JPH03263969A - 画像読取り装置 - Google Patents

画像読取り装置

Info

Publication number
JPH03263969A
JPH03263969A JP2201558A JP20155890A JPH03263969A JP H03263969 A JPH03263969 A JP H03263969A JP 2201558 A JP2201558 A JP 2201558A JP 20155890 A JP20155890 A JP 20155890A JP H03263969 A JPH03263969 A JP H03263969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
light
image reading
original
transmitted light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2201558A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3033994B2 (ja
Inventor
Hiroshi Takahashi
浩 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Publication of JPH03263969A publication Critical patent/JPH03263969A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3033994B2 publication Critical patent/JP3033994B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、デジタル複写機、ファクシミリなどの画像読
取り装置に係り、特に黒以外の単色(赤、青など)を識
別する複写機などに適用できる画像読取り装置に関する
[従来の技術] 従来、画像読取りに使用されているイメージセンサはC
CD、バイポーラタイプなどのシリコン結晶型と、cd
s、アモルファスシリコン等の薄膜型があり、また光学
構成は縮小型と等倍型がある。一方、カラー画像読取り
装置の構成は、色識別方式として単一イメージセンサを
用いて、光源あるいは色フィルタを切り換える方式と、
切り換えをしない同時読取り色識別方式がある。
また、同時読取り色識別方式としては、1ラインのイメ
ージセンサにストライプフィルタを構成して色分解信号
を時分割で点順次に読み出す方式と、分解色ごとにイメ
ージセンサを並列で複数本持ち線順次に読み出す方式が
ある。
[発明が解決しようとする課題] 特開平1−101062号公報に開示されている複数の
ラインセンサによる色識別の方式は、センサ間の距離に
相当するバッファメモリが必要とされ、さらに変倍時は
スキャナの走査速度が異なり、センサ間の距離が必ずし
もセンサ輻の整数倍にならず、補正(画像処理)が必要
となる。
一方、露光ランプ順次点灯方式や回転フィルタ方式は、
読取り操作が3回必要で、黒の識別にはフレームメモリ
が必要である。
以上のことから、色識別には各色のセンサが同時に同一
位置を検出するのがよく、同一光軸をダイクロイックプ
リズムで3分光し、各々の光をCCDで光電変換するダ
イクロイックプリズム方式を使用することが好ましい。
しかし上記ダイクロイックプリズム方式では、ダイクロ
イックプリズムおよびCCDの高い位置精度が要求され
る。
またダイクロイックプリズム方式を始めとする従来の各
方式では、識別する色がフィルタあるいは露光光源色に
より固定であり、任意の色を識別することは困難である
という問題があった。
本発明の目的は、簡単な構成で、任意の色の識別を行う
ことができる画像読取り装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 前記目的は、スリット露光により原稿情報を光電変換す
る画像読取り装置において、原稿からの反射光を平行光
にする光学手段と、透過光を色分解する色分解手段と、
前記透過光を光電変換する変換手段とを有し、原稿情報
の色識別を行うことにより達成される。
また、スリット露光により原稿情報を光電変換する画像
読取り装置において、原稿からの反射光を平行光にする
光学手段と、透過光を色分解する色分解手段と、前記透
過光を光電変換する変換手段と、この変換手段を備えた
画像読取り部とを有し、この画像読取り部を光路方向に
移動させることにより達成される。
また、スリット露光により原稿情報を光電変換する画像
読取り装置において、原稿からの反射光を平行光にする
光学手段と、透過光を色分解する色分解手段と、前記透
過光を光電変換する変換手段と、この変換手段を備えた
画像読取り部とを有し、この画像読取り部を前記色分解
手段により有彩色に色識別された光路を横切る方向へ移
動させることによっても達成される。
また、スリット露光により原稿を走査する走査手段と、
前記原稿からの反射光をスリット状の平行光にする光学
手段と、透過光を色分解する色分解手段と、前記透過光
を光電変換する複数の画像読取り部と、該画像読取り部
を前記色分解手段により有彩色に色識別された光路と直
角方向にそれぞれ独立に移動させる移動手段とを有する
構成とすることにより達成される。
また、スリット露光により原稿を走査する走査手段と、
前記原稿からの反射光をスリット状の平行光にする光学
手段と、透過光を色分解する色分解手段と、前記透過光
を光電変換する複数の画像読取り部を有し、該画像読取
り部は、前記色分解手段により有彩色に色識別された赤
色成分を検出する固定画像読取り部と、前記色分解手段
により有彩色に色識別された光路と直角方向に移動する
画像読取り部とを備えた構成とすることにより達成され
る。
[作用] 原稿からの反射光を平行光にして色分解手段にて色分解
し、色分解後の光を光電変換することにより原稿情報の
色識別がなされる。
また、原稿読取り部は、光路方向に、あるいは色分解手
段により有彩色に色識別された光路を横切る方向へ移動
させることにより、各光成分を検出できる。
さらに、複数の画像読取り部をそれぞれ独立に色識別さ
れた光路と直角方向に移動させることにより、各光成分
を検出できる。
そして、有彩色に色識別された赤色成分を固定画像読取
り部で検出し、画像読取り部を有彩色に色識別された光
路と直角方向に移動させることにより、各光成分を検出
できる。
[実施例コ 以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図は本発明の画像読取り装置の第1の実施例を示す
構成図であって、1はコンタクトガラス、2は原稿をス
リット露光するための光源である蛍光灯、3,4,5は
ミラー 6はレンズ、7は原稿からの反射光を平行光に
する光学手段である凹レンズ、8はfθレンズ、9は透
過光を色分解する色分解手段であるプリズム状の分光器
、10は画像読取り部、11.12は前記透過光を光電
変換する変換手段であるCOD (電荷結合素子)、3
2はサイズ検知用白板である。
同図において、蛍光灯2から出たスリット状の光はコン
タクトガラス1上の原稿を照射し、スリット状の原稿か
らの反射光は、ミラー3,4,5とレンズ6を経て凹レ
ンズ7により平行光に変換され、画像読取り部10の移
動により異なる光波成分でもCCDの画像投影倍率を一
定にするためにfθレンズ8を透過させる。反射光の光
路上の後部にプリズム状の分光器9を配置し、反射光を
色分解して後部へ投影する。可視光の波長成分(400
〜700nm)を含む白色光を露光光源として白色原稿
を露光した場合、画像読取り板10の位置には有彩色の
帯が投影される。その有彩色の帯は、上から長波長の赤
色から、下へ短波長の紫色までに分離される。
本実施例では、投影スリットの赤色部分と青色部分に、
可視光領域で感度を持つ2つのCCD 11゜12を配
置し、それぞれ原稿の反射光の赤色成分と青色成分を検
出する。また、図示はしないが、原稿走査時にそのスリ
ット幅を副走査方向の読取り解像度と等しくなるように
、原稿露光幅を規制するスリット露光手段か、或は露光
反射光を分光器9までの間に前記のスリット状に規制す
る手段を有している。CCDII、12は同一の1ライ
ンCCDを2個同−平面状の画像読取り部10上に実装
しても、また1パツケージの2ラインCCDを用いても
よい。前者は第2図に示す従来から汎用されているCO
Dを用いることができ、後者はラインCCD間の実装距
離をノJXさくでき、前述の分離光の受光光量を大きく
取れ、分光器9からの距離も短くできる。
前記分光器9に用いるプリズムは、硝子平板に平行光を
ある角度持たせて入射させることでもよい。
第3図は分光器(プリズム)9による色分解の状態を示
す説明図であって、光の波長λに対する屈折率n(λ)
の物質で作られたプリズムの主断面をABCとし、光の
入射側面(第1図)をAB、出射側面(第2図)をAC
1底面をBCとする。
角BAC=φはプリズム角である。入射i、で入射した
光は、その波長λに応じて図に示したような光路をとっ
て進むが、光の進行方向と各境界面における法線とのな
す角をそれぞれ11+r1s r2912とし、また入
射光の方向と出射光の方向とのなす角、すなわち振れの
角をψとすると、屈折の法則や幾何学的関係によって次
のようなプリズムの基本式が得られる。ただし、プリズ
ムは空気中にあるものとする。
第1面での屈折 sin i工=nsin rl(,1
a)第2面での屈折 sin i、=nsin r2(
,1b)プリズム角  φ=r工+r2(,1c)振れ
の角 ψ=ψ、(第1面での振れ)+ψ2(第2面での
振れ)=iよ+12−φ      (,1d)上式(
,1a) (,1b)の和をとってcos((r□−r
、)/2)を含む式を出し、差をとって5in((rl
−r、)/2)を求めてcos((r□−rz)/2)
を消去すると、屈折率nが次のように書ける。
5in((φ+φ)/2)  1 n =sin(、t、/2)  Cog 2 (2Xx
 (ψ+φ))従って、入射角11、プリズム角φおよ
び振れの角ψがわかれば上式からnが知られ、式(,1
)からrxp  rxe lxが知られる。
本実施例では、長波長の赤色スペクトルはその偏向が小
さく、DEFHの光路をたどる。一方、短波長の青色ス
ペクトルはその偏向が大きく、DEGIの光路をたどり
、下方へ分光される。
逆に、検出しようとする中心波長λ1.λ2、およびそ
の時のプリズム9の屈折率nt+ n2より受光用のC
CD11.12の識別色による目標位置が決定する。
第4図は画像読取り部10の光路方向への移動の(X方
向)状態を示す説明図であって、画像読取り部10の移
動は図示しないガイドレールに沿って直線状に行われ、
CCDIIの受光部が赤色成分の進行する軌跡上を通る
ように行われ、赤色成分の光がどの位置でもCCD11
に検出されるようにする。駆動は図示しないステッピン
グモータを用いて位置制御を行う。
ホームポジション(H,P、)は画像読取り部10がプ
リズム9より最も離れた地点とし、その時、CCD12
には黄色の光成分が検出される。
画像読取り部1oをプリズム9の方向に移動すると、C
CD12には黄緑色の光成分が検出され、順次、中心光
波長は青から紫色成分へと変化する。
ここで、移動の位置分解能を細かくすれば、色成分の検
出種類も広がり、中間色の検出も可能となる。
プリズム9により波長毎に色分解され、広げられた透過
光は、画像読取り部10への移動に伴い、CCDII、
12の出力レベルが変化し、その値はプリズム9とCC
DII、12の距離に反比例する。その補正は後述する
第5図に示す各増幅器13.14のゲインを画像読取り
部10の位置により調節する。また、一般的なCCDの
感度が可視光領域の波長帯で均一ではないため、CCD
12では、その補正も増幅器14で行う。
第5図は制御部のブロック図であって、13゜14は増
幅器、15.16はA/Dコンバータ、17.18はコ
ンパレータ、19はラッチ、2゜はロジック部である。
同図において、原稿からの反射光は、長波長成分を検出
するCGDIIと短波長成分を検出するCCD12で光
電変換され、アナログの電圧値で出力される。その出力
を増幅器13.14で増幅し、A/Dコンバータ15,
16で6ビツトのデジタル値で各色成分の画像データと
して出力する。
一方、アナログ画像データをコンパレータ17゜18に
より基準電圧VR,VBとそれぞれ比較し、2値データ
としている。白色の反射光の場合、可視光の各色成分を
含んでいることより、各C0D11.12からは大きな
出力がされ、黒原稿により反射光が無い場合、どちらの
CCDII、12からの出力も最低値になる。以下、ロ
ジック部20により原稿情報の黒、白、有彩色1.有彩
色2をドツト毎に分離でき、ラッチ19よりドツト情報
読み呂しクロックCLKに同期した信号Sl、S2゜S
3.S4 (全てLOWで検知)を得る。
第6図は本実施例による画像読取り装置の画像データを
プリントアウトする画像形成装置の構成図であって、2
1は第1図の画像読取り装置、22゜23はレーザビー
ム、24は第1現像手段、25は第2現像手段、26は
レーザ制御部、27は感光体ドラム、28は転写器、2
9は定着部、30はクリーニング部、31は給紙カセッ
トである。
同図において、第1のレーザビーム22によりSlで判
別される黒のドツト部を前記画像データに基づき露光し
、黒色のトナーを収納した第1の現像手段24で顕像化
する。その下流に位置する第2のレーザビーム23によ
りS3で判別される赤のドツト部を露光し、赤色のトナ
ーを収納した第2の現像手段25で顕像化する。第2の
現像手段25は黒色の顕像を乱さないためと、トナーの
混色を防止する目的で非接触現像を用いる。以降、その
画像を転写器28で転写し、定着部29で定着して、複
写工程を終了する。
また、第2の現像手段25に他の色のトナー例えば青色
のトナーを充填した現像器をセットした場合、CCD1
2が原稿反射光の青色スペクトルを検知する位置へ画像
読取り部10を移動して、信号S4の検出ドツトを第2
のレーザビーム23で潜像化し、青色トナーの第2の現
像手段25で現像する。それにより、インク等の原稿前
部は青色で複写される。黄色やその他の有彩色のトナー
および原稿色の場合も同様に、原稿色と同種の色識別複
写がされる。また、第2の現像色が固定色、例えば赤の
みの場合でも、原稿の赤および背部の信号83. S4
のドツトを第2の現像色の赤で現像し、黒部と識別する
こともできる。
さらに、多数、例えば黒、赤、青の3種類の現像手段を
備えた複写装置においては、原稿の黒。
赤、青を識別して黒、赤、青の混在する複写が得られる
以上の構成により、黒および任意の他色を含む原稿より
、従来の白黒複写と同様の複写生産性で、現像色による
混在する識別カラー複写が実現される。
また、色分解に用いたプリズム9は、本形状以外の他の
形状でもよく、凹レンズ7、またはfθレンズ8との一
体化、接合構造により、部品の低減、位置調整の簡易化
が図れる。
上述した実施例では、各色のセンサが同時に同一位置を
検出する色識別が、バッファメモリ、複数のフィルタを
不要で、かつ低コストでなされる。
また、従来から汎用されている白黒用1ラインCCDの
使用も可能となる。さらに複数のCCD 11゜12を
同一平面に配置でき、組立2位置調整が容易になる。ま
た、黒を検出するセンサを特に設けなくても、原稿反射
光の2色以上の有彩色データから原稿の黒色部分を検出
でき、黒以外の単色(赤、青等)を識別複写するビジネ
スカラーの複写装置に適している。また、画像読取り部
10を光路方向へ移動することにより、任意の色の識別
が可能となる。さらにプリズム9により有彩色に色識別
されたある光路方向に画像読取り部10を移動させるこ
とにより、ある固定色と任意の色成分とを検出できる。
なお、色識別の固定色はその使用原稿の頻度より、赤色
成分とするのが好ましい。
第7図に本発明の第2の実施例に係る画像読取り部の移
動機構を示す。
図において、40はホームポジションセンサ、41はス
テッピングモータ、42はリードスクリュであり、画像
読取り部10は、このリードスクリュ42とその裏面で
螺合している。そしてり−ドスクリュ42がステッピン
グモータ41によって回転することで画像読取り部10
は光路と直角方向に移動させられる。
画像読取り部10のホームポジションは、画像読取り部
10が最も上昇した位置とし、その時、CCD11には
赤色の光成分、CCD12にはオレンジ色の光成分が検
出される。画像読取り部10を下方に移動すると、CC
D11にはオレンジ色の光成分、CCD12には黄色の
光成分が検出され、J@次CCDII、CCD12に検
出される中心光波長は青から紫色成分へと変化する。そ
して最下点ではCGDII、CCD12にはそれぞれ青
色成分、紫色成分が検出される。ここで移動の位置分解
能を細かくすれば色成分の検出種類も広がり、中間色の
検出も可能となる。
プリズム9により波長毎に色分離され広げられた透過光
は、画像読取り部10の移動に伴いその色調が変わるこ
とから、CCDII、12の感度が可視光領域の波長帯
で均一ではないため、CCD1l、12の出力レベルが
変化する。その補正は、前述の第5図に示す各増幅器1
3.14のゲインを画像読取り部1oの位置により調節
することによって行う。
この第2の実施例のその他の部分の構成及び動作は、す
でに説明した第1の実施例と同一である。
第8図は第3の実施例に係る画像読取り部の移動機構を
示している。
即ち、この実施例では画像読取り部10を平行光のプリ
ズム入射点近傍を中心点として回転移動させるようにし
ている。
この実施例においても第7図に示す実施例の場合と同様
の効果が得られ、色分解された色識別光がCCDII、
12の受光面に対して直角に検出できる。この第3の実
施例のその他の部分の構成及び動作は、すでに説明した
第1の実施例と同一である。
第9図に本発明の第4の実施例に係る画像読取り部の移
動機構を示す。
同図に示すように、色分解された色成分を検出する2個
のラインCCDII、12を搭載した画像読み取り板1
13,114が、光路と直角方向へそれぞれ独立に移動
できるようになっている。
この場合、ラインCCDIIは原稿反射投影光の赤から
青波長成分領域を平行に移動し、ラインCCD12は黄
色から紫波長成分領域を平行に移動し、それぞれ原稿の
反射光の任意の光成分が検出される。
また、図示はしていないが、第4の実施例は原稿走査時
にそのスリット幅を副走査方向の読取り解像度と等しく
なるように原稿露光幅を規制するスリット露光手段を備
えているか、或は露光反射光を分光器までの間、例えば
分光器の入射位置においてスリット状に規制する規制手
段を備えている。第4の実施例では、検出しようとする
中心波長λ1.λ2及びその時のプリズム9の屈折率n
工。
n2により、受光用のCGDII、12の識別色による
目標位置が決定する。
第10図は本発明の第4の実施例における画像読み取り
板113,114の駆動法の説明図である。同図は画像
読み取り板113,114を入射光の裏側から見たもの
で、移動はガイドレール115,116に沿って直線状
に行われ、ラインCCDII、12の入射光に対する平
行度が保持される。この画像読み取り板113,114
の位置制御は、ステッピングモータ124,125によ
り行われる。即ち、ステッピングモータ124,125
の回転によりウオーム軸117,118が回転し、ウオ
ームギアを備える画像読み取り板113,114が移動
し、ステッピングモータ124,125のステップ角に
よりホームポジションからの距離を検知する。これによ
り、ラインCCDII、12に入射する中心光波長が判
別される。
前記画像読み取り板113,114のホームポジション
は、ホームポジションセンサ119.120で画像読み
取り板113,114に取り付けられたライン121,
122を検出した位置である。上側の画像読み取り板1
13のホームポジションは、画像読み取り板113が最
も上がった位置とし、その時のCCD11には赤色の光
成分が検出される。一方、下側の画像読み取り板114
のホームポジションは、画像読み取り板113が最も下
がった位置とし、その時CCD12には紫色の光成分が
検出される。
このため1画像読み取り板113,114を下方向に移
動すると、CCDII、CCD12に検出される中心光
波長は長波長から短波長成分へと変化する。ここで5移
動の位置分解能を細かくすれば、色成分の検出種類も広
がり中間色の検出も可能となる。なお、第4の実施例で
は2個のステッピングモータにより独立に駆動している
が、クラッチ等を用いて1個のステッピングモータで駆
動することもできる。
第11図は第4の実施例の制御系のブロック図であり、
画像読み取り板による長波長、短波長の光成分を検出す
る検出部と、その情報から原稿情報黒部を検出する制御
部を備えている。第1の実施例と同様に原稿反射光は、
長波長成分を検出するCCD11と短波長成分を検出す
るCCD12で光電変換され、アナログの電圧値で出力
される。
この出力を増幅器13.14で増幅し、A/Dコンバー
タ1’5,16で6ビツトのデジタル値で各色成分の画
像データとして出力する。
一方、アナログ画像データをコンパレータ17゜18に
より基準電圧VR,VBとそれぞれ比較し、2値データ
としている。白色の反射光の場合、可視光の各色成分を
含んでいることより、各CODからの出力は大きくなり
、黒原稿により反射光がない場合にはいずれのCCDか
らの出力も最低値となる。以下、ロジック部により原稿
情報の黒。
白、有彩色1.有彩色2をドツト毎に分離でき、ラッチ
19よりドツト情報読み出しクロックCLKに同期した
信号Sl、S2.S3.S4 (全てLowで検知)を
得る。ところで、プリズム9により波長毎に色分離され
、広げられた透過光は画像読み取り板の移動に伴いその
色調が変わり、CCDの感度が可視光領域の波長帯で均
一でないため、CCDII、12の出力レベルが変化す
る。この補正は第11図に示す各増幅器13.14のゲ
インを画像読み取り板の位置により調節する。
次に、第4の実施例における色識別について前記第6図
に基づいて説明する。
同図において、第1のレーザビーム22によりSlで判
別される黒のドツト部を前記画像データに基づき露光し
、黒色のトナーを収納した第1の現像手段24で顕像化
する。その下流に位置する第2のレーザビーム23によ
りS3、あるいはS4で判別される有彩色のドツト部を
露光し、有彩色、例えば赤色のトナーを収納した第2の
現像手段25で顕像化する。第2の現像手段25は黒色
の顕像を乱さないためと、トナーの混色を防止する目的
で非接触現像を用いる。以降、その画像を転写器28で
転写し、定着部29で定着して、複写工程を終了する。
また、第2の現像手段25に他の色のトナー例えば青色
のトナーを充填した現像器をセットした場合、CCD1
1またはCCD12が原稿反射光の青色スペクトルを検
知する位置へ画像読み取り板を移動して、信号S3また
はS4の検出ドツトを第2のレーザビーム23で潜像化
し、青色トナーの第2の現像手段25で現像する。それ
により、インク等の原稿前部は青色で複写される。黄色
やその他の有彩色のトナーおよび原稿色の場合も同様に
、原稿色と同種の色識別複写がされる。
また、第2の現像色が固定色、例えば赤のみの場合でも
、原稿の赤および前部の信号S3.S4のドツトを第2
の現像色の赤で現像し、黒部と識別することもできる。
このようにして、第4の実施例ではCCDIIを原稿反
射光の赤色スペクトルを検知する位置に固定し、CCD
12を移動可能にし、原稿反射光の任意のスペクトルを
検知することにより、原稿の赤色を含む任意の色が識別
可能となる。さらに、移動可能な読み取りラインCCD
を3個以上用いる場合には、任意に多色の色識別読み取
りが可能となる。
[発明の効果] 以上説明したように、請求項1記載の発明によれば、各
色のセンサにより同時に同一位置を検出する色識別が、
バッファメモリ、複数のフィルタを必要とせずに可能と
なり、簡単な構成で、任意の色の識別を行える画像読取
り装置を提供できる。
請求項2,3.4記載の発明によれば、任意の色とその
隣接する波長の色識別が可能となる。それにより、色情
報を含む原稿より任意に選択可能な単一色と黒色情報の
識別が可能となり、2色識別などのビジネスカラー複写
が実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第6図は本発明の第1の実施例を説明する
ためのもので、第1図は本発明による画像読取り装置を
示す構成図、第2図はCCDを示す斜視図、第3図はプ
リズムによる色分解の状態を示す説明図、第4図は画像
読取り部の移動状態を示す説明図、第5図は制御系のブ
ロック図、第6図は画像形成装置の構成図、第7図は本
発明による画像読取り装置の第2の実施例の画像読取り
部の移動機構の構成図、第8図は本発明による画像読取
り装置の第3の実施例の画像読取り部の移動機構の構成
図、第9図ないし第11図は本発明の第4の実施例を説
明するためのもので、第9図は本発明による画像読取り
装置の画像読取り部の移動機構を示す説明図、第1o図
は画像読み取り板の駆動法の説明図、第11図は制御系
のブロック図である。 2・・・・・・光源、7・・・・・・光学手段、9・・
・・・・色分解手段、10・・・・・・画像読取り部、
11,12・・・・・・変換手段。 頁巴成ガ 第 5 図 第 図 第 図 第 図 第 図 14 第 0 図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)スリット露光により原稿情報を光電変換する画像
    読取り装置において、原稿からの反射光を平行光にする
    光学手段と、透過光を色分解する色分解手段と、前記透
    過光を光電変換する変換手段とを有し、原稿情報の色識
    別を行うことを特徴とする画像読取り装置。
  2. (2)スリット露光により原稿情報を光電変換する画像
    読取り装置において、原稿からの反射光を平行光にする
    光学手段と、透過光を色分解する色分解手段と、前記透
    過光を光電変換する変換手段と、この変換手段を備えた
    画像読取り部とを有し、この画像読取り部を光路方向に
    移動させることを特徴とする画像読取り装置。
  3. (3)スリット露光により原稿情報を光電変換する画像
    読取り装置において、原稿からの反射光を平行光にする
    光学手段と、透過光を色分解する色分解手段と、前記透
    過光を光電変換する変換手段と、この変換手段を備えた
    画像読取り部とを有し、この画像読取り部を前記色分解
    手段により有彩色に色識別された光路を横切る方向へ移
    動させることを特徴とする画像読取り装置。
  4. (4)スリット露光により原稿を走査する走査手段と、
    前記原稿からの反射光をスリット状の平行光にする光学
    手段と、透過光を色分解する色分解手段と、前記透過光
    を光電変換する複数の画像読取り部と、該画像読取り部
    を前記色分解手段により有彩色に色識別された光路と直
    角方向にそれぞれ独立に移動させる移動手段とを有する
    ことを特徴とする画像読取り装置。
  5. (5)スリット露光により原稿を走査する走査手段と、
    前記原稿からの反射光をスリット状の平行光にする光学
    手段と、透過光を色分解する色分解手段と、前記透過光
    を光電変換する複数の画像読取り部を有し、該画像読取
    り部は、前記色分解手段により有彩色に色識別された赤
    色成分を検出する固定画像読取り部と、前記色分解手段
    により有彩色に色識別された光路と直角方向に移動する
    画像読取り部とを備えたことを特徴とする画像読取り装
    置。
JP02201558A 1989-11-27 1990-07-31 画像読取り装置 Expired - Fee Related JP3033994B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30469489 1989-11-27
JP3973790 1990-02-22
JP1-304694 1990-02-22
JP2-39737 1990-02-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03263969A true JPH03263969A (ja) 1991-11-25
JP3033994B2 JP3033994B2 (ja) 2000-04-17

Family

ID=26379112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02201558A Expired - Fee Related JP3033994B2 (ja) 1989-11-27 1990-07-31 画像読取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3033994B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3033994B2 (ja) 2000-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4655579A (en) Multicolored image forming apparatus
US5140411A (en) Image reading apparatus capable of discriminating between a chromatic and an achromatic portion of an image
US5113279A (en) Laser beam scanning apparatus
US4841337A (en) Image forming apparatus
EP0383308B1 (en) Image reading device
JPH07120096B2 (ja) 記録装置の画像濃度制御装置
JP4944290B2 (ja) 画像検知装置及び画像形成装置
JPH03263969A (ja) 画像読取り装置
JPH0719085B2 (ja) デジタルカラ−画像形成装置
US5262832A (en) Color separation optical system for use in color copying machine
JP2748971B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH04101558A (ja) 画像読取装置
JP3150220B2 (ja) 画像読取装置
JPH0483464A (ja) 画像読取装置
JPS60238823A (ja) 画像形成装置
JPH0719086B2 (ja) デジタルカラ−画像形成装置
JPH01284871A (ja) カラー画像形成装置
JPS6366578A (ja) カラ−画像形成装置
JP2644232B2 (ja) カラー複写機の露光装置
JP3815092B2 (ja) 画像形成装置
EP0301576B1 (en) Image forming apparatus
JPH01274164A (ja) カラー画像形成装置
JPS6329770A (ja) 画像形成装置
JP2002072821A (ja) カラー画像読取装置および画像形成装置
JPS63279276A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees