JPH0325929Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0325929Y2
JPH0325929Y2 JP13881686U JP13881686U JPH0325929Y2 JP H0325929 Y2 JPH0325929 Y2 JP H0325929Y2 JP 13881686 U JP13881686 U JP 13881686U JP 13881686 U JP13881686 U JP 13881686U JP H0325929 Y2 JPH0325929 Y2 JP H0325929Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
copying
peripheral edge
edge
mold member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13881686U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6343701U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13881686U priority Critical patent/JPH0325929Y2/ja
Publication of JPS6343701U publication Critical patent/JPS6343701U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0325929Y2 publication Critical patent/JPH0325929Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dovetailed Work, And Nailing Machines And Stapling Machines For Wood (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (考案の技術分野) 本考案は、不規則な外形形状を有し、反り返り
等の形状をした椅子用の背板あるいは座板などの
加工物の周縁部に縁バンドやテープなどを止めて
仕上げ加工を施す縁止め装置に関する。
(考案の技術的背景とその問題点) この種の加工物の縁止め加工は、ステープルな
どの釘部材をタツカー装置などの釘打機で加工物
周縁部に打ち込むことにより行なわれる。
このような不規則形状の加工物に対して、所要
の加工を施す場合、一般的には、倣い装置を用い
て加工物の外形に沿つて軸方向及び半径方向の2
次元に加工工具を相対移動させ、それにてつて加
工を自動的に行ない得ることは知られている。従
つて、このような一般の倣い装置を利用して縁止
め装置の自動化が意図されるところであるが、ス
テープルなどの釘打ち作業を伴う縁止め装置の場
合には、釘部材が各打込み位置において、その打
込み面に対して極力垂直に対応して打ち込まれる
ことが求められる。
ところが、上記一般の倣い装置では、外形形状
が不規則な場合には、釘部材が打ち込み面に対し
て傾斜して打ち込まれることも生じ、釘部材が曲
つたり、打ち込み不良を招いたりして均一かつ確
実な縁止めができない問題があつた。
(考案の目的) 本考案は、上記諸事情にかんがみなされたもの
で、その目的は加工物が椅子の背板や座板などの
不規則な外形形状を有するものにおいてもステー
プルなどの釘部材を常に好適な状態で加工物の周
縁部に打ち込むことができ、均一かつ確実な縁止
め作業の自動化を果すことのできる構造の簡単な
縁止め装置を提供するにある。
(考案の概要) 上記目的を達成するために、本考案において
は、基本的にいつて、 加工物を回転可能に支持する回転軸と、 加工物と一体に回転するように前記回転軸に支
持され加工物の周縁部に対応する倣い周縁部を有
する型部材と、 加工物の周縁部に向つて釘部材を射出する射出
部を有する釘打機構と、 前記型部材の倣い周縁部に係合して当該倣い周
縁部の形状に応じて回転軸の軸方向及び半径方向
に移動可能な倣いユニツトと、 当該倣いユニツトの移動を前記釘打機構に伝達
し当該射出部を加工物の周縁部に対応させる連動
