JPH032571Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH032571Y2
JPH032571Y2 JP19631983U JP19631983U JPH032571Y2 JP H032571 Y2 JPH032571 Y2 JP H032571Y2 JP 19631983 U JP19631983 U JP 19631983U JP 19631983 U JP19631983 U JP 19631983U JP H032571 Y2 JPH032571 Y2 JP H032571Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
cap material
wall
chevron
cap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19631983U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60104512U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19631983U priority Critical patent/JPS60104512U/ja
Publication of JPS60104512U publication Critical patent/JPS60104512U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH032571Y2 publication Critical patent/JPH032571Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野) 本考案は、マンサードタイプの大型山形屋根を
構成する屋根部大型山形材及び壁部大型山形材の
傾斜縁上端相互を被覆する屋根部キヤツプ材及び
壁部キヤツプ材を確実に被覆して水密的にできる
大型山形屋根のキヤツプ材修構造に関する。
〔従来の技術及びその課題〕
従来より、出願人が研究、開発した長大スパン
(長さ略+数m乃至略数十m)で、大型(高さ略
1m乃至略1.5m)の山形屋根材が工場生産され、
これを現場に運搬して、そこの構造物又は基礎上
に大型クレーン等で一つ一つ吊り上げ、その構造
物上部の対向する梁材間又は基礎間上に亘つて載
置固着し、隣接する大型山形屋根材を並列に揃え
て相互に緊結して屋根葺成しており、特に梁等を
全く設けず、その屋根自体を構造体とした簡易な
構成をなしている。その大型山形屋根材を屋根部
大型山形材と壁部大型山形材とに分割(4部材)
して、その屋根部大型山形材をフランジを介して
略左右対称的に山形を設けたもので、より強固に
なるような構成にした所謂、マンサードタイプの
大型山形屋根も最近盛んに施工されている。この
屋根でも、屋根部大型山形材及び壁部大型山形材
を構成する外皮材の断面端部の傾斜縁相互にキヤ
ツプ材を被嵌して、併設する相互間の雨仕舞修を
なしている。このマンサードタイプの大型山形屋
根では、そのキヤツプ材が長手方向に折線状とな
るし、且つその長手方向の長さが長大となること
から、その折線箇所(屈曲箇所)等で分割して被
覆施工している。ところが、キヤツプ材の脚部を
挟持しつつ被嵌すると、その端部箇所では僅かで
はあるが、短くなり、即ち、そのキヤツプ材の長
手方向の長さが僅かに短縮された状態となり、最
終箇所の接続部では相互に隙間が生じ、キヤツプ
材の下面にシール材を介在しても雨水が浸入する
等の欠点があつた。
〔問題点を解決するための手段〕 そこで考案者は、前記欠点を解消すべく鋭意、
研究を重ねた結果、本考案を、マンサードタイプ
の大型山形屋根を構成する屋根部大型山形材及び
壁部大型山形材の傾斜縁上端相互を被覆する屋根
部キヤツプ材及び壁部キヤツプ材において、その
屋根部キヤツプ材及び壁部キヤツプ材各々のキヤ
ツプ材本体を頂部の両側より中間が窄まつた脚部
を形成して被嵌し、その屋根部キヤツプ材相互又
は屋根部キヤツプ材と壁部キヤツプ材とを接続す
る端の両脚部の外側にフランジを各々設け、これ
を突き合わせてその対向するフランジ相互をボル
ト・ナツトにて固着した大型山形屋根のキヤツプ
材修構造としたことにより、マンサードタイプの
大型山形屋根を構成する屋根部大型山形材及び壁
部大型山形材の傾斜縁上端相互を被覆する屋根部
キヤツプ材及び壁部キヤツプ材を確実に被覆して
水密的にでき、前記課題を解決したものである。
〔実施例〕
以下、図面の実施例に基づき本考案を説明す
る。
第1図乃至第8図が本考案の実施例を示し、断
面台形山形状をなし、この両側下端の底部より外
方上側に傾斜縁が形成され、その断面全体の高さ
約1m乃至1.5mで、幅約2mの金属製の大型山
形材にて、屋根部大型山形材A1及び壁部大型山
形材A2が構成されている。その大型山形材の外
皮材1の裏面には長手方向に適宜の間隔をおいて
力骨が複数固着されている。又、その外皮材1の
裏面には、断熱材、化粧板や裏面上部の照明器具
取付材が予め工場にて取付けられているが、図面
では省略した。前記屋根部大型山形材A1は長大
スパン(約十数m乃至約数十m)をなし、その両
屋根部大型山形材A1,A1が該長手方向に直列に
接続され、略左右対称的な山形に形成されてい
る。具体的には、その両屋根部大型山形材A1
A1の対向する端にフランジ2,2が各々固着さ
れ、該フランジ2,2がボルト・ナツト等にて固
着され、しかも側面からみてフランジ2,2箇所
の中央部の高さが高くなつて、略左右対称的に山
形状に形成されている。前記屋根部大型山形材
A1,A1の両端面には、側面からみて傾斜形成さ
れ、該端面にはフランジ3,3が固着されてい
る。又、壁部大型山形材A2は垂直状又は傾斜状
に設けられるものであり、この上端面は、前記屋
根部大型山形材A1,A1の両端面には対応して傾
斜形成され、該端面にフランジ4が固着されてい
る。その壁部大型山形材A2,A2が左右対称に対
設され、その両上端上間に前記屋根部大型山形材
A1,A1の両端部が載置されてそのフランジ3,
4とがボルト・ナツトにて固着されている。その
壁部大型山形材A2,A2の下端は、基礎又は下部
壁体上にピンシユーにて軸支されている。
前記その外皮材1は台形状の山形部1aとこの
両側下端より外方に底部1b,1bが設けられ、
該両底部1b,1bの外端より外方上側を向く傾
斜縁1c,1cが設けられている。さらに、壁部
大型山形材A2の下端の外皮材1の外面側で山形
部1aの傾斜辺と底部1bの傾斜縁1c間に金属
板製のスカート部5が設けられ、該スカート部5
の外端には、逆L形の接合部5aが形成され、且
つスカート部5の下端には、先端垂下縁5bが形
成されている。このように形成された屋根部大型
山形材A1,A1及び壁部大型山形材A2,A2が併設
されて、外皮材1,1の傾斜縁1c,1c端相互
及びスカート部5,5の接合部5a,5aが当接
される。そして、この当接箇所全長に亘つてシー
ル材6が貼着される。又、実施例では、特に屋根
部大型山形材A1,A1相互や屋根部大型山形材A1
と壁部大型山形材A2との接続箇所には別のシー
ル材が貼着されたり、或いはコーキング材が塗着
されることも多い。
B1は金属板製の屋根部キヤツプ材であつて、
前記併設した屋根部大型山形材A1,A1の傾斜縁
1c,1c端相互に被覆するものであり、頂部7
aの両側より中間が窄んだ脚部7b,7bが各々
形成されたキヤツプ材本体7と、該キヤツプ材本
体7の長手方向の水上側端の脚部7b,7bの両
側にフランジ8,8が固着され、さらにその長手
方向の両端の頂部には重ね用突片9,9が固着さ
れている。又、B2も金属板製の壁部キヤツプ材
であつて、前記併設した壁部大型山形材A2,A2
の傾斜縁1c,1c端相互及びスカート部5,5
の接合部5a,5aに被覆するものであり、この
キヤツプ材本体10を側面からみて略くの字状に
屈曲され、この断面は下端を除いて前記屋根部キ
ヤツプ材B1と同一であり、(第7図参照)、その
キヤツプ材本体10としては頂部10aの両側よ
り中間が窄んだ脚部10b,10bが各々形成さ
れ、さらにその上側傾斜部の頂部には重ね用突片
11が固着されている。その屋根部キヤツプ材
B1と壁部キヤツプ材B2とを総称して単にキヤツ
プ材として指称される。
そして、まず壁部キヤツプ材B2が併設した壁
部大型山形材A2,A2の傾斜縁1c,1c端相互
及びスカート部5,5の接合部5a,5aに被覆
されて、第4図乃至第6図に示すようにその脚部
10b,10bの中間がさらに両側から挟持して
窄められて取付けられ(第5図及び第6図の実線
参照)、同様に他側位置の壁部キヤツプ材B2も被
覆され、そして、屋根部キヤツプ材B1が併設し
た屋根部大型山形材A1,A1の傾斜縁1c,1c
端相互に被覆され、次いで下側位置(第7図にお
いて右側)となる屋根部キヤツプ材B1の水上側
の重ね用突片9に、上側位置(第7図において左
側)となる屋根部キヤツプ材B1の水上側の重ね
用突片9が重合され、且つ対向するフランジ8,
8がボルト・ナツト12にて固着され、そして前
記壁部キヤツプ材B2の重ね用突片11に、屋根
部キヤツプ材B1の重ね用突片9が重合されて、
この箇所から屋根部キヤツプ材B1,B1の棟部箇
所まで脚部7b,7bの中間がさらに両側から挟
持して窄められて取付けられ(第5図の実線参
照)、これで併設する接合箇所のキヤツプ材によ
る雨仕舞修が完了でき、以上のようなことを順次
繰り返してマンサードタイプの大型山形屋根が施
工されている。
前述の説明では、屋根部キヤツプ材B1の水上
側にのみ、フランジ8,8を設けたが、水下側に
のみフランジ8,8を設けて、且つ壁部キヤツプ
材B2の傾斜部の上端にフランジ8,8を設けて
この対向するフランジ8,8相互をボルト・ナツ
ト12にて固着することもある。この場合のボル
ト・ナツト12による固着箇所を最終段階で行う
ことが多い。
なお、脚部7b,7bの中間をまず両側から挟
持して窄めて屋根部キヤツプ材B1を被嵌し、こ
の後に対向するフランジ8,8がボルト・ナツト
12にて固着することもある。
図中13は補強杆、14は水切板である。
〔考案の効果〕
本考案においては、マンサードタイプの大型山
形屋根を構成する屋根部大型山形材A1および壁
部大型山形材A2の傾斜縁1c,1c上端相互を
被覆する屋根部キヤツプ材B1及び壁部キヤツプ
材B2において、その屋根部キヤツプ材B1及び壁
部キヤツプ材B2各々のキヤツプ材本体7,10
を頂部7a,10aの両側より中間が窄まつた脚
部7b,7b,10b,10bを形成して被嵌
し、その屋根部キヤツプ材B1,B1相互又は屋根
部キヤツプ材B1と壁部キヤツプ材B2とを接続す
る端の両脚部7b,7b,10b,10bの外側
にフランジ8,8を各々を設け、これを突き合わ
せてその対向するフランジ8,8相互をボルト・
ナツト12にて固着した大型山形屋根のキヤツプ
材修構造としたことにより、第1にマンサードタ
イプの大型山形屋根を構成する屋根部大型山形材
A1及び壁部大型山形材A2の傾斜縁1c,1c上
端相互を被覆する屋根部キヤツプ材B1及び壁部
キヤツプ材B2を確実に被覆して水密的にできる
し、第2に比較的簡単な構成にて被覆施工できる
等の効果を奏する。
該効果を詳述すると、本考案では、屋根部キヤ
ツプ材B1,B1相互又は屋根部キヤツプ材B1と壁
部キヤツプ材B2とを接続する端の両脚部7b,
7b,10b,10bの外側にフランジ8,8を
各々設け、これを突き合わせてその対向するフラ
ンジ8,8相互をボルト・ナツト12にて固着し
たことで、その屋根部キヤツプ材B1,B1相互間
や屋根部キヤツプ材B1と壁部キヤツプ材B2との
間に引張荷重を与えてその隙間が生ずることがあ
る接続箇所を隙間なく接続することが可能であ
り、これによつて極めて水密的な接続ができる。
これは大型で長大スパンゆえに隙間が生ずること
も多いが、実験によれば、このようにフランジ
8,8相互をボルト・ナツト12にて固着したこ
とで、極めて強い風雨の条件下においても完全に
雨水の浸入遮断が可能となつた。
又、本考案の構成は、単にフランジ8,8を設
けてこれを接続したもので極めて簡易であり、さ
らに現場にても手間もかからず簡単にできるし、
比較的安価にキヤツプ材修施工ができる利点もあ
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すものであつて、
第1図は本考案の斜視図、第2図は本考案の屋根
部キヤツプ材相互を接続した箇所の拡大側面図、
第3図は第2図の斜視図、第4図は屋根部キヤツ
プ材及び壁部キヤツプ材を被覆した箇所の拡大側
面図、第5図は第4図−矢視断面図、第6図
は第4図−矢視断面図、第7図は屋根部キヤ
ツプ材、壁部キヤツプ材及びシール材の斜視図、
第8図は第7図−矢視拡大断面図断面図であ
る。 A1……屋根部大型山形材、A2……壁部大型山
形材、B1……屋根部キヤツプ材、B2……壁部キ
ヤツプ材、1c……傾斜縁、7,10……キヤツ
プ材本体、7a,10a……頂部、7b,10b
……脚部、8……フランジ、12……ボルト・ナ
ツト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. マンサードタイプの大型山形屋根を構成する屋
    根部大型山形材及び壁部大型山形材の傾斜縁上端
    相互を被覆する屋根部キヤツプ材及び壁部キヤツ
    プ材において、その屋根部キヤツプ材及び壁部キ
    ヤツプ材各々のキヤツプ材本体を頂部の両側より
    中間が窄まつた脚部を形成して被嵌し、その屋根
    部キヤツプ材相互又は屋根部キヤツプ材と壁部キ
    ヤツプ材とを接続する端の両脚部の外側にフラン
    ジを各々設け、これを突き合わせてその対向する
    フランジ相互をボルト・ナツトにて固着したこと
    を特徴とした大型山形屋根のキヤツプ材修構造。
JP19631983U 1983-12-22 1983-12-22 大型山形屋根のキヤツプ材修構造 Granted JPS60104512U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19631983U JPS60104512U (ja) 1983-12-22 1983-12-22 大型山形屋根のキヤツプ材修構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19631983U JPS60104512U (ja) 1983-12-22 1983-12-22 大型山形屋根のキヤツプ材修構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60104512U JPS60104512U (ja) 1985-07-17
JPH032571Y2 true JPH032571Y2 (ja) 1991-01-24

Family

ID=30421263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19631983U Granted JPS60104512U (ja) 1983-12-22 1983-12-22 大型山形屋根のキヤツプ材修構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60104512U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60104512U (ja) 1985-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH032571Y2 (ja)
AU681359B2 (en) Modular roof structure
US4003177A (en) Hermetically sealed sectional and detachable protective covers
US3950109A (en) Coupling for angularly related beams
JP2837802B2 (ja) 屋根構造および軒部屋根ユニット
JPH032577Y2 (ja)
JPS5930098Y2 (ja) 複合屋根材
JPS5918016Y2 (ja) 大型山形屋根材の接続装置
JPS6341462Y2 (ja)
JPS62242041A (ja) 金属製屋根板の棟構造
JPS609623B2 (ja) 外囲体
JP2554853Y2 (ja) 建築用緊結補強金具
JP2552845B2 (ja) アパ−ト廊下の防水補修工法
JPS6226511Y2 (ja)
JPS5853378Y2 (ja) 大型山形屋根材の接続装置
JPH0249293Y2 (ja)
JPH06117063A (ja) 屋根構造
JPS5841299Y2 (ja) 小屋組トラスと隅棟梁の結合装置
JPS5849233Y2 (ja) 合成樹脂製水路
JPH02171451A (ja) 建物の屋根構造
JPS6117134Y2 (ja)
JPS642882Y2 (ja)
JPS6286259A (ja) 被覆金属外囲体
JPH0218163Y2 (ja)
JPH0339438Y2 (ja)