JPH03258548A - 印字装置及びカラープリンタ - Google Patents

印字装置及びカラープリンタ

Info

Publication number
JPH03258548A
JPH03258548A JP2057562A JP5756290A JPH03258548A JP H03258548 A JPH03258548 A JP H03258548A JP 2057562 A JP2057562 A JP 2057562A JP 5756290 A JP5756290 A JP 5756290A JP H03258548 A JPH03258548 A JP H03258548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
output
semiconductor laser
solid
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2057562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2881923B2 (ja
Inventor
Mitsuyoshi Watanabe
光由 渡辺
Makoto Suzuki
誠 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2057562A priority Critical patent/JP2881923B2/ja
Priority to US07/666,144 priority patent/US5166703A/en
Publication of JPH03258548A publication Critical patent/JPH03258548A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2881923B2 publication Critical patent/JP2881923B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/129Colour printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/1295Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers using a particular photoreceptive medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/50Picture reproducers
    • H04N1/502Reproducing the colour component signals dot-sequentially or simultaneously in a single or in adjacent picture-element positions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は半導体レーザ及び半導体レーザ励起固体レーザ
によって感光紙を露光する印字装置と、前記印字装置を
適用したカラープリンタに関する。
[従来の技術] 従来、カラープリンタの方式として、R(赤)G(緑)
B(青)それぞれの中間画像を作成して3色の光で3回
露光する中間画像方式、RGBそれぞれのレーザ光源か
ら発生するレーザ光をダイクロイックミラーで合威し、
偏向光学系で走査しドラム上の感光紙を露光する方式な
どが提案されている。後者の方式に於いて、使用するレ
ーザ光源は気体レーザ、赤色半導体レーザ、波長変換素
子と半導体レーザ励起固体レーザを組み合わせた緑色レ
ーザ及び青色レーザ等である。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、中間画像方式は分解能が3色の位置合わ
せ精度及び中間画像作成装置の制限を受けた。また、3
色のレーザで露光する方式の場合、使用するレーザ光源
は、信頼性、長寿命、価格等を考慮すると半導体レーザ
及び半導体レーザ励起固体レーザを使用することが望ま
しい。しかし半導体レーザ励起固体レーザの変調速度は
、固体レーザの蛍光寿命によって制限されるため、単純
に半導体レーザを直接変調するのみではプリンタに必要
な変調速度が得られなかった。
そのため変調装置を必要としたが、該変調装置は構造が
複雑で高価なものである。またプリンタのコンパクト化
の妨げになっていた。
本発明は」−述した問題点を解決するためになされたも
のであり、変調装置を必要とせず、安価でコンパクトな
印字装置及びそれを適用したカラープリンタを提供する
ことを目的としている。
[課題を解決するための手段] この目的を達成するために本発明の印字装置は、常には
固体レーザからのレーザ光の出力が、感光紙を露光しな
い程度の量であるように半導体レーザの出力を制御し、
印字時には前記半導体レーザの出力を増加させるかまた
は別の半導体レーザのレーザ光を加えることにより、前
記固体レーザへの励起光の出力を増加させ、固体レーザ
の出力が感光紙を露光するのに十分な量まで増加するよ
うに制御する制御手段を備えている。また光共振器内に
、波長変換を行なうための非線形光学素子を設け、高調
波を発生させてもよい。
更に本発明のカラープリンタは赤色の光を出力する半導
体レーザと、固体レーザが緑色のレーザ光を出力するよ
うに設定された前記の印字装置と、固体レーザが青色の
レーザ光を出力するように設定された前記の印字装置と
を備える。
また前記のカラープリンタにおいて、青色のレーザ光は
半導体レーザ励起固体レーザと非線形光学素子の組合せ
で和周波混合により発生させても良い。
[作用] 上記の構成を有する本発明の印字装置において、制御手
段により常には固体レーザからのレーザ光の出力が、感
光紙を露光しない程度の量であるように半導体レーザの
出力が制御され、印字時には前記半導体レーザの出力を
増加させるかまたは別の半導体レーザのレーザ光を加え
ることにより、前記固体レーザへの励起光の出力が増加
され、固体レーザの出力が感光紙を露光するのに十分な
量まで増加される。また光共振器内には、波長変換を行
なうための非線形光学素子が設けられる。更に本発明の
カラープリンタにおいて、半導体レーザから赤色の光が
出力され、前記の印字装置の固体レーザから緑色のレー
ザ光と青色のレーザ光がそれそ゛れ出力される。
または、前記青色のレーザ光は半導体レーザ励起固体レ
ーザと非線形光学素子の組合せで和周波混合により発生
される。
[実施例] 以下、本発明を具体化した一実施例を図面を参照して説
明する。
まず第1図を参照して本実施例で使用した半導体励起固
体レーザについて説明する。尚、本実施例では緑色レー
ザの場合について説明する。
本実施例の緑色レーザは光軸101に配置された光共振
器12、バイアス励起用半導体レーザエ4、集光レンズ
系16、偏光ビームスプリッタ(以下、PBSとする)
18、Nd:YAGロッド20、KTP22と、光軸1
0と垂直にPBSI8で交差する光軸30上に設置され
たパルス出力発生用半導体レーザ32、集光レンズ系3
4から構成されている。光共振器12はNd:Y A 
Gロッド20の端面24と出力ミラー26で形成されて
おり、端面24は半導体レーザ14からの励起光を透過
させ、Nd:Y A Gレーザの基本波(波長1010
64nを反射させ、また出力ミラー26はNdYAGレ
ーザの基本波を反射させ、第二高調波(波長532nm
)を透過させるようなコーティングがそれぞれ施されて
いる。
KTP22はK T iOP Oaの略であり、NdY
AGレーザの基本波を第二高調波に変換する波長変換素
子である。このKTP22の両端面はNdYAGレーザ
の基本波及び第二高調波を透過させるようなコーティン
グが施されている。
次に上述の緑色レーザで高速の変調出力を発生させ、感
光紙に印字する過程を第1図及び第2図を参照しつつ説
明する。本実施例で使用した感光紙は特開昭58−88
739号公報などで公知のものであり、分光感度の異な
る複数種類の光硬化マイクロカプセルに発色原体を封入
し、これらを表面に混合担持するもの(以下カプセル紙
と呼ぶ)を使用している。このカプセル紙はR(赤)G
(緑)B(青)3色の合成光により露光された場合、合
成光におけるRGBそれぞれの強度に応じて光硬化カプ
セルが選択的に硬化する。こうして露光されたカプセル
紙は圧ノコを加えられることにより未硬化のマイクロカ
プセルがつぶれ、内包された染料が顕色剤と反応して発
色する特性を持っており、これを利用してカラーの画像
記録ができる。
半導体レーザ14から発生した励起光(波長808nm
)は集光レンズ系16で集光されPBS18を透過し、
Nd:YAGロッド20に入射する。この励起光の出力
をPOとする。POがしきい値pth以上である場合、
励起されたNd・YAGロッド20は基本波を発生し光
共振器12内に光の場が生じる。光共振器12内の基本
波はKTP22を通過することにより第二高調波に変換
され、出力ミラー26から緑色レーザ光が出力され、光
偏向器44を通過しカプセル紙46上を走査される。カ
プセル紙の感度特性により、それ以下では露光されない
パワー(以下、最小露光出力とする)PL。
十分に露光するために必要なパワー(以下、必要露光出
力とする)PHを定義できる。緑色レーザ光の出力P1
はPOに依存するため、POを適切な値に設定すること
により、PLよりもPIを小さくすることが出来る。っ
まりPOであらかじめ励起(バイアス励起)しても、出
力される緑色レーザの出力P1が小さいためカプセル紙
46は露光されない。 この状態で半導体レーザ14か
ら出力POの励起光を発生するのに加えて、半導体レー
ザ32からも励起光を発生することにより、Nd:YA
Gロッド20に入射する励起光は2つの励起光の和とな
り、この励起光の出力の和をPinとする。ここで、励
起光の出力がPinであるときの緑色レーザ光の出力P
outがPH以上になりカプセル紙46を露光するよう
に、半導体レーザ32側の励起光の出力を設定する。
第2図には半導体レーザ14側の励起光の出力PO及び
そのときの緑色レーザ光の出力PI、半導体レーザ14
側の励起光と半導体レーザ32側の励起光の出力の和P
in及びそのときの緑色レーザ光の出力Pout、カプ
セル紙の最小露光出力PL。
必要露光出力PHの関係が示されており、ここで横ll
1l11は時間、縦軸は出力である。 通常、半導体レ
ーザ励起固体レーザは固体レーザの蛍光寿命により変調
速度が制限されるため、単純に半導体レーザを直接変調
するだけではプリンタに必要な変調速度が得られないが
、あらかじめ半導体レーザ 9 0 でしきい値以上バイアス励起した上に変調した励起光を
加える方式(以下、バイアス励起方式とする)で高速変
調出来ることが知られている。この方式により半導体レ
ーザ14をPOで連続発振させながら半導体レーザ32
を直接変調する際、緑色レーザの出力は半導体レーザ3
2の変調に対し、速い応答が得られる。第2図に示すよ
うに励起光POでは緑色レーザ光の出力P1はカプセル
紙46を露光しないため印字には影響を与えず、励起光
出力Pinのときのみ緑色レーザ出力Poutとなりカ
プセル紙を露光し印字される。以上の手順により半導体
レーザ励起固体レーザを使用した緑色レーザでカプセル
紙に高速印字を行なう。
次に第3図を参照して前記高速変調可能な緑色レーザを
使用したカラープリンタについて説明する。本実施例の
カラープリンタは、赤色レーザ光源52、緑色レーザ光
源54、青色レーザ光源56の3個のレーザを備えてお
り、赤色レーザ光源52は赤色半導体レーザ、緑色レー
ザ光源54は前記の緑色レーザを使用する。また、青色
レーザ光源56は半導体レーザ励起Nd:YAGレーザ
の共振器内にKTPを挿入し、半導体レーザから発生し
た基本波(波長808nm)とNd:YAGレーザの基
本波(波長101064nの和周波(波長459nm)
を発生する方式のレーザを使用した。このレーザについ
てはUSP4791631号公報に開示されておりその
詳細な説明は省略する。
ここで和周波の発生は前記二つの基本波が、K′FPに
入射して初めて発生するため、半導体レーザからの基本
波を単純に直接変調するだけで青色レーザ光源56を高
速変調できる。また赤色レーザ光源52は半導体レーザ
を電気的に直接変調することで容易に出力を高速変調で
きる。そして緑色レーザ光源54は前述したようにバイ
アス励起方式で高速変調が可能である。
コントローラ50からの信号に応じて赤、緑、青の各レ
ーザ光源から発生したレーザ光はそれぞれグイクロイッ
クミラー58.60.62で反射され、1つの光路に合
成されたのち光学系64を通過しポリゴンミラー66で
反射される。ポリゴンミラー66は一定の速度で回転し
ているため、反射されたレーザ光は一定周期で方向が変
化し、光学系68を通過しカプセル紙72をとりつけた
ドラム70」−を走査される。赤、緑、青のレーザ光は
コントローラ50からの信号に応じてそれぞれ独立に高
速変調可能であるため、ドラム上に任意の色の像が結ば
れる。カプセル紙72は3色のレーザ光の合成光によっ
て露光され、前述したように光硬化カプセルが選択的に
硬化する。このカプセル紙に圧力が加えられることによ
り未硬化のマイクロカプセルがつぶれ、内包された染料
が顕色剤と反応して発色し所望の色で印字される。
以上、詳述したことから明らかなように本実施例のカラ
ープリンタでは、外部変調器を使用せず半導体レーザを
直接変調することで半導体レーザ及び半導体レーザ励起
固体レーザを光源としているため、安価でコンパクトな
ものとなる。
尚、本実施例では青色レーザ光源に半導体レーザ励起N
d:YAGレーザの共振器内にKTPを挿入し、半導体
レーザから発生した基本波とNd:YAGレーザの基本
波の和周波を発振する方式のレーザを使用したが、Nd
:YAGレーザの別の発振波長(波長946nm)を基
本波とし適当な第二高調波発生用非線形光学素子を共振
器内に挿入した装置を使用することもできる。この際、
変調は緑色レーザ光源に使用したものと同様の方式を使
用し高速変調を行なう。
また緑色レーザ光源の変調においてバイアス励起をする
半導体レーザと変調をかける半導体レーザの2つを用い
たが、1つの半導体レーザで行なうこともできる。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲に於いて種々の
変更を加えることができる。
[発明の効果] 以上、詳述したことから明らかなように本発明の印字装
置及びカラープリンタでは、外部変調器を使用せず半導
体レーザを直接変調することで半導体レーザ及び半導体
レーザ励起固体レーザを光源としているため、安価でコ
ンパクトなものとなる。
=13 =14
【図面の簡単な説明】
第1図から第3図までは本発明を具体化した実施例を示
すもので、第1図は緑色レーザの構成を示した平面図、
第2図は半導体レーザでバイアス励起した上に変調した
励起光を加えた場合のNdYAGレーザの出力変化の様
子を示したグラフ、第3図は本実施例のカラープリンタ
の構成図である。 図中、12は光共振器、14.32は半導体レーザ、2
0はNd・YAGロッド、22はKTP。 46.72はカプセル紙、50はコントローラ、52は
赤色レーザ光源、54は緑色レーザ光源、56は青色レ
ーザ光源である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、光共振器内に固体レーザ材料を配置し、半導体レー
    ザからのレーザ光により前記固体レーザ材料を励起させ
    てレーザ光を発生させる半導体レーザ励起固体レーザに
    よって感光紙を露光する印字装置において、 常には前記固体レーザからのレーザ光の出力が、感光紙
    を露光しない程度の量であるように前記半導体レーザの
    出力を制御し、印字時には前記半導体レーザの出力を増
    加させるかまたは別の半導体レーザのレーザ光を加える
    ことにより、前記固体レーザへの励起光の出力を増加さ
    せ、固体レーザの出力が感光紙を露光するのに十分な量
    まで増加するように制御する制御手段を備えたことを特
    徴とする印字装置。 2、前記光共振器内に、波長変換を行なうための非線形
    光学素子を設けたことを特徴とする請求項1記載の印字
    装置。 3、分光感度の異なる複数種類の光硬化マイクロカプセ
    ルに発色原体を封入したものを表面に混合担持する感光
    紙を使用し、画像情報に基づいて前記光硬化マイクロカ
    プセルを選択的に硬化させることを利用し、印字するカ
    ラープリンタにおいて、 赤色の光を出力する半導体レーザと、 固体レーザが緑色のレーザ光を出力するように設定され
    た請求項2記載の印字装置と、 固体レーザが青色のレーザ光を出力するように設定され
    た請求項2記載の印字装置と を備えたことを特徴とするカラープリンタ。 4、分光感度の異なる複数種類の光硬化マイクロカプセ
    ルに発色原体を封入したものを表面に混合担持する感光
    紙を使用し、画像情報に基づいて前記光硬化マイクロカ
    プセルを選択的に硬化させることを利用し、印字するカ
    ラープリンタにおいて、 赤色の光を出力する半導体レーザと、 固体レーザが緑色のレーザ光を出力するように設定され
    た請求項2記載の印字装置と、 半導体レーザ励起固体レーザと非線形光学素子の組合せ
    で和周波混合により青色のレーザ光を発生させる装置と を備えたことを特徴とするカラープリンタ。
JP2057562A 1990-03-08 1990-03-08 印字装置及びカラープリンタ Expired - Fee Related JP2881923B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2057562A JP2881923B2 (ja) 1990-03-08 1990-03-08 印字装置及びカラープリンタ
US07/666,144 US5166703A (en) 1990-03-08 1991-03-07 Printing device employing semiconductor laser and semiconductor-laser-pumped solid-state laser

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2057562A JP2881923B2 (ja) 1990-03-08 1990-03-08 印字装置及びカラープリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03258548A true JPH03258548A (ja) 1991-11-18
JP2881923B2 JP2881923B2 (ja) 1999-04-12

Family

ID=13059276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2057562A Expired - Fee Related JP2881923B2 (ja) 1990-03-08 1990-03-08 印字装置及びカラープリンタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5166703A (ja)
JP (1) JP2881923B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5307359A (en) * 1992-12-21 1994-04-26 Eastman Kodak Company Monolithic semi-conductor laser producing blue, green and red output wavelengths
JP3233497B2 (ja) * 1993-06-21 2001-11-26 富士写真フイルム株式会社 感光材料露光方法及び装置
US5764183A (en) * 1996-04-24 1998-06-09 Eastman Kodak Company Color imaging apparatus for forming a beam of light having three separate color components optical print head with GREEN LED
KR100433432B1 (ko) * 2002-09-19 2004-05-31 삼성전자주식회사 레이저프린터의 광주사장치
CA2502699C (en) * 2002-10-17 2012-12-18 Lumenis Inc. System, method, and apparatus to provide laser beams of two or more wavelengths
US8120811B2 (en) 2007-11-21 2012-02-21 Quad/Graphics, Inc. System and method for adding data to a printed publication
EP2240831B1 (en) 2008-01-24 2015-03-25 Quad/Graphics, Inc. Printing using color changeable material

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4860302A (en) * 1987-08-13 1989-08-22 Avco Research Laboratory, Inc. Scanning beam laser pumped laser
US4791631A (en) * 1987-08-31 1988-12-13 International Business Machines Corporation Wide tolerance, modulated blue laser source
US4897562A (en) * 1989-05-01 1990-01-30 Allied-Signal Inc. Process and apparatus for efficient sum and difference frequency generation

Also Published As

Publication number Publication date
JP2881923B2 (ja) 1999-04-12
US5166703A (en) 1992-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1147906B1 (en) Multi-beam exposure apparatus
US6987785B2 (en) Harmonic generator, method for driving harmonic generator, image-displaying apparatus, image-forming apparatus, optical storage apparatus that employs harmonic generator
JPS63503589A (ja) レーザプリンタ
JPH04502375A (ja) レーザプリンタ
US4037075A (en) Image reproduction systems
JPH03258548A (ja) 印字装置及びカラープリンタ
US5307359A (en) Monolithic semi-conductor laser producing blue, green and red output wavelengths
JPH05278260A (ja) カラープリンタ
US4910116A (en) Method for recording color image by varying single source exposure intensity
US4905037A (en) Image transfer system
US6552741B2 (en) Optical scanning device, image scanning method and photographic processing device
JPS6221305B2 (ja)
US6339660B1 (en) Device and method for writing on imaging material with an integrated waveguide
JPH0143689Y2 (ja)
JP2819690B2 (ja) 画像形成装置
JPH0396936A (ja) カラー走査露光装置
JP2794922B2 (ja) 画像形成装置
JP2712233B2 (ja) レーザ光源
JPS636890A (ja) 半導体レ−ザ光学系
JPS63261250A (ja) カラ−画像記録方法
JPH03144630A (ja) 画像形成装置
JPH01279273A (ja) 光ビーム走査方法
JPH0556713B2 (ja)
JPH0388576A (ja) カラー走査露光装置
JPH03142258A (ja) カラー走査露光装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080205

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090205

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090205

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100205

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees