JPH03259806A - ローラコンベヤ - Google Patents

ローラコンベヤ

Info

Publication number
JPH03259806A
JPH03259806A JP2057545A JP5754590A JPH03259806A JP H03259806 A JPH03259806 A JP H03259806A JP 2057545 A JP2057545 A JP 2057545A JP 5754590 A JP5754590 A JP 5754590A JP H03259806 A JPH03259806 A JP H03259806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
idle
transmission
support frame
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2057545A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Maeda
前田 利生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daifuku Co Ltd
Original Assignee
Daifuku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daifuku Co Ltd filed Critical Daifuku Co Ltd
Priority to JP2057545A priority Critical patent/JPH03259806A/ja
Priority to MYPI91000312A priority patent/MY105440A/en
Priority to EP91301662A priority patent/EP0450759B1/en
Priority to DE69103565T priority patent/DE69103565T2/de
Priority to CA002037294A priority patent/CA2037294C/en
Priority to US07/665,843 priority patent/US5129507A/en
Priority to KR1019910003743A priority patent/KR950007559B1/ko
Publication of JPH03259806A publication Critical patent/JPH03259806A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rollers For Roller Conveyors For Transfer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 を搬送するときなどに使用されるローラコンベヤに関す
るものである。
従来の技術 従来、この種の冒−ラコンベヤとL7ては、たとえは1
、シ開昭57−160807−リ公報に見られる横〕聞
が提供されているにの従来構造は、本体フ1/ −j\
(平行レール)に多数の17−ラを遊転のみ自イ1に設
りて搬送経路を形成し、そして本体フレーム側に支持ブ
ラケットなどを介してケースを設c−+°ζいる。+i
iJ記ケースケース二!−ラ軸心に治−ったしンを設(
1、このピンに、隣接し7た一対の冒−ラの外周lζ部
に対して同時に当接自在なホイールと、ズブ1フケツト
とを一体凹転自在に設りるとともに、前記ケース側で支
持案内される駆動チェノをズブ11ケツ1〜に係合させ
ている。そしてケースとピンとの間に、このピンを昇降
動させるタイヤフラムを設Cっている。
この従来形式によると、11R動チエンによりスプロケ
ットを介してホイールを回転させ、このホイールの回転
を、当接させている一対の1コーラにf)、え、以って
ローラ群の回転により被搬送1勿を搬送経路−にで搬送
させる。そしてタイヤフラムに対づる給料を制御し、ピ
ンをR降動さぜることて、口−ラにホイールを当接させ
た駆動形態と、1コーラからホイールを離間させ−た非
駆動形態とに切換え゛C3被*送物ノ\の搬送力を桜餅
し、被搬送物どうしが衝突などしないように制御してい
る。
発明が解決しようとする課題 上記の従来形式によると、幅の大きい被搬送物を取り扱
うとき、長尺でかつ重量大なローラを配設しなし)れば
ならず、それに応じて強固で大型の本体フレーノ\が必
要になる。まな17−ラの平旦が犬になることで、ホイ
ールなどを介しての1)μ動力が大となり、さらにlu
g動停止時に強い惰性回転が発生ずることから、被搬送
物を正確に停止さぜる′なめには多数のストッパ装置が
必要になる。そして本体フレームに固定軸を介して冒−
ラを取り付ける作業は容易に行えず、組み立てや補修の
作業時間が犬になる。
本発明の1]的とするところは、幅の大きい被搬送物を
収り扱うときでもローラ群ならひに駆動装置を軽量小型
化し得、しかも本体フレーム側に対する17−ラの着脱
をワンタッチで行えるIV−ラコンベへ′を提出する点
にある。
課題を解決するための手段 1−記[二1的を達成するために本発明の17−ラコン
ベヤは、本体フレーム側に左右一対の遊転ローラJir
を配設し、−万態の遊転ローラに接枕分^1[自在な1
ム動装置と、各伝動装置に連動しなIGI4動装置とを
設(−)、111■記伝動装置は、本体フレーム側に取
り(=1υられる支持枠と、この支持枠に1士動自在に
取すイ・1すな受動体ならひに伝動体と、十1・−装装
置とを有し、+iif記伝動体の1方に配設される−・
万態の遊転17−ラは、イのローラ軸を支持枠に対して
、支持枠の弾性に抗して嵌脱自在に構成している。
作用 かかる本発明の構成によると、上1ζ動装置の上動によ
り伝動体を−・万態の遊転ローラに楼続させることで、
ISKS装動のIW動力を受動体から伝動体を介して一
方側の遊転ローラに伝えて、この−万態の遊転ローラ群
を強制回転させる。これにより左右の遊転17一ラ群で
支持している被搬送物を、−・方の遊転ローラ群の強制
回転力によって搬送し得る。そして−L下動装置の下動
により伝動体を一方側の遊転ローラから離間させること
で、駆動装置の駆動力は−・万態の遊転17−ラに伝え
られず、−Jjft!IIの遊転ローラ群は強制回転さ
れないことになる。これにより被搬送物を所定の位置で
停止さぜ得る。このような動作を繰り返すことで被搬送
物を順送りし得る。そして遊転ローラを左右の群に分け
ることによって、幅の大きい被搬送物を取り扱うときで
も両群の遊転ローラを短尺に軽址化し得、かつ駆動装置
や本体フレームを小型化し得る。さらに−・万態の遊転
17一ラ群は、支持枠を弾性に抗して変形させローラ軸
を嵌脱させることで、この支持枠に対してワンタッチで
着脱し得、また着装姿勢は弾性力で維持される。
実施例 以下に本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
1は断面1」形状の本体フレームで、左右一対の+1t
ll枠IA、IBと、こJlら側枠1−A、IBの下部
間を連結するベース枠1Cとにより構成され、このベー
ス枠1Cに連結した複数本の脚体2を介して床土の所定
の高さに設置される。両側枠1A1 Bの相対向する内
側面にはI7状のカイト部4A7113が形成され、さ
らに上部にはナラl−(It< 5 A 。
5 Bの摺動を許ず蟻泊部6八、611が形成されてい
る。また一方の側枠1Aで、その下部の内面側には、そ
れぞれ取付は部7.8を介1−7て−・対のカイトレー
ル9,10がフレーム長さ方向に配置没しである。
前記本体フレーム1側には、左右一対の遊転ローラ11
A、 1111群が両側枠IA、11玉の内側にイ)′
1置させて配設される。ここで一方の遊転ローラ11A
群は、伝動装置t5′20または制動装置50とユニッ
1〜化されている。ずなわち伝動装置20は、第2しL
第4図に示すように、樹脂製でケース状の支持枠21を
本体とし、その垂直状の基板部22のド端を前記カイト
部4Aに嵌合さぜるとともに、基板部22の中間を通し
7たポルl〜23を1111記ナツト体5Aに螺合させ
ることで、フレーJ\長か方向に61. ’fl変更(
摺動〉自在にかつ変史位:6において固定自在となる。
前記基板部22の十半分内面から内方に向けて連設した
カバー板部24は、その子端間が連結板部25にて連結
される。さらに基板部22の下部に軸受孔部26か形成
され、この軸受孔部26に左右方向の支軸27の内端を
嵌入して、この支軸27を」1下揺動自在としている。
両力バー板部24の下部には相対向する側で開放しな清
24aが左右方向に形成されている。横板部28aと縦
板部28bとからなる樹脂製のし杉板28は、その横板
部28aの両縁を講24aに差し込んだ後に固定するこ
とで支持枠21倶]に取り付けられる。そして縦板部2
8bに形成しな」1下方向の四部29に前記支軸27の
外端を嵌合して、支軸27の上下揺動範囲を規制してい
る。この支軸27には受動体の一例である受動銀輪30
が回転自在に取イ・10られ、この受動軸輪30の突出
したボス部に伝動体の一例である伝動ローラ31を外嵌
して、両者30.31を一体回転自在としている。この
伝動ローラ31はウレタンゴム製で、その外周を前記遊
転ローラ11Aの外周下部に接続分離自在〈当8離間自
在)としている。そして接続分離を行わぜるエア使用の
シリンダ装置’4’、 (士、 ’−1ζ動装;6′の
一例)32が、支軸27の外端に取イクIcjたシリン
タゴム受!−733と1−7形板28の極板部28aと
の間に介装されてぃて)。
さらにI7形板28の縦板部281)の中間から、ボル
ト34を介して受番う板35か内方ノ\連投され、この
受(゛)板30のF血と前記シリンタゴム受り33の−
1−而どの間に、支l1lllI27を押下りイ(1勢
する几縮幻゛ね36が介装されている。量子、の21−
36により1ム動装置2oを構成する。
前記1−杉板28の縦板部28bは基板部22と同様の
高さでかつ弾性に抗して変形自在であって、これら28
b、22のlx端間に荊記遊転冒−ラ11Aが1■イ・
jctられる。すなわち遊転17−ラ11Aは幅小のロ
ーラ部12aと幅大のボス部12bとがらなり、ボス部
121]を介して冒−ラl1lll113に遊転自在に
外嵌するとともに、両側にワッシャ14を外嵌し7てい
る。そして基板部22の上端に内側開放の外位係」ト用
凹部37を形成するとともに、縦板部28bの」一端に
外側開放の内位係止用凹部38を形成している。この内
位係止用凹部38の」二側は、内端がっ上端に位置した
係止片39で覆われており、この係止片39は縦板部2
8bと一体成形されている。そして係止片39の上面は
外側はど下位に傾斜した導入面39aに形成されている
。したがって第2図仮想線で示すように、ローラ軸13
の一端を外付係止用凹部37に係合さぜたのち、他端を
導入面39aに当接させ、そして他端を押し下けること
によって、導入面39aに作用する押し下げ力で縦板部
28bか弾性に抗して外方へ変形し、以って他端は第2
図実線で示すように係止片39を越えて内位係止用凹部
38に係合することになる。このとき弾竹二復元力によ
って他端の−に方に係II−片39が位置し、ローラ軸
13の抜り出しが防止される。このようにして遊転ロー
ラ11Aはワンタッチで着装できるのであり、また離脱
は、縦板部28bを弾性に抗して変形さぜなのちローラ
軸13を引き」二げれはよい。
各伝動装置20に連動した駆動装置44は、第5図に示
ずように各受動軸輪30に噛合するチェノ45と、この
チェノ45を張設する駆動軸輪46、従動軸輪47、カ
イト銀輪48と、駆動銀輪44に連動連結したモーり/
19とから構成され、ヂエン45はWit記カイカイト
レール90に支楯案内される。
前記制動装置50は前記伝動装置20と同様の構成であ
って、以丁に異なる部分のみ述べる。すなわち第3図、
第4図に示す31:うに、支軸27に、Jll受動軸輪
51が遊転自在に取り(=t C−)られ3、二の非受
動鏡軸51の突出したボス部につしタンゴJ\製σ)制
動体52を固着している。前記非受動銀輪!+ 14.
1欠市状で、はぼゝIL分の欠歯部51aをチェノ4!
lに対向さゼるどともに、残りの有歯部511)の歯間
に係合するストッパ体53を、前記基板部22に形成し
た支持筒部に挿抜自在としている。ここて制動体52か
当接自在な遊転r′7−ラを1121て示し、また支軸
27を上動させるシリンダ装置を54で示す。
第1図に示すように、他方の遊転1−1−シ1113は
、17−ラ軸15と固定具1Gとを介してブラケッ1〜
17の上端に取りイ・1りられ、そしてブラケット17
は、その下端がガイド部4[3に係合されるとともに、
中間を通したポルト18を前記ナラ1〜体5Bに螺合さ
せることで側枠IBに固定される。
0 」ニスの遊転ローラ11A 、 11B 、 11c群
からなる搬送経路60は、その経路方向で複数のゾーン
に分けられる。ずなわち実施例では第5図に示すように
上′?1LIIIIJから下流側へと順に、7つのゾー
ンA〜・Gに分けられている。そして各ゾーンA〜Gに
おいては、少くとも1個の遊転ローラ11aに対向して
制動装置50が設けられ、残りの遊転ローラ11Aに対
向して伝動装置20が設けられている。各ゾーンA〜G
は各別に接続分だ動され、その際に制装置Hh’soと
伝動装置20とを可逆的に接続分離動させる弁装置61
が設けられる。ずなわち伝動装置20のシリンダ装置3
2群に接続した第1給排ポース62と、制動装置50の
シリンダ装置54に接続した第2給排ポース63とを、
5ボートの電磁式の弁装置61を介して供給源64から
の供給ポース65に可逆的に接続自在に構成しである。
被搬送物57は、パレット58と、このパレット58上
に載置した製品59とからなるか、これはパレッ1−5
8を使用しなくてもよい。
搬送方向で隣接する2つのゾーンは下流側のゾーンに被
搬送物57が不在のときに伝動装置20が接続1 動ずべく、各弁装置61に接続した制御回路70を設け
ている。すなわち各ゾーンA〜Gに対応して制御装置7
1A 、 7N−3、71c、 71D 、 71E 
、 71ドア1Gか配設され、これら制御装置71 A
−71G &、J、 411互にかつ電源装置72に直
列に接続されている。そして最−に流の第1待機ゾーン
Aを除く各ゾーンB〜Gには在荷検出装置7313.7
3C,731)  73E73F、73Gが配設され、
これら在荷検出装置7313〜73Gは隣接した上流側
ゾーンの制御装置71A〜71Fに接続している。たと
えば在荷検出装置73F3が制御装置71Aに接続し、
73Cが7113に接続している。そして各制御装W7
1A〜、71Gは、下流側の在荷検出装置が非検出のと
きに、内側ゾーンとL流のゾーンとを接続動ずべく、対
応した弁装置61に制御信号74A、 74B、 74
C74D  74E741=゛74Gを!j−えるべく
構成しである。
両側枠IA、IBの上端にはボルト・ナラ1−80を介
して支持板81が取付けられ、これら支持板81の相対
向する内面側にカイト体82を設けている。
83はカバー、84は両遊転ローラ11A、11B群間
に 2 配設したエージング用の給電装置を示し、パレット58
には集電子85が設けられる。
次に上記実施例において被搬送物57の搬送作業を説明
する。
第1図、第2図、第4図、ならびに第5図のゾーンC,
Dは、伝動装置20に対応する第1給排ホース62を供
給ホース65に接続ずべく弁装置61を切り換え、シリ
ンダ装置32の伸びで圧縮はね36の押下げ(=j勢力
に抗して支軸27を上方へ揺動させ、伝動ローラ31を
対応する遊転ローラ11Aに下方から当1妾させている
。このとき+iij記モータ49によりチェノ45は常
時駆動されており、したがってチェノ45に噛合してい
る全ての受動g輸30は支軸27の周りで回転している
。さらに伝動ローラ31は、遊転ローラ11Aの外周下
部に当接していることで、遊転ローラ11A群を強制回
転させる。これにより搬送経路60上の被搬送物57は
、両遊転ローラ11A。
11B群間で支持され、そして一方側の遊転ローラ11
A群の強制回転による搬送力を受けるとともに両側面か
カイト体82に案内される状態で、この搬 3 送経路60上で搬送されることになる。このとき制動装
置50に対応する第2給排水−ス63は開放されており
、シリンダ装置54が非作動であることから、圧縮はね
36の押下げ付勢力で支軸27を下方に(jh動かせ、
第4図に示ずように遊転ローラ11aから制動体52を
離間させている。したかってブレーキ作用は発生してお
らず、また対応する遊転17−ラ11aはパレッ1へ5
8の移動ににり遊転することになる。
たとえば第5図のゾーンA、B、I”、−2Gで示すよ
うに、fJ(給ポース65を第2給排ボース63に接続
ずべく弁装置61を切換え、第3図に示すようにシリン
ダ装置54の伸びで圧縮ばね36の押下け(=J勢力に
抗して支軸27を上方へ揺動さぜ、その制動体52を対
応する遊転ローラ11aに下方から当接させることで、
この遊転17−ラ11aの遊転を■11−することがで
き、これにより被搬送物5つにブレーキをかけて搬送を
阻止し得る。このように制動体52を当接させたとき、
第1給排ホース62は開放されてシリンダ装置32は非
作動になっており、圧縮はね364 の押下は付勢力で支軸27を下方に揺動させ、第4図の
仮想線Qで示すように遊転ローラ11Aから伝動1″?
−ラ31を離間させて、これら遊転ローラ11A群を非
駆動にする。
対の遊転ローラ11A、11n群からなるローラコンベ
ヤは基本的には−1−述のようにして被搬送物57の搬
送を行い、そしてブレーキ作用さぜるのである力釈実際
には在荷検出装置73B〜73Gの検出、非検出に基づ
いて弁装置61を切換えることで搬送制御がなされる。
すなわち全てのゾーンA〜Gに被搬送物57か在荷して
いるときには、これら被搬送物57は在荷検出装置73
B〜73Gに検出されている。これにより前述したよう
に遊転ローラ11Aから伝動ローラ31か離間して非駆
動となり、かつ遊転ローラ11aに制動体52が当接し
て各ゾーンA〜Gはブレーキ作用を受けている。この状
態において、給電装置84から集電子85を介してパレ
ッ)・58側に給電され、製品59に対するニージンク
が行われる。
所期のエージング作業を終えた状態において、5 最下流ゾーンGの被搬送物57を搬出する。するとゾー
ンGの在荷検出装置73Gからの検出[:、4′jがな
くなることから、すなわち搬送方向で隣接[7たゾーン
FとゾーンGは、下流側のゾーンGに被搬送物57が不
在となることから、ゾーンドに対J+F、iする制御装
置i6: 71 r=゛から弁装置tM’、 (i 1
に制御イ、:、+3741・゛が出力されると同時に、
ゾーンGに対応する制御装置71Gから弁装置61に制
御信に’j74 cが出力され、これにより両弁装置m
161が、1」(給ボース65を第1給4J1ポース6
2に接続ずべく自動的に明り換わる。しながって両ゾー
ンF、Gでは、制動体52が離間動するとともに伝動室
−ラ31か当抄動して1s14動状態になり、以ってゾ
ーンドの被搬送物57をゾーンGに搬送することになる
。被搬送!t!+ 57がゾーンGに搬入され在荷検出
装置73Gに検出されることて、このゾーンGは非駆動
となり、かつ制動体52が遊転+7−ラ11aに作用し
て被搬送物j)7はブレーへ作用を受けることになる。
また被搬送物57がゾーンGに搬出されることでゾーン
Fの在荷検出装置73Fからの検出信号がなくなり、こ
れにより前述と同G 様にしてゾーンEとゾーンFとか駆動状態となって、ゾ
ーンEの被搬送物57をゾーンFへと搬送する。このよ
うな動作が繰り返えされることにより、搬送経路60」
二の被搬送物57を各ゾーン間で順送りし得る。なお第
5図はゾーンCの被搬送物57がゾーンDに搬送されて
いるときを示す。
発明の効果 」ニス梢成の本発明によると、遊転tr−ラを左右の群
に分けていることで、幅の大きい被搬送物を取り扱うと
きでも両群の遊転ローラを短尺に軽量化することができ
、惰性回転力の弱いものにでき、かつ駆動装置や本体フ
レームの小型化をはかることができる。したかつてスト
ッパ装置を設けることなく被搬送物を所定の位置で停止
させることができ、さらにパレットなどは特殊な形状に
する必要はない。
特に本発明によると、一方側の遊転ローラ群は、支持枠
を弾性に抗して変形させローラ軸を嵌脱さぜることで、
この支持枠に対してワンタッチで着脱することができ、
組み立てや補修を迅速に行う7 ことがてきる。そして着装姿勢は支持枠の弾・I!1−
力で維持することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1国は縦1す1正面
図、第2図は伝動装置部の縦断正面図、第3図は制動装
置部の縦断正面し1、第4121は要部の一部切欠き+
p、++面図、第5121は配管、制御を説明−釘で)
側面図である。 1・・・本体フレーム、11A 、 11n 、 11
a・・・遊転ローラ、13・・・ローラ軸、17・・・
ブラゲッ1〜.20・・・伝動装置、21・・・支持枠
、22・・・基板部、24・・・カバー板部、27・・
・支軸、28・・・L杉板、28b・・・縦板部、30
・・・受動銀輪(受動体)、31・・・伝動ローラ(伝
動体)、32・・・シリンダ装ff(hTζ動装置)、
37・・外付係止用凹部、38・・・内位係I[用凹部
、39・・・係止片、3921・・導入面、44・・・
駆動装置、45・・・ヂエン、49・・・モータ、50
・・・制動装置、52・・制動体、54・・・シリンダ
装(θ、57・・・被搬送1勿、58・・・バレッ1〜
.59・・製品、60・・・搬送経路、61・・・弁装
置、71A〜71G・・・制御装置、73)3へ73G
・・在荷検出装置、A〜0・・ゾーン。 8 特開平3 259806 (9)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、本体フレーム側に左右一対の遊転ローラ群を配設し
    、一方側の遊転ローラに接続分離自在な伝動装置と、各
    伝動装置に連動した駆動装置とを設け、前記伝動装置は
    、本体フレーム側に取り付けられる支持枠と、この支持
    枠に上下動自在に取り付けた受動体ならびに伝動体と、
    上下動装置とを有し、前記伝動体の上方に配設される一
    方側の遊転ローラは、そのローラ軸を支持枠に対して、
    支持枠の弾性に抗して嵌脱自在に構成したことを特徴と
    するローラコンベヤ。
JP2057545A 1990-03-08 1990-03-08 ローラコンベヤ Pending JPH03259806A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2057545A JPH03259806A (ja) 1990-03-08 1990-03-08 ローラコンベヤ
MYPI91000312A MY105440A (en) 1990-03-08 1991-02-26 Roller conveyor.
EP91301662A EP0450759B1 (en) 1990-03-08 1991-02-28 Roller conveyor
DE69103565T DE69103565T2 (de) 1990-03-08 1991-02-28 Rollenförderer.
CA002037294A CA2037294C (en) 1990-03-08 1991-02-28 Roller conveyor
US07/665,843 US5129507A (en) 1990-03-08 1991-03-07 Roller conveyor
KR1019910003743A KR950007559B1 (ko) 1990-03-08 1991-03-08 로울러 컨베이어

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2057545A JPH03259806A (ja) 1990-03-08 1990-03-08 ローラコンベヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03259806A true JPH03259806A (ja) 1991-11-19

Family

ID=13058746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2057545A Pending JPH03259806A (ja) 1990-03-08 1990-03-08 ローラコンベヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03259806A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6397512A (ja) ロ−ラコンベヤ
EP0450759B1 (en) Roller conveyor
JPH03259806A (ja) ローラコンベヤ
JP2884829B2 (ja) ローラコンベヤ
JPH03259805A (ja) ローラコンベヤ
JPH03259804A (ja) ローラコンベヤ
JPH0581116U (ja) アキュムレーションコンベヤ
JPH0644889Y2 (ja) ローラコンベヤ
JPH0643049Y2 (ja) ローラコンベヤ
JPH0671924B2 (ja) 搬送装置使用の棚設備
JPH02182610A (ja) ローラコンベヤ
JP2585120B2 (ja) 制動装置付きローラコンベヤ
JPH0644888Y2 (ja) ローラコンベヤ
JPH0679928B2 (ja) ローラコンベヤの制御装置
JPH0643047Y2 (ja) ローラコンベヤ
JP2678801B2 (ja) ブレーキローラ装置
JPH04144822A (ja) 在荷検出器付きコンベヤ
JP2613485B2 (ja) 位置決め構造付きコンベヤ
JP2705366B2 (ja) ローラコンベヤ
JPH0643050Y2 (ja) ローラコンベヤ
JPH04223915A (ja) ローラコンベヤの制御装置
JPS5949169B2 (ja) 型枠締付ボルト着脱装置
JPH02102864A (ja) 可動体搬送装置
JPH0643051Y2 (ja) カーブ経路用のローラコンベヤ
JPH041129Y2 (ja)