JPH0325284Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0325284Y2
JPH0325284Y2 JP1982159640U JP15964082U JPH0325284Y2 JP H0325284 Y2 JPH0325284 Y2 JP H0325284Y2 JP 1982159640 U JP1982159640 U JP 1982159640U JP 15964082 U JP15964082 U JP 15964082U JP H0325284 Y2 JPH0325284 Y2 JP H0325284Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
signal
recorded
pair
pilot signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982159640U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5963811U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15964082U priority Critical patent/JPS5963811U/ja
Publication of JPS5963811U publication Critical patent/JPS5963811U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0325284Y2 publication Critical patent/JPH0325284Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は画像記録装置に関し、特に一対の回転
ヘツドによつて記録媒体としてのテープ上に斜め
方向にトラツクを順次形成するように映像信号を
記録する2ヘツドヘリカル走査型ビデオテープレ
コーダ(VTR)に適用し得るものである。
〔背景技術とその問題点〕
この種のVTRとして第1図に示すような回転
ドラム装置1を有するものが考えられている。こ
の回転ドラム装置1は回転ドラム2の周面におけ
る180゜離れた角位置に一対の回転ビデオヘツドす
なわちAヘツド3A及びBヘツド3Bを配設する
と共に、テープ4を回転ドラム2の周面上に180゜
より大きい巻付角θの範囲に巻付け走行させる。
なお、5A及び5Bはガイドポールである。回転
ドラム2が矢印6の方向に回転したときヘツド3
A及び3Bはテープ4に対して当り始め点P1で
接触し始め、その後当り終り点P2でテープから
離れるようになされ、また一方のヘツドが当り始
め点P1に入つた後他方のヘツドが当り終り点P2
を出た時に当該一方のヘツドが存在する中間点
P3(当り終り点P2から180゜の位置にある)までの
間は2つのヘツドが同時にオーバーラツプしてテ
ープ4に摺接しているタイミングで一方のヘツド
が摺接するオーバーラツプ区間U1を形成するよ
うになされている。これに対して中間点P3から
当り終り点P2までの間は一方のヘツドだけがテ
ープ4に摺接する非オーバーラツプ区間U2を形
成している。
ヘツド3A及び3Bは記録−再生回路に接続
さ、画像記録装置が記録操作状態にあるときヘツ
ド3A又は3Bが非オーバーラツプ区間U2に入
つたとき1フイールド分の映像信号に相当する記
録電流がヘツド3A又は3Bに与えられて第2図
に示す如くテープ4上に斜めに互いに密接して並
んで延長するトラツクT1〜T4がヘツド3A及び
3Bによつて1つ置きにかつ循環するように形成
され、かくして映像信号が非オーバーラツプ区間
U2に対応する非オーバーラツプ部V2に記録され
ることになる。さらに記録−再生回路はヘツド3
A又は3Bがオーバーラツプ区間U1に入つたと
きその後非オーバーラツプ区間U2を出るまでの
間パイロツト信号をヘツド3A又は3Bに与え、
かくしてテープ4上の各トラツクに映像信号を記
録する非オーバーラツプ部V2の先端にトラツク
を延長させるようにオーバーラツプ部V1を形成
し、このオーバーラツプ部V1及び非オーバーラ
ツプ部V2を通してパイロツト信号を記録する。
ここでパイロツト信号はトラツクごとに周波数
がf1,f2,f3,f4の順序で循環的に変化し、画像
記録装置が再生操作状態になつたときこのパイロ
ツト信号をヘツド3A又は3Bによつて再生する
ことによりヘツド3A又は3Bを各トラツクにト
ラツキング制御するために用いられる。
因みにこのトラツキング制御方式は自動トラツ
ク追従方式(以下ATF方式と呼ぶ)と称され、
次のようにしてヘツドのトラツキングを行う。す
なわち周波数f1,f2,f3,f4の値は、f1〜f2=f3
f4=ΔfA,f2〜f3=f4〜f1=ΔfBの関係に選定され
る。かくして奇数番目のトラツクT1,T3につい
てヘツド3A又は3Bが右ずれ状態になつて隣接
トラツクT2,T4に対向するようになつたとき周
波数がf2,f4のパイロツト信号を再生し、逆に左
ずれ状態になつて隣接トラツクT4,T2に対向す
るようになつたとき周波数がf4,f2のパイロツト
信号を再生する。一方記録−再生回路にはトラツ
キング制御部が接続され、このトラツキング制御
部においてトラツクT1,T2,T3,T4を走査す
るタイミングでそれぞれ周波数がf1,f2,f3,f4
となる基準パイロツト信号を発生して再生パイロ
ツト信号の周波数との差の周波数の信号成分を得
る。そしてトラツクT1,T3についてヘツド3A
又は3Bが右ずれのときの差周波数がΔfA=f1
f2=f3〜f4となるのに対して左ずれのとき差周波
数がΔfB=f1〜f4=f3〜f2となる。従つてΔfA又は
ΔfBのどちらの信号成分が得られるかに応じてヘ
ツド3A又は3BがトラツクT1,T3に対して右
ずれ又は左ずれ状態にあると判断してトラツキン
グ制御部はこの右ずれ量及び左ずれ量に応じた大
きさ及び極性のトラツキングエラー信号を発生
し、ヘツド3A又は3BをトラツクT1,T3に正
しくトラツキングさせるように例えばキヤプスタ
ンサーボ系を制御する。
偶数番目のトラツクT2,T4についても同様に
してヘツド3A又は3Bが右ずれのとき差周波数
ΔfB=f2〜f3=f4〜f1となるのに対して左ずれのと
きΔfA=f2〜f1=f4〜f3となるからトラツキング制
御部はこの差周波数の信号成分に応じてトラツキ
ングエラー信号を発生する。
このようにATFトラツキング制御方式を採用
している上述の画像記録装置は第3図に示すよう
に、第1の映像信号を記録することによつてテー
プ上に形成された各トラツクの一部に第2の映像
信号を記録するいわゆるインサート記録ができる
ように次のように構成されている。
すなわち記録−再生回路は記録操作時に形成さ
れる第3図の各トラツクにおいて、ヘツド3A又
は3Bが当り始め点P1に入つた時これに同期し
てパイロツト信号の記録を開始し、その後ヘツド
3A又は3Bが中間点P3を通過したときこれに
同期して映像信号の記録を開始し、その後ヘツド
3A又は3Bが当り終り点P2を出た時これと同
期してパイロツト信号及び映像信号の記録を終了
するようになされている。かくして各トラツク
T1〜T4には、第1図の当り始め点P1から中間点
P3までのオーバーラツプ区間U1に対応するオー
バーラツプ部V1にパイロツト信号のみが記録さ
れ、これに続く中間点P3から当り終り点P2まで
の非オーバーラツプ区間U2に対応する非オーバ
ーラツプ部V2にパイロツト信号及び第1の映像
信号の両方が記録される。
また記録−再生回路は再生操作時、ヘツド3A
又は3Bが各トラツクT1〜T4のオーバーラツプ
部V1を走査開始したときこのオーバーラツプ部
V1に記録されているパイロツト信号を再生し、
トラツキング制御部を介してヘツド3A又は3B
を当該トラツクにトラツキングさせるように制御
し、その後ヘツド3A又は3Bが当該トラツクの
非オーバーラツプ部V2を走査しているときこの
非オーバーラツプ部V2に記録されているパイロ
ツト信号及び映像信号を再生し、この再生パイロ
ツト信号を用いてヘツド3A又は3Bのトラツキ
ングを続ける。かくしてトラツクT1〜T4の非オ
ーバーラツプ部V2に記録されている映像信号は
ヘツド3A及び3Bによつてオーバーラツプする
ことなく順次連続的に再生されて行く。
以上の構成に加えて記録−再生回路はインサー
ト操作時、例えば第3図に示す如くインサート区
間W2の前の再生区間W1においては再生モードに
なり、ヘツド3A,3Bが順次トラツク…T4,
T1を走査するとオーバーラツプ部V1及び非オー
バーラツプ部V2に記録されている周波数…f4,f1
のパイロツト信号を再生してトラツキング制御部
を介してヘツド3A,3Bをトラツキング制御す
ると共に非オーバーラツプ部V2に記録されてい
る第1の映像信号を再生する。
やがてヘツド3Aがインサート区間W2に入る
と記録−再生回路は先ず再生モードになつてヘツ
ド3Aによつて最初のトラツクT2のオーバーラ
ツプ部V1から再生された周波数f2のパイロツト
信号によつてトラツキング制御部を介してヘツド
3Aをトラツキング制御する。続いてヘツド3A
が非オーバーラツプ部V2に入ると、記録−再生
回路は記録モードになつてヘツド3Aによつて最
初のトラツクT2の非オーバーラツプ部V2に新た
な第2の映像信号を重ね書き記録する。これに対
してオーバーラツプ部V1から再生されたパイロ
ツト信号と同じ周波数f2のパイロツト信号は記録
しない。この記録の間ヘツド3Aは定速記録する
ように制御され、従つてオーバーラツプ部V1を
走査している間に得られたトラツキング状態のま
まトラツクT2の残る非オーバーラツプ部V2の記
録が行われる。
やがてヘツド3Bが第2番目のトラツクT3に
切換わると、記録−再生回路は同様にして再度再
生モードになつてヘツド3Bによつてオーバーラ
ツプ部V1から再生されたパイロツト信号によつ
てトラツキング制御し、続いて記録モードになつ
て非オーバーラツプ部V2に第2の映像信号を記
録する。以下同様にしてイワサート区間W2の各
トラツクごとにオーバーラツプ部V1からパイロ
ツト信号を再生してヘツド3A又は3Bをトラツ
キング制御した後非オーバーラツプ部V2に第2
の映像信号を重ね書きにより定速記録する。
やがてヘツド3A又は3Bがインサート区間
W2の後の再生区間W3に入ると、記録−再生回路
は再生モードになつてオーバーラツプ部V1及び
非オーバーラツプ部V2に記録されているパイロ
ツト信号を再生してヘツド3A又は3Bをトラツ
キング制御すると共に非オーバーラツプ部V2か
ら第1の映像信号を再生する。
このようにして第4図に時間的経過に沿つてモ
ード状態を示す如くインサート区間W2において
Aヘツド3A及びBヘツド3Bを交互に使つてト
ラツクT2,T3,T4の非オーバーラツプ部V2に
第2の映像信号を重ね書き記録し、この間に各ト
ラツクT2〜T4をそのオーバーラツプ部V1に記録
されているパイロツト信号を再生して間欠的にト
ラツキング制御する。
このように上述の構成の画像記録装置において
はインサート操作時に第2の映像信号を記録する
際に各トラツクのオーバーラツプ部V1に記録さ
れたパイロツト信号を−方のヘツドが末だ非オー
バーラツプ部V2に接触している状態で同時に再
生するようになされている。すなわち第4図に示
す如くインサート区間W2において、Aヘツド3
Aが第2,第4のトラツクT2,T4のオーバーラ
ツプ部V1のパイロツト信号を再生している時同
時に隣接トラツクT1,T3の非オーバーラツプ部
V2に対してBヘツド3Bが第2の映像信号を重
ね書き記録しており、また逆にBヘツド3Bが第
1,第3のトラツクT1,T3のオーバーラツプ部
V1のパイロツト信号を再生している時同時に隣
接トラツクT2,T4の非オーバーラツプ部T2に対
してAヘツド3Aが第2の映像信号を重ね書き記
録している状態が生じる。
ところが記録側ヘツドに流れる記録電流の信号
レベルは数+〔mA〕程度であるのに対して、再
生側ヘツドに流れる再生電流の信号レベルは微小
であるため、記録側ヘツドから再生側ヘツドへ過
大なクロストーク信号が生じ、このクロストーク
信号が再生側ヘツドに接続された高利得増幅器で
なるヘツド再生出力増幅回路において増幅されて
この増幅出力を飽和させ、このため再生信号を再
生できなくなるおそれがある。
〔考案の目的〕
本考案は以上の点を考慮してなさたもので、−
対のヘツドのうち−方のヘツドによつてテープか
ら第1の信号を再生している時これと同時に他方
のヘツドによつてテープに第2の信号を記録する
場合に、再生側ヘツドのヘツド再生出力増幅回路
から確実に再生信号を取り出すことができるよう
にしようとするものである。
〔考案の概要〕
かかる目的を達成するため本考案は、−対のヘ
ツドのうち再生側ヘツドの再生信号を増幅する再
生ヘツド増幅回路の周波数特性として記録側ヘツ
ドの記録信号に基づくクロストーク信号を除去す
るような周波数特性をもたせる。
〔実施例〕
以下図面について本考案による画像記録装置を
第1図〜第4図について上述したATFトラツキ
ング制御方式のVTRに適用した場合の実施例と
して詳述する。
画像記録装置はAヘツド3A及びBヘツド3B
をそれぞれ第5図に示す再生回路11(記録−再
生回路12に設けられている)に接続する。すな
わちAヘツド3A(及びBヘツド3B)はロータ
リートンス13を介して再生ヘツドゾ幅回路14
の入力端子15に接続され、増幅された再生出力
が出力端子16に送出される。
再生ヘツド増幅回路14の入力端子15と−端
を接地されたロータリートランス13の2次側端
との間の接続点17には−端を接地したコンデン
サ18に直列に接続されたスイツチ19が接続さ
れている。
ここでスイツチ19がオン動作したとき、コン
デンサ18はヘツド3A(及び3B)側回路と共
にローパスフイルタを構成する。すなわち等価回
路を考えるとヘツド3A(及び3B)は第6図に
示す如くープ4の磁気的記録から得られる信号源
25と直列にインダクタンス素子26及び抵抗2
7を接続した構成になり、その出力端にロータリ
ートランス13の等価回路としてT字形インダク
タンス素子28,29及び30を接続し、その出
力端にスイツチ19を介してコンデンサ18を接
続した構成になる。
このローパスフイルタ31の通過帯域は第7図
において符号K1で示す如く例えば100〔kHz〕近
傍の中心周波数をもちパイロツト信号の周波数f1
〜f4を含む帯域N1を通過させる範囲に選定され
ている。因みにパイロツト信号の周波数は例えば
f1=102〔kHz〕、f2=116〔kHz〕、f3=160〔kHz〕

f4=146〔kHz〕に選定される。
これに対してパイロツト信号が再生されている
時これと同時に記録される映像信号は低域変換し
た色信号及び輝度信号で第7図において符号N2
で示すようにほぼ688〔kHz〕近傍の中心周波数を
もつている。従つてスイツチ19がオン動作して
いるとき再生ヘツド増幅回路14の入力端子15
には周波数f1〜f4のパイロツト信号だけが入力さ
れ、映像信号はヘツド3A及び3Bないしコンデ
ンサ8の回路でなるローパスフイルタ31によつ
て除去される。
またスイツチ19がオフ動作したときヘツド3
A又は3Bによつて再生された再生信号は信号成
分のすべてを再生ヘツド増幅回路14の入力端子
15に直接入力され、従つて映像信号及びパイロ
ツト信号の両方共出力端子16に送出される。
従つて第5図の構成の再生回路11を用いれ
ば、第8図に符号33で示す如く、Aヘツド3A
(又はBヘツド3B)によつて非オーバーラツプ
部V2の映像信号を記録しているときこれと同時
にBヘツド3B(又はAヘツド3A)によつてオ
ーバーラツプ部V1のパイロツト信号を再生して
いるきは、スイツチ19をオン動作させることに
よつてAヘツド3A(又はBヘツド3B)からB
ヘツド3B(又はAヘツド3A)に生ずるクロス
トーク信号を再回生増幅回路14に取り込ませな
いように防止でき、従つて再生ヘツド増幅路ヘツ
ド14はBヘツド3B(又はAヘツド3A)にお
いて再生されているパイロツト信号のみを増幅し
て送出することができる。
これに対してAヘツド3A及びBヘツド3Bを
共に再生モードで動作させる場合には、スイツチ
19をオフ動作させることにより、再生された全
ての信号(第3図の実施例の場合映像信号及びパ
イロツト信号)を確実に再生回路11に取り込む
ことができる。
なお上述の実施例においては、各トラツクの非
オーバーラツプ部V2に信号を記録しているとき
オーバーラツプ部V1の信号を再生するようにし
た場合について述べたが、逆に第4図及び第8図
に対応させて第9図及び第10図に示す如く、オ
ーバーラツプ部V1に信号を記録しているとき非
オーバーラツプ部V2の信号を再生する場合に記
録側ヘツドから再生側ヘツドにクロストーク信号
が生ずる場合にも、再生側ヘツドに第5図の構成
の再生回路14を適用することによりこのクロス
トークの妨害を防止できる。
さらに上述の実施例においてはオーバーラツプ
部V1にパイロツト信号を記録したがこれと共に、
例えば時間軸を圧縮した音声信号等の他の信号を
記録するようにしても良い。
〔考案の効果〕
以上のように本考案によれば、−対の回転ヘツ
ドをオーバーラツプしてテープに摺接させて−方
の回転ヘツドで記録しかつ他方の回転ヘツドで再
生する場合に、再生信号を確実に得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による画像記録装置の−例のド
ラム装置を示す略線図、第2図及び第3図はテー
プ上のトラツクパータンを示す略線図、第4図は
インサート操作時において記録、再生モードが切
換わるタイミングを示す略線図、第5図は本考案
による画像記録装置の再生回路を示す接続図、第
6図はその等価回路を示す接続図、第7図及び第
8図はクロストーク信号の周波数帯域及びトラツ
クパターン上の発生態様を示す特性曲線図及び略
線図、第9図及び第10図は本考案の他の実施例
を示すそれぞれ第4図及び第8図に対応する略線
図である。 1…回転ドラム装置、2…回転ドラム、3A,
3B…ヘツド、4…テープ、11…再生回路、1
2…記録−再生回路、13…ロータリートラン
ス、14…再生ヘツド増幅回路、18…コンデン
サ、19…スイツチ、25…信号源、31…ロー
パスフイルタ、41A〜41C…スイツチ、42
A〜42C…インピーダンス回路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ドラムの周面に180゜より大きい巻付角の範囲に
    亘つて巻き付けられたテープ上に一対の回転ヘツ
    ドによつて順次斜め方向にラツクを形成すること
    により、上記トラツクに上記一対の回転ヘツドが
    同時に摺接するタイミングで上記一対のヘツドの
    一方に摺接するオーバーラツプ部と、上記一対の
    回転ヘツドの一方だけが摺接する非オーバーラツ
    プとを形成し、上記非オーバーラツプ部に映像信
    号を記録すると共に上記オーバーラツプ部に上記
    映像信号よりも低い周波数帯域を有するトラツキ
    ングのためのパイロツト信号を記録し、上記一対
    の回転ヘツドの一方により上記オーバーラツプ部
    に上記パイロツト信号を記録(又は再生)してい
    る時これと同時に上記一対の回転ヘツドの他方に
    よつて上記非オーバーラツプ部から上記映像信号
    を再生(又は記録)するモード時において、上記
    一対のヘツドのうち再生側ヘツドの再生信号を増
    幅する再生ヘツド増幅回路の周波数特性を上記パ
    イロツト信号のみをほぼ通過させるようなローバ
    スフイルタ特性とすることを特徴とする画像記録
    装置。
JP15964082U 1982-10-21 1982-10-21 画像記録装置 Granted JPS5963811U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15964082U JPS5963811U (ja) 1982-10-21 1982-10-21 画像記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15964082U JPS5963811U (ja) 1982-10-21 1982-10-21 画像記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5963811U JPS5963811U (ja) 1984-04-26
JPH0325284Y2 true JPH0325284Y2 (ja) 1991-05-31

Family

ID=30351346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15964082U Granted JPS5963811U (ja) 1982-10-21 1982-10-21 画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5963811U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54125014A (en) * 1978-03-22 1979-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Video tape recorder

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50153918U (ja) * 1974-06-06 1975-12-20

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54125014A (en) * 1978-03-22 1979-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Video tape recorder

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5963811U (ja) 1984-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0691644B2 (ja) 映像記録再生装置
JPH0325284Y2 (ja)
JPS63144484A (ja) 映像信号記録装置
JPH0817004B2 (ja) 記録装置
JP2800572B2 (ja) 磁気記録再生装置
KR100234275B1 (ko) 디지털 비디오 캠코더에서의 롱 플레이 모드 편집장치
JP3161628B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0248995Y2 (ja)
JP2773450B2 (ja) 磁気記録再生方法
JPH0248976Y2 (ja)
JP2987962B2 (ja) Vtr装置
JPH03272012A (ja) 記録再生装置
JPH0363272B2 (ja)
JPS60126977A (ja) 磁気記録方法およびその装置
JPH0581827A (ja) 複数チヤンネル磁気記録再生方法
JPS6021412B2 (ja) 磁気録画再生装置
JPS58154986A (ja) 磁気録画再生装置
JPH01217705A (ja) 磁気記録方式
JPH0677357B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH07130143A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0514342B2 (ja)
JPH0834162B2 (ja) ロータリトランスのクロストーク除去方法
JPS61148659A (ja) 情報信号再生装置
JPS58166513A (ja) プリアンプ集積回路
JPH0482390A (ja) 映像信号記録装置及び映像信号再生装置