JP2585120B2 - 制動装置付きローラコンベヤ - Google Patents

制動装置付きローラコンベヤ

Info

Publication number
JP2585120B2
JP2585120B2 JP2057546A JP5754690A JP2585120B2 JP 2585120 B2 JP2585120 B2 JP 2585120B2 JP 2057546 A JP2057546 A JP 2057546A JP 5754690 A JP5754690 A JP 5754690A JP 2585120 B2 JP2585120 B2 JP 2585120B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
idler
zone
braking
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2057546A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03259807A (ja
Inventor
利生 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daifuku Co Ltd
Original Assignee
Daifuku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daifuku Co Ltd filed Critical Daifuku Co Ltd
Priority to JP2057546A priority Critical patent/JP2585120B2/ja
Priority to MYPI91000312A priority patent/MY105440A/en
Priority to EP91301662A priority patent/EP0450759B1/en
Priority to DE69103565T priority patent/DE69103565T2/de
Priority to CA002037294A priority patent/CA2037294C/en
Priority to US07/665,843 priority patent/US5129507A/en
Priority to KR1019910003743A priority patent/KR950007559B1/ko
Publication of JPH03259807A publication Critical patent/JPH03259807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2585120B2 publication Critical patent/JP2585120B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rollers For Roller Conveyors For Transfer (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、たとえばパレットを介して被加工物を搬送
するときなどに使用されるローラコンベヤに関するもの
である。
従来の技術 従来、この種のローラコンベヤとしては、たとえば特
開昭57−160807号公報に見られる構造が提供されてい
る。この従来構造は、本体フレーム(平行レール)に多
数のローラを遊転のみ自在に設けて搬送経路を形成し、
そして本体フレーム側に支持ブラケットなどを介してケ
ースを設けている。前記ケースにはローラ軸心に沿った
ピンを設け、このピンに、隣接した一対のローラの外周
下部に対して同時に当接自在なホイールと、スプロケッ
トとを一体回転自在に設けるとともに、前記ケース側で
支持案内される駆動チエンをスプロケットに係合させて
いる。そしてケースとピンとの間に、このピンを昇降動
させるダイヤフラムを設けている。
この従来形式によると、駆動チエンによりスプロケッ
トを介してホイールを回転させ、このホイールの回転
を、当接させている一対のローラに伝え、以ってローラ
群の回転により被搬送物を搬送経路上で搬送させる。そ
してダイヤフラムに対する給排を制御し、ピンを昇降動
させることで、ローラにホイールを当接させた駆動形態
と、ローラからホイールを離間させた非駆動形態とに切
換えて、被搬送物への搬送力を接断し、被搬送物どうし
が衝突などしないように制御している。
発明が解決しようとする課題 上記の従来形式によると、各ローラは遊転自在に取付
けられていることから、ホイールを離間させて非駆動形
態にした直後において惰性回転を行うことになり、これ
により被搬送物がフリーランして前方で停止している被
搬送物に衝突することになる。またローラは長尺である
ことから、径が大なときには強い惰性回転となる。した
がって被搬送物を正確に停止させるためには多数のスト
ッパ装置が必要となり、またパレットは切欠きを有する
ものなど特殊な形状にしなければならない。
本発明の目的とするところは、駆動形態から非駆動形
態に移った直後において、惰性回転を行おうとするロー
ラを確実に制動し得る制動装置付きローラコンベヤを提
供する点にある。
課題を解決するための手段 上記目的を達成するために本発明のローラコンベヤ
は、本体フレーム側に遊転ローラ群を配設し、これら遊
転ローラ群のうちの一部の遊転ローラに対して下方から
接続分離自在な制動装置と、残りの遊転ローラに対して
接続分離自在な伝動装置と、各伝動装置に連動した駆動
装置とを設け、前記制動装置が対向する遊転ローラを、
ローラ軸に対して昇降ならびに遊転自在に外嵌してい
る。
作用 かかる本発明の構成によると、伝動装置を遊転ローラ
に接続させることで、駆動装置の駆動力を遊転ローラに
伝えて、この遊転ローラ群を強制回転させ得る。このと
き制動装置は分離しており、遊転ローラにはブレーキが
かかっていない。これにより遊転ローラで支持している
被搬送物を、遊転ローラ群の強制回転力によって搬送し
得る。そして伝動装置を遊転ローラから離間させること
で、駆動装置の駆動力は遊転ローラに伝えられず、遊転
ローラ群は強制回転されないことになる。このとき制動
装置は一部の遊転ローラに接続動しており、これにより
一部の遊転ローラにブレーキをかけて惰性回転を停止さ
せ得る。このような動作を行う際に制動側の遊転ローラ
は、非制動時においてはローラ群に対して下降し、搬送
される被搬送物によって遊転している。また制動装置が
接続したときに制動時(非回転)の遊転ローラは、ロー
ラ軸に対して上昇して被搬送物の下面に当接することか
ら、被搬送物の下面に反りや凹凸があったとしても常に
確実に当接される。
実施例 以下に本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
1は断面形状の本体フレームで、左右一対の側枠1
A,1Bと、これら側枠1A,1Bの下部間を連結するベース枠1
Cとにより構成され、このベース枠1Cに連結した複数本
の脚体2を介して床上の所定の高さに設定される。両側
枠1A,1Bの相対向する内側面にはL状のガイド部4A,4Bが
形成され、さらに上部にはナット体5A,5Bの摺動を許す
蟻溝部6A,6Bが形成されている。また一方の側枠1Aで、
その下部の内面側には、それぞれ取付け部7,8を介して
一対のガイドレール9,10がフレーム長さ方向に配設して
ある。
前記本体フレーム1側には、左右一対の遊転ローラ11
A,11B群が両側枠1A,1Bの内側に位置させて配設される。
ここで一方の遊転ローラ11A群は、伝動装置20または制
動装置50とユニット化されている。すなわち伝動装置20
は、第2図、第3図に示すように、樹脂製でケース状の
支持枠21を本体とし、その垂直状の基板部22の下端を前
記ガイド部4Aに嵌合させるとともに、基板部22の中間を
通したボルト23を前記ナット体5Aに螺合させることで、
フレーム長さ方向に位置変更(摺動)自在にかつ変更位
置において固定自在となる。前記基板部22の下半分内面
から内方に向けて連設したカバー板部24は、その下端間
が連結板部25にて連結される。さらに基板部22の下部に
軸受孔部26が形成され、この軸受孔部26に左右方向の支
軸27の内端を嵌入して、この支軸27を上下揺動自在とし
ている。両カバー板部24の下部には相対向する側で開放
した溝24aが左右方向に形成されている。横板部28aと縦
板部28bとからなる樹脂製のL形板28は、その横板部28a
の両縁を溝24aに差し込んだ後に固定することで支持枠2
1側に取り付けられる。そして縦板部28bに形成した上下
方向の凹部29に前記支軸27の外端を嵌合して、支軸27の
上下揺動範囲を規制している。この支軸27には受動体の
一例である受動鎖輪30が回転自在に取付けられ、この受
動鎖輪30の突出したボス部に伝動体の一例である伝動ロ
ーラ31を外嵌して、両者30,31を一体回転自在としてい
る。この伝動ローラ31はウレタンゴム製で、その外周を
前記遊転ローラ11Aの外周下部に接続分離自在(当接離
間自在)としている。そして接続分離を行わせるエア使
用のシリンダ装置(上下動装置の一例)32が、支軸27の
外端に取付けたシリンダゴム受け33とL形板28の横板部
28aとの間に介装されている。さらにL形板28の縦板部2
8bの中間から、ボルト34を介して受け板35が内方へ連設
され、この受け板35の下面と前記シリンダゴム受け33の
上面との間に、支軸27を押下げ付勢する圧縮ばね36が介
装されている。以上の21〜36により伝動装置20を構成す
る。
前記L形板28の縦板部28bは基板部22と同様の高さで
あって、これら28b,22の上端間に前記遊転ローラ11Aが
取付けられる。すなわち遊転ローラ11Aは幅小のローラ
部12aと幅大のボス部12bとからなり、ボス部12bを介し
てローラ軸13に遊転自在に外嵌するとともに、両側にワ
ッシャ14を外嵌している。そして基板部22の上端に内側
開放の外位係止用凹部37を形成するとともに、縦板部28
bの上端に外側開放の内位係止用凹部38を形成してい
る。したがって両係止用凹部37,38にローラ軸13の両端
を係合させることで遊転ローラ11Aの装着を行える。
各伝動装置20に連動した駆動装置44は、第5図に示す
ように各受動鎖輪30に噛合するチエン45と、このチエン
45を張設する駆動鎖輪46、従動鎖輪47、ガイド鎖輪48
と、駆動鎖輪44に連動連結したモータ49とから構成さ
れ、チエン45は前記ガイドレール9、10に支持案内され
る。
前記制動装置50は前記伝動装置20と同様の構成であっ
て、以下に異なる部分のみ述べる。すなわち第1図、第
3図に示すように、支軸27に非受動鎖輪51が遊転自在に
取り付けられ、この非受動鎖輪51の突出したボス部にウ
レタンゴム製の制動体52を固着している。前記非受動鎖
輪51は欠歯状で、ほぼ半分の欠歯部51aをチエン45に対
向させるとともに、残りの有歯部51bの歯間に係合する
ストッパ体53を、前記基板部22に形成した支持筒部に挿
抜自在としている。ここで制動体52が当接自在な遊転ロ
ーラを11aで示し、また支軸27を上動させるシリンダ装
置を54で示す。そして遊転ローラ11aのボス部12bの内径
Dをローラ軸13の外径dよりも大に設定してあり、これ
により遊転ローラ11aを、ローラ軸13に対してガタ付き
状で昇降ならびに遊転自在としている。
第4図に示すように、他方の遊転ローラ11Bは、ロー
ラ軸15と固定具16とを介してブラケット17の上端に取り
付けられ、そしてブラケット17は、その下端がガイド部
4Bに係合されるとともに、中間を通したボルト18を前記
ナット体5Bに螺合させることで側枠1Bに固定される。
上記の遊転ローラ11A,11B,11a群からなる搬送経路60
は、その経路方向で複数のゾーンに分けられる。すなわ
ち実施例では第5図に示すように上流側から下流側へと
順に、7つのゾーンA〜Gに分けられている。そして各
ゾーンA〜Gにおいては、少くとも1個の遊転ローラ11
aに対向して制動装置50が設けられ、残りの遊転ローラ1
1Aに対向して伝動装置20が設けられている。各ゾーンA
〜Gは各別に接続分離動され、その際に制動装置50と伝
動装置20とを可逆的に接続分離動させる弁装置61が設け
られる。すなわち伝動装置20のシリンダ装置32群に接続
した第1給排ホース62と、制動装置50のシリンダ装置54
に接続した第2給排ホース63とを、5ポートの電磁式の
弁装置61を介して供給源64からの供給ホース65に可逆的
に接続自在に構成してある。被搬送物57は、パレット58
と、このパレット58上に載置した製品59とからなるが、
これはパレット58を使用しなくてもよい。搬送方向で隣
接する2つのゾーンは下流側のゾーンに被搬送物57が不
在のときには伝動装置20が接続動すべく、各弁装置61に
接続した制御回路70を設けている。すなわち各ゾーンA
〜Gに対応して制御装置71A,71B,71C,71D,71E,71F,71G
が配設され、これら制御装置71A〜71Gは相互にかつ電源
装置72に直列に接続されている。そして最上流の第1待
機ゾーンAを除く各ゾーンB〜Gには在荷検出装置73B,
73C,73D,73E,73F,73Gが配設され、これら在荷検出装置7
3B〜73Gは隣接した上流側ゾーンの制御装置71A〜71Fに
接続している。たとえば在荷検出装置73Bが制御装置71A
に接続し、73Cが71Bに接続している。そして各制御装置
71A〜71Gは、下流側の在荷検出装置が非検出のときに、
当刻ゾーンと上流のゾーンとを接触動すべく、対応した
弁装置61に制御信号74A,74B,74C,74D,74E,75F,74Gを与
えるべく構成してある。
両側枠1A,1Bの上端にはボルト・ナット80を介して支
持板81が取付けられ、これら支持板81の相対向する内面
側にガイド体82を設けている。83はカバー、84は両遊転
ローラ11A,11B群間に配設したエージング用の給電装置
を示し、パレット58には集電子85が設けられる。
次に上記実施例において被搬送物57の搬送作業を説明
する。
第2図、第3図、第4図、ならびに第5図のゾーンC,
Dは、伝動装置20に対応する第1給排ホース62を供給ホ
ース65に接続すべく弁装置61を切り換え、シリンダ装置
32の伸びで圧縮ばね36の押下げ付勢力に抗して支軸27を
上方へ揺動させ、伝動ローラ31を対応する遊転ローラ11
Aに下方から当接させている。このとき前記モータ49に
よりチエン45は常時駆動されており、したがってチエン
45に噛合している全ての受動鎖輪30は支軸27の周りで回
転している。さらに伝動ローラ31は、遊転ローラ11Aの
外周下部に当接していることで、遊転ローラ11A群を強
制回転させる。これにより搬送経路60上の被搬送物57
は、両遊転ローラ11A,11B群間で支持され、そして一方
側の遊転ローラ11A群の強制回転による搬送力を受ける
とともに、両側面がガイド体82に案内される状態で、こ
の搬送経路60上で搬送されることになる。このとき制動
装置50に対応する第2給排ホース63は開放されており、
シリンダ装置54が非作動であることから、圧縮ばね36の
押下げ付勢力で支軸27を下方に揺動させ、第3図に示す
ように遊転ローラ11aから制動体52を離間させている。
したがってブレーキ作用は発生しておらず、また対応す
る遊転ローラ11aは第1図の仮想線で示すように、内径
Dと外径dの差(D−d)分だけ下降して、その上面を
他の遊転ローラ11Aと同じレベルとし、以ってパレット5
8の移動により遊転することになる。
たとえば第5図のゾーンA,B,E〜Gで示すように、供
給ホース65を第2給排ホース63に接続すべく弁装置61を
切換え、第1図に示すようにシリンダ装置54の伸びで圧
縮ばね36の押下げ付勢力に抗して支軸27を上方へ揺動さ
せ、その制動体52を対応する遊転ローラ11aに下方から
当接させることで、この遊転ローラ11aの遊転を阻止す
ることになる。その際に遊転ローラ11aは内径Dと外径
dの差に応じて上昇し、その上面を他の遊転ローラ11A
よりも上方へ突出させることができ、これにより被搬送
物59にブレーキをかけて搬送を阻止し得る。このように
制動体52を当接させたとき、第1給排ホース62は開放さ
れてシリンダ装置32は非作動になっており、圧縮ばね36
の押下げ付勢力で支軸27を下方に揺動させ、第3図の仮
想線Qで示すように遊転ローラ11Aから伝動ローラ31を
離間させて、これら遊転ローラ11A群を非駆動にする。
一対の遊転ローラ11A,11B群からなるローラコンベヤ
は基本的には上述のようにして被搬送物57の搬送を行
い、そしてブレーキ作用させるのであるが、実際には在
荷検出装置73B〜73Gの検出、非検出に基づいて弁装置61
を切換えることで搬送制御がなされる。
すなわち全てのゾーンA〜Gに被搬送物57が在荷して
いるときには、これら被搬送物57は在荷検出装置73B〜7
3Gに検出されている。これにより前述したように遊転ロ
ーラ11Aから伝動ローラ31が離間して非駆動となり、か
つ遊転ローラ11aに制動体52が当接して各ゾーンA〜G
はブレーキ作用を受けている。この状態において、給電
装置84から集電子85を介してパレット58側に給電され、
製品59に対するエージングが行われる。
所期のエージング作業を終えた状態において、最下流
ゾーンGの被搬送物57を搬出する。するとゾーンGの在
荷検出装置73Gからの検出信号がなくなることから、す
なわち搬送方向で隣接したゾーンFとゾーンGは、下流
側のゾーンGに被搬送物57が不在となることから、ゾー
ンFに対応する制御装置71Fから弁装置61に制御信号74F
が出力されると同時に、ゾーンGに対応する制御装置71
Gから弁装置61に制御信号74Gが出力され、これにより両
弁装置61が、供給ホース65を第1給排ホース62に接続す
べく自動的に切り換わる。したがって両ゾーンF,Gで
は、制動体52が離間動するとともに伝動ローラ31が当接
動して駆動状態になり、以ってゾーンFの被搬送物57を
ゾーンGに搬送することになる。被搬送物57がゾーンG
に搬入され在荷検出装置73Gに検出されることで、この
ゾーンGは非駆動となり、かつ制動体52が遊転ローラ11
aに作用して被搬送物57はブレーキ作用を受けることに
なる。また被搬送物57がゾーンGに搬出されることでゾ
ーンFの在荷検出装置73Fからの検出信号がなくなり、
これにより前述と同様にしてゾーンEとゾーンFとが駆
動状態となって、ゾーンEの被搬送物57をゾーンFへと
搬送する。このような動作が繰り返えされることによ
り、搬送経路60上の被搬送物57を各ゾーン間で順送りし
得る。なお第5図はゾーンCの被搬送物57がゾーンDに
搬送されているときを示す。
上記実施例では左右一対の遊転ローラ11A,11B群を配
設した形式を述べたが、これは左右方向で一本もののロ
ーラを使用した形式であってもよい。
発明の効果 上記構成の本発明によると、駆動形態から非駆動形態
に移った直後において、惰性回転しようとする遊転ロー
ラに制動装置を接続してブレーキをかけ、その惰性回転
を停止させることができ、これにより被搬送物のフリー
ランをなくすることができて、前方で停止している被搬
送物に衝突することを防止できる。その際に制動用の搬
送ローラはローラ軸に対して上昇し、駆動用の遊転ロー
ラ群に対して上方に突出する状態で被搬送物の下面に当
接することから、被搬送物の下面が反り状や凹凸状であ
ったとしても常に確実に当接でき、ストッパ装置を設け
ることなく被搬送物を所定の位置に停止させることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は制動装置部の
縦断正面図、第2図は伝動装置部の縦断正面図、第3図
は要部の一部切欠き側面図、第4図は全体の縦断正面
図、第5図は配管、制御を説明する側面図である。 1……本体フレーム、11A,11B,11a……遊転ローラ、12a
……ローラ部、12b……ボス部、13……ローラ軸、20…
…伝動装置、21……支持枠、27……支軸、30……受動鎖
輪(受動体)、31……伝動ローラ(伝動体)、32……シ
リンダ装置(上下動装置)、44……駆動装置、45……チ
エン、49……モータ、50……制動装置、52……制動体、
57……被搬送物、58……パレット、59……製品、60……
搬送経路、61……弁装置、71A〜71G……制御装置、73B
〜73G……在荷検出装置、A〜G……ゾーン。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】本体フレーム側に遊転ローラ群を配設し、
    これら遊転ローラ群のうちの一部の遊転ローラに対して
    下方から接続分離自在な制動装置と、残りの遊転ローラ
    に対して接続分離自在な伝動装置と、各伝動装置に連動
    した駆動装置とを設け、前記制動装置が対向する遊転ロ
    ーラを、ローラ軸に対して昇降ならびに遊転自在に外嵌
    したことを特徴とする制動装置付きローラコンベヤ。
JP2057546A 1990-03-08 1990-03-08 制動装置付きローラコンベヤ Expired - Fee Related JP2585120B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2057546A JP2585120B2 (ja) 1990-03-08 1990-03-08 制動装置付きローラコンベヤ
MYPI91000312A MY105440A (en) 1990-03-08 1991-02-26 Roller conveyor.
DE69103565T DE69103565T2 (de) 1990-03-08 1991-02-28 Rollenförderer.
CA002037294A CA2037294C (en) 1990-03-08 1991-02-28 Roller conveyor
EP91301662A EP0450759B1 (en) 1990-03-08 1991-02-28 Roller conveyor
US07/665,843 US5129507A (en) 1990-03-08 1991-03-07 Roller conveyor
KR1019910003743A KR950007559B1 (ko) 1990-03-08 1991-03-08 로울러 컨베이어

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2057546A JP2585120B2 (ja) 1990-03-08 1990-03-08 制動装置付きローラコンベヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03259807A JPH03259807A (ja) 1991-11-19
JP2585120B2 true JP2585120B2 (ja) 1997-02-26

Family

ID=13058779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2057546A Expired - Fee Related JP2585120B2 (ja) 1990-03-08 1990-03-08 制動装置付きローラコンベヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2585120B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114772199B (zh) * 2022-05-11 2024-04-19 江苏长虹智能装备股份有限公司 一种反吊式动力辊道系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03259807A (ja) 1991-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2037294C (en) Roller conveyor
JP2585120B2 (ja) 制動装置付きローラコンベヤ
JP2687032B2 (ja) ローラコンベヤ
JP2884829B2 (ja) ローラコンベヤ
JPH0826081A (ja) トラバーサの積載台車位置ずれ防止構造
JP2705366B2 (ja) ローラコンベヤ
JPH0644889Y2 (ja) ローラコンベヤ
JPH0643048Y2 (ja) ローラコンベヤ
JP2679425B2 (ja) 駆動チエン装置
JP2654840B2 (ja) ローラコンベヤ
JPH0643049Y2 (ja) ローラコンベヤ
JPS62167122A (ja) コンベヤ装置
JPH0643047Y2 (ja) ローラコンベヤ
JP3487091B2 (ja) ローラコンベヤ
JPH04140214A (ja) ローラコンベヤ
JP2678801B2 (ja) ブレーキローラ装置
JPH04148707A (ja) ローラコンベヤ
JPH03259805A (ja) ローラコンベヤ
JPH01299107A (ja) ローラ使用の棚設備
JPH0543023A (ja) コンベヤ装置
JP2764345B2 (ja) ローラコンベヤ
JPH0784246B2 (ja) ローラコンベヤ
JPH06336326A (ja) 荷搬送装置
JPH0643050Y2 (ja) ローラコンベヤ
JPH0432342Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees