JPH03254658A - 納豆によるスナック食品の製造法 - Google Patents

納豆によるスナック食品の製造法

Info

Publication number
JPH03254658A
JPH03254658A JP2051542A JP5154290A JPH03254658A JP H03254658 A JPH03254658 A JP H03254658A JP 2051542 A JP2051542 A JP 2051542A JP 5154290 A JP5154290 A JP 5154290A JP H03254658 A JPH03254658 A JP H03254658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
natto
viscosity
snack food
production
substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2051542A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Hashimoto
博司 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BINSHIYOO KK
Original Assignee
BINSHIYOO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BINSHIYOO KK filed Critical BINSHIYOO KK
Priority to JP2051542A priority Critical patent/JPH03254658A/ja
Publication of JPH03254658A publication Critical patent/JPH03254658A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)
  • Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は納豆特有の粘性を表面上から少く又は消去し、
いつでも、どこでも、手軽に食べれて、しかも食すると
き口中で納豆特有の風味と粘性を保ち、更に栄養価並び
に栄養バランスを損なわないスナック食品の製造に関す
るものである。
〔従来の技術〕
納豆は古くから食され親しまれてきた自然食品の最たる
ものであり、醗酵方法や容器の改良及び納豆そのものを
いろいろな料理に工夫することはいろいろなされている
が納豆を加工した食品はまだ少いのが実情である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
納豆は常温では1週間から10日間の保存期間であり、
更に納豆特有の粘性があり、手軽にどこでも食べにくい
という問題点があった。
〔問題点を解決するための手段〕
その方法の一つは吸水作用をもたらす物質であればよい
が、栄養的見地から好ましくは大豆粉末(きなこ)で納
豆表面をコートすることにより、粘性を表面上から消去
することが出来る。
他の方法は納豆の空練り等により極力粘性を出して、吸
水作用をもたらす物質にて、均一に混合することにより
、納豆及び納豆の粘性をつなぎ剤として、棒状、板状等
に成型する。
更に吸水作用をもたらす物質と一緒に調味料、香辛料そ
の他のものを添加することによりいろいろな味を楽しむ
ことが出来る。
更に保存性を持たせる為には諸定の水分まで乾燥するこ
とにより、いつでも、どこでも、手軽に食べれる納豆の
スナック食品を作ることが出来る〔実施例1〕 きなこ4001に納豆10009を少しづつ加えながら
混合して、納豆をきなこでくるんでしまうと、きなこに
くるまれた納豆が約1300 f出来る。
これを乾燥して、水分を20%位すると約9502の保
存性のよい しかも口中で納豆特有の風味と粘性のある
スナック食品が出来た。
〔実施例2〕 納豆1000 Fをよくかきまぜて、粘性を十分に引き
出し、きなこ400 Yを調味料として粉末圧油802
添加、混練して後棒状にて押し出し成型して水分20%
位に乾燥すると1000 fのスナック食品を得た。
〔実施例3〕 納豆1000 fをよくかきまぜて、はったい粉400
1、粉末圧油50f、海苔502、練からし10 fを
添加、混練して後シート状に成型して、そのまト冷凍保
存又は乾燥すると水分約20%で1100f出来た。冷
凍品はサンドイッチやスジネタの芯等に、乾燥品はスナ
ックやフレークにしてふりかけ等利用面が多い。
市販納豆及び実施例1.23の特徴並びに保存結果は表
1.2の通りである。
表3は栄養分析例である。
で保存、冷凍品はポリ装入りとした。
市販納豆と実施例2の栄養分析は下記の通りである。
表3 栄養分析例 〔発明の効果〕 本発明によれば、納豆の風味、特徴を損うことなく、゛
栄養価も損うことなく、いつでも、どこでも手軽に食べ
れるスナック食品が得られる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 納豆に吸水作用をもたらす物質(例えば豆類、穀類、澱
    粉及び魚肉、畜肉、海藻、野菜等の半乾物及び乾物、調
    味料等)を加えて粘性を調節し、成型することを特徴と
    するスナック食品の製造法
JP2051542A 1990-03-01 1990-03-01 納豆によるスナック食品の製造法 Pending JPH03254658A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2051542A JPH03254658A (ja) 1990-03-01 1990-03-01 納豆によるスナック食品の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2051542A JPH03254658A (ja) 1990-03-01 1990-03-01 納豆によるスナック食品の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03254658A true JPH03254658A (ja) 1991-11-13

Family

ID=12889914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2051542A Pending JPH03254658A (ja) 1990-03-01 1990-03-01 納豆によるスナック食品の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03254658A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008006607A2 (en) * 2006-07-14 2008-01-17 Nattopharma Asa Pharmaceutical and nutraceutical products comprising vitamin k2

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008006607A2 (en) * 2006-07-14 2008-01-17 Nattopharma Asa Pharmaceutical and nutraceutical products comprising vitamin k2
WO2008006607A3 (en) * 2006-07-14 2008-10-23 Nattopharma Asa Pharmaceutical and nutraceutical products comprising vitamin k2

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4384009A (en) Method of manufacturing dehydrated meat product
US4734289A (en) Food material for puffing
GB2109218A (en) Wrap food coating mix
JPS63112954A (ja) 成形食品の製法
JP2006506077A (ja) 新規な外観の包装されたペットフード
JPH03254658A (ja) 納豆によるスナック食品の製造法
JP2001245637A (ja) サメ肉を主材とする成形食品及びその製造方法
US3959500A (en) Process for blended food product
JP2655264B2 (ja) 膨化食品の製造法
CN2580772Y (zh) 肉干粉花生香酥果
JPS62272947A (ja) 油揚げ食品の製造法
JP3282864B2 (ja) 食品の製造方法
JP2002000246A (ja) 静菌剤
JP2002354994A (ja) 焼きおにぎり状茶漬け及びその製造方法
JPS5939098B2 (ja) 漬物の表面を菓子材被膜層にて包被した漬物菓子
JPH03285656A (ja) シーフード風味を有する食品素材
JPS6317348Y2 (ja)
JPS5814184B2 (ja) 可溶性即席食品の製造方法
JPH04144653A (ja) 成形加工米飯食品
TWM622736U (zh) 含湯汁包子結構
JPH0446096B2 (ja)
JPS61162157A (ja) 具入り即席固形ス−プ及びその製造方法
JP2782299B2 (ja) 海水又は塩水に、海藻、野草等を加えてつくる酵素液、及びその酵素液を利用した加工食品の製造方法
JPH11192075A (ja) 乾し海苔
JPH01317371A (ja) 鶏肉入練り製品の製造方法