JPH04101558A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JPH04101558A
JPH04101558A JP2218190A JP21819090A JPH04101558A JP H04101558 A JPH04101558 A JP H04101558A JP 2218190 A JP2218190 A JP 2218190A JP 21819090 A JP21819090 A JP 21819090A JP H04101558 A JPH04101558 A JP H04101558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
chromatic
light
original
image reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2218190A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Takahashi
浩 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2218190A priority Critical patent/JPH04101558A/ja
Publication of JPH04101558A publication Critical patent/JPH04101558A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はデジタル複写機、ファクシミリなどの画像読取
装置に係り、特に、黒以外の単色(赤、青など)を識別
する複写機などに用いて最適な画像読取装置に関するも
のである。
〔従来の技術〕
この種の装置に、例えば、特開平1−101062号が
あり、複数のラインセンサを用い、これを所定のタイミ
ングで駆動し、ラインセンサの原稿読取り位置を読取り
倍率に応じた速度で移動する移動手段及びラインセンサ
の原稿読取り位置のずれを補正する補正手段を設け、前
記タイミング信号の発生間隔を読取り倍率に応じて変化
させるようにしている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、上記した従来技術においては、その色識別の方
式はセンサ間の距離に相当するバッファメモリが必要と
され、さらに変倍時にはスキャナの走査速度が異なり、
センサ間の距離が必ずしもセンサ幅の整数倍にならず、
補正が必要となる。
一方、蛍光ランプ順次点灯方式や回転フィルタ方式は、
読み取り操作を3回必要とし、黒の識別にはフレームメ
モリを必要とする。
以上のことから、色識別には各色のセンサが同時に同一
位置を検出するのがよく、同一光軸をダイクロイックミ
ラーで3分光し、各々の光をCODで光−電変換変換す
るダイクロイックミラ一方式を使用することが好ましい
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、ダイクロイックミラ一方式を含む従来の画像読
取装置は、識別する色がフィルタあるいは露光光源色に
より固定であり、任意の色を識別することは困難である
本発明の目的は、原稿の黒部の読み取りと、任意の識別
色の読み取りを行うことが可能な画像読取装置に関する
ものである。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために本発明は、原稿をスリット露
光により光学的に走査する走査手段と、該手段により得
られる原稿からの反射光を2方向へ分割する分割手段と
、該手段による一方の分割光を色分解する分光手段と、
該分光手段による色分解光を光電変換して原稿情報の有
彩色部を読み取る第1の光電変換手段と、前記分割手段
による他方の分割光を光電変換して原稿情報の黒部を読
み取る第2の光電変換手段とを設けるようにしている。
また、結像の位置調整を容易にするために、第1の光電
変換手段及び第2の光電変換手段か同一平面上に設ける
ことが望ましい。
さらに、原稿情報の任意の有彩色部を読み取り、色識別
が行えるように、分光手段を回動可能にすることが望ま
しい。
〔作用〕
上記した手段によれば、原稿を走査して得られた反射光
の一部を分割することによって原稿情報の黒部が読み取
られ、残る分割光によって原稿情報の有彩色部が読み取
られる。この結果、バッファメモリを用いることなく、
カラーを含む原稿の同時読み取りが可能になる。
また、第1の光電変換手段及び第2の光電変換手段が、
同一平面上に設けられることにより、位置調整を容易に
行うことが可能になる。また、プリント基板の一体化及
び組立性の向上が図られる。
さらに、分光手段を回動させることにより、原稿情報の
任意の有彩色を読み取ることができ、これにより色識別
をすることが可能になる。したがって、カラー画像形成
装置などへの適用が容易になる。
〔実施例〕
第1図は本発明の画像読取装置の画像読取スキャナ部の
構成を示す正面断面図である。
第1図において、1はコンタクトガラス、2は原稿をス
リット露光するための光源である蛍光灯、3.4.5は
ミラー、6はレンズ、7は原稿からの反射光を平行光に
する凹レンズ、8はfθレンズ、9は透過光を色分解す
る色分解手段としてのプリズム状の分光器、10はライ
ンCCD10a及びラインCCD10bを有する画像読
取部、llは凹レンズ7の手前に配設されるハーフミラ
−である。
ラインCCDl0a、lObは、水平に配置された同一
平面の読取板上に実装され、結像の位置調整を容易に行
えるようにしている。
なお、コンタクトガラス1の端部の支持部材の下面には
、サイズ検知用の白板12が設けられている。
以上の構成において、蛍光灯2から出たスリット状の光
は、コンタクトガラスl上の原稿を照射する。この照射
による原稿からのスリット状の反射光は、ミラー3,4
,5、レンズ6を順次経由してハーフミラ−11に到達
し、その一部が凹レンズ7へ直進し、残りは直角方向へ
反射する。
ハーフミラ−11で分岐された光路上にはラインCCD
1Oaが配設されており、このラインCCD10aによ
って原稿情報の黒部が読み取られる。一方、凹レンズ7
によって入射光が平行光に変換され、さらにfθレンズ
8によってfθ補正が施される。このfθ補正は、画像
読み取り部10の移動によって異なる光波長成分でもC
CDへの画像投影倍率を一定にするために行われる。
fθレンズ8からの光は分光器9によって色分解され、
その色分解光が画像読み取り部10へ投影される。可視
光及び赤外光の波長成分(400〜700 nm)を含
む白色光を露光光源として白色原稿を露光した場合、画
像読み取り部lOの位置には有彩色の帯が投影される。
その有彩色の帯は、左端に長波長の赤色が分離され、順
次右方向へ連続的に色の分離が行われ、右端に短波長の
紫色が分離される。
本実施例では、投影スリットの赤外光部分と有彩色(青
色)部分に可視光領域に感度を持つ2つのCCD10a
、10bが配設され、夫々原稿の反射光の赤外または青
の光成分が検出される。なお、第1図では図示を省略し
ているが、原稿走査時にそのスリット幅を副走査方向の
読み取り解像度に等しくなるように原稿露光幅を規制す
るスリット露光手段を備えている。
第2図は分光器9による色分解の状態を示す説明図であ
る。
光の波長λに対する屈折率n(λ)の物質で作られたプ
リズムの主断面をA、B、Cとし、光の入射側面を(第
1面)をAB、出射側面(第2面)をAC1底面をBC
とする。角BAC=φはプリズム角である。入射角11
で入射した光は、その波長λに応じて図に示したような
光路をとって進む。ここで、光の進行方向と各境界面に
おける法線との成す角を夫々1+   r+ 、rz、
12とし、入射光の方向と出射光の方向との成す角(す
なわち、振れの角)をψとすると、屈折の法則や幾何学
的関係によって次のようなプリズムの基本式が得られる
。ただし、プリズムは空気中にあるものとする。
第1面での屈折 S jnj+ =nS jnr・・・
(1) 第2面での屈折 S 1nj2=nS jnrz・・・
(2) プリズム角 φ=r、 +r2  ・・・(3)振れの
角 ψ=ψ1+ψ2=i、+12−φ・・・(4) (ただし、ψ、は第1面での振れ、 ψ2は第2面での振れを示す) 上記(1)式と(2)式の和をとって、次式を算出する
cos  ((r+   rz )/2)  ・・・ 
(5)また、上記(1)式と(2)式の差をとって、次
式を算出する。
s in ((r+ −rz )/2)  ・・・ (
6)ついで、tan ((r+ −rz )/2)を求
め(5)式を消去すると、屈折率nは次のように表され
る。
したがって、入射角!+、プリズム角φ、及び振れ角ψ
がわかれば、上式からnが知られ、(1)=(4)式か
らr+、rz、Lを知ることができる。
本実施例では、長波長の赤色スペクトルはその偏向が小
さく、第2図に図示のDEFHの光路をたどる。一方、
短波長の青色スペクトルは、その偏向が大きく、DEG
Iの光路をたどり、下方へ分光する。
逆に、検出しようとする中心波長λ2.λ2及びそのと
きの分光器9の屈折率n、、n2から受光用のCCD1
0a、lObの赤外及び青の投影光の目標位置が決定さ
れる。
さらに、ラインCCD1Obの位置を固定すれば、分光
器9の位置、角度によりラインCCDl0bで受光され
る中心波長が変わる。
第3図は本発明に用いられるラインCCDの入力光に対
する分光感度特性を示すものである。
