、アウトリガボックスの横移動は、ブラケット回
動用シリンダの作動により、ジヤツキシリンダの作動と
は関係なく独立して行なわれる。
このため、ジヤツキシリンダによってアウトリガボック
スを横移動させる従来の構成のように、地形によっては
ジヤツキシリンダをわずかしか伸長させることができな
いためにアウトリガボックスの横移動が行なわれないと
いった事態が起らず、最大張出し時にはアウトリガボッ
クスの横移動作用が確実に行なわれる。従って、最大張
出し状態での張出し幅を確実に増加させることができる
一方、請求項2の構成によると、アウトリガ反力によっ
てブラケットに車体内側に向かう回動力が作用した場合
に、この回動力をストッパ部で支持することができるた
め、ブラケット回動用シリンダに引張り力が作用するこ
とを防止することができる。これにより、同シリンダの
シリンダ径を小さくできるため、シリンダ重量を軽く、
コストを安くすることができる。
〔実施例〕
本発明の実施例を第1図乃至第5図によって説明する。
第1実施例(第1図〜第4図参照) 11は車体フレーム、12はアウトリガボックス、13
は張出しビーム、14はフロート、15はジヤツキシリ
ンダ、15aはこのジヤツキシリンダ15のアウトリガ
ボックス12に対する取付用のビン、16は張出しシリ
ンダである。
車体フレーム11には、アウトリガボックス12の基端
部に臨む位置にアウトリガ支持ブラケット(以下、単に
ブラケットという)17が設けられている。
このブラケット17は、支点部分17aと力点部分17
bと作用点部分17cとが各頂点部分に配置されたほぼ
三角形に形成され、支点部分17aが車体フレーム11
に前後方向水平ビン18まわりに回動可能に取付けられ
ている。
また、このブラケット17の作用点部分17cにアウト
リガボックス12の基端側上部が前後方向水平ビン19
まわりに回動可能に枢着され、このビン19を中心とし
てアウトリガボックス12が上下揺動しうるようになっ
ている。
一方、ブラケット17の力点部分17bと車体フレーム
11との間にブラケット回動用シリンダ20が車体前後
方向に水平なビン21.22を介して取付けられ、この
シリンダ20の伸縮作動により、ブラケット17が第1
.4図に示すアウトリガ格納時(または最小張出し時)
のボックス引寄せ位置と第2.3図に示すボックス振り
出し位置との間で回動しうるようになっている。
ブラケット17は、上記ボックス引寄せ位置では作用点
部分17cが最も車体外側(アウトリガ基端側)でかつ
最も上方に位置し、ボックス振り出し位置では作用点部
分17cが最も車体内側(アウトリガ先端側)でかつ最
も下方に位置する。
この構成において、アウトリガ格納状態では、第1図に
示すようにジヤツキシリンダ15、張出しシリンダ16
、ブラケット回動用シリンダ20はいずれも縮小状態と
なっている。このとき、アウトリガボックス12は水平
となり、張出しビーム13がこのアウトリガボックス1
2内に格納されている。
この状態からアウトリガを張出すときは、第2図に示す
ようにブラケット回動用シリンダ20を伸長させてブラ
ケット17をボックス振り出し位置に回動させる。
こうすると、アウトリガボックス12の揺動支点(ビン
19)が、ボックス引寄せ位置よりも車体内側(アウト
リガ先端側)に距離11下方に距離yだけそれぞれ移動
する。これにより、アウトリガボックス12が、全体と
して張出し方向に横移動すると同時に光子がりに傾斜し
た状態となる。
次に、第3図実線で示すように張出しシリンダ16を伸
長させて張出しビーム13を張出した後、同図仮想線で
示すようにジヤツキシリンダ15を伸長させてアウトリ
ガボックス12を下向きに回動させ、フロート14を接
地させてジヤツキアップする。
この場合、予め、アウトリガボックス12が張出し方向
に横移動し、かつ、同ボックス揺動支点が下方に移動し
ているため、従来のようにアウトリガボックスが基端側
上部の固定支点まわりに揺動する場合と比較して、上記
横移動分と、フロート14が車体側への横移動の少ない
円弧軌跡をもって下降する分とにより、アウトリガ張出
し幅が増加する。また、フロート14の横ずれ量Δ12
が従来の場合(第6図のΔl□)よりも小さくなる。
なお、上記説明では、ブラケット回動用シリンダ20を
全伸長させた後、ジヤツキシリンダ15を伸長させる手
順をとったが、ジヤツキシリンダ15の作動開始時点で
フロート14が第3図実線の位置よりも車体側に位置す
るように、ブラケット回動用シリンダ20の当初伸長量
を全伸長状態よりも小さくとどめておき、ジヤツキシリ
ンダ15の伸長開始とともにブラケット回動用シリンダ
20を残りストローク分、伸長させるようにしてもよい
。こうすれば、フロート14の横ずれ量をさらに小さく
(最小では0に)することができる。
さらに、アウトリガボックス12の揺動支点が下方移動
してアウトリガボックス12が売上がりに傾斜する分、
第3図のアウトリガ最大張出し状態でジヤツキアップす
るためのジヤツキシリンダ15の必要ストロークが従来
の場合よりも増加する。このため、第4図に示すように
、張出しビーム13を、フロート14が外部にわずか出
る程度に張出した最小張出し状態でも、フロート14を
接地させることが可能となる。すなわち、張出し幅を最
小限に抑えるという本来の意味での最小張出し状態゛で
のアウトリガの使用が可能となり、しかも最大張出し状
態でジヤツキアップ量が過大とならない。
また、アウトリガボックス12の横移動は、ジヤツキシ
リンダ15によるジヤツキアップ作動とは関係なく、ブ
ラケット回動用シリンダ20の作動により独立して行な
われ、たとえば段差のある地形で上段部分に張出す場合
でもアウトリガボックス12の横移動が確実に果される
ため、最大張出し状態での張出し幅を常に確実に増加さ
せることができる。
第2実施例(第5図参照) 第1実施例との相違点のみを説明する。
第3図仮想線で示すアウトリガ最大張出し状態で、アウ
トリガ装置にはフロー)14を介して上向きのアウトリ
ガ反力F0が作用する。
このアウトリガ反力F□は、アウトリガボックス12に
対するジヤツキシリンダ15の取付点(ピン15a)を
支点として、アウトリガボックス12の揺動支点(ピン
19)に下向きの引張り力F2として加えられる。
この場合、この引張り力F2がブラケット回動用シリン
ダ20に引張り力として作用すると、この力を受圧面積
の小さいロッド側油室の油圧で支えなければならないた
め、同シリンダ20のシリンダ径を大きくする必要があ
る。
そこで、第2実施例においては、 (I)ブラケット17がボックス振り出し位置に回動し
た状態で、ピン19が、ブラケット回動支点であるピン
18を通る鉛直線Aよりもアウトリガ基端側に位置する
ように設定した上で、1)車体フレーム11に、このブ
ラケット17がボックス振り出し位置に回動したときに
同ブラケット17にアウトリガ先端側から当接して同ブ
ラケット17のアウトリガ先端方向への回動を阻止する
ストッパ部23を設けている。
こうすれば、上記(I)の構成により、上記鉛直線Aに
対するピン19の位置ずれ量αに基づき、ピン19に作
用する下向きの引張り力F2が、ブラケット17に第5
図矢印イで示す車体内側(アウトリガ先端側)に向かう
回動力F3に変換され、この回動力F3がストッパ部2
3で支持される。
従って、ブラケット回動用シリンダ20には引張り力が
作用しないため、同シリンダ20のシリンダ径を必要最
小限に小さくでき、シリンダ重量を軽く、コストを安く
することができる。
なお、上記のようにブラケット17にアウトリガ先端方
向への回動力F3が働く条件としては、上記ピン18.
19の位置関係のほか、アウトリガ最大張出し状態での
ジヤツキシリンダ15の角度が挙げられるが、いずれに
しても、ブラケット17に上記回動力F3が作用した場
合には、ストッパ部23によって上記作用効果を得るこ
とができる。
ところで、上記第2実施例では、車体フレーム11に別
部材であるストッパ部23を設けたが、車体フレームそ
のものの一部がストッパ部23と同じストッパ作用を発
揮するように車体フレーム形状、ブラケット17の位置
等を設定してもよい。
〔発明の効果〕
上記のように本発明によるときは、アウトリガボックス
をアウトリガ支持ブラケットを介して車体フレームに上
下揺動可能に支持し、このブラケットをブラケット回動
用シリンダによってボックス引寄せ位置とボックス振り
出し位置との間で回動させることにより、アウトリガ張
出し時にアウトリガボックスの揺動支点を格納時よりも
車体中心側に横移動させると同時に下方に変位させる構
成としたから、アウトリガボックスが固定支点まわりに
揺動する従来装置と比較して、張出し幅を増加させるこ
とができるとともに、フロートの横ずれを減少させるこ
とができる。
また、ボックス支点が下方移動し、これによってアウト
リガボックスが売上がりに傾斜する分、アウトリガ最大
張出し状態でジヤツキアップするためのジヤツキシリン
ダの必要ストロークを従来よりも大きくとることができ
る。このため、最小張出し状態でもフロートを確実に接
地させること、すなわち、張出し幅を最小限に抑えると
いう本来の意味での最小張出し状態でのアウトリガの使
用が可能となり、しかも最大張出し状態でジヤツキアッ
プ量が過大とならない。
さらに、アウトリガボックスの横移動は、ブラケット回
動用シリンダの作動により、ジヤツキシリンダの作動と
は関係なく独立して行なわれる。
このため、ジヤツキシリンダによってアウトリガボック
スを横移動させる従来の構成のように、地形によってジ
ヤツキシリンダをわずかしか伸長させることができない
ためにアウトリガボックスの横移動が行なわれないとい
った事態が起らず、最大張出し時にはアウトリガボック
スの横移動作用が確実に行なわれる。
従って、最大張出し状態での張出し幅を確実に増加させ
ることができ、この最大張出し状態での張出し幅を基準
としてクレーン能力を設定できるため、クレーン能力を
向上させることができる。
一方、請求項2の構成によると、アウトリガ反力によっ
てブラケットにアウトリガ先端方向への回動力が作用し
た場合に、この回動力をストッパ部で支持することがで
きるため、ブラケット回動用シリンダに引張り力が作用
することを防止することができる。これにより、同シリ
ンダのシリンダ径を小さくできるため、シリンダ重量を
軽く、コストを安くすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例にかかるアウトリガ装置の
格納状態、第2図および第3図は同最大張出し過程、第
4図は同最小張出し状態をそれぞれ示す概略断面図、第
5図は本発明の第2実施例を示すアウトリガ最大張出し
状態の一部拡大断面図、第6図は従来装置の第3図相当
図である。 11・・・車体フレーム、12・・・アウトリガボック
ス、13・・・張出しビーム、14・・・接地体として
のフロート、15・・・ジヤツキシリンダ、16・・・
張出しシリンダ、17・・・アウトリガ支持ブラケット
、17a・・・同ブラケットの支点部分、17b・・・
同力点部分、17c・・・同作用点部分、18・・・同
ブラケットの回動中心ピン、19・・・同ブラケットに
対するアウトリガボックスの取付用ピン(揺動支点)、
20・・・同ブラケット回動用シリンダ、23・・・ス
トッパ部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、アウトリガボックスに張出しビームがスライド自在
    に嵌入され、この張出しビームの先端部に接地体、アウ
    トリガボックスと張出しビームとの間に張出しシリンダ
    、アウトリガボックスの先端部と車体フレームとの間に
    ジャッキシリンダがそれぞれ設けられるX型アウトリガ
    装置において、上記車体フレームにアウトリガ支持ブラ
    ケットが車体前後方向の水平軸まわりに回動可能に枢着
    され、このアウトリガ支持ブラケットは、力点部分と作
    用点部分とを有し、上記アウトリガボックスの基端部が
    、このアウトリガ支持ブラケットの作用点部分に車体前
    後方向の水平軸まわりに回動可能に取付けられるととも
    に、アウトリガ支持ブラケットの力点部分と車体フレー
    ムとの間にブラケット回動用シリンダが設けられ、この
    ブラケット回動用シリンダは、アウトリガ支持ブラケッ
    トを、アウトリガ格納時のボックス引寄せ位置と、上記
    作用点部分がこのボックス引寄せ位置よりもアウトリガ
    先端方向および下方に位置するボックス振り出し位置と
    の間で回動させるように構成されたことを特徴とするX
    型アウトリガ装置。 2、請求項1記載のアウトリガ装置において、アウトリ
    ガ支持ブラケットがボックス振り出し位置に回動した状
    態で、同ブラケットにアウトリガ先端側から当接して同
    ブラケットのアウトリガ先端方向への回動を阻止するス
    トッパ部が車体フレームに設けられたことを特徴とする
    X型アウトリガ装置。
JP6508790A 1990-03-14 1990-03-14 X型アウトリガ装置 Pending JPH03264496A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6508790A JPH03264496A (ja) 1990-03-14 1990-03-14 X型アウトリガ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6508790A JPH03264496A (ja) 1990-03-14 1990-03-14 X型アウトリガ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03264496A true JPH03264496A (ja) 1991-11-25

Family

ID=13276805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6508790A Pending JPH03264496A (ja) 1990-03-14 1990-03-14 X型アウトリガ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03264496A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106006503A (zh) * 2015-03-27 2016-10-12 依维柯马基路斯公司 用于多用途车辆的顶升系统
KR102536817B1 (ko) * 2022-11-25 2023-05-26 김용필 특장차용 수평조절장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106006503A (zh) * 2015-03-27 2016-10-12 依维柯马基路斯公司 用于多用途车辆的顶升系统
CN106006503B (zh) * 2015-03-27 2019-03-01 依维柯马基路斯公司 用于多用途车辆的顶升系统
KR102536817B1 (ko) * 2022-11-25 2023-05-26 김용필 특장차용 수평조절장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5609464A (en) Lift boom assembly for a loader machine
US7997369B2 (en) Articulating cab assembly for excavator
JP3946897B2 (ja) 伸縮ブームを備えたタワークレーン
JPH03264496A (ja) X型アウトリガ装置
US3203564A (en) Front end and overshot loader
JP3033082B2 (ja) ホイールローダの昇降ステップ装置
JPS594600A (ja) 接近用プラツトフオ−ム
JPH09255296A (ja) 接地板収納式アウトリガジャッキ
KR20010063039A (ko) 스키드스티어 로더의 버켓 수직상승을 위한 붐구조
JP3284104B2 (ja) ホイールクレーン
US4271613A (en) Excavator with articulated arms
JP4000975B2 (ja) 自走式作業機械
JP4098875B2 (ja) 自走式クレーン
RU2271988C1 (ru) Откидная опора мобильного антенно-мачтового устройства
JPH0510017Y2 (ja)
JPH0743192Y2 (ja) 側溝堀り掘削機のブームオフセット装置
JPH0543191A (ja) 自走式作業機械のアウトリガ装置
JP3030073B2 (ja) ホイールクレーン
JPS6231468Y2 (ja)
JPS6027165Y2 (ja) 油圧式掘削機
JPS6042123Y2 (ja) 油圧式掘削機
JP4015297B2 (ja) 超小旋回作業機
JP4081186B2 (ja) 超小旋回作業機
JPH052026Y2 (ja)
JP3366263B2 (ja) カウンタウエイトの取付構造