JPH0645879B2 - 硫化亜鉛薄膜の製造法 - Google Patents

硫化亜鉛薄膜の製造法

Info

Publication number
JPH0645879B2
JPH0645879B2 JP615385A JP615385A JPH0645879B2 JP H0645879 B2 JPH0645879 B2 JP H0645879B2 JP 615385 A JP615385 A JP 615385A JP 615385 A JP615385 A JP 615385A JP H0645879 B2 JPH0645879 B2 JP H0645879B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adduct
zns
thin film
growth
dialkylzinc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP615385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61166969A (ja
Inventor
直行 伊藤
隆 下林
照之 水本
則久 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP615385A priority Critical patent/JPH0645879B2/ja
Publication of JPS61166969A publication Critical patent/JPS61166969A/ja
Publication of JPH0645879B2 publication Critical patent/JPH0645879B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は硫化亜鉛(ZnS)薄膜の製造法に関する。さ
らに詳しくは、有機金属の気相熱分解法(MOCVD
法)を用いた硫化亜鉛薄膜の製造法に関する。
〔従来の技術〕
MOCVD法は良質の化合物半導体薄膜の製造が可能で
しかも量産性に富むことから、オプトエレクトロニクス
用の材料及びデバイス製造の分野において非常に注目さ
れている技術である。このMOCVD法を用いて、単波
長発光素子材料として有望なZnS薄膜を作製する試み
がなされているもののいまだデバイス化が可能なレベル
の薄膜形成は実現していない。これは、亜鉛ソースに用
いるジアルキル亜鉛が極めて反応性の高いことに起因す
る。即ち、ガス状のジアルキル亜鉛は硫化水素(H
S)と混合するやいなや室温においてもすみやかに反
応し、ZnSを生じる。気相中にて生成したZnSは粒
塊となつてあたかも雪が積るが如く成長基板の上に堆積
する。基板表面に堆積したZnS粒塊は、基板表面で進
行する結晶成長過程に悪影響を及ぼすため、ジアルキル
亜鉛/HS系で得られるZnS薄膜の結晶品位はあま
り高くなかつた。
最近、ジアルキル亜鉛又は硫化水素のうち少なくとも一
方を反応性の低いものと代価することで気相中でのZn
S生成を抑制しようという試みがなされている。これを
以下に述べる。
1. ジアルキル亜鉛との反応性がHSより低い環状硫
黄化合物を硫黄ソースに用いる。
(J Crystal Growh 66(1984)26−24) 2. ジアルキル亜鉛と一般式RSR′(R、R′はアル
キル基)で表わされるチオエーテルとの等モル混合によ
つて得られる付加体(HSとの反応性がジアルキル亜
鉛より低い)を亜鉛ソースに用いる。(例えば、第45
回応用物理学会講演原稿集P633講演番号12p−S
−4参照) これらの対策を施すことによりジアルキル亜鉛/H
系で問題となつた気相中でのZnS生成を大幅に低減で
き、得られる単結膜の結晶品位向上が見られている。
〔発明が解決しようする問題点〕
しかし前述の従来技術では次の様な問題点を有する。1.
においては環状硫黄化合物が分解しにくいため、充分な
成長速度を得るには成長温度を高くする必要がある。成
長温度が高いと格子欠陥の内包や不純物のとり込みが即
進される。
2.においては、基板を含む加熱帯に導入された付加体が
解離して生じるジアルキル亜鉛とHSとが反応してZ
nSを生成するため、成長温度はジアルキル亜鉛/H
S系と同じであるが、用いる付加体の熱的安定性に問題
がある。例えば、ジエチル亜鉛(DEZ)とジエチル硫
黄(DES)の等モル混合によつて得られる付加体DE
Z−DESは、ガス状態でHSと混合しても室温付近
ではZnSを生じることはないが、加熱帯に入ると同時
に付加体の解離とZnSの生成が進行するため、成長温
度が300℃と比較的低い場合にも加熱帯においてZn
S微粒子の生成が肉眼で確認できる。DEZ−DES付
加体を用いて得られるZnS薄膜は上述の様に、加熱帯
内部の気相中で生じたZnS微粒子の影響を受けるため
に(400)回折X線ピークのロツキングカーブ半値幅
が、0.25゜程度のものしか得られていない。また、
ジメチル亜鉛(DMZ)とDESの混合によつて得られ
る付加体DMZ−DESは、30℃において減圧蒸留を
した場合、わずかではあるが時間とともに沸点が変化す
る。これは、付加体の一部が30℃において溶解してい
ることを示唆しており、解離によつて生じたDMZがH
Sと反応することを考えれば好ましくない。そこで本
発明は、上述の様な問題点を解決するものであり、ジア
ルキル亜鉛・ジアルキル硫黄からなる付加体よりも解離
しにくい付加体を用い、さらに結晶品位の高いZnS膜
を製造するところにある。
〔問題を解決するための手段〕
本発明に係る硫化亜鉛薄膜の製造法においては、ジアル
キル亜鉛をZnソース、HSをSをSソースとするM
OCVD法によりZnS薄膜を製造する際ジアルキル亜
鉛とジメチルセレンを気相中で混合し付加体を形成し、
付加体の形でZnソースを基板を含む加熱領域へ供給す
ることを特徴としている。この時、ジアルキル亜鉛のH
Sに対する反応性はジメチルセレンとの付加体形成に
より極めて乏しい状態にできるため、ジアルキル亜鉛は
ジメチルセレンとの間で付加体を形成した後、HSと
混合される。ここで、ジメチルセレンは化学的にかなり
安定な化合物であるため、ジメチルセレンの分解による
ZnS膜中へのSeの混入は問題としないでよい。
〔実施例〕
第1図には本発明で用いるMOCVD装置の概略図を示
す。透明石英製の反応管の内部にはSiCコーテイン
グを施したグラフアイト製サセプターがセツトされて
おり、サセプターの上には基板がセツトされてい
る。サセプターの内部には熱電対の先端が埋め込ま
れており、基板温度のモニターを行なう。反応管の周
囲には抵抗加熱、高周波、赤外線などからなる加熱炉
を設け、基板加熱を行なう。反応管はバルブ、又
はを介してそれぞれ廃ガス処理系、排気システム
へと接続されている。、には、純化装置により精製
されたキヤリアーガスが、マスフローコントローラによ
り流量制御されて流れている。キヤリアーガスはH
いずれでもよい。ボンベにはキヤリアーガスで2
%程度希釈したHSが充填されており、マスフローコ
ントローラによつて直接供給量が制御できる。バブラ
ーにはジメチル亜鉛(DMZ)が又バブラーにはジ
メチルセレン(DMSe)が封入されている。DMZ、
DMSeの供給はキヤリアーガスによるバブリングで気
化させておこなう。従つて供給量はバブリングガスの流
量とバブリング温度によつて制御できる。各原料ガス
は、配管を流れるキヤリアーガスにより希釈されて反
応炉へ至る。このときDMZとDMSeが最初に合流
し付加体が形成される。しかる後にHSと合流し付加
体とHSは均一に混合される。このとき付加体とH
Sの合流地点より下流の配管内部及び反応管への導入口
付近においてはZnSの生成は確認されなかつた。しか
し、DMSeの供給を中断すると、反応管へのガス導入
口よりZnSの微粒子が霧状に流れていくのが観測され
た。DMSeの供給によりDMZとDMSeの付加体が
形成され、DMZとHSの反応が抑制されていること
がわかる。
成長を常圧で行なう時はバルブを開いて反応ガスを
廃ガス処理系へ導く。減圧で行なう時バルブを閉
じ、バルブとロータリーポンプの排気量、反応ガス
流量により反応炉内の真空度を調節しつつ成長を行な
う。ロータリーポンプを出た反応ガスは廃ガス処理系
へと導かれる。
〔実施例1〕 以下にはZnS単結晶膜のGaAs、GaP、Si基板
上へ成長する際のプロセスについて説明する。
1. 基板の熱エツチングによる表面清浄化 あらかじめ化学エツチングにより表面処理を施したGa
As、GaP、Si基板を反応管内にセツトし系内を
真空引きする。続いてキヤリアガスを導入し、再度真空
引きをする。この操作により系内の残留酸素や残留水分
を除去する。キヤリアガスを毎分1〜2程度流しなが
ら、GaAs、GaP基板の場合には500〜600
℃、Si基板では900〜1000℃に加熱する。この
熱エツチングにより基板表面に残留する酸化膜を除去で
きる。5〜10分間の熱エツチングを施した後基板温度
を成長温度に設定する。
2. 結晶成長 ボンベよりHSを、又バブラーからDMSeを、
続いてバブラーからDMZの反応管への供給をそれ
ぞれこの順序で開始する。これに伴ない基板上にZnS
の成長がおこる。代表的な成長条件を次に示す。
キヤリアーガス(He):総流量 4.5/min 、−
20℃におけるDMSeのバブリングガス流量:65ml/
min 、(このときDMSeとDMZの供給比は約10:
1である)H又はHeベース2%HSの供給量:10
00ml/min 、成長温度:300〜550℃ 以上の条件のとき、成長温度、成長基板の種類によらず
0.8〜1.0μmhrとほぼ一定であつた。成長膜のI
MA(イオンマイクロアナライザー)による分析では、
Seは検出されなかつた。450℃において成長した厚
さ2μmのZnSの(400)回折X線ロツキングカー
ブ半値幅は0.15〜0.20゜を示した。DMZ−D
MSeの利用によりDEZ−DESを亜鉛ソースとした
ときに比べて結晶性の向上が見られた。
上記のZnS成長中においてはDEZ−DES付加体を
用いたときの様な、加熱帯内部の気相中におけるZnS
微粒子の生成は観測されなかつた。DMZとDMSeの
混合によつて形成されるDMZ−DMSe付加体が、D
EZ−DES付加体に比べて安定であることを示してい
る。
〔実施例2〕 上述のプロセスに従つて成長を行なうとき成長温度が5
00℃付近になると成長膜表面のモホロジーがやや悪く
なつて来た。また、成長中わずかではあるが加熱帯内部
の気相中においてZnS微粒子の生成が見られた。これ
は、成長温度が高くなると第1図において、加熱炉の
出力が増大するため、反応炉に導入された反応ガス
は、基板近傍に達するまでに加熱されてしまう。このた
め上述の様に気相中でのZnSの生成がおこり、生成し
た微粒子が成長膜の中にとり込まれるために表面モホロ
ジーの劣化がおきていると思われる。
成長温度が高いときには、さらに大過剰にジメチルセレ
ンを供給することで前述の問題は解決できる。つまり次
式で表わされる付加体の解離平衡例えば、DMZ−DM
Seの場合 DMZ−DMSeDMZ+DMSe において、DMSeを大過剰に供給することにより、熱
平衡を付加体形成の方向に移動することができるからで
ある。これにより、付加体の解離を抑制することができ
る。〔実施例1〕の成長条件で成長温度500℃のと
き、バブラーに封入したDMSeを15℃、65ml/mi
nのバブリングによつて供給した。DMSeの供給量は
付加体の約20倍量に相当している。大過剰のDMSe
の導入により、気相中でのZnSの生成は抑止でき、表
面モホロジーの劣化も改善できた。成長温度がさらに高
いときは、DMSeの供給量をさらに増やすことで同様
の効果が得られた。IMAによればZnS膜中へのSe
のとり込みはないことがわかつた。
〔実施例3〕 〔実施例1、2〕に示したプロセスと同様にして非晶質
基板例えば、ガラス、石英、あるいは、ITOの様な透
明電極、Ta、SiO、Si、Al
、Smなどの絶縁膜の上へのZnS膜形成が可
能である。弱アルカリ性の洗浄液にて筆洗いをした後、
純水、アルコール、ダイフロン中での超音波洗浄を順次
行なつた非晶質基板上に〔実施例1〕に示したプロセス
及び成長条件に従つてZnS膜の成長を行なつた。90
minの成長によつて得られたZnS膜の厚さは約700
0Å、成長速度は0.5μm/hrとなつた。成長速度
がGaAs、GaP基板に比べて小さいのは、加熱源と
して赤外線炉を用いたためと考えられる。つまり透明石
英の赤外線吸収係数が小さいので、熱電対のモニターに
よる設定温度が同じでも、基板表面の実際温度がGaA
s、GaP基板に比べて低くなつているためと思われ
る。得られたZnS膜の電子線回折パターンは、濃淡を
有する同心円を呈しており多結晶膜であることを示して
いる。
以上の実施例はDMZとDMSeの混合による付加体形
成について示したが、DEZとDMSeの混合による付
加体形成においても、成長条件が同じ場合にはDMZ−
DMSe系と同様の結果が得られ、形成したZnS薄膜
の結晶性も同レベルであつた。
実施例はヘテロエピタキシヤル成長及び、非晶質基板上
への成長についてのべたが、本発明はこの様な範囲に限
定されず、例えば、ZnS上へのZnSホモエピタキシ
ヤル成長や、その他ZnS薄膜の成長には応用が可能で
ある。
〔発明の効果〕
以上述べた様に本発明によれば、ジアルキル亜鉛とジメ
チルセレンの気相状態での混合によつて形成される付加
体を亜鉛ソースとしたことにより、従来、付加体の熱的
安定性の乏しさに起因していた気相中でのZnSの生成
が抑制できた。これにより得られるZnS薄膜の結晶性
が向上した。
本発明が短波長発光素子材料として有望なZnSの良質
な薄膜を製造する際に寄与するところは極めて大きいと
確信する。
【図面の簡単な説明】
第1図には本発明で用いるMOCVDシステムの概略図
を示す。 1……透明石英製反応管、2……SiCコーテイングを
施したグラフアイト製サセプタ、3……基板、4……熱
電対、5……反応管内の真空度を調節するバルブ、6、
7……バルブ、8……ロータリーポンプ、9……廃ガス
処理システム、10……高真空排気系、11……抵抗加
熱、赤外線、高周波などによる加熱炉、12……高精度
ニードルバルブ、13……ジアルキル亜鉛の入つたバブ
ラー、14……ジメチルセレンの入つたバブラー、15
……配管系、16……硫化水素の入つたボンベ、17…
…マスフローコントローラー、18……配管系、19、
20……バルブ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ジアルキル亜鉛を亜鉛ソース、硫化水素を
    硫黄ソースとする有機金属気相熱分解法による硫化亜鉛
    薄膜の製造法において、 ジアルキル亜鉛とジメチルセレンを気相中で混合して両
    者の付加体を形成し、前記付加体を亜鉛ソースとして用
    いることを特徴とする硫化亜鉛薄膜の製造法。
  2. 【請求項2】前記付加体の形成において、ジアルキル亜
    鉛の量と等しい量かまたはそれより過剰の量のジメチル
    セレンが、ジアルキル亜鉛と混合されることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の硫化亜鉛薄膜の製造法。
  3. 【請求項3】前記付加体を形成し、前記付加体と硫化水
    素を混合した後、前記付加体と硫化水素の混合物を基板
    を含む加熱領域へ導入することを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の硫化亜鉛薄膜の製造法。
JP615385A 1985-01-17 1985-01-17 硫化亜鉛薄膜の製造法 Expired - Lifetime JPH0645879B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP615385A JPH0645879B2 (ja) 1985-01-17 1985-01-17 硫化亜鉛薄膜の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP615385A JPH0645879B2 (ja) 1985-01-17 1985-01-17 硫化亜鉛薄膜の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61166969A JPS61166969A (ja) 1986-07-28
JPH0645879B2 true JPH0645879B2 (ja) 1994-06-15

Family

ID=11630582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP615385A Expired - Lifetime JPH0645879B2 (ja) 1985-01-17 1985-01-17 硫化亜鉛薄膜の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0645879B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5077092A (en) * 1989-06-30 1991-12-31 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for deposition of zinc sulfide films
JP2006070342A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 気相成膜装置、サセプタおよび気相成膜方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61166969A (ja) 1986-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63188938A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体の気相成長方法
EP0200766B1 (en) Method of growing crystalline layers by vapour phase epitaxy
CN112647130B (zh) 一种低压化学气相沉积生长氧化镓薄膜的方法
US5300185A (en) Method of manufacturing III-V group compound semiconductor
JPH0645879B2 (ja) 硫化亜鉛薄膜の製造法
JPH0645878B2 (ja) 硫化亜鉛薄膜の製造法
KR100385634B1 (ko) 유기금속 화학증착법에 의한 레이저용 산화아연계 박막의제조방법
US4609424A (en) Plasma enhanced deposition of semiconductors
JPS63188933A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体の気相成長方法
JPS61151092A (ja) 薄膜形成方法及び薄膜形成装置
RU2822007C1 (ru) Способ получения фоточувствительных пленок оксида галлия
JPS63188932A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体の気相成長方法
JPS5987814A (ja) 3−v族化合物半導体の製造方法
JPS63188935A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体の気相成長装置
JPS58209117A (ja) 化合物半導体膜の製造方法
JPS63319296A (ja) 半導体の製造方法
JPS59164697A (ja) 気相成長方法
JP2706337B2 (ja) 化合物半導体薄膜の製造方法
JPS61166972A (ja) セレン化亜鉛薄膜の製造法
JPS61161710A (ja) 化合物半導体薄膜の製造法
JP2704224B2 (ja) 半導体素子及びその製法
JPH0670968B2 (ja) 硫化亜鉛薄膜の製造法
JPS6360536A (ja) 半導体超格子の製造法
JPH02122521A (ja) 化合物半導体結晶層の製造方法
RU1775491C (ru) Способ получени пленок окиси цинка

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term