JPH03261258A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH03261258A
JPH03261258A JP2059371A JP5937190A JPH03261258A JP H03261258 A JPH03261258 A JP H03261258A JP 2059371 A JP2059371 A JP 2059371A JP 5937190 A JP5937190 A JP 5937190A JP H03261258 A JPH03261258 A JP H03261258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
destination information
registration
password
destination
registered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2059371A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirosuke Kainuma
貝沼 寛介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2059371A priority Critical patent/JPH03261258A/ja
Publication of JPH03261258A publication Critical patent/JPH03261258A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/53Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems
    • H04M3/533Voice mail systems

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はフアツジξり装置に関し、詳しくは、宛先情報
の登録変更に伴う送信ミスを低減するファクシミリ装置
に関する。
(従来の技術) 近時、ファクシミリ装置においては発呼時のダイヤル番
号等の宛先情報を予め登録しておき、実際の発呼操作の
時に相手先に対応したダイヤル番号が登録されているワ
ンタッチキーまたは短縮番号を入力することにより、発
呼操作が完了するワンタッチダイヤル機能や短縮ダイヤ
ル機能を備えたものが多く普及している。これらの機能
は発呼時の操作を簡易化し、ファクシミリ装置の操作性
を向上させている。また、宛先情報を登録する場合は、
例えば、対応するワンタッチダイヤルや短縮ダイヤルを
選択してダイヤル番号をテンキーによって入力するだけ
で完了し、同様にその登録内容も簡単に変更することが
可能である。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、このような従来の、ファクシミリ装置に
あっては、ワンタッチダイヤル機能や短縮ダイヤル機能
に用いる宛先情報を簡単なキー操作で誰でも手軽に登録
および変更ができるようになっていたため、以下のよう
な問題が発生する。
すなわち、既に登録している内容を不特定多数のオペレ
ータに書き換えられてしまう可能性があり、電文を送信
する時にこのことに気がつかないと、全く違う相手先に
送信されてしまうことがある。
特に、中継送信を行なう場合、この問題は深刻なものに
なる。すなわち、中継送信時には中継同報局のワンタッ
チダイヤル番号あるいは短縮ダイヤル番号を最終の受信
局として指示することができるが、このとき、中継指示
を行なう側では同報局のワンタッチダイヤル番号の内容
を確認することができない。したがって、もし、中継回
報局の登録内容が書き換えられていた場合、送信を指示
したオペレータの意識した宛先とは全く違う宛先に送信
されてしまい、しかも送信を指示した時点ではこのこと
を確認することは簡単にできない。
(発明の目的) そこで、本発明は、宛先情報を所定のパスワードととも
に登録可能とし、該パスワードとともに登録される宛先
情報には識別情報を付加し、該識別情報を付加した宛先
情報の登録変更に際してはパスワードが入力されない限
りその登録処理を拒否するとともに、その旨を通知する
ことにより、不特定多数のオペレータによって宛先情報
が書き換えられることを回避するとともに宛先情報の管
理を特定の管理者が行なえるようにして、ワンタッチダ
イヤルおよび短縮ダイヤルの登録内容の変更に伴う電文
の送信ミスを低減することを目的としている。
(発明の構成) 本発明は、上記目的を達成するため、発呼する際の宛先
情報をあらかしめワンタッチダイヤルや短縮ダイヤル等
で登録して発呼操作を簡略化する発呼機能を備えたファ
クシミリ装置において、前記宛先情報の登録操作に際し
て該宛先情報を所定のパスワードとともに登録する方法
と該パスワードなしで登録する方法の少なくとも二通り
の登録操作を選択する登録方法選択手段と、該パスワー
ドとともに登録される宛先情報に所定の識別情報を付加
する識別情報付加手段と、を設け、 該パスワードなしによる登録操作が該識別情報を付加し
て登録済の宛先情報に対するものであったとき、その登
録処理を拒否するとともに該宛先情報の登録操作は不可
である旨を通知するようにしたことを特徴とするもので
ある。
以下、本発明の実施例に基づいて具体的に説明する。
第1図〜第3図は本発明の一実施例を示す図である。
第1図は、ファクシミリ装置1のブロック図であり、 
ファクシミリ装置1は、システム制御部2、操作表示部
3、スキャナ4、システムメモリ5、画像処理部6、プ
ロッタ7および通信制御部8等を備えている。
システム制御部2は、CP U (Central P
rocessing Llnit) 、ROM(Rea
d 0n1y Mellory)およびRA M (R
andom Access Memory)等を備えX
ROM内にはファクシミリ装置1の基本プログラムや後
述するワンタッチダイヤル等の登録処理プログラム等が
格納されている。システム制御部2はRAMをワークエ
リアとして使用し、ROM内のプログラムに従ってファ
クシミリ装置1の各部を制御してファクシミリ装置1と
してのシーケンスを実行するとともに、後述するワンタ
ッチダイヤル等の登録処理を実行する。したがって、シ
ステム制御部2は、ワンタッチダイヤル等の登録に際し
てパスワードともに入力される宛先情報に識別情報を付
加する識別情報付加手段を構成する。
操作表示部3はテンキーやスタートキー等の各種操作キ
ーを備えるとともに、デイスプレー(例えば、液晶デイ
スプレー)を備え、キー操作により各種命令、例えば、
本実施例の宛先情報や付加情報等の入力が行われ、また
、入力された内容やファクシミリ装置1からオペレータ
に伝達する各種情報、特に、ワンタッチダイヤル等の登
録処理に必要な各種メンセージや既に登録されている宛
先情報等をデイスプレーに表示する。また、操作表示部
3はワンタッチダイヤル等に宛先情報を登録する際にパ
スワードを付加して登録する方法とパスワードなしで登
録する方法を選択するための選択キー(図示せず)も備
えており、登録方法選択手段としての機能を有する。
スキャナ4としては、例えば、COD (Charge
Coupled Device)を利用したラインイメ
ージセンサが用いられており、スキャナ4は1ライン毎
に原稿を読み取って画像データとして出力する。
システムメモリ5は所定容量を有し、本実施例のワンタ
ッチダイヤル等の登録処理やワンタッチダイヤル機能等
に必要な各種データ、例えば、第2図に示すようなデー
タフォーマントで宛先電話番号、宛先名称等の宛先情報
やパスワード付きであるか否かを参照する識別情報等を
記憶する。また、システムメモリ5には大容量の外部メ
モリ9が接続されており、外部メモリ9に送・受信用の
画像データを蓄積する。
画像処理部6は、符号化・復号化部、フォント展開部、
変倍処理部等を備え、画像データの符号化・復号化処理
、フォント展開処理および所定倍率による画像データの
変倍処理等を行う。
ブロック7としては、例えば、サーマル素子を備えたサ
ーマル記録装置が用いられており、ブロック7は感熱記
録紙に直接、あるいはインクシートを介して間接的に普
通記録紙に記録する。
通信制御部8には回線(例えば、電話回線)が接続され
、通信制御部8は、電話回線に接続されているものにあ
っては、モデムや網制御部等を有している。通信制御部
8は回線への発・着呼処理を行うとともに、相手フアツ
ジくり装置との間でファクシミリ制御信号の交換を行い
、MjB手順を実行する。
次に、作用を説明する。
本実施はワンタッチダイヤル等の登録処理において、二
通りの登録方法、すなわち、宛先情報とともにパスワー
ドを登録する方法と宛先情報だけを登録する方法を選択
可能とするとともにパスワードとともに登録された宛先
情報には所定の識別情報を付加しておき、登録操作に際
して該識別情報付きの宛先情報に対してはそのパスワー
ドが入力されない限り登録変更を拒否してワンタッチダ
イヤル等に登録する宛先情報の管理を確実に行なえるよ
うにしたところにその特徴がある。以下、このワンタッ
チダイヤル等の登録処理について第3図に基づいて説明
する。
ファクシミリ装置1はワンタッチダイヤル機能や短縮ダ
イヤル機能等を有しており、これらの機能を利用するた
めには、あらかじめ宛先電話番号や宛先名称等の宛先情
報をシステムメモリ5に登録しておく必要があり、また
、登録した宛先情報内容は再びワンタッチダイヤルを選
択して呼び出して変更することが可能である。
すなわち、第3図に示すように、ファクシミリ装置1は
操作表示部3のキー操作により既に登録済みの宛先キー
に対する登録指示が入力されると(ステップPI)、そ
の登録指示がパスワード付きの登録であるか否かをチエ
ツクしくステップP2)、パスワード付きの登録でなけ
ればその宛先キ7の登録内容を操作表示部3のデイスプ
レィに表示する(ステップP3)。次いで、第2図に示
したデータフォーマントを参照してパスワード付登録で
あるか否かを識別するビットをチエツクしくステップP
4〉、パスワード付きのときは今回の登録処理を拒否し
て“登録できません”というメツセージを操作表示部3
のデイスプレィに表示してオペレータに通知する(ステ
ップP5)。次いで、その他の宛先キーの登録要求があ
る場合は同様にパスワード付きの登録処理を行なって今
回の処理を終了する(ステップP6−ステップP3〜P
5)。一方、ステップP4でその宛先キーのパスワード
の参照ビットがパスワード付きでないときは、人力され
る新しい宛先情報によってその宛先キーのデータフォー
マントの内容を書き換えて新規登録内容表示を操作表示
部3のデイスプレィに表示しくステップP7)、その他
の宛先キーの登録要求がある場合は同様にステップP4
〜P6のパスワードなしの登録処理を実行して今回の処
理を終了する。
一方、ステップP2でパスワード付きの登録であった場
合、その宛先キーに既に登録されている内容を操作表示
部3のデイスプレィに表示しくステップP8)、入力さ
れる新しい宛先情報によってその宛先キーのデータフォ
ーマントを書き換えて新規登録内容表示を操作表示部3
のデイスプレィに表示する(ステップP9)。次いで、
その他の宛先キーの登録要求がある場合は、同様にパス
ワード付きの登録処理を行なって今回の処理を終了する
(ステノブPIO−ステンブP8、P9)。
すなわち、本実施例ではワンタッチダイヤル等の登録操
作に際して二通りの登録方法のうちの一つを選択するこ
とができ、一般ユーザーにはその登録内容を開放するた
めパスワードなしの登録操作を提供し、ファクシミリ装
置lの管理ユーザーにはパスワード付きの登録操作を提
供することができる。なお、上記ファクシミリ装置1で
はどちらの登録方法にも共通の宛先キーを割り当てるこ
とはできるが、パスワード付きで登録した場合はパスワ
ードを入力しない限りその宛先キーの登録内容を書き換
えることはできない。
したがって、ワンタッチダイヤル等で宛先情報を登録す
るとき、フアツジくり装置1のユーザーはパスワード付
きの登録処理によって特定の管理者だけにその宛先キー
の登録内容の変更操作を行なえるようにして管理者が宛
先情報を確実に管理でき、管理者以外のオペレータが簡
単に宛先情報の登録変更を行なうことを回避して、オペ
レータの意識しない相手先に電文が送信されるという事
態の発生を減らすことができる。その結果、ファクシミ
リ装置1の信頼性が向上する。
(効果〉 本発明によれば、宛先情報を所定のパスワードとともに
登録可能とし、該パスワードとともに登録される宛先情
報には識別情報を付加し、該識別情報を付加した宛先情
報の登録変更に際してはパスワードが入力されない限り
その登録処理を拒否するとともに、その旨を通知してい
るので、不特定多数のオペレータによって宛先情報が書
き換えられることを回避するとともに、特定の管理者が
宛先情報の管理を行なうことができ、ワンタッチダイヤ
ルおよび短縮ダイヤルの登録内容の変更に伴う電文の送
信ミスを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は本発明に係るファクシミリ装置の一実
施例を示す図であり、 第1図はそのファクシミリ装置のブロフク図、第2図は
そのワンタッチダイヤル等で登録される宛先情報のデー
タフォーマントの一例を示す図、第3図はそのワンタッ
チダイヤル等の登録処理を示すフローチャートである。 l・・・・・・ファクシミリ装置、 2・・・・・・システム制御部(識別情報付加手段)、
3・・・・・・操作表示部(登録方法選択手段)、4・
・・・・・スキャナ、 5・−・・・・システムメモリ、 6・・・・・・画像処理部、 7・・・・・・ブロック、 8・・・・・・通信制御部。 代 理 人 弁理士 有我軍一部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 発呼する際の宛先情報をあらかじめワンタッチダイヤル
    や短縮ダイヤル等で登録して発呼操作を簡略化する発呼
    機能を備えたファクシミリ装置において、 前記宛先情報の登録操作に際して該宛先情報を所定のパ
    スワードとともに登録する方法と該パスワードなしで登
    録する方法の少なくとも二通りの登録操作を選択する登
    録方法選択手段と、 該パスワードとともに登録される宛先情報に所定の識別
    情報を付加する識別情報付加手段と、を設け、 該パスワードなしによる登録操作が該識別情報を付加し
    て登録済の宛先情報に対するものであったとき、その登
    録処理を拒否するとともに該宛先情報の登録操作は不可
    である旨を通知するようにしたことを特徴とするファク
    シミリ装置。
JP2059371A 1990-03-09 1990-03-09 ファクシミリ装置 Pending JPH03261258A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2059371A JPH03261258A (ja) 1990-03-09 1990-03-09 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2059371A JPH03261258A (ja) 1990-03-09 1990-03-09 ファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03261258A true JPH03261258A (ja) 1991-11-21

Family

ID=13111349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2059371A Pending JPH03261258A (ja) 1990-03-09 1990-03-09 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03261258A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0715513A (ja) * 1993-06-28 1995-01-17 Tec Corp 電話装置
JPH08149444A (ja) * 1994-11-24 1996-06-07 Nec Corp テレビ会議システム
JPH09294158A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Nec Corp 電子電話帳システム
US7310814B2 (en) 2002-02-08 2007-12-18 Canon Kabushiki Kaisha Service providing system, service providing apparatus, service providing method, and program for implementing the method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0715513A (ja) * 1993-06-28 1995-01-17 Tec Corp 電話装置
JPH08149444A (ja) * 1994-11-24 1996-06-07 Nec Corp テレビ会議システム
JPH09294158A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Nec Corp 電子電話帳システム
US7310814B2 (en) 2002-02-08 2007-12-18 Canon Kabushiki Kaisha Service providing system, service providing apparatus, service providing method, and program for implementing the method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3653558B2 (ja) ネットワークファクシミリ装置およびその制御方法
JP2003030108A (ja) ファクシミリ装置及びその制御方法
JPH03261258A (ja) ファクシミリ装置
JPH07147619A (ja) ファクシミリ装置
US6281987B1 (en) Communication apparatus
JP2000069133A (ja) 通信システム
JPH0522557A (ja) フアクシミリ装置
JP3757721B2 (ja) ファクシミリ通信装置
JPH10126485A (ja) ファクシミリ装置
JP3441535B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3886655B2 (ja) ファクシミリシステムおよびこのファクシミリシステムに用いられるファクシミリ装置
JP2001320502A (ja) 通信装置およびその制御方法
JPH04114556A (ja) ファクシミリ装置
JPH05292276A (ja) ファクシミリ装置
JP2003032415A (ja) 通信端末装置
JPH07162548A (ja) 通信装置のダイヤル番号転送方法
JPH08116426A (ja) ファクシミリ装置
JPS62154842A (ja) フアクシミリ装置
JPH07131552A (ja) ファクシミリ装置
JP2001285652A (ja) 通信端末装置
JPH11177800A (ja) ファクシミリ装置
JPH07177339A (ja) ファクシミリ装置
JPH06113038A (ja) ファクシミリ装置
JPH04178067A (ja) 一斉同報送信機能付きファクシミリ装置
JPH0879482A (ja) ファクシミリ装置