JPH03261A - サーマルヘッド駆動装置 - Google Patents

サーマルヘッド駆動装置

Info

Publication number
JPH03261A
JPH03261A JP1133739A JP13373989A JPH03261A JP H03261 A JPH03261 A JP H03261A JP 1133739 A JP1133739 A JP 1133739A JP 13373989 A JP13373989 A JP 13373989A JP H03261 A JPH03261 A JP H03261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
drive
voltage
common electrode
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1133739A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiyoshi Fujii
暁義 藤井
Takatoshi Mizoguchi
溝口 隆敏
Katsuyasu Deguchi
出口 勝康
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP1133739A priority Critical patent/JPH03261A/ja
Publication of JPH03261A publication Critical patent/JPH03261A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この発明は、複数の発熱抵抗体を有し、その発熱抵抗体
に通電することにより印字を行うサーマルヘッドに係り
、主にファクンミリやプリンタなどに使珀される。
(ロ)従来の技術 従来この種の駆動装置においては、第8図に示すように
、例えば2048個の発熱抵抗体R1−R2048の各
2個の一端を印字データによって開閉するスイッチング
素子Ql−Q1024の各々に接続するとともに、他端
をそれぞれ2つの共通電極C1゜C2に分けて接続して
いる。そして、切換回路SWtとSW2へ交互にアクテ
ィブと非アクティブに変化するストローブ信号SL、S
2とその反転信号SL、S2を印加し、それによって共
通電極C1,C2の電圧レベルを交互に駆動電圧Eと接
地電位0に切換えて時分割駆動するようにしている。
(ハ)発明が解決しようとする課題 しかしながら、従来のこのような駆動装置においては、
ストローブ信号が非アクティブの時に非駆動状態の発熱
抵抗体に駆動電圧の半分が印加されて駆動時のエネルギ
ーの174が消費されるため、サーマルヘッド全体の消
費電力が大きく、また、印加時間によっては非駆動状態
の発熱抵抗体の発生する熱によって感熱紙が発色すると
いう問題がある。
この発明はこのような事情を考慮してなされたもので、
消費電力を低減すると共に確実で鮮明な印字を行うこと
が可能なサーマルヘッド駆動装置を提供するものである
(ニ)課題を解決するための手段 この発明は、発熱抵抗体を褒敗個備えると共に、印字デ
ータに対応して作動する駆動素子を各2個の発熱抵抗体
に対して各1個備え、各2個の発熱抵抗体の一端を共通
に1個の駆動素子の出力に接続して各他端をそれぞれ2
本の共通電極に分けて接続し、その2本の共通電極に駆
動電源から駆動電圧を交互に印加して発熱抵抗体を時分
割駆動するように構成したサーマルヘッド駆動装置にお
いて、2本の共通電極と複数の発熱抵抗体と駆動素子と
の組み合わせを複数のブロックに分割し、かつ、各ブロ
ックを1つづつ順番に駆動するための時分割駆動信号を
周期的に出力する信号発生手段と、時分割駆動信号を受
けて駆動電源からの駆動電圧を時分割駆動信号に対応す
るブロックのみに供給する電圧切損手段を備えたことを
特徴とするサーマルヘッド駆動装置である。
(ホ)作用 1つの時分割駆動信号に対して1つのブロックの共通電
極のみに駆動電圧力く印加され、他のブロックの共通電
極には全く駆動電圧が印加されないため、池のブロック
の発熱抵抗体には全く電力が消費されない。従って非駆
動状態の発熱抵抗体への通電時間が短縮され、消費電力
が節減されると共に鮮明な印字が得られる。
(へ)実施例 以下、図面に示す実施例に基づいてこの発明を詳述する
。これによってこの発明が限定されるものではない。
第1図はこの発明の一実施例を示すブロック図、第2図
及び第3図は第1図の要部電気回路図である。これらの
図において、R1〜R20413はサーマルヘッドに配
列された印字用の発熱抵抗体、Ct〜C8は共通電極、
DI−D4は駆動回路であり、これらはそれぞれ4つの
ブロックB1−84に分割されている。また、PSは発
熱抵抗体R1−R2048に駆動電圧VHを供給する電
源、STBはストローブ信号5TBI−STB4を出力
するストローブ信号発生回路、+L1〜a4はストロー
ブ信号変換回路、bl−b4は共通電極切換回路である
。駆動回路DIは第3図に示すように4つの64ビット
ドライバーDRI−DR4からなり、64ビツトドライ
バーDRIは第4図に示すようなロジック回路を備えて
いる。なお、駆動回路D2〜D4は駆動回路DIと同等
に構成され、64ビツトドライバーDR2〜DRAも6
4ビツトドライ/(−DRIと同等に構成されている。