手段と、 前記倣いユニツトに設けられ前記型部材の倣い
周縁部の外周面に摺接して当該外周面の傾斜に応
じて偏位する傾斜検出手段と、 当該傾斜検出手段及び前記釘打ち機構の少なく
とも射出部を支持して前記回転軸と平行な揺動軸
のまわりで揺動可能な枠体とを備え、 前記傾斜検出手段の偏位動作に応じて前記枠体
を揺動軸のまわりで揺動させ、釘打ち機構の射出
部を加工物の外形形状に応じて傾動させるように
した構成を特徴とする不規則な外形形状を有する
加工物の縁止め装置を提案するものである。
上記本考案の構成において、倣いユニツトは、
型部材の周縁部に係合してその形状に応じて軸方
向及び半径方向の移動を行ない、それが連動手段
を介して釘打ち機構に伝達されるので、射出部は
常に加工物の周縁部形状に対応し、しかも、傾斜
検出手段が型部材の倣い周縁部の外周面の傾斜に
応じて偏位し、枠体を介して射出部を傾動させ
る。
従つて、射出部は加工物の周縁部のどの打ち込
み位置においても打込み面の傾斜に対応して常に
好適な射出角度をもつて釘部材を打ち込むことが
でき、均一かつ確実な縁止め加工をなし得、上記
本考案の目的を充分に達成するものである。
(実施例) 以下図面を参照して本考案の実施例を説明す
る。
第1図及び第2図において、1は本考案の縁止
め装置の基台、2は水平軸線−のまわりで回
転可能に基台1上に軸支された回転軸、3はその
回転軸2にホイールとチエーンによる伝達機構4
及び減速機5を介して一方向の回転を付与する駆
動モータ、6は縁止め加工を施す加工物、7はそ
の加工物の周縁部6aの不規則外形形状(第5
図)ならびに反り返り形状に対応して形状の倣い
周縁部7aを有する型部材である。この実施例で
は、加工物6として椅子の座板を例示してある。
加工物6及び型部材7は、回転軸2の各部材に
設けたクランプ板8,9と、それに対向するクラ
ンプ板10,11で把持され、回転軸2と一体に
回転するようになつている。各対向クランプ板1
0,11は、基台1に軸支されたクランプ軸1
2,13の一端部に取着されており、これらクラ
ンプ軸12,13はエアシリンダ14(第2図)
により、図示のクランプ位置に移動されるととも
に加工物6及び型部材の交換時には、そのクラン
プ位置より軸線−方向に移動可能となつてい
る。そして、クランプ位置では、クランプハンド
ル15によりロツクされる。
16は釘打機構で、ホツパ17内に装填した釘
部材としてステープル18を供給路19を介して
射出部20内に給送し、射出部20より加工物6
の周縁部に向つて打出し、これによつて、第2図
に示すように、リール21より引き出された縁バ
ンド22を加工物6の回転に従つて周縁部6aに
順次縁止めするようになつている。
当該釘打機構16自体は、例えば、実開昭59−
163476号、同59−163477号あるいは、同59−
176760号に開示のステープル供給装置と同様の構
成とし得る。
釘打機構16は、支持板23及び一対のガイド
軸24を介して低油圧シリンダ28により上下動
可能に制御され、射出部20が加工物6の周縁部
6aの外形形状に応じて軸線−の半径方向に
制御移動される。
縁止め加工を行う場合には、第1図で示す引上
げられた不作動位置より加工物6に近接した鎖線
で示す作動位置に下降する。
26は倣い機構で、倣いロツド27とその下端
部に設けた倣いユニツト28及びロツド27の中
間部に固着したドグ29を有し、ロツド27は上
下のガイド30,31により軸線−の半径方
向に移動可能に案内されている。第1図において
は、倣いユニツト28が型部材7の倣い周縁部7
aに係合しない不作動位置に引上げられている
が、倣い動作時に、鎖線で示す作動位置に下降す
る。
このガイド30,31を介して、倣い機構26
は枠体32に支持され、その枠体32は基台1に
回転軸の軸線−に平行に軸支された揺動軸3
3に固定されている。揺動軸33は基台1上で回
転可能であるとともに、その軸線方向にスライド
可能になつている。
従つて、倣い機構26は、この枠体32と一体
に軸線−方向に移動可能であるとともに、こ
の軸線の半径方向には、独立して上下動可能とな
つている。
枠体32上には、又、前記低油圧シリンダ25
及びガイド軸24が支持されている。従つて、釘
打機構16は、軸線−方向には枠体32と一
体に、かつ、この軸線の半径方向には相対的に上