ラインCCD10aは可視光の全ての波長域を受光する
ために、その出力は大きい。また、ラインCCD10b
は成る波長域帯のみを受光するため、その出力は小さい
。そこで、本発明では後記するように増幅器を接続し、
その増幅率を変えることにより出力レベルを合わせてい
る。
また、第3図に示すように、波長によって感度が異なる
ため、後記するように、分光器9を回転変位してライン
CCD10bに検知される色波長を変えた場合、同様に
増幅器の増幅率をCCDの分光感度に応じて変更するよ
うにしている。
第4図は分光器9とラインCCDの配置を示す正面図で
ある。
画像読取板10cはスキャナユニット内の底板に水平に
配置され、この画像読取板10c上にラインCCD10
bが原稿反射投影光のある波長成分位置に取り付けられ
ている。そして、図示点線位置へ回転させると、ライン
CCD1Obは他の有彩色成分を読み取ることができる
例えば、分光器9を時計方向へ回転させると、ラインC
CD10bには長波長(700nm)の赤色成分までを
読み取ることができる。その時の分光器9の回転の中心
は、原稿反射光が分光器9に入射する位置である。なお
、分光器9の駆動は、不図示のステッピングモータによ
って行い、その回転軸を減速し、ステッピングモータの
ステップ角により分光器9の正確な位置制御を行うこと
が可能である。また、このときのホームホジションは、
ラインCCDl0bに青色波長(5()Onm)成分の
原稿反射光が投影される位置にする。
本実施例では、青色以外の有彩色成分、特に、システム
に合わせて原稿情報の任意の色成分を識別するために分
光器9を変位させるようにしたが、ラインCCDl0b
を原稿反射光の投影位置の任意の色波長成分位置の左右
方向へ移動する方式であっても、同様の効果を得ること
ができる。
第5図は原稿情報の黒部を検出する制御部の構成を示す
ブロック図である。
CCD10a、10bの各々には、増幅器13゜14の
各々が接続され、この増幅器13.14の各々にA/D
 (アナログ/デジタル)コンバータ15.16が接続
されている。また、増幅器13゜14には、コンパレー
タ17,18が接続され、増幅出力と基準電圧VR,V
Bの各々との比較を行っている。コンパレータ17,1
8の出力にはロジック部20が接続され、このロジック
部20及びコンパレータ17にはラッチ回路19が接続
されている。CCD1 Oa、10bSA/D:lンバ
ータ15,16及びラッチ回路19はクロックCLKに
同期して動作している。
第5図の構成において、原稿反射光は、赤外成分を検出
するCCD1Oaと短波長成分゛を検出するCCD1O
bで光電変換され、アナログの電圧値として出力される
。CCD10a及び10bは、共にラインCCDを用い
ており、CODの感度が各波長で均一ではないため、C
CDの分光感度により、増幅器13.14の増幅率を変
えている。
増幅器13.14の各出力信号は、A/Dコンバータ1
5,16によって6ビツトのデジタル信号に変換される
。A/Dコンバータ15の出力信号が黒データとなり、
A/Dコンバータ16の出力信号が(赤+黒)画像デー
タすなわち青以外の有彩色画像データになる。
一方、増幅器13.14によって得られた画像データは
、コンパレータ17,18によって基準電圧VR,VB
 (この基準電圧VR,VBは、夫々調整することがで
きる)と比較され、増幅器13.14の出力電圧が基準
電圧を越えるときに“l”レベル信号を出力する。すな
わち、コンパレータ17,18によって2値化が行われ
る。例えば、白色の反射光の場合、赤外を含めて可視光
の各色成分を含んでいることから、CCD10a。
10bからは高い出力電圧が発生する。
一方、ラインCCDl0bで原稿情報の青成分を検出し
た場合、原稿情報の青以外の有彩色部、例えば、赤部と
黒部をCCD出力のローレベルで出力し、白及び背部を
ハイレベルで出力する。したがって、ラインCCD10
bで得られる読み取り画素情報からラインCCD10a
で得られる読み取り画素情報を差し引いた画素が赤を始
めとする青以外の有彩色画素であることが判別できる。
以下、ロジック部20により原稿情報の黒、有彩色(青
成分を除く)、白(青成分を含む)に読み取りドツト毎
に分離でき、ラッチ回路19からドツト情報読み出しク
ロックCLKに同期した信号Sl、S2.S3を得る。
信号S1.S2.S3は夫々黒、有彩色、白を表し、全
てローレベルで検知される。
以上のように、本発明によれば、ラインCCD10bで
原稿情報の青成分を検出する位置にある場合、グラフ用
紙などの原稿情報前部も検出されず、白部と同等に認識
され、複写時の青消しも可能になる。
第6図は本発明による画像読取装置を用いた画像形成装
置の一例を示す正面図である。
第1図に示した本発明による画像読取装置21の下部に
は、レーザビーム22.23を発生するレーザ制御部2
6が配設され、このレーザ制御部26の下部に第1現像
手段24が配設され、さらに第1現像手段24の下部に
は第2現像手段25が配設されている。第1現像手段2
4及び第2現像手段25の現像ローラに面してレーザビ
ーム22.23によって露光される感光体ドラム27が
配設されている。
第2現像手段25の下部には転写用紙の搬送路が設けら
れ、その先端部に隣接させて転写チャージャ28が配設
されている。この転写チャージャ28の横方向には、転
写の終了した紙面にトナー像を熱及び圧力によって定着
させるための定着部29が配設されている。
さらに、感光体ドラム27の周囲には、転写後に感光体
ドラム27の表面に残留したトナーを除去するためのク
リーニング部30が設けられている。また、転写位置へ
指定サイズの転写用紙を供給するための給紙カセット3
1が本体側面に着脱自在に設けられている。
第6図の構成において、第1のレーザビーム22によっ
て信号Slで判別される黒のドツト部を、前記画像デー
タに基づいて感光体ドラム27の表面に露光させる。黒
色のトナーを収納した第1現像手段24によって顕像化
する。ついで、第2のレーザビーム23によって信号S
2で判別される有彩色のドツト部を露光し、有彩色、例
えば赤色のトナーを収納した第2現像手段25で顕像化
する。なお、第1現像手段24は、黒色の顕像を乱さな
いためとトナーの混色を防止する目的で、非接触現像を
用いる。以降、その画像を転写チャージャ28でタイミ
ングを合わせて搬入される転写用紙上に転写し、転写済
の用紙を感光体ドラム27から剥離して定着部29へ搬
入して定着を行い、機外へ排出する。
以上のように、本発明によれば、原稿の青成分を除く有
彩色部、例えば赤、黄色などが赤色で複写され、白黒原
稿に赤色や黄色で記入された文字などに対する色識別複
写が可能になる。
また、有彩色の読み取りラインCCDを2以上用いるこ
とにより、多色の色識別読み取りが可能になる。
〔発明の効果〕
本発明は上記の通り構成されているので、次に記載する
効果を奏する。
請求項1の画像読取装置によれば、原稿をスリット露光
により光学的に走査する走査手段と、該手段により得ら
れる原稿からの反射光を2方向へ分割する分割手段と、
該手段による一方の分割光を色分解する分光手段と、該
分光手段による色分解光を光電変換して原稿情報の有彩
色部を読み取る第1の光電変換手段と、前記分割手段に
よる他方の分割光を光電変換して原稿情報の黒部を読み
取る第2の光電変換手段とを設けるようにしたので、バ
ッファメモリを用いることなく、カラーを含む原稿の同
時読み取りが可能になる。
請求項2の画像読取装置によれば、第1の光電変換手段
及び前記第2の光電変換手段を同一平面上に設けたので
、位置調整を容易に行うことが可能になる。また、プリ
ント基板の一体化及び組立性の向上が可能になる。
請求項3の画像読取装置によれば、分光手段を回動可能
にしたので、原稿情報の任意の有彩色を読み取ることが
でき、これにより色識別をすることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の画像読取装置の画像読取スキャナ部の
構成を示す正面断面図、第2図は分光器による色分解の
状態を示す説明図、第3図は本発明に用いられるライン
CCDの入力光に対する分光感度特性図、第4図は分光
器とラインCCDの配置を示す正面図、第5図は原稿情
報の黒部を検出する制御部の構成を示すブロック図、第
6図は本発明による画像読取装置を用いた画像形成装置
の一例を示す正面図である。 2・・・蛍光灯、3,4.5・・・ミラー、9・・・分
光器、10・・・画像読み取り部、11・・・ハーフミ
ラ−1lOa、10b・・・ラインCCD、13.14
・・・増幅器、15.16・・・A/Dコンバータ、1
7.18・・・コンパレータ、19・・・ラッチ回路、
20・・・ロジック部、Sl、32.S3・・・信号。 第2図 り 第3図 汲 長 (nm) W ツ蒜粥 閑

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿をスリット露光により光学的に走査する走査
    手段と、該手段により得られる原稿からの反射光を2方
    向へ分割する分割手段と、該手段による一方の分割光を
    色分解する分光手段と、該分光手段による色分解光を光
    電変換して原稿情報の有彩色部を読み取る第1の光電変
    換手段と、前記分割手段による他方の分割光を光電変換
    して原稿情報の黒部を読み取る第2の光電変換手段とを
    設けたことを特徴とする画像読取装置。
  2. (2)前記第1の光電変換手段及び前記第2の光電変換
    手段を同一平面上に設けたことを特徴とする請求項1記
    載の画像読取装置。
  3. (3)前記分光手段を回動可能にしたことを特徴とする
    請求項1記載の画像読取装置。
JP2218190A 1990-08-21 1990-08-21 画像読取装置 Pending JPH04101558A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2218190A JPH04101558A (ja) 1990-08-21 1990-08-21 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2218190A JPH04101558A (ja) 1990-08-21 1990-08-21 画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04101558A true JPH04101558A (ja) 1992-04-03

Family

ID=16716026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2218190A Pending JPH04101558A (ja) 1990-08-21 1990-08-21 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04101558A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1100254A1 (en) * 1999-11-12 2001-05-16 Noritsu Koki Co., Ltd. Apparatus for reading images from photographic film
CN100344143C (zh) * 1999-11-12 2007-10-17 诺日士钢机株式会社 胶片图像读出装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1100254A1 (en) * 1999-11-12 2001-05-16 Noritsu Koki Co., Ltd. Apparatus for reading images from photographic film
CN100344143C (zh) * 1999-11-12 2007-10-17 诺日士钢机株式会社 胶片图像读出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4679073A (en) Color image reading apparatus with white balance system for controlling the intensity of a light source illuminating a color document
EP0291738A1 (en) Multiimage forming apparatus
JPH0683371B2 (ja) 情報読取り装置
US4323919A (en) Optical scanner for reading data recorded in plural colors
JP2002278178A (ja) 画像形成装置
JP3642874B2 (ja) カラー画像入力装置
JPH02282763A (ja) カラー画像形成装置
JP3817284B2 (ja) 光学走査方法及び装置
JPH04101558A (ja) 画像読取装置
JPH05257071A (ja) 画像形成装置
JP2748971B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH0483464A (ja) 画像読取装置
US20040160651A1 (en) Image reader for use in image forming apparatus
JP3033994B2 (ja) 画像読取り装置
JPH02277019A (ja) 光走査装置
JP2543508B2 (ja) カラ−画像形成装置
JPH06350808A (ja) 電子写真装置
JP3209739B2 (ja) 画像処理装置
JP3815092B2 (ja) 画像形成装置
JPH0462576A (ja) 画像形成装置
JPH01274164A (ja) カラー画像形成装置
JPH01284871A (ja) カラー画像形成装置
JPS59133538A (ja) 複写機の原稿サイズ検知装置
JPH0966625A (ja) 画像形成装置
JPH10271345A (ja) 色検査装置と色検査方法と画像入力装置と画像形成装置