JPS58209117A - 化合物半導体膜の製造方法 - Google Patents

化合物半導体膜の製造方法

Info

Publication number
JPS58209117A
JPS58209117A JP9416982A JP9416982A JPS58209117A JP S58209117 A JPS58209117 A JP S58209117A JP 9416982 A JP9416982 A JP 9416982A JP 9416982 A JP9416982 A JP 9416982A JP S58209117 A JPS58209117 A JP S58209117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
composition
material gas
raw material
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9416982A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyoshi Shibata
典義 柴田
Juichi Noda
野田 壽一
Yutaka Yoriume
撰梅 豊
Noboru Takagi
高木 暢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP9416982A priority Critical patent/JPS58209117A/ja
Publication of JPS58209117A publication Critical patent/JPS58209117A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45519Inert gas curtains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02387Group 13/15 materials
    • H01L21/02392Phosphides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/02543Phosphides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/02546Arsenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明はGaAsやInP等の化合物半導体膜の製造方
法に関するものである。
従来技術と問題点 近年、高速論理素子や半導体レーザ等の光素子の進歩に
伴い、これらの素子を構成する基本要素である化合物半
導体膜の製造技術への要求が高まっている。最近特にそ
の将来性を期待されている化合物半導体膜の製造技術と
しては、MOCV[l法(Metal Organic
 Chemical Vapor Deposiむio
n )と呼ばれている方法がある。この方法では、例え
ばQa  (C2H5)3等の有機金属化合物を気相熱
分解し、A s H3等の水素化物と反応させることに
よってGaAs等の化合物半導体膜を基板とに成長させ
るものである。MOCVD法は、原料を気相状態で反応
容器に供給するため、液相エピタキシャル法に比べて成
長速度の制御が容易であり、且つ原料ガス組成の切換え
が速いので多層半導体膜を制御良く形成できるという利
点を有している。また、分子線エピタキシャル法と比べ
ても高真空を必要としないなど、量産技術としての利点
も有している。
第1図は従来のMOCVD装置の概略図であり、■は反
応容器、2は基板ホルダ、3は基板、4は高周波加熱炉
、5は原料ガス供給口、6は原料ガス供給部、7はフィ
ルタ、8は真空ポンプ、9は排ガス処理部である。■−
V族系のエピタキシャル膜成長は、高周波コイル4でカ
ーボン製の基板ホルダ2を加熱し、これに原料ガス供給
口5より供給された原料を基板3の表面上で熱分解させ
て所望のエピタキシャル膜を得ていた。
しかし従来の方法では、原理的には膜厚制御に優れてい
るにもかかわらず、実際には原料ガス組成を切換えた後
においても切換え前の組成の原料ガスが反応容器1内部
に残留し、反応容器内部の原料ガス組成が完全に置換さ
れるまでの間に、基板3上に原料ガスの混合によって引
起される中間的な組成の膜が形成されてしまうという欠
点があった。この中間的な組成の膜厚は従来の方法では
数十人程度以下にすることはできなかった。一方、近年
提案されている量子井戸レーザなどの素子を作製するた
めには、 100人程度の厚さの組成の異なる膜を交互
に多層形成する必要があり、従来法はこのような新しい
素子の作製に関して重大な欠点を有していた。
発明の目的 本発明は従来のMOCVD法の欠点を解決するために、
供給する原料ガス組成の切換え時に、原料を含まないガ
ス流によって基板表面を保護することにより、精密に制
御された膜厚を有する多層構造の化合物半導体膜の製造
を可能とするものである。
以下図面に基づいて本発明の詳細な説明する。
発明の原理 第2図は、本発明の原理説明図であり、第1図と同一符
号は同一部分を示し、10はシールガス供給口、11は
シールガス流である。
反応容器1の内部に供給された原料ガスは、加熱された
基板3の表面付近で気相熱分解反応を起こし、基板表面
で化合物半導体の結晶が成長する。
この過程は、原料ガス供給が停止された後においても、
反応容器内に残留した原料ガスが基板表面付近に存在す
る間は継続する。したがって、異なる組成から成る多層
構造の膜を形成することを目的として、供給する原料ガ
スの組成を切換える際、反応容器内に残留した原料ガス
が完全に新たな組成の原料ガスと置換されるまでの間、
結晶成長を停止させることが望ましい。第2図の10番
よ、′原料を含まないガスの供給口であり、このシール
カ゛ス供給口10から噴き出すシールガス流11を基板
3の表面に沿って流す。このようにすると基板表面力(
原料ガスから隔離され結晶成長番よ停止する。従って、
原料ガス組成の切換え操作を行なう際、1列1えば新た
な組成の原料ガスが反応容器に(共給される直前から反
応容器内の原料ガス組成の置換力9冬了するまでの間、
ガス供給口10から力スを流し続番することにより、多
層構造の膜の眉間境界面を厳密に制御することが可能に
なる。次に、本発明による化合物半導体膜の製造例につ
む)で説明する。
発明の実施例 第3図は本発明実施例方法を実施させるMOCVD装置
の一構成例を示す装置断面図であり、12番よ反応容器
、13は原料ガス供給ノズル、14(まシールカ゛ス供
給ノズル、15は基板、16は回転試料台、17番より
−ポンヒータ、18は試料台回転装置、19a、19b
は電極、2Qa、20bは排気口である。基[15とし
て、(100)面から(110)方向に2°傾レナて境
面研摩したInP基板を用いた。InP基板(ま、10
%Brメチルアルコールで1分間表面を化学研摩した後
、回転試料台16に載せた。反応容器12(よまずN2
ガスを412/分程度流すことにより十分Gこパージ(
浄化)し、次いで反応容器12内を約75T。
rrの減圧状態に保持した。次にN2力゛スを止め、N
2ガスを原料ガス供給ノズル13から0.5ffi/分
の割合で流しながら昇温した。500°Cに達したとき
、AsH3を1a+l/分の割合で加えた。次に、6(
資)℃に達したときAsH3を5−7分に、N2力゛ス
を31/分に増加し、Ga (C2Hs)3を0.05
−/分、In (C2H5)3を0.5 cd/分の割
合で30分間流した。30分後にQa  (C2H5)
3とIn (CzHs)3のガスを止め、同時にシール
ガス供給ノズル14からN2ガスを4β/分の割合で流
した。次に3分後に、シールガスH2を止め、同時にP
H3を30−/分、Qa (C2H9)  3を0.0
5ad/分、I n (C2H5)3を0.8cj/’
分の割合で流した。次に、1分後に、PH3,Ga (
C2H9)3.I n (CzHs)3のガスを止め、
同時にGa (C2H5)3を0.05cm/分、In
(C2H5)3を0.5 cd/分の割合で流した。次
に3分後に、Ga (C3IgL3とIn<C2H9)
3のガスを止め炉の温度を下げ、500℃に達したとき
AsH3ガスを止め、H2を11/分の割合に減らして
室温になるまで試料を放置した。InP基板上に成長し
た膜はInGaAs−InGaAsP−[nGaAsの
サンドイッチ構造を有していた。オージェ電子分光法に
より深さ方向のPa度を測定したところ、InGaAs
P層の厚さは約210程度度で、 InGaAsP層と
InGaAs層の境界におけるP濃度分布の傾斜部分は
第4図に示すように測定分解能(60人)程度以下であ
ることが確認できた。
P’4度分布の傾斜部分の厚さをより正確に評価するた
めに次に示す検討を行なった。即ち、上記実施例の中間
層InGaAsP層の成長に際して、■H2を31!/
分、AsH3を5−/分、PH3を30−/分、Ga 
(C2H+;)3を0.05cm1/分、 In(C2
H6)3を0.84’分の割合で10分間流した場合と
、 ■上記■と同量のガスを1分間流した後、PH3とGa
 (C2H5)3とIn (C2H5)vを止め、同時
にシールガスH2を4A/分の割合で4分間流すことか
ら成る一連の工程を10回繰り返した場合の InGa
AsP成長層の厚さを比較した。前者では厚さ2050
人程度程度り、後者では厚さ2100人程度であり、シ
ールガスを流している間の膜成長は極めて小さいことが
判った。これより、84度分布の傾斜部分の厚さは実際
には10人程度以下であることが推定される。
発明の詳細 な説明したように、本発明では基板表面を原料を含まな
いガス流で保護しながら、供給する原料ガス組成の切換
えを行なうため、多層構造の膜の眉間境界面を厳密に制
御することが可能となる。
本発明によれば、100人程程度厚さの化合物半導体膜
を多層成長させた素子を作製することも可能であり、量
子井戸レーザを始めとする各種半導体素子の製造に適用
すれば非常に育効である。なお、本発明は縦型反応炉に
限られず、第1図に示したような構造の横型反応炉を用
いても実施可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のMOCVD装置の概略図、第2図は本発
明の原理説明図、第3図は本発明実施例方法を実施させ
るMOCVD装置の一構成例を示す装置断面図、第4図
は作製した膜のオージェ電子分光測定結果を示す線図で
ある。 12は反応容器、13は原料ガス供給ノズル、14はシ
ールガス供給ノズル、15は基板、16は回転試料台、
17はカーボンヒータ、18は試料台回転装置、19a
、19bは電極、20a、20bは排気口である。 特許出願人 日本電信電話公社 代理人弁理士 工具 久五部 (外3名) 第2図 第3図 1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 気相反応を行なわせる反応容器に収容した半導体基板上
    に化合物半導体膜を製造する方法において、供給する原
    料ガス組成を順次切換えて組成の異なる多層膜を形成す
    るに際し、各々の組成の膜を形成する工程の間に、前記
    反応容器に原料を含まないガス流を導入して前記基板表
    面を原料を含まないガスで覆って膜の成長を一時的に停
    止させる工程を含むことを特徴とする化合物半導体膜の
    製造方法。
JP9416982A 1982-05-29 1982-05-29 化合物半導体膜の製造方法 Pending JPS58209117A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9416982A JPS58209117A (ja) 1982-05-29 1982-05-29 化合物半導体膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9416982A JPS58209117A (ja) 1982-05-29 1982-05-29 化合物半導体膜の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58209117A true JPS58209117A (ja) 1983-12-06

Family

ID=14102844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9416982A Pending JPS58209117A (ja) 1982-05-29 1982-05-29 化合物半導体膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58209117A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61147592A (ja) * 1984-12-21 1986-07-05 Sony Corp AIGaInP系半導体レ−ザ−の製造方法
US5264040A (en) * 1991-07-11 1993-11-23 Sematech, Inc. Rapid-switching rotating disk reactor
US5302882A (en) * 1991-09-09 1994-04-12 Sematech, Inc. Low pass filter for plasma discharge
JPH07147459A (ja) * 1994-06-21 1995-06-06 Sony Corp AlGaInP系半導体レーザとその製法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5599717A (en) * 1979-01-26 1980-07-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Method of growing crystal

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5599717A (en) * 1979-01-26 1980-07-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Method of growing crystal

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61147592A (ja) * 1984-12-21 1986-07-05 Sony Corp AIGaInP系半導体レ−ザ−の製造方法
US5264040A (en) * 1991-07-11 1993-11-23 Sematech, Inc. Rapid-switching rotating disk reactor
US5284805A (en) * 1991-07-11 1994-02-08 Sematech, Inc. Rapid-switching rotating disk reactor
US5302882A (en) * 1991-09-09 1994-04-12 Sematech, Inc. Low pass filter for plasma discharge
JPH07147459A (ja) * 1994-06-21 1995-06-06 Sony Corp AlGaInP系半導体レーザとその製法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6364993A (ja) 元素半導体単結晶薄膜の成長方法
EP0200766B1 (en) Method of growing crystalline layers by vapour phase epitaxy
US20050268848A1 (en) Atomic layer deposition apparatus and process
JPS58209117A (ja) 化合物半導体膜の製造方法
JPH03286522A (ja) Siの結晶成長方法
KR20220103405A (ko) 다층 박막 액상 에피택셜 장치 및 그 방법
JPS62247520A (ja) 気相処理装置
JPH02208925A (ja) 半導体膜の形成方法
JPH01290221A (ja) 半導体気相成長方法
JPS6134922A (ja) 超格子半導体装置の製造方法
JPH0431391A (ja) エピタキシャル成長方法
JPH0427116A (ja) 半導体異種接合を形成する方法
JP2577543B2 (ja) 単結晶薄膜成長装置
JPS5922319A (ja) 3−5族半導体の気相成長方法
JPS63174314A (ja) 3−5族化合物半導体結晶のド−ピング方法
JPH04238890A (ja) 化合物半導体単結晶の作製方法
JP2753832B2 (ja) 第▲iii▼・v族化合物半導体の気相成長法
JP2805865B2 (ja) リン化合物半導体結晶の気相成長方法
JPS5948791B2 (ja) マグネシアスピネルの気相成長方法
JP2620546B2 (ja) 化合物半導体のエピタキシヤル層の製造方法
JPS6163598A (ja) 気相成長方法
JPH0645879B2 (ja) 硫化亜鉛薄膜の製造法
JPS5931985B2 (ja) マグネスピネルの気相成長法
JPH0645878B2 (ja) 硫化亜鉛薄膜の製造法
JPS6134930A (ja) 選択型結晶の成長方法