下動可能となつている。
すなわち、枠体32及び揺動軸33は、倣い機
構26と釘打機構16とを軸線−方向に倣い
動作させるとともに揺動軸33のまわりに一体に
揺動させる連動手段を構成する。
なお、枠体32は、第1図に鎖線で示すような
枠部材などの適宜の支持手段34により、揺動軸
33のまわりで所定の角度範囲、回動できるよう
に支持され、通常は基台1上で起立した原位置に
図示しないばね手段などで保持される構成となつ
ている。
35は連動部材で、一端は釘打機構16の支持
板23に固着されるとともに他端にはドグ29に
対応するセンサ部36が設けられ、後述のよう
に、当該センサ部36でドグ29の上下動を検出
し、これに応じて釘打機構16の上下動を生じさ
せる。
次に、第3図及び第4図につき、倣い機構26
を更に説明する。
加工物の縁止め加工を行なう際、倣いユニツト
28は、倣いロツド27とともに図示の作動位置
に下降する。当該ユニツト28内には、型部材7
の倣い周縁部7aの両側面に摺接する左右一対の
ローラ40,40と、倣い周縁部7aの外周面4
1に摺接するよに倣いの中心点Sをはさんで前後
一対(第4図)離間して設けられたローラ42,
42とが支持され、その内、ローラ40の一方
は、第3図で示すようにユニツト28の本体に枢
支された可動部43に取付けられたばね44の付
勢作用で他方のローラ40と共働して型部材7の
倣い周縁部7aに弾接する。
型部材7が回転する間、上記ローラ40によつ
て、横方向、すなわち回転軸2の軸線−方向
の倣い動作が遂行されるとともに、ローラ42に
よつて上下方向、すなわち軸線X−Xの半径方向
の倣い動作が遂行される。
なお、倣いユニツト28は、第4図に示すよう
に、エアシリンダ45によつて、倣い動作時に型
部材7に向つて付勢され、これにより、ローラ4
2が型部材7の外周面41に確実に摺接する。
ただし、このエアシリンダ45の作用圧は、ユ
ニツト28の半径方向の倣い動作に支障を与えな
い程度に設定されている。なお、エアシリンダ4
5に代えて通常のばねを利用することもできる。
前述したように軸線X−方向の倣い動作は、
枠体32及び揺動軸32を介して釘打機構16に
伝達される。
他方、半径方向の倣い動作の伝達は、次のよう
になされる。
すなわち、ロツド27とともに上下動するドグ
29に対してその上下に近接してセンサ部36に
リミツトスイツチ46,47が配置され、ドグ2
9の上下動が直ちに一方のスイツチ46,47に
より検出され、この検出信号により低油圧シリン
ダ25が作動する。
たとえば、ドグ29が上昇して上方のスイツチ
46が作動すると、この検出信号をうけてシリン
ダ25は釘打機構16を上昇させる。それととも
に、連動部材35も上昇し、ドグ29に追従す
る。
このように両スイツチ46,47が常にドグ2
9をはさんだ位置関係となるように連動部材が移
動するので、これにより、倣いユニツト28の半
径方向の倣い動作が釘打機構の射出部20に伝達
される。
なお、リミツトスイツチ46,47は、これに
代えてマイクロスイツチ、光電スイツチ、近接ス
イツチ等、他のスイツチ手段を利用してもよい。
第5図は、回転軸2の回転中心Pのまわりで回
転する加工物6の周縁部6aに対する釘打機構1
6の射出部20の対応状態を示すものである。
周縁部6aの打込み位置AあるいはBでは、接
線が回転中心Pに向う射出方向と直角になつて打
込み面にステープルが直角に打ち込まれ問題はな
い。他方、不規則な形状部分をなす打込み位置C
あるいはDでは、その接線の方向が、鎖線で示す
通常の射出方向に対し直角にならず傾斜するため
この場合、鎖線状態で釘打を行なつたとすると、
周縁部の打込み面に斜めに打ち込まれることにな
り、ステープルの曲りや、打込み不良を招く恐れ
がある。
しかし、本考案の場合には、打込み位置Cある
いはDにおいて、射出部20が実線で示すように
傾動して、接線に対し直角となるように打込み面
の傾斜に応じて射出方向を変化させることができ
る構成としてある。
上記構成を第6図及び第7図で更に説明する。
前記一対のローラ42,42は半径方向の倣い
動作を遂行するとともに倣い周縁部7aの外周面
41の傾斜状態を掲出する傾斜検出手段を構成す
る。
両ローラ42,42は、倣いの中心点Sをはさ
んで前後に対称状態で倣い周縁部7aの外周面4
1に摺接する。
従つて、外周面41が鎖線で示す規則的な形状
のとき、倣いの中心点Sでその接線が回転中心P
に直角をなすので、倣いユニツト28、ロツド2
7を枠体33とともに鎖線で示す起立状態に保
つ。すなわち、このとき、射出部20及び加工物
の周縁部6aは第7図の鎖線で示す状態にあり、
周縁部6aの打込み位置における接線に対し、直
角に回転中心に向つて打込みがなされる。
他方、型部材7の倣い周縁部7aが第6図で実
線で示す傾斜状態となると、外周面41に摺接し
ている両ローラ42も傾斜し、倣いの中心点Sに
おける接線方向に沿うように偏位する。
この偏位動作により、ユニツト28とロツド2
7は枠体32とともに揺動軸33のまわりで矢印
方向に回動して実線状態となる。従つて、このと
き射出部20も同様に、第7図の鎖線位置から実
線位置に傾動し、実線で示す傾斜した周縁部6a
の打込み位置における接線に対し直角となるよう
に射出角度を変化させることができ、常に、直角
方向からの打込みが可能となる。
揺動33の軸心は、倣いの中心点Sの近傍位置
に設定される。これにより、射出部20の傾動動
作が軽快に行なわれるとともに周縁部6aに対す
る打込み位置の周方向の位置ズレが少なくなるか
らである。
なお、倣いの中心点Sは型部材の回転中、倣い
周縁部7aの形状に応じ、半径方向に沿つて位置
が変動するので、揺動軸33は、その変動の平均
位置に合致させるなどして、動作中、常に倣いの
中心点に近接させるよう構成するのが望ましい。
以上、実施例につき説明したが、釘打機構16
は、ステープル18に代えて、他の釘部材を使用
する場合も本考案を同様に適用できる。又、実施
例では、枠体32上に釘打機構16及びその駆動
用低油圧シリンダ25の全体を載置した構成を示
したが、射出部20のみを枠体32に設け、他の
構成部を基台1上に固定配置してフレキシブルな
パイプでステープル給送路を形成する構成も可能
である。
更に、加工物は、椅子の背板や座板に限定され
ず、この種の縁止め加工用として広く使用でき
る。又更に、縁止め加工は、縁バンドを使用する
ものに限らず、例えば、釘部材で加工物のカバー
を周縁部で止める作業にも同様に使用できるなど
本考案は実施例に限定されるものではない。
(考案の効果) 以上のように、本考案によれば、釘打機構の射
出部が加工物の周縁部に対し軸方向ならびに半径
方向に対応して移動するとともに、倣いユニツト
に設けた傾斜検出手段及びその偏位動作を伝達す
る連動手段によつて、周縁部の傾斜状態に対応し
て傾動するため、常に、打込み面に対し所定の射
出角度で正確な打込み動作を遂行でき、釘部材の
曲がりや打込み不良を招くことなく、均一で確実
な縁止め作業の自動化を果すことのできる構造の
簡単な縁止め装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の縁止め装置の一実施例の態様を
示すもので、第1図はその全体正面図、第2図は
平面図、第3図は第1図の倣い機構部分の拡大
図、第4図は第3図の右側面図、第5図は加工物
と射出部との対応関係説明図、第6図及び第7図
は傾斜検出手段の構成及び射出部の傾動構成をそ
れぞれ示す説明図である。 1……基台、2……回転軸、6……加工物、7
……型部材、16……釘打機構、20……射出
部、26……倣い機構、28……倣いユニツト、
32……枠体、33……揺動軸。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 不規則な外形形状を有する加工物の周縁部に
    縁止め加工を施すものであつて、 加工物を回転可能に支持する回転軸と、 加工物と一体に回転するように前記回転軸に
    支持され加工物の周縁部に対応する倣い周縁部
    を有する型部材と、 加工物の周縁部に向つて釘部材を射出する射
    出部を有する釘打ち機構と、 前記型部材の倣い周縁部に係合して当該倣い
    周縁部の形状に応じて回転軸の軸方向及び半径
    方向に移動可能な倣いユニツトと、 当該倣いユニツトの移動を前記釘打機構に伝
    達し当該射出部を加工物の周縁部に対応させる
    連動手段と、 前記倣いユニツトに設けられ前記型部材の倣
    い周縁部の外周面に摺接して当該外周面の傾斜
    に応じて偏位する傾斜検出手段と、 当該傾斜検出手段及び前記釘打機構の少なく
