JPH03256161A - 仮名漢字変換装置及び仮名漢字変換方法 - Google Patents

仮名漢字変換装置及び仮名漢字変換方法

Info

Publication number
JPH03256161A
JPH03256161A JP2055338A JP5533890A JPH03256161A JP H03256161 A JPH03256161 A JP H03256161A JP 2055338 A JP2055338 A JP 2055338A JP 5533890 A JP5533890 A JP 5533890A JP H03256161 A JPH03256161 A JP H03256161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kana
adjunct
string
input
word
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2055338A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3273778B2 (ja
Inventor
Natsuyuki Ono
奈津志 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP05533890A priority Critical patent/JP3273778B2/ja
Publication of JPH03256161A publication Critical patent/JPH03256161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3273778B2 publication Critical patent/JP3273778B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machine Translation (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、仮名の状態で入力された文字列を仮名漢字混
じり列に変換する仮名漢字変換装置に関するものである
[従来の技術] 近年仮名漢字変換装置は日本語を入力するために用いら
れる装置として、日本語ワード・プロセッサを初めとし
て各種の日本語処理装置に広く用いられている。仮名漢
字変換装置は、入力された仮名列を仮名漢字混じり列に
変換するために用いられる。例えば、次の仮名列「きょ
うのてんきははれです。」を入力すると、「今日の天気
は晴れです。」と変換を行うことができる。
さらに、最近の仮名漢字変換装置には、単語辞書の中に
「単語がどの様な助詞の直後に用いられるか」というこ
とを表す前接格助詞情報を記憶し、前接の文節の付属語
と自立語の前接格助詞情報を参照することにより同音語
の選択効率を上げることができるものもでてきた。例え
ば、次の仮名列、「かっこうへいった」を入力し、変換
を行なうものとする。「いった」の部分に対する文節の
候補には「言った」「煎った」「行った」等があるが、
単語辞書には「行く」という単語が「へ」の直後に使用
されることが多いという前接格助詞情報が記憶されてお
り、それを参照して、「学校へ行った」と、正しい変換
を行なうことができる。
[発明が解決しようとする課題1 しかしながら、以上説明した従来の仮名漢字変換装置で
は、単に、直前の文節の文字面(以下、表層と称する)
だけで単語辞書中の前接格助詞情報との比較を行なうた
め、付属語列の中の本質的な格助詞(以下、深層格と呼
ぶ)を認識できず誤った変換結果を出力することがある
。例えば、次の仮名列、「かっこうへもいった」を入力
し、変換を行なった場合、「言った」「煎った」「行っ
た」のどれも「も」の直後で使用できるため、辞書内の
同音語順序、等により「学校へも言った」と、誤った変
換を行なうことがある。
1課題を解決するための手段] この課題を解決するために本発明は、付属語の表記とそ
の深層格とを対応して記憶した付属語テーブルを備え、
この付属語テーブルを参照して得られた付属語の深層格
に従って街付属語に引き続く語の漢字表記を導出する手
段を備える。
[作用1 上記構成により、ある語の直前の助詞では特定できない
漢字表記が、その助詞を含む付属語の深層格を根拠に特
定されることになる。
[実施例] 以下、本発明の一実施例における仮名漢字変換装置につ
いて図面を参照しながら説明する。
第1図は本発明の一実施例における仮名漢字変換装置の
機能ブロック図である。1は仮名列の入力および仮名列
から漢字仮名混じり列への変換指示の手段を有する入力
手段である。2は入力手段1より入力された仮名列を記
憶する入力仮名列記憶部である。3は単語の読みと漢字
表記と品詞情報と前接格助詞情報を記憶した単語辞書で
ある。
4は与えられ付属語列から前接格助詞の深層格を判定す
る格助詞深層格判定部であり、5は格助詞の表層と深層
格の対応関係を記憶した付属語テーブルである。6は単
語辞書3を検索して入力仮名列記憶部2に記憶された仮
名列を漢字仮名混じり列に変換し、その表記を出力する
仮名漢字変換制御部、7は仮名漢字変換制御部6から出
力された漢字仮名混じり列を記憶する出力候補記憶部、
8は出力候補記憶部7に記憶された漢字仮名混じり列を
表示する表示手段である。
第2図は本実施例の仮名漢字変換装置の回路ブロック図
であり、9はキーボード、10は中央処理装置(以下、
CPUと略称する。)、11は陰極線管デイスプレィ(
以下、CRTデイスプレィと略称する。)、12はリー
ドオンリーメモリ(以下、ROMと略称する。)、13
はランダムアクセスメモリ(以下、RAMと略称する。
)である。
第1図に示した入力手段1はキーボード9により、入力
仮名列記憶部2、出力候補記憶部7はRAM13により
、単語辞書3と格助詞の表層と深層格の付属語テーブル
5はROM12により、格助詞深層格判定部4はCPU
10がROM12およびRAM13とデータのやりとり
を行いながらROM12に記憶されたプログラムを実行
することにより、仮名漢字変換制御部7はCPUl0が
ROM12およびRAM13とデータのやりとりを行い
ながらROM12に記憶されたプログラムを実行するこ
とにより、表示手段9はCRTデイスプレィ11により
実現されている。
上記のように構成された本発明の一実施例における仮名
漢字変換装置について、以下この動作を第3図のフロー
チャートに基づき説明する。
まず、ステップ(イ)で入力手段1から仮名列が入力さ
れると、その内容は入力仮名列記憶部2に格納される。
たとえば、次の仮名列「かつこうへもいきます」を入力
手段1より入力すると、入力仮名列記憶部2に格納され
る。さらに入力手段1より変換キーが入力されると、ス
テップ(ロ)に進み、仮名漢字変換制御部6は単語辞書
3を検索しながら入力に対する文節の区切りを決定して
いく。例文の場合では、仮名漢字変換制御部6が単語辞
書3を検索し、「かっこうへも/いった」と入力文を文
節単位に分解する。
次にステップ(ハ〉で、仮名漢字変換制御部6がいま分
解された各文節に対する候補に関して自立語の部分と付
属語列の部分に分けて出力候補記憶部7に書き出す。第
4図(a)はステップ(ハ)の時点における出力候補記
憶部7の内容である。
上の例では、文節「かっこうへも」に対する自立語部分
は「かっこう」、付属語列は「へも」であり、文節「い
った」に対する自立語部分は「い」、付属語列は「った
」である。以降は各文節の自立語の表記を決定する処理
である。ステップ(ニ)では、格助詞深層格判定部4が
格助詞の表層と深層格の付属語テーブル5を参照して、
文節の付属語列から付属語列の深層格を判断し、出力候
補記憶部に書き出す。上の例では、「かっこうへも」と
いう文節の付属語列「へも」に対する格助詞の深層格は
「へ」であり、「いった」に対する深層格は’NULL
Jである。
第6図は格助詞の表層と深層格の付属語テープ出力候補
記憶部の内容である。ステップ(ホ)では、仮名漢字変
換制御部6が直前に文節があるかどうかを判断し、あれ
ばステップ(へ)になければステップ(ト)に進む。ス
テップ(へ〉では、仮名漢字変換制御部6が出力候補記
憶部7に記憶された直前の文節における付属語列の深層
格と単語辞書3を参照して「いく」「いう」「いる」と
いう自立語の中で「へ」という深層格を前接格助詞とし
てとり得る表記を探し、あればそれを第一候補とする。
上の例では、「行く」という表記が前接格助詞「へ」を
とることが単語辞書3に記憶されているので、文節「い
った」に対する第1候補は「行った」に決定し、ステッ
プ(チ)に進む。
第4図(c)は「いった」に対する候補「行った」を決
定した時点での出力候補記憶部7の内容、第5図は単語
辞書の内容である。ステップ(ト)では辞書内の順序等
により第1候補を決定し、出力候補記憶部7に書き出し
、ステップ(チ)に進む。
ステップ(チ)では、仮名漢字変換制御部6がまだ第1
候補を決定していない文節が残っているかどうかを判断
し、残っていればステップ(ホ)へ、なければステップ
(す)に進む。ステップ(す)では、出力候補記憶部7
の内容を表示手段8に表示して、第z図に示すような変
換結果が得られる。
[発明の効果1 以上説明したように、本発明では前接文節における付属
語列の深層格を深層格を認識することによって、より自
然な漢字まじり列を出力できるので候補の選択に要する
ユーザの負担を軽減し、効率的な文書入力を行なうこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における仮名漢字変換装置の
機能ブロック図、第2図は本実施例の回路ブロック図、
第3図は本実施例での制御手順を示すフローチャート、
第4図(a) 、(b) 、(c)は出力候補記憶部7
の内容を示す図、第5図は単語辞書の内容を示す図、第
6図は格助詞の表層と深層格の付属語テーブルの内容を
示す図、第7図は変換結果の漢字仮名混じり列の表示例
を示す図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 仮名データを入力する入力手段と、 前記入力手段より入力された仮名データを記憶する入力
    仮名列記憶手段と、 語の読みとなる仮名データを見出しとして、漢字表記と
    品詞情報とどの様な助詞の直後に用いられることが多い
    かという情報とを記憶した辞書と、付属語列の表層と深
    層格の対応関係を記憶した付属語テーブルと、 前記付属語テーブルを参照して文節中の付属語列から深
    層格を判定する深層格判定手段と、前記深層格判定手段
    によって判定された付属語の深層格に従って該付属語に
    引き続く仮名データに対応する漢字表記を前記辞書から
    導出する漢字変換手段と、 を備えたことを特徴とする仮名漢字変換装置。
JP05533890A 1990-03-07 1990-03-07 仮名漢字変換装置及び仮名漢字変換方法 Expired - Fee Related JP3273778B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05533890A JP3273778B2 (ja) 1990-03-07 1990-03-07 仮名漢字変換装置及び仮名漢字変換方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05533890A JP3273778B2 (ja) 1990-03-07 1990-03-07 仮名漢字変換装置及び仮名漢字変換方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03256161A true JPH03256161A (ja) 1991-11-14
JP3273778B2 JP3273778B2 (ja) 2002-04-15

Family

ID=12995736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05533890A Expired - Fee Related JP3273778B2 (ja) 1990-03-07 1990-03-07 仮名漢字変換装置及び仮名漢字変換方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3273778B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3273778B2 (ja) 2002-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03256161A (ja) 仮名漢字変換装置及び仮名漢字変換方法
JPS60247770A (ja) 文字処理装置
JP2621999B2 (ja) 文書処理装置
JPS621062A (ja) 文書作成支援装置
JPS59100941A (ja) 仮名漢字変換装置
JPH0630052B2 (ja) 音声認識表示装置
JP3454895B2 (ja) 仮名漢字変換方法
JPH0350668A (ja) 文字処理装置
JPH0380363A (ja) 文書処理装置
JPH027159A (ja) 日本語処理装置
JPS60112175A (ja) 仮名漢字変換装置における略称語変換方式
JPH02112058A (ja) 文字認識入力装置
JPH0271362A (ja) 仮名漢字変換装置
JPH0350669A (ja) 情報処理装置
JPS6061824A (ja) 文字変換装置
JPS62286171A (ja) 翻訳支援ワ−ドプロセツサ
JPS6132171A (ja) 付属語キ−群を持つ文書作成装置
JPS60207948A (ja) カナ漢字変換処理装置
JPH0719254B2 (ja) カナ漢字変換装置
JPH01119858A (ja) 日本語格納方式
JPH01114973A (ja) 文書作成・校正支援装置
JPH03118659A (ja) 仮名漢字変換装置
JPH0340060A (ja) かな漢字変換装置
JPS62115568A (ja) 仮名漢字変換装置
JPS61250772A (ja) かな漢字変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees