JPH03257871A - パターン形成方法および半導体装置の製造方法 - Google Patents

パターン形成方法および半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH03257871A
JPH03257871A JP2056834A JP5683490A JPH03257871A JP H03257871 A JPH03257871 A JP H03257871A JP 2056834 A JP2056834 A JP 2056834A JP 5683490 A JP5683490 A JP 5683490A JP H03257871 A JPH03257871 A JP H03257871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
mask
substrate
warpage
main surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2056834A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroharu Niinobu
新居延 弘治
Futoshi Tokuno
徳能 太
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2056834A priority Critical patent/JPH03257871A/ja
Priority to US07/653,928 priority patent/US5082800A/en
Priority to DE19914106978 priority patent/DE4106978C2/de
Publication of JPH03257871A publication Critical patent/JPH03257871A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01039Yttrium [Y]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01042Molybdenum [Mo]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01068Erbium [Er]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01073Tantalum [Ta]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/049Nitrides composed of metals from groups of the periodic table
    • H01L2924/04955th Group
    • H01L2924/04953TaN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12036PN diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1301Thyristor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19043Component type being a resistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Thyristors (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は金属板へのロウ付けなどの所定の処理によっ
てソリが生じた基板につき、その主面上に所望のパター
ンを正確に形成する方法と、その方法を金属板上の半導
体基板に適用して半導体装置を製造する方法とに関する
〔従来の技術〕
周知のように、電力用半導体装置などにおいては、半導
体基板を硬質の金属板上に固着しておく場合が多い。第
8図はゲートターンオフサイリスタ(G T O)に用
いられる半導体基板51を概略的に示す断面図であり、
この半導体基板51の下側主面は、ロウ材層を兼ねたア
ノード電極52によってモリブデン板53にロウ付けさ
れている。
このモリブデン板53は、半導体基板51の支持板ない
しは補強板として機能する。また、この半導体基板51
の上側の主面上に、多数のエミッタ領域54の配列が形
成される。このエミッタ領域54は、半導体基板51の
中心Cのまわりに同心円状に配列しており、それらの上
にはカソード電極55がそれぞれ形成される。なお、説
明の便宜上、半導体基板51の内部の活性領域の層構造
や、上側主面上のゲート電極の配列は、第9図では省略
されている。また、エミッタ領域54のパターニング時
に使用されるマスク56と、カソード電極55のパター
ニング時に使用されるマスク57とが第8図中に示され
ている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、半導体基板51とモリブデン板53とのロウ
付はプロセスでは、半導体基板51とモリブデン板53
との双方が高温となる。たとえばロウ材としてアルミニ
ウムを用いる場合には、アルミニウムの融点である66
0℃以上の温度にまでこれらの部材が加熱される。した
がって、ロウ付はプロセスの完了後にこれらの部材が室
温付近まで冷却されたとき、半導体基板51とモリブデ
ン板53とのそれぞれの線膨張係数の差に応じて、これ
らの結合体58にソリが生ずる。
たとえば、半導体基板51がシリコンであるときにはそ
の線膨張係数は4.15X 10 =/ Kであり、モ
リブデン板53の線膨張係数は5.lX 1−0−6/
にであって、前者の方が小さい。このため、冷却後にお
いては半導体基板51側を凸とするようなソリがこの結
合体58において発生する。第8図中には、ソリが生じ
た後の結合体59の一部が破線で示されている。ただし
、図示の便宜上、ソリは誇張して描かれている。
一方、半導体基板51の上側主面上のエミッタ領域54
とカソード電極55とのうち、エミッタ領域54は上記
ロウ付はプロセスの前に形成され、カソード電極55は
ロウ付はプロセスの後に形成される。したがって、マス
ク56.57内のそれぞれのパターンの間の位置的整合
が行われていたとしても、エミッタ領域54とカソード
電極55とのそれぞれの形成位置の間に、半導体基板5
1のソリに起因するズレが生じてしまう。
このズレが比較的小さいときには、あまり問題は生じな
いが、それが大きくなると、第9図(a)。
(b)にそれぞれ拡大平面および拡大断面を示すように
、カソード電極55がエミッタ領域54からはみ出して
しまう。その結果、エミッタ領域54とその周辺に存在
する他の活性領域(図示せず)とが短絡状態となり、こ
のGTOは不良品となってしまう。
特に問題となるのは、このようなズレの量が種々のファ
クタの複雑な組合せによって定まり、定のものではない
ということである。すなわち、まず、エミッタ領域54
とカソード電極55との位置ズレ量は、第8図のエミッ
タ領域54のそれぞれと中心Cとの距離とに応じて異な
るという事情がある。それは、第8図かられかるように
中心Cから遠くなるほど結合体59の湾曲が大きくなる
ためである。また、結合体59のソリ量はモリブデン板
53の厚さや半導体基板51の厚さによっても変化する
たとえば、半導体基板51の厚さが0.6mmであり、
モリブデン板53の直径が66111であるとき、モリ
ブデン板53の厚さに応じてソリ量は第10図のように
変化する。このため、エミッタ領域54とカソード電極
55との相互の位置ズレ量もモリブデン板53や半導体
基板1の厚さに依存する。
ただし、第11図における「ソリ量」とは、半導体基板
51のエツジでの変形量を意味している。
さらに、このような条件が同一であっても、多数の半導
体基板のそれぞれのロウ付けにおいては上記ソリ量は統
計的に分布し、必しも同一の値とはならない。このため
、カソード電極55の位置ズレ量も一定ではなく、カソ
ード電極55の形成位置を一律に若干ずらせただけでエ
ミッタ領域54からのはみ出しが常に防止できるという
ものではない。
そして、このような事情は、半導体基板51上の各パタ
ーンを微細化して素子構造の集積度を上げようとすると
きに特に問題となる。GTOの場合はこのような微細化
はターンオフ能力の向上のために必要であって、パター
ンを微細化するとわずかのズレ量でもカソード電極55
がエミッタ領域54の外部へはみ出してしまう。GTO
以外の半導体装置においても、パターンの微細化のため
には上記のようなソリによるパターンの位置ズレの解消
は不可欠である。
この発明は従来技術における上述の問題の克服を意図し
ており、所定の処理によってソリが生じた基板上にパタ
ーン形成を行うにあたって・基板ごとのソリ量が一定で
ない場合でも、許容誤差内で正確にパターンを形成可能
とすることを第1の目的とする。
また、この発明の第2の目的は、上記のパターン形成方
法を半導体装置の製造方法に適用することにより、金属
板にロウ付けされることによってソリが生じる半導体基
板について、そのソリ量が一定でない場合においても、
そのソリの前後に形成される各パターンのそれぞれの位
置を許容誤差内で整合させることである。
〔課題を解決するための手段〕
上述の第1の目的を達成するため、この発明の第1の構
成では、所定の処理が施されることによってソリが生じ
た基板の主面上に所定の材料からなる層が形成された構
造体につき、前記層の選択的除去によって前記主面上に
前記材料からなるパターンを形成する方法において、(
a)  前記基板が実質的にフラットであると仮定して
、前記主面のうち前記パターンを形成すべき領域の位置
を定めるステップと、(b)前記ソリについてあらかじ
め定められた許容限界値と、前記主面上の所定位置から
前記領域までの距離とに応じて前記領域の位置を修正し
たパターニング用のマスクを作成するステップと、(C
)  前記主面と前記マスクとのそれぞれの配向方向が
前記所定位置において整合するように前記構造体と前記
マスクとの相対的位置決めを行った状態で、前記マスク
を用いた前記層のパターニングを行い、それによって前
記主面上に前記パターンを得るステップとを備える。
また、この発明の第2の構成は、上記第1の構成による
方法において、前記許容限界値は、前記ソリの許容最大
値と推定最小値との組によって表現されており、前記パ
ターンは、前記所定位置に面したフロントエツジと、前
記所定位置とは逆の方向に向いたリアエツジとを有し、
前記ステップ(b)は、(b−1)  前記フロントエ
ツジの位置を、前記所定位置から前記フロントエツジま
での距離と前記推定最小値とに応じて前記所定位置側へ
ずらせて修正するステップと、(b−2)  前記リア
エツジの位置を、前記所定位置から前記リアエツジまで
の距離と前記許容最大値とに応じて前記所定位置側へず
らせて修正するステップを含む。
さらに、この発明の第3の構成は上記第1の構成を半導
体装置の製造方法に利用したものであって、(a)それ
ぞれが所定のマスキングパターンを有する第1と第2の
マスクを作成するステップと、(b)  前記第1のマ
スクを用いて、半導体基板の第1の主面上に第1の材料
からなる第1のパターンを形成するステップと、(C)
  前記ステップ(b)の後に、前記半導体基板の第2
の主面を金属板にロウ付けするステップと、(d)  
前記ステップ(c)の後に、前記第2のマスクを用いる
ことにより、第2の材料からなり、かつ前記第1のパタ
ーンと整合する第2のパターンを前記第1の主面上に形
成するステップとを備え、前記ステップ(a)は、 (
a−1)  前記第1の主面のうち前記第2のパターン
を形成すべき領域の位置を、前記第1のマスクにおける
マスキングパターンを基準として決定するステップと、
(a−2)  前記ソリについてあらかじめ定められた
許容限界値と、前記第1の主面上の所定位置から前記領
域までの距離とに応じて前記領域の位置を修正するステ
ップと、(a−2)  位置修正後の前記領域をマスキ
ングパターンとして表現するように前記第2のマスクを
作成するステップとを有し、前記ステップ(C)が、(
c−1)  前記第1の主面上に前記第2の材料からな
る層を形成するステップと、(c−2)  前記第1の
主面と前記第2のマスクとのそれぞれの配向方向が前記
第1の主面上の前記所定位置において整合するように前
記第2のマスクと前記半導体基板との相対的位置決めを
行った状態で、前記第2のマスクによる前記層のパター
ニングを行うステップとを有する。
〔作用〕
この発明の第1の構成においては、基板がフラットであ
ると仮定してパターン形成位置が特定された後、ソリに
よる位置ズレを考慮してその位置を修正する。この修正
にあたっては、主面上の特定位置(たとえば中心)とパ
ターンとの距離が参酌される。それは、この所定位置が
基板とマスクとの配向方向の整合点となるからであり、
所定位置ではズレがゼロであり、それから遠くなるに従
って位置ズレが大きくなるからである。また、上記修正
はソリの許容限界値をも参酌して行う。この許容限界値
は基板ごとのソリのばらつきなどに応じて定めておく。
このため、許容限界値を超えないソリを持つ基板につい
ては、基板上の各位置において、同程度の精度のパター
ン形成が可能である。
この発明の第2の構成は、上記第1の構成の特徴をさら
に具体化したものに相当する。
まず、ソリ量の上限は、どの程度のソリまでを許容する
かという判断によって特定する。すなわち、著しく大き
なソリの場合には、パターンの位置ずれ以外にも種々の
不具合が生じるため、基板は不良品とされるのが通例で
ある。そこで、著しく大きなソリまでを考えてパターン
形成を行う必要はなく、許容最大値がこのような限界を
考慮して特定される。
他方、下限については次のように考える。すなわち、基
板のソリ量は種々のファクタに依存するが、ソリの原因
となる処理(たとえばロウ付け)を行う限り、ソリ量が
ゼロになることはないのが通例である。すなわち、所定
の範囲内の条件下でソリが生ずる場合、ソリ量にはその
条件範囲に応じた実質的最小値があると考えられる。た
とえば半導体基板を金属板上にロウ付けするときには、
各部材の材料のほか、それらのサイズやロウ付は温度の
範囲を定めれば、ソリ量の最小値が推定できる。この推
定は、たとえば事前の実験によって行ってもよい。
このため、ソリ量として考えなければならない範囲の下
限は、このような推定を通じて特定しておくことができ
る。
このようにして、ソリ量の許容最大値と推定最小値とが
特定されると、前者はパターンのリアエツジの位置の修
正に使用され、後者はフロントエツジの位置修正に使用
される。後述する実施例において説明するように、基板
のソリによる位置ズレの方向には規則性があり、フロン
トエツジとリアエツジとの双方をその方向にずらせるこ
とにより、パターンの幅を不必要に小さくすることなく
、位置ズレ補償が可能となる。
この発明の第3の構成による半導体装置の製造方法では
、ソリが生ずる前後に形成されるそれぞれのパターンの
位置的整合を図ることができる。
ソリが生じた後のパターン形成において、上記第1の構
成に応じた位置修正がなされることにより、半導体基板
のソリ量が一定でない場合でも、パターン間の位置ズレ
を許容誤差内のものとすることができる。
〔実施例〕
A、実施例適用対象の構成と動作 第2図はこの発明の一実施例を適用して製造されるGT
O素子100の概略平面図であり、第3A図はその■−
■拡大断面図である。GTO100は半導体基板10(
第3A図)を備えており、この半導体基板10の下側主
面は、ロウ材層を兼ねたアノード電極2によってモリブ
デン板1にロウ付けされている。このモリブデン板1は
、半導体基板10の支持板ないしは補強板として機能す
る。また、アノード電極2すなわちロウ材層としてはア
ルミニウムが用いられる。半導体基板10は、pエミッ
タ領域11.nベース領域12およびpベース領域13
を有しており、pベース領域13の上には、多数のnエ
ミッタ領域14a〜14Cが同心円状に配列形成されて
いる。そして、nエミッタ領域14a〜14cのそれぞ
れの上には、アルミニウムよりなるカソード電極5a〜
5Cがそれぞれ形成されている。また、nエミッタ領域
14a〜14cと交互にゲート電極6が形成されている
。基板10の上側主面の中心部以外においては、ゲート
電極6は絶縁膜7によって覆われている。また、半導体
基板10の外縁部は、シリコンゴム3によって保護され
ている。
このGTO素子100は次のように動作する。
まず、ターンオン動作においては、アノード電極2とカ
ソード電極14a〜14cとの間に主電圧を印加した状
態で、pベース領域13とnエミッタ領域14a〜14
Cとの間のpn接合に順ノ(イアスがかかるように、ゲ
ート電極6とカソード電極5a〜5Cとの間に電圧を印
加する。すると、pベース領域13からnエミッタ領域
14a〜14Cへの正孔の注入が起り、それに応じてn
エミッタ領域14a〜14cからpベース領域13への
電子の注入が行われる。さらに、nエミッタ領域14a
 〜14c、pベース領域13およびpベース領域12
からなるnpn )ランジスタの増幅作用によって、n
ベース領域12へも過剰電子が供給される。
その結果、nベース領域12に過剰電子が生じ、これを
中性化するために、同量の正孔がpエミッタ領域11か
らnベース領域12に注入される。
さらに、pエミッタ領域11.nベース領域12および
pベース領域からなるpnp トランジスタの増幅作用
によって、pベース領域13に過剰電子が供給される。
したがって、このGTO素子100がいったんオンする
とnpn )ランジスタとpnp)ランジスタとが互い
にドライブし合うため、ゲート電極6への電流供給をオ
フしても、アノード電極2とカソード電極14a〜14
cとの間に主電流が流れ続ける。
一方、ターンオフ動作においては、pベース領域13と
nエミッタ領域14a〜14cとからなるpn接合に逆
バイアスがかかるように、ゲート電極6とカソード電極
5a〜5Cとの間に電圧を印加する。すると、nベース
領域12からnエミッタ領域14a〜14cに流れよう
とする正孔が、pベース領域13を通過するときに、ゲ
ート電極6を介して引き出される。この正孔の引き出し
は、ゲート電極6に近い正孔から順次に行われる。そし
て、nエミッタ領域14a〜14cに到達する正孔がn
エミッタ領域14a〜14cのそれぞれの中心部に絞り
込まれ、最終的に正孔がnエミッタ領域14a〜14c
に到達しなくなる。その結果、nエミッタ領域14a〜
14cからpベース領域13への電子の注入がなくなり
、GTO素子100はターンオフする。
半導体基板10とモリブデン板1とのそれぞれの線膨張
係数の相違によって、それらのロウ付は時にこれらの結
合体20にソリが生じる。結合体20全体としてのこの
ソリの量は、半導体基板10の中心Cに対応するモリブ
デン板1の下面中心点Qoと、モリブデン板1の下面の
エツジ上の点QEとの高さの差りによって表現できる。
また、エツジ点QE付近におけるモリブデン板1の底面
の傾斜角をθとする。
第3A図はソリ量りが比較的小さな場合を示しており、
第3B図はソリ量りが比較的大きな場合を示している。
後述するようにnエミッタ領域14a〜14cはロウ付
はプロセス前に形成され、カソード電極5a〜5Cはロ
ウ付はプロセス後に形成されるため、それらの位置的整
合をとるためには、ロウ付は前後の半導体基板10の位
置関係を解析することが必要である。この解析は基板1
0の厚さなどに応じてソリ量りが変化するという事情を
考慮しなければならないが、その準備として、まず、ソ
リ量りが変化しない場合を考える。
(B−1)ソリ量が変化しない場合 第4図は、この解析のための説明図であり、ソリが生じ
た後の半導体基板10とソリが生ずる前のフラットな半
導体基板10Fとの位置関係を示している。ただし、第
4図においては説明に不要な部分は省略して描かれてい
る。また、第3A図のnエミッタ領域14a〜14cの
うちのひとつである最外部のnエミッタ領域14aのみ
が代表的に示されている。そして、以下では、nエミッ
タ領域14aの両エツジTl、T2の位置が、ソリが生
ずる前のnエミッタ領域14Fの両エツジT  、T 
 からどう変化しているかを解析する。
102 なお、両エツジT  、T  のうち中心Cに面し10
2 ているエツジTO+をフロントエツジと呼び、中心Cに
向かう方向とは逆の方向に向いたエツジTo2をリアエ
ツジと呼ぶことにする。また、ソリ量りおよびソリ角θ
は第3A図および第3B図においてモリブデン板1のエ
ツジQEに関して定義されたが、基板10とモリブデン
板1とのそれぞれの湾曲状態は実質的に等しいため、第
4図においては基板10のエツジQsEに関する量とし
て、D。
θが示されている。
まず、ソリが生ずる前のフロントエツジTolと中心C
との水平距離を”01とし、ソリが生じた後のフロント
エツジTIと中心Cとの水平距離をLlとする。第5図
に拡大図として示すように、距離L とL との差ΔL
 1つまり、Of   l      1 ΔL  −Lo、−L、        −(1)■ は常に正の値を持つ。それは、ソリの発生によって基板
10上の各点は、フラットな状態の基板1OF上の対応
点よりも常に中心Cに向う方向へずれるためである。
差ΔL1の値を基板10のソリ量で表現する目的で、フ
ロントエツジTtの位置におけるソリ量D およびソリ
角θ1を第4図のように定義する。
また、第5図の点T  、Q  、T  を結んで形成
01  1  1 される直角三角形TAを定義する。
第6図は基板10のソリを線形近似した場合において、
差ΔLをソリ量り、およびソリ角θlで表現した式を求
めるための説明図である。第3A図や第3B図において
は図示の便宜上基板10のソリを誇張して描いであるが
、実際の基板10においてはそのソリ量はかなり小さい
。このため、ソリが生じた後の基板10の各部を局所的
に観察するとその主面は水平方向から傾いてはいるもの
のほぼフラットと考えることができる。したがって、今
ここで考えているnエミッタ領域14a付近のみを対象
とする限り、ソリが生ずる前の基板10Fの上側主面を
第6図の直線CTo1によって、また、ソリが生じた後
の基板10の上側主面を直線CT、で近似することが可
能である。そして、このような線形近似においてはソリ
が生ずる前後のリアエツジT  、T  は半径Lo1
の弧AKの上01    1 にある。
そして、点T を通る水平線T1Q2を考えたとき、角
CT t Q 2が第4図および第5図の角θ1と同じ
値を有する。なお、第4図〜第6図において角θlの大
きさが異なるように描かれているのは、各図において水
平方向のスケールを相互に変えであることに起因してお
り、実際には同一の角を示している。
したがって、第6図中の角CTIQ、の大きさをαとし
たとき、二等辺三角形CT o t T tにおいて: θl+a+a−π        ・・・(2)また、
三角形TAっまり三角形QITolTlにおいて: α+φ+π/2−π          ・・・(8)
が成立することにより、 α−(π−θl)/2       ・・・(4)φ−
π−(π/2+α) 一θ1/2           ・・・(5)が成立
する。つまり、線形近似では、角度φは角度θ1の半分
である。
また、第6図の線分CQ2の長さはソリ量D1に相当す
るため、三角形TAにおいて、ΔL、−D、   ta
nφ −D    tan (θl/2)  −(6)が得ら
れる。この(6)式が、D 、θlによってΔL1を表
現する式である。
第5図に戻って、基板10のソリによるフロントエツジ
T の位置ズレ量ΔL1は上記のように1 して求まるが、理論的に求めたズレ量ΔL1と実際の位
置ズレとの間には誤差がある場合が多い。
そこで、あらかじめ定めておいたマージンΔXをも考慮
すると、水平軸方向において、中心CからR1−L、+
ΔX −り。1−ΔLl十ΔX    ・・・(7)だけ離れ
た位置Klにカソード電極5aのフロントエツジEtが
位置するように、nエミッタ領域14aの上へのカソー
ド電極5aの形成を行えばよいことになる。なお、nエ
ツタ領域14aの上面に沿った点K から点T1までの
距離は、厳密には、 ΔX−cosθ1−(8) となるが、角度θ1の値は小さいため、 (8)式の値
はΔXで近似できる。
上記の解析はnエミッタ領域14aのフロントエツジT
  、T  についてのものであるが、リア1  1 エツジT  、T  についても同様に、ソリによる2
2 位置ズレ量ΔL  (−L12−L2)として、ΔL 
 −D   tan(θ2/2)  ・(9)02  
 2 が得られる。ただし、D2 (第4図)はリアエツジT
2におけるソリ量であり、θ2はリアエツジT2におけ
るソリ角である。また、所定のマージンΔYをも考慮す
ると、カソード電極5aのリアエツジE2が位置すべき
点に2は一1中心Cから、R−L   −ΔL  −Δ
Y      ・・・(10)2    02    
 2 だけ水平方向に離れた点となる。カソード電極5aがn
エミッタ領域14aからはみ出さないためにマージンΔ
X、ΔYをとっているのであるから、(7)式において
は(+ΔX)が、また(10)式においては(−ΔY)
が含まれるという違いがある。
(B−2)ソリ量が変化する場合 既述したように、半導体基板10のソリ量は、基板10
のモリブデン板1のそれぞれの厚さなどの要因によって
変化する。したがって、ソリ量が変化しないことを前提
にしてカソード電極5a〜5cの形成位置を定めると、
特定のソリ量を有する半導体基板以外では、nエミッタ
領域148〜14cからのカソード電極5a〜5Cのは
み出しが生ずるおそれがある。
しかしながら、多数かつ多種類の基板ごとにそのソリ量
を測定し、そのソリ量に応じてカソード電極5a〜5C
のパターン形成位置を修正することは極めて煩雑である
。そこで、この発明においては基板のソリ量の許容限界
値をあらかじめ定めておき、その許容限界値で規定され
る範囲内のソリに対しては、ソリが生ずる前後のパター
ン間の位置的整合がとれるようにする。この実施例では
次のような方法によってこの原理を具体化する。
まず半導体基板10やモリブデン板1のそれぞれの厚さ
などによって、ロウ付は後の基板10のソリ量がどのよ
うに変化するかを実験的に知る。
これは、たとえば第11図に示したようなグラフを作成
することに相当する。
そして、GTO100の製造に用いられる半導体基板や
モリブデン板の厚さの範囲内において、ロウ付は後のソ
リ量の最小値を見出す。第11図のようなグラフはサン
プル素子に対する実験を通じて得られたものであり、実
際にGTOlooの製造に用いられる半導体基板10や
モリブデン板1自身についての測定結果ではない。この
ため、このようなグラフなどによって特定されたソリ量
の最小値は、実際に使用する基板10やモリブデン板1
においては、ソリ量の「推定最小値」ないしは「予想最
小値」ということになる。
一方、ソリ量が著しく大きい場合にはパターン間の位置
ズレ以外にも基板10でのクラック発生など種々の問題
が生じるため、パターン間の整合をとるような修正を施
して・もその素子は不良品とされることが多い。このた
め、著しく大きなソリを持つ基板に対してはパターン間
の整合のための修正を施す実益がない。したがって、−
射的に不良品とされない範囲のソリ量の最大値を「許容
最大値」として定めておく。
第1A図および第1B図は、このようにして定めた許容
最大値と推定最小値とに基づいて、nエミッタ領域14
a上のカソード電極5aの形成位置を定める原理を示す
図である。これらの図のうち、第1A図は推定最小値に
相当するソリが基板に生じた場合を示し、第1B図は許
容最大値に相当するソリが生じた場合を示しており、そ
れぞれ第3A図および第3B図の状態に相当する。また
、第1C図は、nエミッタ領域14a〜14cを形成す
る際に用いられるマスクMIと、電極5a〜5cを形成
する際に用いられるマスクM2との関係を示す図である
。これらのマスクM  、M  は2 いずれもフラットなマスクである。
この実施例においては、カソード電極5aのパターニン
グを行うマスクM2 (第1C図)において、この電極
5aのフロントエツジE1を規定する位置MHIを、中
心Cから、 R−L   −ΔL    +ΔX     ・・・(
11)1     01      1iinだけ離れ
た位置とする。ただし、 ΔL   −D     tan (θ  / 2 )
 ・(12)lain   1ain      1a
inであり、ソリ量D  およびソリ角θ  は、上1
ain        1ain 述した推定最小値に相当するソリが基板10に発生した
場合の、第4図のソリ量DIおよびソリ角θ の値であ
る。また、距離り。1の定義は第4図■ と同様である。これらの (11)、(12)式は、既
述した (7)、(B)式において、D 、θ1.ΔL
lのそれぞれの値をD  、θ  、ΔL  に置換し
Lsln     1a+in       1iin
た形を有している。
他方、マスクM2において電極5aのリアエツジE2に
相当する位置ME2は、基板1oの中心Cから、 R−L   −ΔL   −ΔY       ・・・
(13)2   02   2iax ΔL  D2.88 2sax   2a+ax   ” (θ   / 2
 ) ・(14)によって定める。ただし、D  、θ
  は、上2max     2iax 述した許容最大値に相当するソリが基板1oに発生した
場合の、第4図のソリ量D2およびソリ角θ2の値であ
る。また、距離り。2の定義は第4図と同様である。こ
れら(7)  (13)、(14)式は、(10)。
(9)式において、D 、θ 、ΔL2のそれぞれ2 の値をD  、θ  、ΔL  に置換した形を2ia
x   2iax    2txax有している。
DlmIn   Igln   2iax’  02i
axのそれぞれの、 θ    、 D 値は、サンプル素子を用いた実測によってあらかじめ知
ることができる。また、半導体基板1oやモリブデン板
1の線膨張係数は既知であるから、これらの局所的ソリ
量やソリ角を理論計算ないしはシミュレーションによっ
てあらかじめ求めておくことも可能である。
また、nエミッタ領域148〜14cを形成する際に使
用されるマスクMt  (以下、「基準マスク」と言う
)を基準にする場合には、基準マスクM 上においてエ
ツジT  、T  に相当する位置1        
 01  02 MT、MT2からそれぞれ ΔL  +ΔX         ・・・(15)ai
n ΔL  −ΔY         ・・・(16)sa
x だけ中心C側にずらせた位置を、マスク量2上における
パターンのフロントエツジME、およびリアエツジME
2の位置とすれば、 (11)、 (13)式の関係を
実現することができる。
次に、 (if)、(1g)式によって距離R,R2を
定めることによる利点を述べる。第1A図および第1B
図に示すように、基板10のソリが大きいほど、nエミ
ッタ領域14gのパターンは中心C側にずれる。これに
対して、電極形成用のマスクM2は中心Cを基準として
位置決めされ、常に水平に保持されるため、中心Cから
エツジEl。
E までの水平距離R,R2は、基板10のソ1 υ量に依存せず、それぞれ一定の値となる。このため、
基板10のソリが大きいほど、nエミッタ領域14aの
リアエツジT2とカソード電極5aのリアエツジE2と
の間隔が狭くなる。
したがって、第1B図のように、許容最大値に相当する
ソリが基板10において発生したときに、それぞれのリ
アエツジT、E2の間隔がマージンΔYに等しくなるよ
うにしておけば、許容最大値以下のソリに対してはそれ
ぞれのリアエツジT2.E2の間隔は必ずマージンΔY
より大きくなる(第1C図も参照)。この条件を具体的
に表現したものが(13)式であって、この(13)式
においてはソリの許容最大値に応じたズレ量ΔL  を
max 用いているため、この許容最大値以下のソリ量において
は、カソード電極5aのリアエツジE2がnエミッタ領
域14aのリアエツジE2を越えてしまうという事態を
有効に防止できる。
他方、フロントエツジ’r、Elの相互間隔は基板10
のソリが小さいほど狭くなる。このため、第1A図に示
すように、推定最小値に相当するソリが基板10に発生
したときにフロントエツジT I、  E を間の相互
間隔がマージンΔXに一致するようにしておけば、推定
最小値以上のソリに対して、電極5aのフロントエツジ
E、がnエミッタ領域14aのフロントエツジTlを越
えてはみ出すことを有効に防止できる。そして、この条
件が(11)式によって具体化されている。
ところで、カソード電極5aの長さ、つまりエツジE−
、E2間の相互距離は、(11)、(13)式の差をと
ることにより、 R2Rt 02  01       −ΔL  )−(L  −
L  )−(ΔL2max    1m1n(ΔX−Δ
Y)         ・・・(17)となる。また、
(1)式およびそれをリアエツジに読替えた式によって
、 Lol−Lol−L2−Ll十(ΔL2−ΔL、)・・
・(18) が得られる。
ΔL24ΔLl          ・・・(19)で
あるため、 L 02  L 014 L 2  L s     
  ・・・(20)となる。そして、第1A図における
リアエツジE2.12間の相互距離ΔYaと、第1B図
におけるフロントエツジE、TI間の相互間隔ΔX1 
                      aとの
それぞれは、 ΔX 〜 (L  −L  )−(R2−R1) −Δ
Ya    21 ・・・(21a) ΔY  4 (L  −L  ) −(R2−R1) 
−ΔXa    21 ・・・(21b) で表現されるが、(17)、(20)式を用いることに
より、 ΔX 〜(ΔL  −ΔL  )+ΔXa      
2max    1ainΔY  4(ΔL  −ΔL
  )+ΔY ・・・(22)a      2max
    1ainとなる。
(22)式は次のような意味を持つ。まず、一般に、 ΔL    〉ΔL              ・・
・(28)2max       lain であるため、 ΔX 〉ΔX          ・・・(24a)Δ
Y 〉ΔY          ・・・(24b)とな
る。つまり、間隔ΔX 、ΔY はマージンa    
     a ΔX、ΔYよりも大きい。換言すれば、カソード電極5
aの長さ(R−R1)は第5図の場合より短くなってい
る。これは、マスクM2を、ソリ量が異なる基板に対し
ても共通に使用可能としていることによる結果のひとつ
である。しかしながら、第5図の電極5aの長さからの
減少分:ΔL  −ΔL         ・・・(2
5)2max       Ig+in は必要最小値の値となっている。それは次のような理由
による。
すなわち、(25)式の値は基板10のソリの許容範囲
の幅に比例しており、たとえば推定最小値と許容最大値
とを比較的近い値としたときは、(25)式の値は小さ
くなる。つまり、想定されるソリの範囲の幅が狭いとき
には、それに合わせて電極58の長さの減少分が小さく
なる。逆にソリの許容範囲を広くとった場合は、(25
)式の値は太きくなり、そのような広い範囲のソリに対
してパターンズレ防止効果が生ずる。
このため、電極5aの長さの減少分は状況に応じた最小
の値となる。その結果、電極5aの長さが過剰に短くな
って電流集中による発熱が生ずるなどの事態を防止可能
である。
なお、マージンΔX、ΔYは同程度の値を有し、第1A
図および第1B図のnエミッタ領域14aとカソード電
極5aとの短辺方向のマージンtも、マージンΔX、Δ
Yと同程度の値とされている。
(B−8)数値例 次に、以上の原理を具体化する場合の数値例を示す。ま
ず、第4図の中心CからリアエツジTO2までの水平距
離Lo2が20m11であるとする。そして、ソリ量D
2の許容最大値が500μm、推定最小値が50μmで
ある場合を考える。また、(以:セぴ) jan (θ /2)〜θ2/2 〜 (tanθ2)/2 −D2/(2L2) 〜D2/ (2L12)   −(2B)が成立する。
このため、ソリ量D2の許容最大値500μmに対応す
る (9)式の位置ズレ量ΔL2をΔL2.1laxと
し、推定最小値50μmに対応する位置ズレ量ΔL を
ΔL  とすると、(9) 、 (2B)式によって、
2    2m1n ΔL21ax40.5×(0,5/(2X20))3 − 6.25 x 10   [w]     ・” 
(27)ΔL2111n*0.05 X  +0.05
/ (2X 20)16 − 6.25 x 10   [am]     −(
28)となる。
したがって、(13)式に従えば、カソード電極5a〜
5cの形成時に使用されるマスクM2 (第1C図)に
おいて、中心Cから、 − R−20−8,25xlOΔY[1IllI]・・・(
29)だけ離れた位置をリアエツジME2とすればよい
nエミッタ領域形成用マス2M1を基準とする場合には
、このマスクM■におけるパターンのリアエツジME2
から、 B、25 X 10−3+ΔY[關]     ・・・
(80)だけ中心Cに近い位置を、電極形成用のマスク
M におけるリアエツジME2の位置とする。そうすれ
ば、結果的に、ソリ発生後のnエミッタ領域14aのリ
アエツジT2からマージンΔYだけ離れた位置に電極5
aのリアエツジE2が与えられる(第1B図参照)。推
定最小値50μmに対応する位置ズレ量ΔL  は、リ
アエツジME2min の位置決定の際には使用されない。
一方、フロントエツジME1についての位置の決定にお
いては、ソリ量の推定最小値に応じた位置修正が行われ
ることは、既述した通りである。
GTO100のnエミッタ領域14a 〜14cのそれ
ぞれの長さは数11m以下であって、エツジTI。
T2は基板10上で比較的近い位置にあるため、フロン
トエツジElに関する各パラメータの数値は、上記リア
エツジE2に関する数値とほぼ同一となる。このため、
(26)〜(29)式における添字“2°を“1”に置
換するとともに、(−ΔY)を(+ΔX)に置換した式
が成立する。そして、(28)式に相当するズレ量の推
定最小値ΔL11、。
を用いることにより、電極形成用マスクM2におけるフ
ロントエツジElは、基準マスクM、におけるフロント
エツジMT1よりも、はぼ、6.25 X 10−6−
ΔX [mml    −(31)だけ中心C側に設定
されることになる。
(80) 、 (31)式かられかるように、基板10
にソリが生じない場合を基準としたときのマスクM2に
おけるリアエツジME  の位置の修正比率a2は、 L −ΔY4Lo2        ・・・(32)2 の近似値を行うと、 a  −ΔL  /(Lo2−ΔY) 22■aX 〜ΔL   /L 2飄ax     02 −  fl、25 x 10−8/ 204 8.1!
l X 10”−’ −0,0318[%]       ・・・(33)で
ある。また、フロントエツジM E tについての修正
比率a1は、同様の近似下で、 a −ΔL/(Lol−ΔX) 1       1iin 〜ΔL     /L 2s1n     02 − 8.25 x 10−6/ 20 〜3.13 X 10−7 − 0.000313  [%]         ・
・・(34)である。
これらの比率はソリ量の許容最大値や距離R1゜R2の
値に応じて変わるが、種々のタイプの半導体装置の製造
において許容されるソリの共通の許容最大値を考慮する
と、 al、a  ≦0.1[%]     ・・・(35)
の範囲内の修正が好ましい。(85)式の範囲を越える
修正が必要とされるような基板10のソリはかなり大き
く、クラックの発生などのために不良品とされることが
多い。
また、厳密には修正比率a1は各カソード電極5a〜5
Cごとに異なる値を持つが、近似的には、たとえば0.
1%以内の範囲で選択された値を各カソード電極5a〜
5Cの各フロントエツジに共通に使用してもよい。同様
に、各カソード電極5a〜5cのそれぞれのリアエツジ
における修正比率a2として、0.1%以内の範囲で選
択された共通の値を用いてもよい。
C9製造プロセス 第7A図から第7H図は、上記の原理に従ったパターン
形成を通じてGTOlooを製造する工程を示す断面図
である。ただし、これらの断面図においては、GTOl
ooおよび各マスクMl。
M2の右半分のみが示されている。
まず、第7A図に示すように、半導体基板10への不純
物拡散などによって、pエミッタ領域11、nベース領
域12およびpベース領域13の三層構造が基板10内
に形成される。そして、基板10の上側主面にn形半導
体層を選択的に形成することによって、nエミッタ領域
14a〜14Cの配列が得られる。この選択的形成にお
けるパターニングにおいては、基準マスクMtが使用さ
れる。このため、nエミッタ領域14aのフロントエツ
ジT およびリアエツジTo2は、基準マス1 りM 上のパターンのフロントエツジM T tおよび
リアエツジM T 2に対して、それぞれ整合した位置
関係にある。残りのnエミッタ領域14b。
14cについても同様である。また、この段階における
基板10は実質的にフラットであって、ソリは生じてい
ない。そして、マスクMtと基板10とを実質的に平行
に保った状態でnエミッタ領域14a〜14cのパター
ニングが行われる。
次に、半導体基板10の下側主面に、アノード電極2を
介してモリブデン板1をロウ付けする(第7B図)。こ
のロウ付はプロセスにおいて、アノード電極2はロウ材
層として機能する。第7B図はロウ付はプロセスのうち
、各部材1,2゜10が高温となっている段階を示して
いる。したがって、これらの部材1.’2.10からな
る結合体20は実質的にフラットである。
ロウ付はプロセスが完了することによって結合体20が
室温付近にまで冷却されると、基板10とモリブデン板
1とのそれぞれの線膨張係数の相違によって、結合体2
0にソリが生ずる(第7C図)。このソリの大きさは、
第7C図においてソリ量りおよびソリ角θによって表現
されている。
次に、基板10の上側主面の全体にアルミニウム層31
を形成する(第7D図)。また、アルミニウム層31の
上面全面にネガ型のレジスト層32を形成する(第7E
図)。
第7F図に示す次のステップでは、マスクM2を用いて
レジスト層3の選択的露光を行い、レジスト層3を現像
した後に、その未露光部分を除去する。このマスクM2
は、nエミッタ領域14a〜14c上の透明部32a〜
32cのほか、これらの透明部32a〜32Cと交互に
配列した他の透明部32Gを有している。そし′C1透
明部32aのフロントエツジME、およびリアエツジM
E  の位置は、基準マスクM1 (第7A図)におけ
るフロントエツジMT1およびリアエツジM T 2の
位置から、(15) 、 (lfl)式で示される距離
たけそれぞれ離れた位置とされている。そして、nエミ
ッタ領域14a上に残ったレジスト32にのフロントエ
ツジF1およびリアエツジF2は、マスクM 上のエツ
ジME、ME2とそれぞれ1 整合する。
マスクM2におけるパターン位置のこのような決定法は
、他のnエミッタ領域14b、14cの上の透明部33
b、33cについても適用される。
これらの透明部33b、33cのそれぞれのフロントエ
ツジおよびリアエツジの位置を規定するために使用され
る量ΔL  、ΔL  は、それら2IIlax   
   1sin に対応するnエミッタ領域14b、14Cの位置におけ
る基板10のソリ量の許容最大値および推定最小値に応
じて決定されている。既述したように、修正比率a  
+  a2のそれぞれは、各フロントエツジおよび各リ
アエツジにおいて共通の比率であってもよい。実用上は
、これらの共通の修正比率を用いた近似的修正でも良好
な結果が得られる。
また、透明部33Gの両エツジも、基板1oがフラット
であると仮定した場合にゲート電極を形成すべき位置か
ら中心C側にずらせである。そして、そのずらせ量もま
た、基板1oのソリ量の許容最大値および推定最小値に
応じて定められている。
このパターニングプロセスにおいて、マスクM2と基板
10とのそれぞれの配向方向は、基板10の中心Cにお
いて整合させておく。すなわち、マスクM2は中心Cに
おいて基板10の主面と平行であり、中心C以外では基
板10とマスクM2とは非平行である。
中心Cにおいて配向方向の整合をとっているのは、マス
ク量2上のパターンの位置の修正量か中心Cを基準とし
て計算されているためである。
この配向方向の整合条件を満足させることは比較的容易
である。それは、基板10のソリが中心Cのまわりで対
称であるため、平坦なステージ上に結合体20を保持す
れば、基板10の中心C付近のエリアはステージ面に平
行になるからである。
したがって、フラットなマスクM2をステージ面に平行
に保持すれば上記整合条件は満足される。
次に、レジスト32に、32Gをマスクとして用いつつ
、アルミニウム層31を選択的にエツチングし、その後
にレジスト32に、32Gを除去する。このような写真
製版工程によってアルミニウム層31はパターニングさ
れ、第7G図に示すカソード電極5a〜5cおよびゲー
ト電極6が得られる。マスクM2におけるパターンエツ
ジME、ME2が基板10のソリを考慮して修正されて
いるため、カソード電極5aのエツジE t 。
E2がnエミッタ領域14aの外へはみ出してしまうこ
とはない。他のカソード電極5b、5cについても同様
である。また、ゲート電極6の位置も、基板10のソリ
を考慮して修正された位置となる。
その後、第7H図に示すように、絶縁膜7とシリコンゴ
ム層3とが形成される。絶縁膜7のパターニングのため
のマスク(図示せず)においてもまた、基板10のソリ
量の許容最大値と推定最小値とに応じたパターンエツジ
位置の修正がなされている。ゲート電極6や絶縁膜7に
おけるエツジ位置修正比率として、各フロントエツジお
よび各リアエツジのそれぞれに共通の値を用いてもよい
ことは、カソード電極5a〜5Cの形成における事情と
同様である。
以上のプロセスによって、たとえば第3A図に示したG
TOlooを得ることができる。基板10のソリが第3
B図に示すような大きなものであっても、第7F図に示
したマスクM2を用いれば、カソード電極5a〜5Cが
nエミッタ領域14a〜14cの外へはみ出すことはな
い。カソード電極5a〜5Cがエミッタ電極14a〜1
4cからはみ出さない程度の位置ずれは許容誤差内であ
り、その程度の位置ずれが生じても問題はない。
D、他の応用例 この発明にかかるパターン形成方法は、GTO以外の他
のサイリスタやトランジスタ、それにダイオード素子な
ど種々の半導体装置の製造に利用できる。また、集積回
路が形成された基板上へのパターン形成にもこの発明は
適用できる。
モリブデン板やタングステン板などの硬質金属板にロウ
付けされることによって基板にソリが生ずる場合だけで
なく、基板の処理中に生ずるあらゆるソリに対してこの
発明は有効である。「金属板」は単体金属よりなる板に
限らず、合金板や、金属層を有する複合材料板であって
もよい。
また、ソリが生じた後の基板とマスクとの配向方向の整
合は基板の中心において行うことが好ましいが、基板の
中心点以外の所定位置においてマスクの配向方向との整
合をとる場合にもこの発明は適用可能である。この場合
にはマスク上のパターンの位置の修正量は当該所定位置
を基準として決定される。
なお、この発明における「マスク」はフォトマスクや電
子線マスクのみならず、0N10FF変調された照射ビ
ームで基板を走査することによりパターニングを行う場
合における変調用のマスクデータであってもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、請求項1記載の発明によれば、基
板のソリについて許容限界値を考慮してマスク上のパタ
ーン位置を修正しているため、基板ごとのソリ量が一定
でない場合にも、許容誤差内で正確にパターンを形成可
能である。
また、請求項2記載の発明によれば、ソリの許容最大値
と推定最小値とに応じてパターンの両エツジの位置を修
正しているため、パターンの幅の減少を最小限とするこ
とができる。このため、パターン幅の減少という不利益
を生じさせることなく、請求項1記載の発明と同様の効
果を得ることができる。
さらに、請求項3の発明は、請求項1記載の発明をを半
導体装置の製造に適用することにより、金属板にロウ付
けされることによってソリが生ずる半導体基板へのパタ
ーン形成において、ソリ量が一定でない場合にも、ロウ
付は前後のパターン間の位置の整合をとることができる
【図面の簡単な説明】
第1A図および第1B図はこの発明の一実施例に従って
パターン形成を行う場合のパターン間の整合状況を示す
図、第1C図はマスク上におけるパターンエツジの位置
関係を示す図、第2図は実施例を適用して製造されるゲ
ートターンオフサイリスク(GTO)の概略平面図、第
3A図および第3B図はソリ量の異なるGTOの部分断
面図、第4図から第6図はパターンエツジの位置の修正
量の算出原理を示す図、第7A図から第7H図は実施例
を適用してGTOを製造するプロセスを示す工程断面図
、第8図はパターン形成の状況を例示する図、第9図は
従来のパターン形成法によって生じたパターンずれを示
す断面図、第10図はモリブデン板の厚さによる半導体
素子のソリ量の変化を示すグラフである。 図において、1はモリブデン板、2はアノード電極、5
a〜5Cはカソード電極、6はゲート電極、10は半導
体基板、14a〜14cはnエミッタ領域、31はアル
ミニウム層、32はレジスト層、100はGTOSM、
M  はマスク、2 T  、T  、E  、MT  、MElはフロント
エ吋   11     1 ッジ、T  、T  、E  、ME2はリアエツジ、
02   2    2 D、D、D  はソリ量、θ、θ 、θ2はソリ12 
               1角である。 なお、各図中同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)所定の処理が施されることによってソリが生じた
    基板の主面上に所定の材料からなる層が形成された構造
    体につき、前記層の選択的除去によって前記主面上に前
    記材料からなるパターンを形成する方法であって、 (a)前記基板が実質的にフラットであると仮定して、
    前記主面のうち前記パターンを形成すべき領域の位置を
    定めるステップと、 (b)前記ソリについてあらかじめ定められた許容限界
    値と、前記主面上の所定位置から前記領域までの距離と
    に応じて前記領域の位置を修正したパターニング用のマ
    スクを作成するステップと、(c)前記主面と前記マス
    クとのそれぞれの配向方向が前記所定位置において整合
    するように前記構造体と前記マスクとの相対的位置決め
    を行った状態で、前記マスクを用いた前記層のパターニ
    ングを行い、それによって前記主面上に前記パターンを
    得るステップとを備えることを特徴とするパターン形成
    方法。
  2. (2)請求項1記載の方法において、 前記許容限界値は、前記ソリの許容最大値と推定最小値
    との組によって表現されており、 前記パターンは、前記所定位置に面したフロントエッジ
    と、前記所定位置とは逆の方向に向いたリアエッジとを
    有し、 前記ステップ(b)は、 (b−1)前記フロントエッジの位置を、前記所定位置
    から前記フロントエッジまでの距離と前記推定最小値と
    に応じて前記所定位置側へずらせて修正するステップと
    、 (b−2)前記リアエッジの位置を、前記所定位置から
    前記リアエッジまでの距離と前記許容最大値とに応じて
    前記所定位置側へずらせて修正するステップを含むこと
    を特徴とするパターン形成方法。
  3. (3)半導体装置の製造方法であって、 (a)それぞれが所定のマスキングパターンを有する第
    1と第2のマスクを作成するステップと、(b)前記第
    1のマスクを用いて、半導体基板の第1の主面上に第1
    の材料からなる第1のパターンを形成するステップと、 (c)前記ステップ(b)の後に、前記半導体基板の第
    2の主面を金属板にロウ付けするステップと、 (d)前記ステップ(c)の後に、前記第2のマスクを
    用いることにより、第2の材料からなり、かつ前記第1
    のパターンと整合する第2のパターンを前記第1の主面
    上に形成するステップとを備え、 前記ステップ(a)は、 (a−1)前記第1の主面のうち前記第2のパターンを
    形成すべき領域の位置を、前記第1のマスクにおけるマ
    スキングパターンを基準として決定するステップと、 (a−2)前記ソリについてあらかじめ定められた許容
    限界値と、前記第1の主面上の所定位置から前記領域ま
    での距離とに応じて前記領域の位置を修正するステップ
    と、 (a−2)位置修正後の前記領域をマスキングパターン
    として表現するように前記第2のマスクを作成するステ
    ップとを有し、 前記ステップ(c)が、 (c−1)前記第1の主面上に前記第2の材料からなる
    層を形成するステップと、 (c−2)前記第1の主面と前記第2のマスクとのそれ
    ぞれの配向方向が前記第1の主面上の前記所定位置にお
    いて整合するように前記第2のマスクと前記半導体基板
    との相対的位置決めを行った状態で、前記第2のマスク
    による前記層のパターニングを行うステップとを有する
    ことを特徴とする、半導体装置の製造方法。
JP2056834A 1990-03-07 1990-03-07 パターン形成方法および半導体装置の製造方法 Pending JPH03257871A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2056834A JPH03257871A (ja) 1990-03-07 1990-03-07 パターン形成方法および半導体装置の製造方法
US07/653,928 US5082800A (en) 1990-03-07 1991-02-12 Method of forming pattern in manufacturing semiconductor device
DE19914106978 DE4106978C2 (de) 1990-03-07 1991-03-05 Verfahren zur Bildung eines Materialmusters auf einer Hauptoberfläche eines verzogenen Substrats

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2056834A JPH03257871A (ja) 1990-03-07 1990-03-07 パターン形成方法および半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03257871A true JPH03257871A (ja) 1991-11-18

Family

ID=13038420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2056834A Pending JPH03257871A (ja) 1990-03-07 1990-03-07 パターン形成方法および半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5082800A (ja)
JP (1) JPH03257871A (ja)
DE (1) DE4106978C2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5912984A (en) * 1996-12-19 1999-06-15 Cognex Corporation Method and apparatus for in-line solder paste inspection
CA2402853A1 (en) * 2000-04-05 2001-10-18 Ods Properties, Inc. Interactive wagering systems for providing wagering information and methods of use

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1297046A (ja) * 1969-08-25 1972-11-22
US4009059A (en) * 1972-01-08 1977-02-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Reverse conducting thyristor and process for producing the same
CH546480A (de) * 1972-06-08 1974-02-28 Bbc Brown Boveri & Cie Einrichtung zur absorption thermischer impulse.
FR2344126A1 (fr) * 1976-03-11 1977-10-07 Thomson Csf Procede de fabrication de dispositifs a semi-conducteurs presentant une faible resistance thermique et dispositifs obtenus par ledit procede
FR2452786A1 (fr) * 1979-03-30 1980-10-24 Silicium Semiconducteur Ssc Procede de montage par soudage d'une pastille semi-conductrice sur un radiateur et dispositif obtenu
DE3037316C2 (de) * 1979-10-03 1982-12-23 Tokyo Shibaura Denki K.K., Kawasaki, Kanagawa Verfahren zur Herstellung von Leistungsthyristoren
JPS63220249A (ja) * 1987-03-10 1988-09-13 Japan Radio Co Ltd 曲率面における回路パタ−ンの形成方法
US4792530A (en) * 1987-03-30 1988-12-20 International Rectifier Corporation Process for balancing forward and reverse characteristic of thyristors
US4942139A (en) * 1988-02-01 1990-07-17 General Instrument Corporation Method of fabricating a brazed glass pre-passivated chip rectifier

Also Published As

Publication number Publication date
DE4106978C2 (de) 1995-10-19
US5082800A (en) 1992-01-21
DE4106978A1 (de) 1991-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3169068B2 (ja) 電子線露光方法及び半導体ウエハ
JP4964875B2 (ja) 電子装置
JP3674573B2 (ja) マスクおよびその製造方法と半導体装置の製造方法
US4964145A (en) System for magnification correction of conductive X-ray lithography mask substrates
US5910830A (en) Liquid crystal display panels including alignment keys in the active regions thereof, and methods for manufacturing
JPH03257871A (ja) パターン形成方法および半導体装置の製造方法
JP2001295027A (ja) 蒸着源、パターン形成方法、及び電子デバイスの製造方法
JP4700692B2 (ja) 被エッチング材の製造方法
JP2687418B2 (ja) 半導体装置
JPH11162810A (ja) 電子ビーム露光用アラインメントマーク
JPH01215022A (ja) 半導体装置の製造方法
KR19990044106A (ko) 필름 캐리어용 도체 패턴 전사 방법과 이 방법에 사용되는 마스크 및 필름 캐리어
JPS62128118A (ja) 半導体装置
JPS62143052A (ja) マスク
JPH023918A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002365787A (ja) 投影マスク、電子線露光方法、電子線露光装置、半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPH05175208A (ja) 高周波トランジスタ
JPS59175765A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS60170933A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20010040112A (ko) 엑스-선 흡수 패턴에서 낮은 응력을 갖는 엑스-선 마스크
JP2000232044A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001332677A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0325010B2 (ja)
JPS61236162A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10112525A (ja) 半導体装置の製造方法