    とも射出部を支持して前記回転軸と平行な揺動
    軸のまわりで揺動可能な枠体とを備え、 前記傾斜検出手段の偏位動作に応じて前記枠
    体を揺動軸のまわりで揺動させ、釘打機構の射
    出部を加工物の外形形状に応じて傾動させるよ
    うにしたことを特徴とする不規則な外形形状を
    有する加工物の縁止め装置。 (2) 前記傾斜検出手段は、型部材の倣い周縁部に
    係合する倣いの中心点をはさんで周方向に離間
    した一対のローラを含んでなる実用新案登録請
    求の範囲第1項記載の縁止め装置。 (3) 前記揺動軸の軸心を前記倣いの中心点の近傍
    に位置づけてなる実用新案登録請求の範囲第2
    項記載の縁止め装置。
JP13881686U 1986-09-10 1986-09-10 Expired JPH0325929Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13881686U JPH0325929Y2 (ja) 1986-09-10 1986-09-10

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13881686U JPH0325929Y2 (ja) 1986-09-10 1986-09-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6343701U JPS6343701U (ja) 1988-03-24
JPH0325929Y2 true JPH0325929Y2 (ja) 1991-06-05

Family

ID=31044138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13881686U Expired JPH0325929Y2 (ja) 1986-09-10 1986-09-10

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0325929Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6343701U (ja) 1988-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4091573A (en) Machine for grinding the edge areas of formed parts
US6470780B1 (en) Panel turning device
US3191500A (en) Chamfering apparatus
JPH0325929Y2 (ja)
JPH0413075Y2 (ja)
JPH0796091A (ja) 敷物周縁部の縫製装置
US3655479A (en) Method for gluing a strip of material against the side of a flat work piece, like a table leaf, and a device for peforming this method
WO1990000965A1 (en) Tire grooving apparatus and method
CN217099107U (zh) 一种斜面打钉机的弹性垫板
JP2666447B2 (ja) 研摩装置
JP2870964B2 (ja) 曲面加工装置
JPH0528526U (ja) ターンテーブル式ワーククランプ装置
JPH0750162Y2 (ja) 手押し鉋盤
JPH0222157Y2 (ja)
JPS582562Y2 (ja) 自動送材式木工用切削機
JP3172761B2 (ja) 形鋼加工機における送材装置
JPH0230244Y2 (ja)
JPS6016460Y2 (ja) 簡易形自動溶接装置
JPH1133908A (ja) 自動研削機
JPH06254757A (ja) 狭凹状部加工用サンダ
JPH055630B2 (ja)
JP3583197B2 (ja) 形鋼加工機における送材装置
JPH0223246Y2 (ja)
JPS6116085Y2 (ja)
JPH0751207Y2 (ja) V字形状溝加工機