JPH03263316A - 硫化亜鉛層をデポジットする方法と装置 - Google Patents

硫化亜鉛層をデポジットする方法と装置

Info

Publication number
JPH03263316A
JPH03263316A JP2170436A JP17043690A JPH03263316A JP H03263316 A JPH03263316 A JP H03263316A JP 2170436 A JP2170436 A JP 2170436A JP 17043690 A JP17043690 A JP 17043690A JP H03263316 A JPH03263316 A JP H03263316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
chamber
gas
zinc sulfide
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2170436A
Other languages
English (en)
Inventor
Larry D Hutchins
ラリィー ディー.ハッチンズ
Rudy L York
ラディ エル.ヨーク
Patricia B Smith
パトリシア ビー.スミス
Joseph D Luttmer
ジョセフ ディー.ラットマー
Cecil J Davis
セシル ジェイ.デイビス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Inc
Original Assignee
Texas Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Inc filed Critical Texas Instruments Inc
Publication of JPH03263316A publication Critical patent/JPH03263316A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/305Sulfides, selenides, or tellurides
    • C23C16/306AII BVI compounds, where A is Zn, Cd or Hg and B is S, Se or Te
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1828Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof the active layers comprising only AIIBVI compounds, e.g. CdS, ZnS, CdTe
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/543Solar cells from Group II-VI materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は全般的に基板に被膜をデボジッ1〜′?する
方法と装置、特に真空処理装置内で、ジメチル亜鉛ガス
と硫化水素ガスの反応を用いて、基板に硫化亜鉛被膜を
デポジッ1〜8jる方法と装置に関する。
従来の技術及び問題点 赤外線焦点平面アレイ検出器を製造する時、重要な構成
部品の1つは、半導体基板の上にデポジットされる硫化
亜鉛被膜である。砕化亜鉛(ZnS)被膜が、検出器を
形成する金属−絶縁体一半導体(Mis)構造の絶縁体
として作用する。更に、MOCV’D  ZnS被膜が
、赤外線装置構造を製造する時のレベル間絶縁体及び反
射防止被覆として使われる。ZnS被膜の厚さを制御す
ることがIR装置の性能の決め手になる。これは、検出
素子の静電容量が硫化亜鉛被膜の厚さに反比例するから
である。従って、硫化亜鉛デボジッシ」ン方法は被膜の
厚さの例外的な制御並びに信頼性を持たせる必要がある
。更に、スライス−レベル処理が開発されたことにより
、大量生産では、スライス全体に亘る被膜の厚さの一様
性が必要になつている。
従来、硫化亜鉛皮膜は物理的な気相成長(PVD)方法
によってデボジッ1〜されでいた。硫化亜鉛の電気的及
び光学的な性質は赤外線検出器に使うのによく適してい
るが、従来開発された被膜デボジツション用のPVDh
法でできる被膜は、固有の高い欠陥密度があると共に段
のカバーがよくなく、その為集梢回路(IC>の製造に
はあまり適していなかった。
PVDh法を使う時、蒸発器又はスパッタリング装部が
一般的に利用されるが、これは蒸発帯の室壁に粒子の累
積ど云う様な望ましくない副作用を生ずる。この為、反
応器の壁から粒子の過度の剥落が生ずるど共に、成長中
のZnS被膜に粒子がはいり込むことに通じ、それが処
理11の半導体基板を汚染する。最終的には、この様な
粒子汚染は製画の劣化又は電気的な短絡又は開路による
故障をHイく。
最近になって、硫化亜鉛被膜のデボジッションは、硫化
水素及びジメチル亜鉛ブJスを組合わせることによ・す
、金属有機化学反応気相成長(MOCVD)方法を用い
て行なわれる様になった。M○CVD方法は前進である
けれども、赤外線検出器を製造するのに使うのに必要な
低いデボジッション温度で、−様な被膜のデボジツシ1
ンを達成づることかできる様な装置又は方法は開発され
ていない。従来MOCVDでZnS被膜のデボジツショ
ンに利用できたのは、250°Cと500°Cの間の基
板温度で硝化水素及びジメチル亜鉛を使って、非常に品
質の高いエピタキシャルの7nFiを作るもので・あっ
た。この場合の反応ガスがト12又は1−1 eの担体
ガス中に希釈されている。エピタキシャル級のZnS被
膜に要求される基板温度により、主に口Q Cd T−
eからIIQが失われる為に、焦点jl1面装置で赤外
線検出々A料どしで普通に使われる口c+cdTe基板
の重大な劣化を摘く。そこで、汚染を極く少なくLr(
100’C未満)低い温度でジメチル亜鉛ガス及び硫化
水素ガスを用いて硫化亜鉛皮膜を容易にデポジットする
ことができ、しかも赤外線焦点平面検出器の大量生産に
利用づることができる様な装置と方法に対する要望が生
じた。こ)での説明はM−1−S検出器構造に焦点を合
わぜるが、M OCV l)低温7「1S皮膜を使うこ
とは、この様な構造に限らない。この技術は、これに限
らないが、フォトダイオード及び光S電体を含むこの他
の形式のIR検出器にも応用し得る。
問題点を解決づ−る為の手段及び作用 この発明では、従来の物理的な気相成長< 1) VD
〉技術に伴う欠点並び問題を実施的に除去するか或いは
少なくでる様な、硫化亜鉛皮膜をデポジットづる金属有
機化学反応気相成長(M OCL) V )方法及び関
連する装置を提供する。
この発明の−・而では、真空室内に入っている選ばれた
基板の表面に硫化亜鉛層をデポジットする装V1と方法
を提供づる。真空にポンプでぴくことにより、汚染の慣
れのあるガスを室から除去した後、大気圧未満の圧力で
硫化水素ガスをガス分数リングを介して室内に入れる。
所望の化学反応を行なわせる為、]−128分散リング
とIi″il軸の2番目のガス分散リングを用いで、室
の中にジメチル亜鉛ガスを循環ざ吐て、硫化水素と反応
させて、単板の表面の上に硫化亜鉛層を形成する。この
硫化亜鉛層の厚さは、ジメチル亜鉛ガスと硫化水素ガス
の間の反応デポジッシ]ン簡間を監視することによって
制御り゛ることができる。単板の表向の上に所望の厚さ
の硫化亜鉛被膜が得られた後、ジメチル亜鉛の流れを停
止するが、口2Sの流れが、引続いて反応器から、過剰
の反応ガス及び生成ガ反応器を約10−3トルの真空に
ひき、行毎な硫化水素ブースを装置から駆逐する。Zn
S被膜を持つ基板を取出す前に、反応器に大気圧で窒素
ガスを入れる。この装置及び方法は赤外線焦点平面アレ
イ検出器等の製造に特に有利である。
この発明は、MOCVD方法を提案するものであるが、
基板の上に硫化亜鉛層を形成する為に使ねれた従来のP
VD方法に比べて、スループットが増加すること、同形
性が優れていること、プロセスが簡単であること、デボ
ジツシ]ン材料の−様性に関する品質管理、並びに基板
の面の汚染が少なくなる点で、技術的な利点を有する。
粒子状汚染が減少することは、被膜の成長の間、上下逆
さに保持された基板の上で被膜を処理する為である。こ
の為、気相中ぐ核となり得る様なZnS分子又は成長区
域内にあるその他のどんな異物かが、成長中の被膜の上
に沈積する確率が大幅に低下する。上下逆さの基板を用
いた反応器を使うことにより、この様な「粒子状」のも
のがはいり込むことは大幅に少なくなる。
この発明のその他の面並びに利点は、以F図面について
詳しく説明するところからよく理解されよう。
実  施  例 第1図には、この発明に従って形成された集積回路装置
が簡略拡大断面図で示されており、全体を10で示しで
ある。装@10は電荷作像マトリクス(CIM)を構成
し、この発明の方法に従って、粒子状汚染を減らしなが
ら、低温で硫化亜鉛被膜が形成される。
第1図は、ダイオード14をその中に形成した基板12
を含む電荷作像マトリクス装置10を示す。基板12は
、例えば水銀カドミウム・テルル(口acdTe)で構
成することができる。最初、硫化亜鉛層16を基板12
及びダイオード14の表面の上にデポジットする。第1
の導電層18を周知の任意の方法により、第1の硫化亜
鉛層16の上に形成する。第1の導電@18は金、銀、
銅、アルミニウム又はその任意の合金又は業界で知られ
たこの他の任意の適当なjA利であってよい。第1の層
16のデボジツションと同様に、硫化亜鉛の第2の図2
013<WJ化亜鉛の第1の冶16の上にデポジットさ
れて、第1の導電層18を圓16及び20の間に埋込む
。第2の導電層22が第2の硫化亜鉛層20の上に形成
される。同様に、第3の硫化亜鉛@24が第2の導電@
22の上にデポジットされる。同様に、第3の導電層2
6が公知の方法で第3の硫化亜鉛層24の上に形成され
る。
最後に、電荷作像マトリクス装置10を完成する為、最
後の第4の硫化亜鉛層28が装@10の露出面の上にデ
ポジットされる。層16.20.24.28を合わせた
全体が反射防止被覆を構成する。
これから分る様に、赤外線検出器用の誘電体被膜は、口
ocdTeを基本とした検出器の収集能力を高める為に
使われる反射防止被覆にする為に、赤外線に対して透明
でな1プればならない。従って、重なる導体の隔離を必
要とする赤外線装置は、良好な絶縁体としての完全さを
持っていなければならない。この発明の方法は、硫化亜
鉛層を低い温度で大量生産することができる様にづる。
粒子状汚染の大幅な低下が認められた。
第2図は、やはりこの発明に従って形成された電荷結合
装置(COD)30を示す。装置10と同じく、装嵌3
0は複数個の導電層を相互接続する基板の上にデボジツ
1〜された複数個の硝化亜鉛皮膜で形成される。具体的
に云うと、基板12の露出面に第1の硫化亜鉛層16が
デポジットされる。次に、第1の硫化亜鉛層16の上に
導電材料18が形成される。この方法を繰返しで、最後
に導電層22及び導電層26が第2の硫化亜鉛層201
第3の硫化亜鉛層24及び第4の硫化亜鉛層28の間に
夫々隔離される様にする。
次に集積回路の基板に硫化亜鉛被膜をデポジットするこ
の発明の詳細な説明する。真空処理装置内でジメチル亜
鉛(D M Z >ガス及び硫化水素(目2S)ガスを
使って硫化亜鉛(ZnS)被膜をデポジットすることは
、口gcdTeを基本とした赤外線焦点平面を大量生産
するのに受入れることのできる低温方法である。絶縁体
並びに亦外線反国防止被覆として使われる複数個の硫化
亜鉛層は、大面栢焦点平面アレイの歩留まりを大幅に改
善する様な、粒子状物質のない環境内でデボジッ1〜す
ることができる。
第3図には、低温真空装置内で硝化亜鉛被膜を形成する
この発明の方法が示されている。方法40は、真空室を
真空にひき、パージし、反応さけ、パージし、真空にし
て加圧する工程を含む。最初、真空にひく工程32で基
板又はスライスを室の中に入れ、室を真空にひいて、巻
込まれた全てのガ0 ス42を除去する。室が完全に真空にひかれた後パージ
工程34によって硫化水素ガス44を1気圧未満の圧力
で室内に強制的に送込み、室全体に亘ってガス44が完
全に露出する様にする。好ましい実施例では、パージ工
程34は150乃至500ミリ1−ルで、室を2分間硫
化水素で加圧することで構成され、こうしてスライスを
所91の反応状態で安定化させる。室内で十分な加圧が
行なわれた後、反応工程36が、室全体に亘り、硫化水
素の他に、ジメチル亜鉛ガス46を流れざ仕ることによ
って開始される。未反応ガス(ジメチル亜鉛及び硫化水
素〉及び反応牛或物(メタン又はその他反応から生成し
た炭化水素)が、適当な通路を介して室から除去される
。硫化亜鉛被膜の成長速度は、この方法の反応■稈36
の間、室を通るジメチル亜鉛ガス46の流量を制御する
ことによって決定される。この為、ジメチル亜鉛ガス/
I6の流れを締切ることにより、被膜の成長が終了する
。方法のこの点に於りるガスの組成は未反応のジメチル
亜鉛、未反応の硫化水素、及び硫化亜鉛1 被膜が基板の表面の上に形成される時に副産物として生
成するメタン(又はその他の炭化水素)で構成される。
硫化亜鉛被膜はMOCVD反応器内で次の反応に従って
デポジッ[・される。
(0口 )Zrz−口2S−Z n S + 20口4
2 デボジッション後のパージ工程38では、硫化水素ガス
44が室の中を流れて、全てのジメチル亜鉛ガス46が
室から駆逐される様に保証する。
その後、反応室を真空にひいて、全ての毒性硫化水素ガ
ス44が、オペレータがスライスを自動装置から取出す
前に、室から駆逐される様に保証する。装置からスライ
スを取出す為、装置を加圧しなければならない。室は窒
素ガス48を用いて加圧する。−旦反応器が大気圧に加
圧されたら、スライスは[1−ドロック内のカセットか
ら取出すことができるが、これは後で説明する。この代
わりに、工程5の後、第3図に示した手順を使って、別
の基板をロード[1ツク内に配置したカセットから反応
器の中に移し、その上にZnS被膜をデポ2 ジッ1〜づることができる。全ての基板を処理した時、
工程6で、反応器の加L[を行なって、ZnSで被覆さ
れた基板を取出す。
第4図は、選ばれた基板の表面の−Lに硫化亜鉛層をデ
ポジブ1〜リ−る真空空袋fiff50を示す。ハウジ
ング52が真空「]−ドロック集成体を形成し、これが
周動支持体56内に積み重ねられた複数個〈25個まで
〉のスライス54を収容している。
ハウジング52を真空にひいて、そう云うガスが関心の
ある反応に干渉したり或いは汚染するのを除去づる為に
、全てのガスを吸出づ。真空にひいた後、普通の自動取
扱集成体58が1つのスライス54を矢印60の方向に
処理室集成体62まで運ぶ。スライス54の表面の汚染
の範囲を少なくする為、スライスは処理室集成体62内
では反転する。−旦スライス54が処理室集成体62内
に配置されたら、ヒータ基板66がスライス54の裏側
と接触する。ヒータ基板66の温度を監視し、ホットプ
レート内に配置した熱雷対プ1コープによって制御する
。ヒータ・シュラウド64がヒータ3 基板66を覆って保護する。
硫化亜鉛被膜を形成するのに必要な2種類のガスは、ガ
ス配管68.72を介して全集成体62内に導入する。
好ましい実施例では、硫化水素ガスは配管68から供給
し、ジメチル亜鉛ガスは配管72から供給する。第1の
分散リング70及び第2の分散リング74が、夫々配管
68.72から1ift化水素ガス及びジメチル亜鉛ガ
スを均一に分散する。
装置50の内部に圧力計を用いて、反応器の内部圧力を
監視すると共に制御する。云うまでもないが、硫化水素
ガスは人間にとって毒性があるから、反応器からのガス
の洩れをなくづ為の大計りな予防措置を講じなりればな
らない。装置の真空ポンプはポンプ弁集成体80の下方
に配置される。
分散リング70.74からスライス54へ、そして内側
ライナ82を介してポンプ弁集成体80の下方に配置さ
れた真空ポンプ(図に示してない)へガスが流れる。全
集成体62内で第3図について述べlこ工程を実行して
、スライス54の上に硫4 化亜鉛層をデポジツ1〜する。
第4図に示す様な装置50を利用する時、低い基板湿度
でジメチル亜鉛ガス及びWII化水素ガスを用いて、同
形に且つ一様に硫化亜鉛被膜をデポジットすることが可
能である。基板に対する砕化亜鉛のデボジッション速度
が、室内ぐのジメチル亜鉛に対するq【化亜鉛の相幻的
な容積、室の圧力及び基板湿度によって制御される。こ
の方法の重要なパラメータには、基板湿度、圧力、ジメ
チル亜鉛の流量及び伏化水素の流出が含まれる。
例 直径100mの単・結晶シリコン・つ王−ハを用いてこ
の発明に従って実験を行なった。第4図の反応器内でZ
nS被膜をデポジットした。特徴を調べる為の実験で、
3因子の3レベル「ボックス・ベーンケン」統計段別を
用いて、30個のシリコン・ウェーハを処理した。テク
ノメトリックス誌2.455 (1960年)所載のG
、E、P。
ボックス及びG、W、ベーンケンの論文参照。基板ヒー
タの温度(T)、処理室の圧力(P)及び5 ジメチル亜鉛の流@(Z)を3つの因子として選んだ。
硫化水素の流量は一定の6=1のロ2S:DMZ比にな
る様に定めた。デボジツション時間は5.0分に定めた
。パラメータの範囲及び実験の仕様が下記の表■にまと
められており、被膜の平均の厚さ(Tavq>及び厚さ
の非一様性(NU)応答も一緒に示しである。実験は3
つの温度レベルに対応する3つのブロックに分けて行な
った。然し各々のブロックの中でのその運転の順序は完
全に不規則にした。
 6 表 ■ パラメータ 温度(°C) 圧力(ミリI・ル〉 DMZ流l(sccm) 因子 Z     0 −I Q−1〜1 +1   0 −1 1  1−1 0    0    0 →−1−1 −11−1    0 −1 0+1 1−1   0 1” 0 00 レベル 410 +1 0 00 応 Tavc+  <A) 51 26 62 075 271 590 143 148 136 067 819 158 836 371 920 7 ” ) 1 ” 0 00 答 NU(%) 9.6 5.4 5・、0 2.7 12.2 6.5 3.6 5.9 5、4 8.6 3.1 3.1 13.5 2.9 5.7 この発明の上に述べた実施例では、不規則にしたパラメ
ータに一:す、被膜の平均の厚さ(T−a vg)は約
651入と約592OAの間の範囲であり、厚さの非一
様性(NU)は約2.7%と約13.5%の間であった
。パラメータの設定を注意深く選ぶことにより、200
OAの被膜(直径1QQmmの基板に百って)の被膜の
厚さの非一様性を2%未満にすることが日常的に達成で
きる。
この発明の好ましい実施例並びにその利点を以上説明し
たが、この発明がそれに制限されず、特許請求の範囲の
記載のみによって限定されることを承知されたい。
以」−の説明に関連しく更に下記の項を開示する。
(1)  真空室内にある基板の表面に硫化亜鉛層をデ
ポジツl−!J−る方法に於いで、該室を真空にひき、
該室を砕化水素ガスでパージし、前記室を通る硫化水素
ガスとジメチル亜鉛ガスを反応させて、荊記単板の表面
に蝋化亜りFlを形成する工程を含む方法。
(2)  (1)項に記載した方法に於いて、室を硫 
8 化水素ガスで再びパージし、室を真空にひき、窒素ガス
を用いて室を加圧する工程を含む方法。
(3)  (1)項に記載した方法に於いて、真空にひ
く工程が約1ミリ!−ルまで真空にひくことを含む方法
(4)  (1)項に記載した方法に於いて、パージす
る工程が、硫化水素ガスを用いて室を1乃至5分間約1
50乃至500ミリトルまで加圧することを含む方法。
(5)  (1)項に記載した方法に於いて、デボジツ
1〜された層の厚さが、ジメチル亜鉛と硫化水素の間の
反応の持続時間によって決定される方法。
(6)  (1)項に記載した方法に於いて、室内で基
板を反転して、基板の表面に対する汚染の範囲を減少づ
ることを含む方法。
(7)  (1)項に記載した方法に於いて、ジメチル
亜鉛ガスに対する硫化水素ガスの比が約6=1である方
法。
(8)  真空室内に入っている基板の表面に硫化亜鉛
層をデポジットする方法に於いて、室を約19 ミリトルまで真空にひいて汚染物を駆逐し、流化水素ガ
スを室に導入して、室を2分間約1507”1至500
ミリトルに加圧し、ジメチル亜鉛ガスを室に導入して硫
化水素ど反応させて、基板の表面の上に硝化亜鉛層を形
威し、室を通るジメチル亜鉛ガスの流量を制御すること
により、硫化亜鉛ガスとジメチル亜鉛ガスの間の化学反
応を制御し、ジメチル亜鉛の流れを止めたま)、硫化亜
鉛ガスを室内に流し続けて、残っているジメチル亜鉛ガ
スを駆逐し、真空室から全てのガスを真空にひくことに
よって除去し、窒素ガスを用いて室を加圧する工程を含
む方法。
(9)  (8)項に記載した方法に於いて、基板の表
面に対する汚染の範囲を少なくする為に、室内で基板を
反転することを含む方法。
(10)基板の表面に硝化亜鉛層をデポジットする装置
に於いて、前記基板を保持する真空室と、該室に接続さ
れていて、該室に硫化水素を供給する第1のガス源と、
前記室に接続されていて、該室にジメチル亜鉛ガスを供
給する第2の室と、硫0 化亜鉛層をデポジッ1〜した後、ガスを引出す為の真空
配管とを右する装置。
(11)  (10)項に記載した装置に於いて、室を
パージする窒素源を有する装置。
(12)  (10)項に記載した装置に於いて、室を
約1ミリトルまで真空にひくことができる装置。
(13)  (101項に記載した装置に於いて、基板
の温度を25°C乃至100℃に制御することができる
装置。
(14)  レベル間誘電体及び反射防止被覆を持つ装
置に於いて、基板上での低温化学反応気相成長によって
形成された第1の硝化亜鉛層ど、該第1の層に接続され
た導電層と、該導電層上での化学反応気相成長によって
形成された第2の硫化亜鉛病とを右ijる装置。
(15)  (14)項に記載した装置に於いて、第1
及び第2のtli!を化亜@1層が金属打機化学反応気
相成長によって成長ざUられた賀首。
+16)  (14)項に記載した装置に於いて、第1
及び第2の居が電磁波スペクトルの赤外線波長領域1 で透明である装置。
(17)  (14)項に記載した装置に於いて、第1
及び第2の層の厚さが約1500Å乃至約7000Aで
ある装置。
(18)  (14)項に記載した装置に於いて、S電
層の厚さが約1000Å乃至200OAである装置。
(19)  (14)項に記載した装置に於いて、導電
層が金、銀、銅、アルミニウム又はその合金で構成し得
る装置。
(20)  (14)項に記載した装置に於いて、赤外
線検出装置が複数個のレベル間誘電体及び反射防止被覆
層及び複数個の導電層を持つことができる装置。
(21)  (20)項に記載した装置に於いて、複数
個の層が電荷結合装置を形成する装置。
(22)  (20)項に記載した装置に於いて、複数
個の層が電荷作像マトリクスを形成する装置。
(23)真空処理反応器(50〉内でジメチル亜鉛(4
6)及び硫化水素(44)を用いた硫化亜鉛被膜(16
)のデボジッションが、赤外線焦点2 平面の人出生産に用いることのできる低温方法になる。
硫化亜鉛層(16)が、物理的な気相成長によるZnS
被膜に比べて汚染のない絶縁体亜びに赤外線反射防止被
覆として使われるa硫化亜鉛層(16)は、室(62)
を真空にひき、所望の7nS被膜のJ「スざに達するま
で1.特定の操作条f1のもとで硅化水素ガス(44)
及びジメチル亜鉛ガス(46)を混合することによって
形成される。
硫化亜鉛(16)の被膜の成長速度が、温度、圧力並び
に硫化水素ガス(44)及びジメチル亜鉛ガス(46)
の相対的なamを変えることによって制御される。
【図面の簡単な説明】
第1図は集積回路の一例を示づ゛断面図で、この発明に
よる硫化亜鉛被膜のデボジツション工程を示す。第2図
は別の実施例の例を示す断面図で、この発明の硫化亜鉛
方法に於Uるデボジッション工程を示す。第3図は金属
有機化学反応気相成長(MOCVD)反応の間に行なわ
れる硫化亜鉛のデボジッション工程を示すブロックで示
しIこ方法3 の流れ図、第4図はこの発明の特定の実施例の斜視図で
、ロードロックと、反応室と、硫化亜鉛被膜を形成する
のに必要な関連する構造とを示す。 主な符号の説明 52:ハウジング 54ニスライス 62:処理室集成体 68.72:ガス配管

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)真空室内にある基板の表面に硫化亜鉛層をデポジ
    ットする方法に於いて、該室を真空にひき、該室を硫化
    水素ガスでパージし、前記室を通る硫化水素ガスとジメ
    チル亜鉛ガスを反応させて、前記基板の表面に硫化亜鉛
    層を形成する工程を含む方法。
  2. (2)基板の表面に硫化亜鉛層をデポジットする装置に
    於いて、前記基板を保持する真空室と、該室に接続され
    ていて、該室に硫化水素を供給する第1のガス源と、前
    記室に接続されていて、該室にジメチル亜鉛ガスを供給
    する第2の室と、硫化亜鉛層をデポジットした後、ガス
    を引出す為の真空配管とを有する装置。
JP2170436A 1989-06-30 1990-06-29 硫化亜鉛層をデポジットする方法と装置 Pending JPH03263316A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/374,883 US5077092A (en) 1989-06-30 1989-06-30 Method and apparatus for deposition of zinc sulfide films
US374883 1989-06-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03263316A true JPH03263316A (ja) 1991-11-22

Family

ID=23478578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2170436A Pending JPH03263316A (ja) 1989-06-30 1990-06-29 硫化亜鉛層をデポジットする方法と装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5077092A (ja)
EP (1) EP0405875B1 (ja)
JP (1) JPH03263316A (ja)
DE (1) DE69013589T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022136143A (ja) * 2021-03-04 2022-09-15 株式会社東芝 透明電極およびその作製方法、ならびに透明電極を用いた電子デバイス

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5273774A (en) * 1992-12-31 1993-12-28 Osram Sylvania Inc. Method of making zinc sulfide electroluminescent phosphor particles
US5837320A (en) * 1996-02-27 1998-11-17 The University Of New Mexico Chemical vapor deposition of metal sulfide films from metal thiocarboxylate complexes with monodenate or multidentate ligands
US6083561A (en) * 1998-02-05 2000-07-04 Cvd, Inc. Low scatter, high quality water clear zinc sulfide
US6221482B1 (en) * 1999-04-07 2001-04-24 Cvd Inc. Low stress, water-clear zinc sulfide
US20090001491A1 (en) * 2006-10-30 2009-01-01 Biomimetics Technologies Inc Method for producing a microchip that is able to detect infrared light with a semiconductor at room temperature
WO2009051799A1 (en) * 2007-10-18 2009-04-23 Structured Materials Inc. Germanium sulfide compounds for solid electrolytic memory elements
CN107604340B (zh) * 2017-08-31 2023-09-01 安徽光智科技有限公司 化学气相沉积炉

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4447469A (en) * 1982-06-10 1984-05-08 Hughes Aircraft Company Process for forming sulfide layers by photochemical vapor deposition
US4504521A (en) * 1984-03-22 1985-03-12 Rca Corporation LPCVD Deposition of tantalum silicide
JPH0645879B2 (ja) * 1985-01-17 1994-06-15 セイコーエプソン株式会社 硫化亜鉛薄膜の製造法
JPH0645878B2 (ja) * 1985-01-17 1994-06-15 セイコーエプソン株式会社 硫化亜鉛薄膜の製造法
JPS61166967A (ja) * 1985-01-18 1986-07-28 Mitsubishi Electric Corp スパツタ装置のウエハ保持装置
JPS61205696A (ja) * 1985-03-07 1986-09-11 Nec Corp 3−5族化合物半導体の気相成長装置
JPH0613438B2 (ja) * 1985-03-08 1994-02-23 日本電信電話株式会社 硫化亜鉛膜の作製方法
JPS61205695A (ja) * 1985-03-11 1986-09-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 気相エピタキシヤル成長装置
JPS61243180A (ja) * 1985-04-19 1986-10-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 被覆鋼の製造法
JPS61243177A (ja) * 1985-04-20 1986-10-29 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硫化亜鉛薄膜の製造方法
JPS61243179A (ja) * 1985-04-22 1986-10-29 Denki Kagaku Kogyo Kk 金属管内面の被膜形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022136143A (ja) * 2021-03-04 2022-09-15 株式会社東芝 透明電極およびその作製方法、ならびに透明電極を用いた電子デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
EP0405875A1 (en) 1991-01-02
EP0405875B1 (en) 1994-10-26
DE69013589T2 (de) 1995-05-24
DE69013589D1 (de) 1994-12-01
US5077092A (en) 1991-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5399387A (en) Plasma CVD of silicon nitride thin films on large area glass substrates at high deposition rates
US6444277B1 (en) Method for depositing amorphous silicon thin films onto large area glass substrates by chemical vapor deposition at high deposition rates
US6365519B2 (en) Batch processing for semiconductor wafers to form aluminum nitride and titanium aluminum nitride
US6338874B1 (en) Method for multilayer CVD processing in a single chamber
US5851602A (en) Deposition of high quality conformal silicon oxide thin films for the manufacture of thin film transistors
US5154810A (en) Thin film coating and method
US6015594A (en) Method and apparatus for forming a film by sputtering process
US5441768A (en) Multi-step chemical vapor deposition method for thin film transistors
Glang et al. Vacuum evaporation of cadmium telluride
US4430185A (en) Method of producing photoelectric transducers
US4395467A (en) Transparent conductive film having areas of high and low resistivity
Kolodzey et al. Properties of a‐Si, Ge: H, F alloys prepared by rf glow discharge in an ultrahigh vacuum reactor
EP0127200B1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device by means of a molecular beam technique
JPH0512850B2 (ja)
JPH03263316A (ja) 硫化亜鉛層をデポジットする方法と装置
US3418229A (en) Method of forming films of compounds having at least two anions by cathode sputtering
US4772565A (en) Method of manufacturing solid-state image sensor
US5541118A (en) Process for producing cadmium sulfide on a cadmium telluride surface
US5262349A (en) Method for producing a II-VI compound semiconductor device including mercury
Sidorov et al. Molecular-beam epitaxy of narrow-band Cdx Hg12 x Te. Equipment and technology
US6932915B2 (en) System and method for integrated oxide removal and processing of a semiconductor wafer
JPH079059B2 (ja) 炭素薄膜の製造方法
US20010031556A1 (en) System and method for integrated oxide removal and processing of a semiconductor wafer
US4692558A (en) Counteraction of semiconductor impurity effects
JPH03170676A (ja) 薄膜形成装置