ブロックB1−84にそれぞれ設けられた2本の共通電
極C1とC2〜C7とC8に各ブロックの奇数番目の発
熱抵抗体の一端と偶数番目の発熱抵抗体の一端とが分け
て接続され、発熱抵抗体の各他端は駆動回路DI−04
に接続されている。つまり、ブロックBlについて言え
ば、共通電極Ctに発熱抵抗体R1,R3・・・・・・
R511の一端が接続され、共通電極C2には発熱抵抗
体R2,R4・・・・・・R512の一端が接続され、
更に発熱抵抗体R【とR2R3とR4・・・・・・R5
11とR512の他端がぞれぞれ組合わされて64ビッ
トドライバーDRI−DR4の各インバータNにそれぞ
れ接続されている。そして、共通電極CIと02は共通
電極切換回路b1に、共通電極C3とC4は共通電極切
換回路b2に、共通1i極C5とC6は共通電極切換回
路b3に、共通電極C7とC8は共Xll電極切換回路
b4にそれぞれ接続されている。
第2図はストローブ信号変換回路(以下変換回路という
)al及び共通1i極切換回路(以下切換回路という)
blの基本構成の詳細を示すが、変換回路a2〜a4及
び切換回路b2〜b4も変換回路a1及び切換回路bi
とそれぞれ同等の構成を有している切換回路b1はトラ
ンジスタQ la。
Q la、 Q lb、 Q lbからなる切換回路と
トランジスタQ2a  Q2a、 Q2b、 Qπから
なる切換回路によって構成され、変換a1から入力され
る信号StI  Sll、S21.S21によって駆動
され、共通電極C1,C2へ印加する駆動電圧を切換え
る。第2図に示す回路1冒こおいてストローブ信号発生
回路STBからストローブ信号5TBIが入力されると
、ストローブ信号5TBIはインバータtCによって反
転された後、抵抗Rとコンデンサにより積分され、第4
図のタイムチャートに示すように信号aとなり、この信
号aがバッファlに人力されてバッファlのスレッショ
ールド電圧により整形され、信号STB 1より時間T
dだけ遅れた信号すとなる。信号すとストローブ信号S
TB lとがNOR回路1aに入力されろと、信号Cが
出力される。また、信号すとストローブ信号5TBIと
がAND回路1bに入力されると、信号dが出力される
。信号dはインバータldによって反転されストローブ
信号STB I aとして駆動回路DIに入力される。
一方、信号Cはフリップフロップ2に人力され信号eと
して出力される。
さらに信号eと信号C又は信号eと信号dをOR回路3
又はNOR回路4に入力することにより信号Sll、S
11.S21.S21が出力される。
これらの信号によって回路ibの切換回路が作動し、共
通電極C1−C2に駆動電圧VHおよび接地電位(GN
D)が交互に印加されろ。なお、信号Cと信号dの遅れ
Tdは抵抗RとコンデンサCの定数とバッファ1のスレ
ッショールド電圧によって決定される。時間Tdは回路
btのトランジスタのスイッチング特性にもよるかlO
〜30μsec程度であれば十分である。以下同様にス
トローブ信号5TB2〜5TB4に対応して切換回路b
lは変換回路a2から信号S12.S12.S22.S
22を、切換回路b3は変換回路a3から信号S13、
S13.S23.S23を、切換回路b4は変換回路a
4から信号S14.S14,524S24をそれぞれ受
けて、それぞれ対応するブロックの共通電極C3とC4
、C5と06、C7と08に駆動電圧VHと接地電位(
GND)が印加される。これに伴って、ストローブ信号
5TB2a〜5TB4 aもそれぞれ駆動回路D2〜D
4に印加される 一方、64ビツトドライバーDRIには第4図に示すよ
うにシリアル印字データ信号DATAがクロック信号C
LOCKに同期してシフトレジスタSRに入力されろ。
そして、ランチ信号LATCHがラッチ回路LTに入力
されると、シフトレジスタSR内の印字データがラッチ
回路LTに取り込まれる。そこで、駆動許可信号B、E
、Oおよびストローブ信号STB l aが入力される
と、ストローブ信号5TB1aはインバータNoで反転
されANDN0回路に信号B、E、Oと共に入力され、
ANDN0回路の出力とラッチ回路LTの出力が各AN
D回路Mに入力され各AND回路Mの出力が各インバー
タNに入力される。それによって共通電極C1又はC2
から印字データに対応する電流が発熱抵抗体R1−R1
28に通電される。
64ビツトドライバーDR2〜DR4ら同様に作動する
。そして、−ライン分の印字データおよびクロック信号
は各シフトレジスタSRに直列に分配され、ラッチ信号
LATC)!および駆動許可信号B、E、Oは各ラッチ
回路LTに並列に入力される。
第6図はこれらの信号の関係を示すタイムチャートであ
る。同図に示すように、■の期間で信号STB iに同
期し信号SitがHレベル、信号S11がLレベルにな
ることにより共通電極CIだけに電圧V)Iが印加され
る。このとき以外にはCIには電圧V)は印加されない
。次にHの期間で信号!9TB1に同期して信号S21
にHレベル、信号S21がLレベルになることにより共
通電極C2だけに電圧VHが印加される。このとき以外
には共通電極C2に電圧V)Iが印加されるときはない
。以下、信号5TB3に同期にして、■の期間で共通電
極C3り(l¥の期間で共通電極C4が選択されて電圧
V□が印加される。信号5TB3に同期して、■の期間
で共通電極C5が、■の期間で共通層!!!1iC6が
共通層tisTB4に同期して■の期間で07が、■の
期間でC8が、それぞれ選択され電圧VHが印加される
。そして、1つの共通電極が選択されているときには他
の非選択共通電極には電圧VMはかからない。従って、
共通層[iClが選択されているときには、ブロックB
1の発熱抵抗体の奇数番目(R1,R3・・・・R51
1)が選択され、各ラッチ回路LTにラッチされている
印字データに対応するインバータNが発熱抵抗体から電
流を引き込み発熱印字が行われる。共通電極C2が選択
されているときには、ブロックB!の偶数番目の発熱抵
抗体(R2,R4・・・・R512)が選択され、上記
同様発熱印字に寄与する。
同様にしてC3乃至C8の共通電極の選択によって発熱
抵抗体R513乃至R2048が選択されて発熱印字に
寄与する。
このようにして、期間!乃至■でlライ2分の印字が行
われる。なお、このタイミングチャートに見られるよう
にSll乃至S14とSit乃至bl4.  bZl 
 ノフコミSZ4  と Sol  ノケ主S 24 
のタイミング変化点にそれぞれ時間的な遅れTdをもた
仕てあり、共通電極切換時に過大電流が流れない様にし
である。ただし、この時間的な遅れTdによる印字への
影響はない。
また、共通電極CIが選択され、発熱抵抗体R1、R3
・・・R511に電圧vHが印加されたとき、例えば発
熱抵抗体R1に該当するインバータNの出力がHレベル
にあるときは、電流が共通電極C[から発熱抵抗体R1
,R2を通って共通電極C2に流れ込む。このとき発熱
抵抗体R1,R2にかかる電圧が1/2V)Iになるが
そのデユーティが従来にくらべてl/4となるので、そ
れらが印字に寄与することはない。
このようにストローブ信号と同期させ共通、電極の電圧
を切換えることにより、ストローブ信号の非アクテイブ
時に流れる電流がなくなり、従来非アクテイブ時に流れ
た電流分消費電力が低減され、且つ非選択発熱抵抗体の
発色がない為、鮮明な印字を行うことが出来る。
以上が変換回路a1〜a4にロジック回路を利用した場
合の実施例であるが、その代わりに第7図に示す様な構
成によりマイクロコンピュータを使用してもよい。
第7図において、マイクロコンピュータMOがタイマT
Mからのデータをもとにソフト信号を作り、I10ボー
トP■0によりサーマルヘッドを駆動する信号すべてを
出力する。I10ボートP10からの信号Sl【乃至S
21は第1図に示す切換回路b[に直接接続される。同
様にして切換回路b2乃至b4にも信号S12乃至S2
4が入力される。ストローブ信号5TBLa=STB4
aについても同機にマイクロコンピュータMCからから
出力される。この場合、第1図のストローブ信号発生回
路STBは不要となる。
(ト)発明の効果 この発明によれば、消費電力が低減され、しかも鮮明な
印字を得ることが可能なサーマルヘッド駆動装置が提供
される。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示すブロック図、第2図
〜第3図は第り図の要部を示す電気回路図、第4図は第
3図の要部を示す電気回路図、第5図は第2図の動作を
示すタイムチャート、第6図は第1図の動作を示すタイ
ムチャート、第7図はこの発明の他の実施例の要部を示
すブロック図、第8図は従来例を示す電気回路図である
。 PS・・・・・駆動電源、 STB・・・ストローブ信号発生回路、a1〜a4・・
・・・ストローブ信号変換回路、bl−b4・・・・・
共通電極切換回路、c1〜c8・・・・・共通電極、 R1〜R2048・・・抵抗発熱体、 D1〜D4・・・・・駆動回路、 B1−94・・・・・ブロック。 笥 図 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、発熱抵抗体を複数個備えると共に、印字データに対
    応して作動する駆動素子を各2個の発熱抵抗体に対して
    各1個備え、各2個の発熱抵抗体の一端を共通に1個の
    駆動素子の出力に接続して各他端をそれぞれ2本の共通
    電極に分けて接続し、その2本の共通電極に駆動電源か
    ら駆動電圧を交互に印加して発熱抵抗体を時分割駆動す
    るように構成したサーマルヘッド駆動装置において、2
    本の共通電極と複数の発熱抵抗体と駆動素子との組み合
    わせを複数のブロックに分割し、かつ、各ブロックを1
    つづつ順番に駆動するための時分割駆動信号を周期的に
    出力する信号発生手段と、時分割駆動信号を受けて駆動
    電源からの駆動電圧を時分割駆動信号に対応するブロッ
    クのみに供給する電圧切換手段を備えたことを特徴とす
    るサーマルヘッド駆動装置。
JP1133739A 1989-05-26 1989-05-26 サーマルヘッド駆動装置 Pending JPH03261A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1133739A JPH03261A (ja) 1989-05-26 1989-05-26 サーマルヘッド駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1133739A JPH03261A (ja) 1989-05-26 1989-05-26 サーマルヘッド駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03261A true JPH03261A (ja) 1991-01-07

Family

ID=15111788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1133739A Pending JPH03261A (ja) 1989-05-26 1989-05-26 サーマルヘッド駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03261A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7654139B2 (en) 2005-02-23 2010-02-02 Sony Corporation Vibratory gyrosensor having a vibration element provided with terminals

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7654139B2 (en) 2005-02-23 2010-02-02 Sony Corporation Vibratory gyrosensor having a vibration element provided with terminals

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0774358B1 (en) Thermal Printer
EP1754611B1 (en) Thermal printer
JP3254913B2 (ja) 印字ヘッドの制御方法
JPS6072756A (ja) 発熱ヘツドの制御回路
EP0113250A2 (en) A thermal head
JPH03261A (ja) サーマルヘッド駆動装置
JP2001180027A (ja) サーマルプリンタ
JP3625389B2 (ja) サーマルヘッド駆動用集積回路
JPH0439433B2 (ja)
JPS61175055A (ja) サ−マルプリンタ
JPH0474191B2 (ja)
JPS59123363A (ja) サ−マルヘツド
JPH0281649A (ja) サーマルプリンタのヘッド駆動方法
JPS6273964A (ja) 熱印刷ヘツドの駆動方式
JPS58145741U (ja) サ−マルプリンタ装置
JP2570723B2 (ja) サーマルヘッドの制御回路
JPH0474190B2 (ja)
JPH082658B2 (ja) 二色発色感熱紙の印字方法
JPH058429A (ja) サーマルヘツド駆動回路装置および印字装置
JPH05305725A (ja) サーマルヘッド及びそれを備えた電子機器
JP4385459B2 (ja) サーマルヘッドの制御装置及びその制御方法
JPS6019707B2 (ja) 画像信号記録方式
JPH03133663A (ja) サーマルヘッド駆動装置
JP2521453B2 (ja) サ−マルヘツド
JPS61248759A (ja) プリンタプロツタ