JPH03258732A - 1―オクテン製造方法 - Google Patents

1―オクテン製造方法

Info

Publication number
JPH03258732A
JPH03258732A JP2053481A JP5348190A JPH03258732A JP H03258732 A JPH03258732 A JP H03258732A JP 2053481 A JP2053481 A JP 2053481A JP 5348190 A JP5348190 A JP 5348190A JP H03258732 A JPH03258732 A JP H03258732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
carboxylic acids
ester
catalyst
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2053481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2677700B2 (ja
Inventor
Lynn H Slaugh
リン・ヘンリー・スラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Original Assignee
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shell Internationale Research Maatschappij BV filed Critical Shell Internationale Research Maatschappij BV
Publication of JPH03258732A publication Critical patent/JPH03258732A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2677700B2 publication Critical patent/JP2677700B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C1/00Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon
    • C07C1/20Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon starting from organic compounds containing only oxygen atoms as heteroatoms
    • C07C1/207Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon starting from organic compounds containing only oxygen atoms as heteroatoms from carbonyl compounds
    • C07C1/213Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon starting from organic compounds containing only oxygen atoms as heteroatoms from carbonyl compounds by splitting of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C11/00Aliphatic unsaturated hydrocarbons
    • C07C11/02Alkenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/04Preparation of carboxylic acid esters by reacting carboxylic acids or symmetrical anhydrides onto unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • C07C67/05Preparation of carboxylic acid esters by reacting carboxylic acids or symmetrical anhydrides onto unsaturated carbon-to-carbon bonds with oxidation
    • C07C67/055Preparation of carboxylic acid esters by reacting carboxylic acids or symmetrical anhydrides onto unsaturated carbon-to-carbon bonds with oxidation in the presence of platinum group metals or their compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は未置換の又は低級アルキルて置換された1−オ
クテン類の製造方法に関する。この方法は、分子量が比
較的小さい共役ジエンを■族の金属触媒の存在下でカル
ボン酸と反応させて2,7−アルカジェニルエステルを
生成する、二重化とエステル化とを組合わせた段階を包
含している。
■族の触媒を使用して共役オレフィンを二重化し同時に
カルボン酸でエステル化する段階は従来技術で知られて
いる。米国特許第3,407,224号及び米国特許第
3,526,314号は共に■族の触媒を使用しての2
,7−アルカジェニルエステル類の製造法を開示してい
る。これら2つの明細書で記載されている詳細は本方法
での二重化エステル化の段階にも適用し得る。
前述の二重化エステル化段階を含む3段階方法により共
役ジエンを(低級アルキルで置換された)1−オクテン
類に変換し得ることが全判明した。
生成物1−オクテン類はユニークなポリマー製品を製造
するためにポリエチレンの重合でコモノマーとして使用
するのに適している。
本発明は以下の一般式: %式% (式中、R1,R2,R3,R4は互いに独立に水素又
はC1〜C1−アルキルである)の1−アルケンの製造
方法に関する。該製造方法は、 a>(1)カルボキシル基に存在する以外の活性水素原
子を有さず且つ非芳香族性炭素−炭素不飽和部分(un
saturat 1on)を有しないカルボン酸を (2)パラジウム、白金及び/又はルテニウムの中から
選択した金属を含有する触媒の存在下で、式: %式% (式中、R,、R2,R3,R4は互いに独立に水素又
はC,〜C1−アルキルである)及びその混合物の中か
ら選択した共役ジエンと、カルホキb) シ基1モルに対して0,25モル〜10モルの割合で接
触させて、2,7−アルカジェニルエステルを生成する
こと、 段階a)の2.7−アルカジェニルエステル生成物を水
素及び水素化触媒と接触させて、対応するアルキルエス
テルを生成すること、C)段階b)のアルキルエステル
を350℃〜600℃の温度に加熱して、対応する一般
式■のアルケンを生成することを有してなる。
本発明の方法の第1段階の反応体として使用する共役ジ
エンは4−炭素鎖の末端炭素原子上に水素基のみを有す
るα、ω−共役アルカジエンである。内部即ち非末端炭
素原子の置換基が過度にジエンの三量化の立体障害とな
らなければ、内部炭素原子上に水素でない置換基を有す
るジエンが適切に使用される。好ましいジエン反応体類
は0〜2個の内部炭素メチル置換基を有するブタジェン
を含んでいる。これらのジエン化合物はブタジェン、イ
ソプレン及び2,3−ジメチルブタジェンである。これ
らの中でブタジェンが特に好ましい。
一般に、これらのジエン化合物の一般式は以下の通りで
ある。
R,R2 (式中、R,、R2は互いに独立に水素又は低級アルキ
ル(C3以下)、中でも特にメチルである。)本発明の
方法の第1段階の反応体として使用するカルボン酸は少
なくとも1個のカルボキシ基、即ち−CO2H基を含み
、複雑なものでもよいし、又は比較的単純な構造のもの
でもよい。比較的単純な構造のカルボン酸を使用すると
最良の結果が得られる。好ましい有機カルボン酸類は、
1〜4個のカルボキシ基、好ましくは1〜2個のカルボ
キシ基が分子構造内に存在し且つカルボキシ基の活性水
素以外の活性水素原子を有さない、20個までの炭素原
子を有するカルボン酸を含んでいる。有機カルボン酸反
応体は完全に脂肪族特性、若しくは完全に芳香族特性を
有すること、又は脂肪族部分と芳香族部分とを合わせ持
つことが適切である。
しかしながら、カルボン酸反応体は分子内に存在する任
意の芳香族部分の炭素−炭素不飽和部分以外の炭素−炭
素不飽和部分を有さない。即ちカルボン酸反応体は非芳
香族性炭素−炭素不飽和部分を有さない。換言すれば、
カルボン酸反応体は芳香族性炭素−炭素不飽和部分のみ
を有する。即ち反応体分子内に存在する任意の炭素−炭
素不飽和部分は芳香族性炭素−炭素不飽和部分である。
カルボン酸反応体は、存在するカルボキシ基の酸素の外
に、炭素原子及び水素原子のみを含む炭化水素カルボン
酸であるか、又は炭素、水素及びカルボキシ酸素原子の
外に、ハロゲン原子、カルボキシ酸素原子以外の酸素原
子及び窒素原子を含む買換炭化水素カルボン酸である。
この付加的な原子は官能基、例えばオキシ、ケト、カル
ボニルオキシ、ハロ、第37ミノ等の基で存在する。
一般に、前述の如き又は更にハロゲン原子を含む炭化水
素カルボン酸であるカルボン酸反応体は、他の官能基を
備えるカルボン酸より好ましい。本発明の方法は、モノ
カルボン酸、特に12個までの炭素原子を含む炭化水素
モノカルボン酸を使用するときに特に有効である。3個
までの炭素原子を含む低級炭化水素(中でもアルキル)
モノカルボン酸が特に好ましい。代表的な好ましい酸は
酢酸、トリフルオロ酢酸、プロピオン酸、酪酸及びバレ
リアン酸である。
適切なカルボン酸反応体の例は、非環状及び環状の炭化
水素脂肪族カルボン酸を含む完全に脂肪族のカルボン酸
、例えば蟻酸、酢酸、酪酸、2−エチルヘキサン酸、ド
デカン酸、グルタル酸、アジピン酸、ヘキサデカンニ酸
、2−メチルグルタル酸、蓚酸、シクロペンタンカルボ
ン酸、テトラヒドロナフタレン−1−カルボン酸、1.
4−ジカルボキシシクロヘキサン、1,2,4.5−テ
トラカルボキシシクロヘキサン、2−(カルボキシメチ
ル)グルタル酸及び1.4−ビス(カルボキシメチル)
シクロヘキサン、並びに非環状及び環状の置換炭化水素
脂肪族カルボン酸、例えばクロロ酢酸、トリフルオロ酢
酸、トリクロロ酢酸、3−アセトキシプロピオン酸、4
−ブロモシクロヘキサンカルボン酸、N−メチルピペリ
ジン−2−カルボン酸、2−エトキシエタン酸、2.2
−ジクロロプロピオン酸、6−シメチルアミノヘキサン
酸、4−クロロ−3−メトキシ酪酸、2.3−ジクロロ
ブタンニ13−タロロメチルシクロペンタンカルボン酸
、テトラヒドロビラン−2−カルボン酸、ビス(2−カ
ルボキシエチル)エーテル及び2−トリクロロメチル琥
珀酸である。
炭化水素芳香族カルボン酸、例えば安息香酸、テレフタ
ル酸、フタル酸、ナフタレン−1−カルボン酸、ピロメ
リット酸、ナフタレン−1,4−ジカルボン酸等、並び
に完全に芳香族の置換炭化水素カルボン酸、例えばp−
クロロ安息香酸、ピリジン−2−カルボン酸、m−ブロ
モ安息香酸、4−クロロフタル酸、4,6−ジプロモナ
フタレンー2−カルボン酸、2−カルボキシキノリン及
びビス(4−カルボキシフェニル)エーテルの如き、炭
素環状及び複素環状の完全に芳香族特性のカルボン酸反
応体も適切である。
脂肪族部分と芳香族部分とを有するカルボン酸も本発明
の方法で反応体として適切に使用される。
このような酸の例は炭化水素カルボン酸、例えばフェニ
ル酢酸、p−第3ブチル安息香酸、m−トルイル酸、2
,2−ビス(4−カルボキシフェニル)プロパン、テト
ラヒドロナフタレン−2−カルボン酸、pオクチル安息
香酸、4−(p−)リル)−酪酸、4,4ジカルボキシ
−2,2゛−ジエチルフェニル−3,5−ジメチル安息
香酸及び5〜メチルイソフタル酸、並びに置換炭化水素
カルボン酸、例えばp−)リクロロメチル安息香酸、m
−ジメチルアミノ安息香酸、2−(p−クロロフェニル
)マレイン酸、3−フェノキシプロピオン酸、ビス(4
−カルボキシフェニルメチル)エーテル、p−(ベンゾ
イルオキシ)フェニル酢酸、m−ベルクロロエチル安息
香酸、2,3−ジブロモテレフタル酸等である。
カルボン酸反応体と共役ジエン反応体との最適な比率は
カルボン酸反応体の官能価数、即ちカルボン酸反応体分
子中に存在するカルボキシ基の数及び所望される反応体
の転化率に一部左右される。
低い転化率のみを利用する場合、ジエンモル数対カルボ
キシエチル数の比が1=4のように、ジエンの比率が低
いことが適切である。しかしながら、より高い転化率を
得るには、より高い比率のジエンが好ましい、1:1〜
10:1のジエンモル数対カルボキシ基モル数比がより
好ましく、2・1〜6:1のジエンモル数対カルボキシ
基モル数比を使用すると最良の結果が得られる。カルボ
ン酸反応体の各カルボキシ基又はカルボキシ基総数の一
部のみをエステル化することは本発明の意図した範囲内
にあると解釈するべきである。後者の場合、このような
限定的エステル化はジエン反応体が比較的低率な反応体
モル比により好まれる。
本発明の方法の第1段階で使用する触媒は金属化合物で
あり、この金属はパラジウム、白金、ルテニウム及びこ
れらの金属の混合物の中から選択する。特に好ましい金
属はパラジウムである。
本発明の特定変形例においては、金属含有触媒は塩とし
て導入され、強酸若しくは弱酸の有機又は無機酸のパラ
ジウム塩、白金塩又はルテニウム塩が適切である。例と
してはハライド及び蓚酸塩が含まれる。アニオン中に金
属が存在する塩、例えばクロロパラジウム酸塩又はクロ
ロ白金酸塩の使用も適切である。金属錯体、例えば第3
窒素含有リガンドを含む錯体も適切に使用し得る。公知
のπ−アリル錯体も適切に使用される。
いかなる特定の理論によっても縛られることは望まlな
いが、本方法の第1段階における金属化合物の関与する
反応中の化学変化は全く複雑であり、恐らく金属部分と
ジエン反応体及び/又は推定されるジエンダイマー中間
体との間の錯体の生成と崩壊が含まれていると思われる
。反応媒体に溶ける金属化合物及び反応系で表面的には
不溶性の化合物が、(明らかに後者の場合溶けた金属化
合物部分を通じて)関与し得る。この金属化合物部分の
生成は恐らくジエン反応体及び/又はカルボン酸反応体
との相互作用、並びにその結果生ずる可溶化の影響を受
ける。最適な反応速度を得るには、金属化合物が反応混
合物に溶けるか又は可溶金属化合物の前駆体として機能
するのが好ましい。しかしながら、金属化合物の反応系
への導入に役立つ任意の形態で含金属触媒を使用し得る
ことは明白である。
触媒量の白金、パラジウム又はルテニウム化合物を存在
させるだけで本発明の方法の第1段階を適切に実施し得
る。含金属触媒をもつと多量に使用しても本発明の方法
に有害とはならないが、反応体全体に対して約1モル%
を越える量は一般に必要ではない0反応体全体に対して
o、ootモル%未溝の量の金属化合物は、反応及び処
理中の避けられない物理的損失のために一般に不適切で
ある。
一般に、反応体全体に対して0.01モル%〜0,5モ
ル%の量の触媒で十分であり、好ましい。促進剤、例え
ば米国特許第3,407,224号に開示されているフ
ェノキシト促進剤も適切に使用され得る。
本発明の方法の第1段階は通常、反応体、触媒、更に必
要に応じて触媒促進剤をオートクレーブ又は類似の反応
器に仕込み、反応が終了するまで反応混合物を反応温度
に維持することにより実施する。混合方法は重要ではな
い0反応体が実質的に液相に維持される限り、反応は広
範囲の反応温度及び反応圧力で適切に実施される。−2
0℃〜150℃の反応温度が適切である。但し、O℃〜
130℃の温度が好ましく、25℃〜125℃の温度を
使用すると最良の結果が得られる。典型的な反応圧力は
1気圧〜80気圧で変動する。反応圧力が自生的である
と、即ち密封された反応容器内で反応体を反応温度に維
持するときに発生する圧力でしばしば良好な結果が得ら
れる。このような圧力は1気圧〜20気圧である。
本発明の方法の第1段階は溶剤の存在下で又は不在下で
実施する。溶剤を使用する変形例において、最も適切な
溶剤は反応体、触媒及び触媒促進剤を溶解し得るもので
あり、該溶剤は反応体及び反応体から製造される生成物
に対しては不活性である。溶剤の例はジアルキルエーテ
ル類、例えばジエチルエーテル、ジブチルエーテル及び
メチルヘキシルエーテル;アルキルアリールエーテル類
、例えばアニソール及びフェニルブチルエーテル;環状
エーテル類例えばテトラヒドロフラン、ジオキサン及び
ジオキソラン;多価アルコール又はポリオキシアルキレ
ングリコール類の(全エーテル化)低級アルキルエーテ
ル類、例えばエチレングリコールジメチルエーテル、ジ
エチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレン
グリコールジメチルエーテル及びグリコールトリエチル
エーテルを含むエーテル類や、芳香族炭化水素、例えば
ベンゼン、トルエン及びキシレン、N、N−ジアルキル
アルカン酸アミド類、例えばジメチルホルムアミド及び
N、N−ジエチルアセトアミド;ハロゲン化炭化水素、
例えばクロロホルム、四塩化炭素、テトラクロロエチレ
ン、塩化メチレン及びブロモホルム;スルホキシド類、
例えばジメチルスルホキシド:並びにニトリル類、例え
ばアセトニトリル及びベンゾニトリルを含む。溶剤を使
用する場合溶剤は反応体全体の量に対してモル過剰で使
用する。一般に反応体全体中の1モルにつき、150モ
ルまでの溶剤が適切である。反応温度での系の物理特性
、特に系の融点が許容するときはいつでも添加溶剤の不
在下で反応を実施するのが、都合上一般に好ましい。例
を示せば、反応温度で通常液体の反応混合物を用いて本
発明の方法を実施する場合、この方法は通常溶剤の不在
下で行われる。
その代わり、反応混合物が反応温度で過度に粘性がある
か若しくは通常固体の場合、反応体を液相に維持するた
めに溶剤を使用するのが好ましい。
反応の第1段階の後、反応混合物を分離してもよく、従
来の手段、例えば選択的抽呂、分別蒸留及びクロマトグ
ラフィー技術により所望の1,7−アルカジェニルエス
テルを回収する。このエステルを本方法の第2段階で使
用する。代わりに第1段階で得られた反応混合物を直接
第2段階で使用してもよい。
本方法の第2段階は、第1段階の2,7−アルキルジェ
ニルエステル類を採取する過程と、水素及び水素化触媒
と接触させて該エステル類を水素化して、対応するアル
キルエステル類を生成する過程とを含む。
本発明で使用する水素化触媒は任意の公知の水素化触媒
、即ち不均質触媒でも均質触媒でもよい。
本方法のこの段階で有効な典型的な公知の水素化触媒は
原子番号が26〜78、特に28〜78の金属を含む周
期表の第■族の金属を含んでいる。本方法の第2段階で
の水素化に適する他の公知の触媒は第■族、即ちCr、
No及び−の酸化物及び硫化物を含んでいる。本方法の
第1段階で使用するパラジウム、白金及びルテニウム触
媒も、水素化活性を提供する目的でこの第2段階で適切
に使用し得る。後者の場合、触媒は本方法の第1段階の
再循環流から得てもよい。
本方法の第2段階は水素存在下での水素化を包含してい
る。水素を純粋水素として反応混合物に提供してもよい
し、不活性ガスのような他の気体で希釈してもよい。又
水素は例えば水素を提供するために使用する合成ガス(
syngas)のようなプロセスガス中に存在するもの
であってもよい。
回分法又は連続法で水素化段階を実施し得る。
回分法では、均質又は不均質触媒を反応体と一緒に反応
器に仕込んで、水素又は含水素ガスで加圧すると、触媒
は適温で反応してアルキルジェニルエステル類を水素化
し得る。連続法では、触媒を固形触媒、好ましくは担持
型金属触媒の充填床(ベツド)の形態で提供し、アルキ
ルジェニルエステル及び水素を同時に床内に通過させる
。このベツドを反応条件で維持する。
溶剤の存在下で又は不在下で水素化段階を実施する。好
ましい溶剤は水素化条件に不活性のものである。溶剤の
例は本方法の第1段階で有効であるとして記載したもの
である。
適切な反応温度は使用する個々の水素化触媒及び該触媒
の活性により大きく変動する。典型的水素化温度の範囲
は0℃〜200℃である。典型的水素化圧力の範囲は約
1バール(tx 10’N/+2)〜約IOバール<I
OX 105N/a2)又はそれ以上である。
本方法の第2段階の反応の後に、反応混合物を適当に分
離させて、従来の手段例えば選択的抽出、分別蒸留及び
クロマトグラフィーの技術により所望のアルえルエステ
ル生成物を回収する。高活性不均質水素化触媒及び精製
しな2.7−アルキルジェニルエステル類の供給原料を
使用すると、生成物のアルキルエステル類から未反応気
体材料の簡単な分離を含めて、回収技術は全く簡単にな
り得る6本方法の第3段階は、第2段階のアルキルエス
テル類を採取する過程と、該アルキルエステル類を高温
に加熱して、即ち熱分解して、■−アルケン及びカルボ
ン酸へのアルキルエステルの解離を生じさせる過程とを
含む。
熱分解は350℃〜600’Cの範囲の温度に維持した
加熱反応器内にアルキルエステル類を通過させることを
含んでいる。好ましい温度範囲は400℃〜550℃で
ある。熱分解反応器は当業界で知られている。本方法の
第3段階での使用に適する熱分解反応器の典型例は管状
反応器及び充填コラムを含んでいる。熱分解反応につい
ては特に圧力の制限はない。通常反応はほぼ大気圧で実
施する。反応後反応混合物を、所望の1−アルケン生成
物と、未反応アルキルエステル類と、再生カルボン酸と
に分離する。未反応アルキルエステル類を本方法の第3
段階の最初に再循環させ且つ再生カルボン酸を本方法の
第1段階に再循環させてもよい。熱分解の条件に応じて
出発時のカルボン酸の外に無水カルボン酸が生成するか
もしれない。無水物は加水分解により容易に再循環用酸
に転換する。
今まで記した範囲及び制限は本発明の方法に特に適する
と信じる。しかしながら、同一の又は実質的に同一の結
果を得るために実質的に同一の機能をほぼ同様に果たす
他の範囲及び制限は本明細書及び特許請求の範囲で定義
した本発明の範囲内にあると考える。
本発明の方法を以下の実施例により説明する。
約40m1のベンゼンに溶解した約4.45ミリモルの
酢酸パラジウム及び42g (0,7モル)の酢酸を3
00m1’のオートクレーブに加えた。次いで、反応器
に約80gの1.3−ブタジェンを仕込んだ。反応器を
約25時間約45〜55℃に加熱し、冷却して191の
ガス抜きを行った。オートクレーブの中身は104.5
gの無色液体生成物及び黒色沈澱物(使用した触媒)で
あった。100m1のn−ヘキサンを液状生成物に加え
、得られた混合物を100mfの水で抽出した。更に1
5I111の水を用いてこの抽出法を2度繰り返した。
残った有機相を蒸留し、ヘキサンと1,7−オクタジニ
ニルエステル生成物とを分離させた。
2  :  、 工 硫酸バリウムに担持した5%のパラジウムを0.6g使
用して、段階1の1.7−オクタジェニル生成物を25
〜31”Cにおいて1.758Paの水素で水素化した
水素化生成物をr遇して、29.7gを回収した。
NMR分析は生成物の95%が1−アセトキシオクタン
で5%が3−アセトキシオクタンであることを示してい
た。
亀l艮l二懲±邂 95%が1−アセトキシオクタンで5%が3−アセトキ
シオクタンである段tli’2からの生成物30III
Nを60m1のn−へブタンで蒸留し、それを8m1/
時の速度で10m17分の速度の窒素と共にビコール(
Vicor)管内に注入した。約6インチの管を約50
0 ’Cに加熱した。生成物をコールドトラップ内で採
取した。
(n−へブタン以外の)生成物の分析により以下の重量
比(%)が得られた。C0及びC1炭化水素−3,3;
酢酸=22.2.1−オクテン−48,6,内部オクテ
ン類=4,6並びに残余アセトキシオクタン=21.3
゜夫11λ 300m1のオートクレーブ中で、20m1のベンゼン
中の1gの酢酸パラジウムを102gのトリフルオロ酢
酸及び0.96モルのブタジェンと室温で4日間反応さ
せて、1,7−オクタジニニルトリフルオロアセテート
を製造した。
BaSO4上の5%のパラジウムを使用して、得られた
1、7−オクタジニニルトリフルオロアセテートを周囲
温度で1.05MPaの水素で水素化して、トリフルオ
ロアセトキシオクタンを生成した。
得られたトリフルオロアセトキシオクタンを400〜4
50℃の温度でトリフルオロ酢酸と生成物1オクテンと
に脱カルボキシル化した。転化率(%)は約45〜90
%てあった。
出f灸べ シsh+4′l−f′け“す!−テ。
マートスハラペイ會ベー・つ息−

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)以下の一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、R_1、R_2、R_3、R_4は互いに独立
    に水素又はC_1〜C_3−アルキルである)の1−ア
    ルケンの製造方法であって、該製造方法は、 a)パラジウム、白金及び/又はルテニウムの中から選
    択した金属を含有する触媒の存在下で、 (1)カルボキシル基に存在する以外の活性水素原子を
    有さず且つ非芳香族性炭素−炭素不飽和部分を有しない
    カルボン酸を
  2. (2)式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1、R_2,R_3、R_4は互いに独立
    に水素又はC_1〜C_3−アルキルである)及びその
    混合物の中から選択した共役ジエンと、カルボキ シ基1モルに対して0.25モル〜10モルの割合で接
    触させて、2,7−アルカジエニルエステルを生成する
    こと、 b)段階a)の2,7−アルカジエニルエステル生成物
    を水素及び水素化触媒と接触させて、対 応するアルキルエステルを生成すること、 及び c)段階b)のアルキルエステルを350℃〜600℃
    の温度に加熱して、対応する一般式 I のア ルケンを生成すること を有してなることを特徴とする製造方法。 (2)段階a)で均質触媒を使用することを特徴とする
    請求項1に記載の方法。
  3. (3)段階a)を−20〜150℃の範囲の温度で実施
    することを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  4. (4)段階a)を25〜125℃の範囲の温度で実施す
    ることを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. (5)段階a)で使用するカルボン酸を炭化水素の環状
    及び非環状カルボン酸、4個までのハロゲン原子を含む
    ハロゲン化炭化水素の環状及び非環状カルボン酸、炭化
    水素の芳香族カルボン酸及び4個までのハロゲン原子を
    含むハロゲン化炭化水素の芳香族カルボン酸の中から選
    択し、該カルボン酸は20個までの炭素原子と1〜4個
    のカルボキシ基とを有することを特徴とする請求項1か
    ら4のいずれか一項に記載の方法。
  6. (6)カルボン酸が酢酸又はトリフルオロ酢酸であるこ
    とを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. (7)共役ジエンがブタジエンであることを特徴とする
    請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  8. (8)段階c)を400〜550℃の範囲の温度で実施
    することを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に
    記載の方法。
JP2053481A 1987-06-22 1990-03-05 1―オクテン製造方法 Expired - Lifetime JP2677700B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/064,356 US5030792A (en) 1987-06-22 1987-06-22 Process for preparing 1-octene

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03258732A true JPH03258732A (ja) 1991-11-19
JP2677700B2 JP2677700B2 (ja) 1997-11-17

Family

ID=22055377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2053481A Expired - Lifetime JP2677700B2 (ja) 1987-06-22 1990-03-05 1―オクテン製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5030792A (ja)
EP (1) EP0440995B1 (ja)
JP (1) JP2677700B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10149348A1 (de) 2001-10-06 2003-04-10 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von 1-Olefin mit Palladiumcarbenverbindungen
US7141539B2 (en) * 2003-08-11 2006-11-28 Shell Oil Company Process for producing detergent molecules comprising an ether linkage from butadiene
US7425658B2 (en) * 2003-08-11 2008-09-16 Shell Oil Company Process for producing 1-octene from butadiene
WO2005035469A1 (en) * 2003-10-02 2005-04-21 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Production of 1-alkenes from mixed olefin streams using catalytic distillation
US7605106B2 (en) * 2005-11-15 2009-10-20 Nova Chemicals (International) S.A. Telomerization of dienes
CA2578494A1 (en) 2007-02-14 2008-08-14 Nova Chemicals Corporation Catalytic cracking of ethers to 1-olefins
US8962904B2 (en) 2009-12-29 2015-02-24 Dow Global Technologies Llc Catalytic composition for production of alpha-olefins

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1296956A (fr) * 1960-08-11 1962-06-22 Eastman Kodak Co 3-éthyl-1-heptène et polymères dérivés de ce composé
US3407224A (en) * 1965-05-14 1968-10-22 Shell Oil Co Ester production
US3534088A (en) * 1967-08-14 1970-10-13 Union Carbide Corp Synthesis of octyl esters and alcohols
US3775469A (en) * 1972-06-14 1973-11-27 Exxon Research Engineering Co Preparation of unsaturated esters

Also Published As

Publication number Publication date
JP2677700B2 (ja) 1997-11-17
EP0440995A1 (en) 1991-08-14
EP0440995B1 (en) 1994-05-11
US5030792A (en) 1991-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
NO148712B (no) Fremgangsmaate ved fremstilling av etylidendiacetat
Sakurai et al. Carbonylation of terminal alkynes using a multicatalytic system, Pd (II)/chlorohydroquinone/NPMoV, under carbon monoxide and dioxygen
KR870001482B1 (ko) 카르복실산의 제조방법
JPS6114138B2 (ja)
US5177278A (en) Preparation of cyclododecene
US3407224A (en) Ester production
JPS638929B2 (ja)
JPH03258732A (ja) 1―オクテン製造方法
KR950001038B1 (ko) 락톤의 제조 방법
JPS6015609B2 (ja) 不飽和カルボン酸エステルの製造方法
JP2003528066A (ja) 3−ヒドロキシプロパナール、β−プロピオラクトン、β−プロピオラクトンのオリゴマー、3−ヒドロキシプロパン酸のエステル、またはこれらの混合物の気相水素化によるプロパン−1,3−ジオールの調製方法
JPH04225838A (ja) 連続式工程によるエチリデンジアセテートの製造方法   
JP3057876B2 (ja) ビフェニルテトラカルボン酸二無水物の製法
JPH01193246A (ja) 2,3―ジクロロピリジンの製造法
CA2010325C (en) Process for preparing 1-octene
US6022990A (en) Method for synthesizing methyl acrylate
JP3820045B2 (ja) ヒドロキシカルボン酸エステルの製造方法
US4329512A (en) Process for preparing acetaldehyde
EP0144484B1 (en) Dicyclopentadiene dicarboxylic acid derivatives and process for their preparation
JPH04198144A (ja) アルキルビニルエーテルの製造方法
EP0632001B1 (en) Method for producing a hydrofluorocarbon
JPS6320419B2 (ja)
JPS6326094B2 (ja)
JPS5883645A (ja) β−フエニル・エチルアルコ−ルの製造法
JPH01121268A (ja) 3,5−ジクロロピリジンの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970708

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100725

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100725

Year of fee payment: 13