JPH03253634A - 大梁とpc小梁の接合構造 - Google Patents

大梁とpc小梁の接合構造

Info

Publication number
JPH03253634A
JPH03253634A JP5138590A JP5138590A JPH03253634A JP H03253634 A JPH03253634 A JP H03253634A JP 5138590 A JP5138590 A JP 5138590A JP 5138590 A JP5138590 A JP 5138590A JP H03253634 A JPH03253634 A JP H03253634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beams
small
present
steel
receiver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5138590A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Fukushi
福士 昭治
Toshiyuki Yamada
山田 利行
Yutaka Saito
豊 斉藤
Shinichi Yamada
信一 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP5138590A priority Critical patent/JPH03253634A/ja
Publication of JPH03253634A publication Critical patent/JPH03253634A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、柱と柱の間に架設してなる大梁と、当該大梁
と大梁の間に架設してなるPC小梁とを接合し、かかる
骨組構造に床版を設けることにより床を構築する大梁と
PC小梁の接合構造に関するものである。
[従来の技術] 床構築においては、床版を、梁を用いずカラムキャピタ
ル付きの柱により直接支持するフラ・ノドスラブ構造や
、柱と柱の間に梁を架設して構造上主要な骨組を造り、
その梁と梁の間に床を造る構造型式がある。後者は大梁
式と呼ばれ多数実施されているものである。そして近年
、かかる大梁式において省力化、施工期間の短縮化等の
理由から小梁をPC(rプレキャスト」。以下同様とす
る。
)化することがよく行われている。
構造型式に大梁式を採用する場合、柱と柱の間に梁を架
設し、即ち、柱と柱の間に架設してなる大梁と、当該大
梁と大梁の間に架設してなるPC小梁とを接合すること
により構造上主要な骨組構造を造る必要がある。
かかる大梁とPC小梁の接合構造は、従来、第3図(イ
)及び第3図(ロ)に示すように、PC小梁2の端面に
設けたりブプレート3と、大梁1の側面に設けたガセッ
トプレート4とをボルト締めすることにより構築してな
るものである。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、従来における接合構造は、上記の如き構
成であるため、以下に掲げる問題点があった。
即ち、PC小梁端面に設けたりブプレートと、大梁側面
に設けたガセットプレートとを現場においてボルト締め
するため、切欠を設けなければならず、その結果、PC
小梁の形状が複雑であった。
そのため、型枠構造の複雑化、型枠脱型・運搬・現場取
付時における小梁の欠けといった問題点が生じていた。
また、大梁として鉄骨造のものがよく用いられているが
、かかる鉄骨には鉄骨製作工場においてガセットプレー
トを取り付けるため、かかる取付作業に相当の時間、労
力及び鋼材を要するという問題点があった。
また、現場において前記リブプレートと前記ガセットプ
レートとを接合するためのボルト締め作業に相当の時間
及び労力を要するという問題点があった。
また、現場打フンクリートを打設する際、PC小梁の前
記切欠を塞ぐための型枠が必要となり、そのためかかる
作業に相当の時間及び労力を要するという問題点があっ
た。
本発明は、かかる問題点に鑑みてなされたものであり、
その目的とするところは、従来技術に比べて、型枠構造
の簡易化、型枠脱型・運搬・現場取付時におけるPC小
梁の欠けの減少、鉄骨製作工場における大梁製作に要す
る、時間の短縮、労力及び材料費の軽減、現場における
大梁とPC小梁との取付作業及びPC小梁製作に要する
、時間の短縮及び労力の軽減を可能とする、大梁とPC
小梁の接合構造を提供する点にある。
[課題を解決するための手段] 本発明の要旨は、柱と柱の開に架設してなる大梁と、当
該大梁と大梁の間に架設してなるPC小梁とからなる骨
組構造の上に床版を設けることにより床を構築する場合
における大梁とPC小梁の接合構造であって、前記大梁
の上面における、前記PC小梁の架設部に載置してなる
受部材と、前記PC小梁の上面における端部に設けてな
る授部材とを備えたことを特徴とした大梁とPC小梁の
接合構造に存する。
[作用コ 授部材を受部材に載置することにより大梁とPC小梁と
を接合する。
したがって、本発明は、小梁に設けるボルト締め作業用
の切欠、及び大梁に設けるガセットプレート、補強材等
を不要とする。また、ボルト締め等の接合作業を不要と
する。また、PC小梁は前記切欠かないので現場打コン
クリート打設時の前記切欠をふさぐための型枠を不要と
する。
[実施例] 以下、本発明の実施例について図面を参照して詳細に説
明する。ただし、本実施例に記載されている構成部品の
寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な
記載がないかぎりは、この発明の範囲をそれらのみに限
定する趣旨のものではなく、単なる説明例にすぎない。
まず、本実施例にかかる大梁とPC小梁の接合構造の構
成について第1図(イ)及び第1図(ロ)を用いて説明
する。第1図(イ)は大梁とPC/j)梁の接合構造の
縦断面図、第1図(ロ)は大梁とPC小梁の接合方法を
示す斜視図である。
当該大梁10とPC小梁20の接合構造は、第1図(イ
)及び第1図(ロ)に示すように、大梁10を構成する
H鋼11に載置してなる溝型鋼12(受部材)と、pc
小梁20の端部20bに設置してなる平鋼21 (授部
材)とを備えてなるものである。
前記溝型w412は、前記大梁10を構成してなる前記
H鋼11の上面11aにおける前記PC小梁20の架設
部に、前記溝型鋼12をその溝方向が前記大梁10軸方
向と直角になるように載置してなるものである。
前記平鋼21は、前記PC小梁20の上面20aにおけ
る端部20bに、アンカーボルト22により前記PC小
梁20に設けてなるものである。
さらに本実施例においては前記PC小梁20の端面20
cにフッタ−23を、また、当該端面20cの下端から
垂直に突出するように壓筋24を設けている。勿論、前
記コツターの形状は、第1図(ロ)に示す形状に限定す
るものでなく、本発明を実施するうえで好適な形状とす
ることができる。なお、図中、符号13は軸方向鉄筋、
符号14.25はスターラップである。
以上のように構成してなる大梁10とPC小梁20を接
合するには、前記H鋼11の溝型w412上にPC小梁
20の前記平鋼21を載置した後、現場打コンクリート
30を打設すればよい。
次ぎに、以上のように構成した大梁10とPC小梁20
の接合構造の作用効果について説明する。
本実施例にかかる大梁10とPC小梁20の接合構造に
よれば、前記PC小梁20にボルト締め作業用の切欠を
要しないので、従来技術に比べ前記PC小梁20を成型
するための型枠の構造を簡易化し、型枠脱型・運搬・現
場取付時における前記PC小梁20の欠けを減少するこ
とができる。
また、ガセ・、ドブレート、補強材等を前記大梁10に
取り付ける必要がないので、従来技術に比べ、鉄骨製作
工場における前記大梁10の製作に要する、時間を短縮
し、労力及び材料費を軽減することができる。
また、大梁10とPC小梁20との接合は、単に前記H
鋼11の溝型鋼12上にPC小梁20の前記平鋼21を
載置載置するだけであり、ボルト締め等を要しないので
、従来技術に比べ、現場における前記大梁IOと前記P
C小梁20との接合作業に要する、時間を短縮し労力を
軽減することができる。
また、前記PC小梁20には、ボルト締めをするための
当該切欠がないので、前記PC小梁20に現場打コンク
リート30の打設時に切欠を塞ぐための型枠は不要であ
り、その結果、従来技術に比べ、前記大梁10と前記P
C小梁20の接合作業に要する、時間を短縮し労力を軽
減することができる。
さらに本実施例にかかる大梁10とPC小梁20の接合
構造においては、前記コツター23、及び前記組筋24
を設けているので、現場打コンクリート30との接合を
より強固にすることができる。
なお、本実施例においては受部材として溝型鋼12を採
用しているが本発明の範囲をそれに限定する趣旨ではな
く、本発明においては他のもの、例えば、L形鋼等、本
発明を実施するうえで好適なものを用いることができる
また、授部材として前記平鋼21を採用しているが、本
発明の範囲をそれに限定する趣旨ではなく、本発明にお
いては他の形状、例えば、第2図(イ)に示すように平
鋼21の先端にリブ21aを設けたもの、第2図(ロ)
に示すように平鋼21の中央付近にリブ21aを設けた
もの等、第2図(ハ)に示すように平鋼21の先端及び
中央付近にリブ21aを設けてなるもの等、本発明を実
施するうえで好適なものを用いることができる。
かかる場合においては、前記大梁10に前記PC小梁2
0を架設する際に、前記PC小梁20の位置決めを容易
に行うことができる。
また、前記平鋼21を前記PC小梁2oにアンカーボル
ト22により設けたが、本発明の範囲をそれに限定する
趣旨ではなく、本発明においては他のものにより、例え
ば、アンカー筋等、本発明を実施するうえで好適なもの
を用いることができる。
また、前記髄部20bを前記PC小梁20の端面20c
の下部に設けたが、本発明の範囲をそれに限定する趣旨
ではなく、本発明においては本発明を実施するうえで好
適な位置に設けることができる。
[発明の効果] 本発明は、以上のように構成しているので、以下に記載
するような効果を奏する。
本発明によればPC小梁にボルト締め作業用の切欠を要
しないので、従来技術に比べ、PC小梁を成型するため
の型枠の構造を簡易化し、型枠脱型・運搬・現場取付時
におけるPC小梁の欠けを減少することができる。
また、ガセットプレート、補強材等を大梁に取り付ける
必要がないので、従来技術に比べ、鉄骨製作工場におけ
る大梁製作に要する、時間を短縮し、労力及び材料費を
軽減することができる。
また、大梁とPC小梁との接合は、単に受部材に授部材
を載置するだけであり、ボルト締め等を要しないので、
従来技術に比べ、現場における大梁とPC小梁との接合
作業に要する、時間を短縮し労力を軽減することができ
る。
また、PC小梁には、ボルト締め用の切欠かないので、
現場打コンクリート打設時において切欠を塞ぐための型
枠は不要であり、その結果、従来技術に比べ、大梁とP
C小梁の接合作業に要する、時間を短縮し労力を軽減す
ることができる。
その結果、本発明によれば従来技術に比べ大梁式による
床の構築に要する施工経費を軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(イ)及び第1図(ロ)は本発明の一実施例を示
すものであり、第1図(イ)は大梁とPC小梁の接合構
造の縦断面図、第1図(0)は大梁とPC小梁の接合方
法を示す斜視図、第2図(イ)乃至第2図(ハ)は授部
材の他の実施例を示す斜視図であり、第3図(イ)及び
第3図(ロ)は従来例であり、第3図(イ)は大梁とP
C小梁の接合構造の縦断面図、第3図(ロ)は大梁とP
C小梁の接合方法を示す斜視図である。 10・・・・・・大梁、11・・・・・・H鋼、lla
・・・・・・上面、12・・・・・・溝型鋼(受部材)
、20・・・・・・PC小梁、20a・・・・・・上面
、20b・・・・・・端部、20c・・・・・・端面、
21・・・・・・平I4(授部材)、21a・・・・・
・リブ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 柱と柱の間に架設してなる大梁と、当該大梁と大梁の間
    に架設してなるPC小梁とからなる骨組構造の上に床版
    を設けることにより床を構築する場合における大梁とP
    C小梁の接合構造であって、前記大梁の上面における、
    前記PC小梁の架設部に載置してなる受部材と、前記P
    C小梁の上面における端部に設けてなる授部材とを備え
    たことを特徴とした大梁とPC小梁の接合構造。
JP5138590A 1990-03-02 1990-03-02 大梁とpc小梁の接合構造 Pending JPH03253634A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5138590A JPH03253634A (ja) 1990-03-02 1990-03-02 大梁とpc小梁の接合構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5138590A JPH03253634A (ja) 1990-03-02 1990-03-02 大梁とpc小梁の接合構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03253634A true JPH03253634A (ja) 1991-11-12

Family

ID=12885482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5138590A Pending JPH03253634A (ja) 1990-03-02 1990-03-02 大梁とpc小梁の接合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03253634A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS624506B2 (ja) * 1978-12-14 1987-01-30 Hiroshi Teramachi

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS624506B2 (ja) * 1978-12-14 1987-01-30 Hiroshi Teramachi

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08270071A (ja) コンクリート建造物の柱・梁接合部構造
JPH0280747A (ja) 梁構造
JPH03253634A (ja) 大梁とpc小梁の接合構造
JP3008051B2 (ja) 型枠付鉄筋先組体及び型枠付鉄筋先組工法
JPH06341167A (ja) コンクリート構造体の施工方法
JP2707966B2 (ja) プレストレストコンクリート板を梁側型枠とする床工法
JPS62178634A (ja) 構造物の軸組工法
JPH0420639A (ja) Pc小梁
JPH047435A (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート造における柱梁接合構造
JPH06185108A (ja) 小梁の構築方法
JP2516820B2 (ja) Src構造の架構
JP2699812B2 (ja) 中・高層住宅の工業化構造
JPH0366852A (ja) プレキヤスト鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁とによる複合構造の構築工法
JPH09111863A (ja) 柱型枠兼用プレキャスト部材及びこれを用いた柱部材の構築方法
JPH04309630A (ja) Pc製部材を使用した躯体構築方法
JPH02261145A (ja) プレキャストコンクリート大梁を用いたジョイストスラブの架構工法
JPH032435A (ja) 柱と鉄骨鉄筋コンクリート梁との接合工法
JPH0525853A (ja) 柱と梁の接合構造およびその施工方法
JPH03187436A (ja) 鉄筋コンクリート造建物の構築用柱支持部材
JP2554535B2 (ja) 鉄骨梁・鉄筋コンクリート柱複合構法
JPH0522777B2 (ja)
JPH0213694B2 (ja)
JPH0347351A (ja) Pc版による壁構築方法
JPH03275833A (ja) 柱梁の仕口構法
JPS63125743A (ja) 建築物の構築方法