JPH0325093A - モータ・ボートにおける自動プレイニング制御装置 - Google Patents

モータ・ボートにおける自動プレイニング制御装置

Info

Publication number
JPH0325093A
JPH0325093A JP1159163A JP15916389A JPH0325093A JP H0325093 A JPH0325093 A JP H0325093A JP 1159163 A JP1159163 A JP 1159163A JP 15916389 A JP15916389 A JP 15916389A JP H0325093 A JPH0325093 A JP H0325093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
motor
hull
outboard motor
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1159163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2801268B2 (ja
Inventor
Kazuyuki Ogiwara
荻原 一行
Hitoshi Kotajima
仁 古田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sawafuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Sawafuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sawafuji Electric Co Ltd filed Critical Sawafuji Electric Co Ltd
Priority to JP1159163A priority Critical patent/JP2801268B2/ja
Priority to US07/540,646 priority patent/US5169348A/en
Publication of JPH0325093A publication Critical patent/JPH0325093A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2801268B2 publication Critical patent/JP2801268B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/04Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers
    • F02B61/045Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers for marine engines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Toys (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、船外機を備えたモータ・ボートが定常走行し
ている場合でも、加速走行している場合でも、船外機の
スクリコウを可能な限り水平あるいは一定角度に保つモ
ータ・ボートにおける自動プレイニング制御装置に関す
るものである。
なお、以下本明細書において、船体を水平にすることを
プレイニングという。
〔従来の技術〕
船外機を備えたモータ・ボートを効率良く走行し、また
乗り心地良くするためには、定常な運転状態の下では、
第6図(1〉図示のごとく、船体10の姿勢をできるだ
け水面に対して平行にすることが望ましい。そして、定
常な運転状態の下では、第6図(2)図示のごとく船首
が上がった場合でも、または下がった場合でも第6図(
3)または(4)図示のごとく、船体10の推進力を発
生するスクリュウ12の角度を水平面に対して平行もし
くは一定の角度に保つようにすることが望ましい。
一方、モータ・ボートが加速走行する場合には船首が持
ち上がる。この状態のままでは第6図(2)図示の状態
となって船体10の推進力の方向と進行方向とが一致し
ないため、効率の良い加速が行われ難い。
このために、モータ・ボートには船外機11と船体10
との角度(すなわち、スクリュウl2と船体10との角
度)を手動で調整するトリム装置を備えているものがあ
る。当該トリム装置においては船体IOと船外機11と
の間を油圧シリンダで接続し、油圧モータによって油圧
シリンダを伸縮させることで船体lOと船外機11との
角度を変え得るようにし、手動で油圧モータの○N/○
FFと回転方向の切り換えとを行うことにより船体10
を水平にしていた。
すなわち、モータ・ボートの加速時には、第6図(9〉
図示のごとく、船外機11を一旦DOWN方向に追い込
み、逸早くプレイニングさせ(船体を水平にし)、その
後船体10が第6図(7)図示のごとく水平状態になっ
てから、第6図(5)図示のごとく船外機11をDOW
N方向の状態から鉛直方向に戻すようにする。
なお、第6図において、第6図(5〉図示が基準状態で
あり、第6図(6)図示の状態は船体10の船首を上げ
るために船外機11を上方(UP)に移動した状態を示
し、第6図(7)図示の状態は船首を下げるために船外
機11を下方(DOWN)に移動した状態を示している
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、船体を加速する場合に船首が上方を向くだけで
なく、定常走行の場合にも何等かの理由によって船首が
上方を向くこともある。この場合には、加速走行時に船
外機11を第6図(9)図示のごと< DOWN方向に
向けていた場合と異なり、船外機11を第6図(8)図
示のごとく一時的にUP方向に向けてやり第6図(3)
図示の状態を保つようにすることが望ましい。
このような摸作を上記の状況を判断して手動で素早く行
うことは困難であるという問題があった。
本発明は、以上のような問題を解決するために、加速走
行時および定常走行時においても自動的にブレイニング
が可能なモータ・ボートにおける自動プレイニング制御
装置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の原理を第1図にしたがって説明する。
第1図は本発明における原理ブロック構或図である。図
において、角度信号発生回路1は、船外機に設けられた
角度センサによって船体1oの傾きを検出して角度信号
を発生する。三角波発生回路2は三角波を発生し、三角
波の出カ信号と前記角度信号発生回路1の角度信号とは
、加算回路3において加算される。加速度検出回路4は
、角度信号発生回路1の出力レベルと加速度検出回路4
における基準電圧レベルと比較して加速度信号を出力す
る。比較回路6は、比較回路6における基準電圧レベル
と加算回路3の出力レベルあるいは加速度検出回路4の
出力レベルとを比較する。前記比較回路6から出力する
船体10の傾きに対応したパルス幅でドライバ回路7を
駆動し、モータ制御回路8を制御することによりモータ
の回転方向を変えて、船体10と船外機11との角度を
制御する。
〔作  用〕
モータ・ボートが定常走行している場合、船外機l1に
設けられた角度センサによって検出された船体10の傾
きは、角度信号発生回路1から電圧レベル信号として出
力する。そして、この電圧レベル信号と三角波発生回路
2で発生した三角波とは加算回路3により加算される。
そして、加算回路3の出力レベルは、比較回路6におけ
る基準電圧と比較され、比較回路6は船体10の傾きに
応じたパルス幅をもって出力を発する。すなわち、比較
回路6からは、船体10の傾きに応じてパルス幅変調さ
れた信号が出力される。この信号はドライバ回路7を介
してモータ制御回路8のFETのゲートを駆動して、船
体10の傾きの如何を問わず船外機11を水面に対して
水平になるようにモータを回転させる。
また、加速度検出回路4は、角度信号発生回路lにおけ
る出力レベルと加速度検出回路4における基準電圧とを
比較して加速度を検出する。加速度を検出した加速度検
出回路4の出力レベルは、前記比較回路6に加えられ、
比較回路6における基準電圧と比較される。この場合比
較回路6の出力信号は、船外機l1を下げる方向に移動
するようにドライバ回路7を介してモータ制御回路8の
FETのゲートを駆動する。そして、モータの回転によ
り船外機11は下げられて、加速走行によって上げられ
た船首を下げる。
〔実 施 例〕
本発明の一実施例を第2図ないし第5図にしたがって説
明する。
第21!Iはモータ・ボートにおける自動プレイニング
制御装置概略構戒図である。図において、モータ・ボー
トの船尾には船外機11が備えられており、船外機11
のスクリュウ12は、図示されていないエンジンにより
駆動される。また、船外機11とモータ・ボートの船体
10とは油圧シリンダ13を図示矢印のごとく伸縮する
ことにより角度を変えることができる。油圧シリンダ1
3は、油圧ボンブ14およびDCモータ15により駆動
される。システムl6は、バッテリーl7からDCモー
タの制御用および駆動電源を得ると共に、船外機l1に
設けられている角度センサl8から船体lOの傾きに応
じた電圧レベル信号を得る。
このような構戊において、角度センサ18は、モータ・
ボートの船体10の傾きを電圧レベル信号として検出し
て、システム16に伝達する。システム16では後述の
制御回路により、前記検出された電圧レベル信号が定常
走行であるか、あるいは加速走行であるかを判断する。
そして、システム16で定常走行であると判断された場
合には、第6図(3)あるいは(4〉に示すように船首
の向きにかかわらず、船外機11のスクリュウ12が常
に水面に対して水平になるよう油圧シリンダ13を駆動
する。
また、システム16で加速走行であると判断された場合
には一旦、第6図(9)図示のごとく、船首のスクリュ
ウ12が下がり船尾を上げる方向、すなわち、船外機1
1をDOWN方向に追い込むように油圧シリンダ13を
駆動し、船体10を水平に保つようにした上で船外機1
1をDOWN状態から復帰せしめるようにする。
次に、船外機11に設けられた角度センサl8とその出
力電圧との関係を第3図にしたがって説明する。
第3図(1)図示のごとく、モータ・ボートの船体10
が水面に対して水平であれば、角度センサ18は、地球
の鉛直方向すなわち、0゛を指し、出力電圧としてたと
えば、4Vが出力するように調整されている。
第3図(2)図示のごとく、モータ・ボートの船首が水
面に対して下方に下がった場合には、出力電圧は基準電
圧4Vより高い出力となる。
第3図(3)図示のごとく、モータ・ボートの船首が水
面に対して上方に上がった場合には、出力電圧は基準電
圧4Vより低い出力となる。
次に、本発明における制御回路の一実施例およびそのタ
イム・チャートを第4図および第5図にしたがって説明
する。
第4図において、角度信号発生回路1は、オペアンブA
1バッファ用オペアンブB,D,および差動増幅器Kか
ら構或され、オペアンプAは船外機用センサSと角度設
定用ボリュウムVとに基準電圧を与える。
三角波発生回路2は、オペアンプJおよびIによりたと
えば、20kHzの三角波を発生する。
加算回路3は、オペアンブCにより前記差動増幅器Kの
出力と三角波発生回路のオペアンブIの出力とを加算す
る。比較回路6は、オペアンプH1F,G,Eから構或
されており、オペアンプH1Fの非反転端子には(+)
の比較電圧■′が、また、オペアンブGSEの反転端子
には(−)の比較電圧■′がそれぞれ与えられている。
そして、この比較電圧の絶対値は三角波の振幅よりも僅
かに大きい。
加速度検出回路4は、加速度を検出するための基準電圧
を発生するオペアンブNと、この基準電圧と角度信号発
生回路の出力電圧レベルとを比較するオペアンブLとか
ら構戊されている。そして、比較回路6におけるオペア
ンプH,Fの反転端子およびオペアンプG,Eの非反転
端子には前記加算回路3の出力が与えられている。また
、前記加速度検出回路4のオペアンプLの出力は、ダイ
オードD3およびD4を介して比較回路6におけるオペ
アンブHSFの非反転端子および才ペアンプG,Eの反
転端子に与えられている。
比較回路6のオペアンブH,Gは、ドライバ回路7にお
けるホトカプラPCおよびドライバ回路○、Qを介して
PWMブリッジ回路を構或しているFET■およびFE
T■をドライブする。また、オペアンプF,Eは直接ド
ライバ回路P,Rを介してFET■およびFET■をド
ライブする。FET■ないし■のドライブによりモータ
Mは駆動され、船外機11をUPあるいはDOWN方向
に動かす。
次に、本発明における制御回路の動作を説明する。
定常走行において、第6図(1)図示のごとく、船体l
Oが水平である場合には、船外機用センサSの角度は0
゜で、第3図(1)図示のごとく4Vが出力する。した
がって、船外機用センサSの出力4vと差動増幅器Kの
基準電圧4■とは同じであり、差動増幅器Kの出力はな
い。その結果、三角波発生回路2の出力は、加算回路3
を通してそのまま比較回路6に入力される。比較電圧■
′と■′および三角波の出力電圧の関係を、第5図(a
)図示のごとく決めておけば、比較回路6におけるオペ
アンプEないしHの出力は出ないので、モータ制御回路
8のモータMは駆動されない。そのため、船体10と船
外機11との関係は、第6図(1)図示のままである。
第6図(2)図示のごとく、船体10の船首が上がった
場合、船外機用センサSの出力は、第3図(3)図示の
ごと《、船体10が水平の時(図示4V)より低い電圧
となる。したがって、差動増幅器Kの出力は、〈−〉に
振れる。また、差動増幅器Kの出力と三角波発生回路2
の出力とを加算した加算回路3の出力は、第5図図示タ
イム・チャート(b)のごとく、アンプCにより(+)
に振れる。船首がより大きく上がった場合には点線で示
すようになる。
オペアンプCの出力レベルが(+)に上がるため、その
ピーク値は、比較電圧■′より高くなる。
したがって、オペアンプH′J3よびFの出力レベルは
、第5図のタイム・チャー} (C)で示す間、すなわ
ち、ピーク値が比較電圧■′より高くなっている間、L
レベルとなる。このLレベルが出力する時間は、船体1
0の傾きに比例することになる。すなわち、オペアンブ
HおよびFの出力は、船体10の傾きに応じてパルス幅
変調(PWM)されたものになる。このLレベルの出力
は、ドライバ回路7を介してHレベルとなり、FET■
および■のゲートに加わり、FET■および■を○Nし
てモータMを駆動する。この時のモータMの駆動方向は
、第6図(3)図示のごとく、船外機1.1をUPする
方向である。すなわち、スクリュウ12を水平にする。
また、この時比較回路6におけるオペアンブG,Eの出
力は、.第5図(d)図示のごとく、常にHレベルとな
るため、ドライバ回路7を介してLレベルとなり、FE
T(Dおよび■は必ずOFFとなる。
次に、定常走行において、船体10が逆に傾いて、船首
が下がった場合には、前記の動作と逆になる。すなわち
、船外機用センサSは、第3図図示(2)のごとく、4
Vより高い電圧となり、差動増幅器Kの出力は(+)に
振れる。したがって、加算回路3のオペアンブCの出力
は(−)になり、第5図(e)図示のごとく、そのピー
ク値は、比較電圧■′より低くなる。したがって、比較
回路6におけるオペアンブG,Eの出力はLレベルとな
る。このLレベルが出力する時間は、船体10の傾きに
比例することになる。すなわち、才ベアンブGおよびE
の出力は、船体10の傾きに応じてパルス幅変調(PW
M)されたものになる。このLレベルの出力は、ドライ
バ回路7を介してHレベルとなり、FET■および■の
ゲートに加わり、FET■および■を○NしてモータM
を駆動する。この時のモータMの駆動方向は、第6図(
4)図示のごとく、船外機11をDOWNする方向であ
る。すなわち、スクリコウ12を水平にする。また、こ
の時比較回路6におけるオペアンブH,Fの出力は、常
にHレベルとなるため、ドライバ回路7を介してLレベ
ルとなり、FET■および■は必ずOFFとなる。
このように定常走行に当たって、船首が上がった場合、
あるいは下がった場合のいずれにおいても、船外機11
に設けられた船外機用センサSにより自動的に船外機1
1を水面に対して水平にすることができる。
次に、モータ・ボートが加速走行を行う場合について説
明する。
モータ・ボートを加速走行した場合、船体IOは大きく
傾き、船首が上方に上がる。この状態で船体lOと船外
機11とが固定されている場合を考えると、第6図(2
)図示のごとく、スクリュウ12の推進力Aの方向と進
行方向とに角度差を生じるため効率が悪い。
また、加速走行であるにもかかわらず、定常走行時に船
首が上がった場合と同様に第6図(3)図示のごとくス
クリュウ12を水平に保つようにするため1豪、船外機
11を船首がB方向に上がりUP方向にしたとすると、
第6図(8)図示のごとくプレイニングが遅れる。この
ため、加速走行時にはある一定時間、船外機1工を一旦
DOWN方向(第6図(9)図示方向)に移動して、船
首を下方Cに船尾を上方Bに移動させるようにする。
すなわち、船体10はプレイニングされ、安定走行に速
く達する。
以上のような動作を船外機11に与えるかめ、加速度検
出回路4が制御回路に設けられている。
船外機用センサSの出力は、差動増幅器Kを介して加速
度検出回路4のオペアンブLの反転端子に入力されてい
る。オペアンブNは、加速度を検出するための基準電圧
を発生するもので、船外機用センサSが定常走行で検出
して出力する範囲より低い値に設定してある。そして、
この基準電圧はオペアンプLの非反転端子に入力される
。したがって、才ベアンプLの出力は、定常走行中はL
レベルであるため、タイマ回路5におけるコンデンサC
の電位は低い値になっている。また、オペアンプLの出
力レベルがLである間は、ダイオードD3、D4によっ
て、前記比較回路6のオペアンブEないしHの動作には
何ら影響を与えない。
\ 今、モータ・ボートが加速走行を行うと、船外機用セン
サSの出力は、定常走行の場合より大きく下がる。この
値が差勤増幅器Kを介してオペアンプLの反転端子に加
えられ、加速度検出回路4のオペアンブLの非反転端子
に入力されている基準電圧よりも下がった場合、オペT
ンブLの出力はHレベルになる。このため、ダイオード
D1は、OFFLてコンデンサCは充電を開始する。
一方、オペアンブLのHレベルの出力は、ダイオードD
3およびD4を介してそれぞれ比較電圧■′および■′
点に入力され、比較回路6におけるオペアンブEないし
Hの基準電圧を(+)にクランプする。したがって、才
ベアンブHおよびFの出力は、Hレベルとなりドライバ
回路7でLレベルとなり、FET■および■はOFFと
なる。
また、オペアンプGおよびEの出力は、Lレベルとなり
ドライバ回路7でHレベルとなり、FET■および■は
ONとなる。このため、モータMは船外機11をDOW
N方向に回転して船首を強制的に第6図(9)図示C方
向に向ける。
船外機11がDOWN方向に向けられたことによって船
体lOはプレイニング状態に近づき、船外機用センサS
の出力は定常値に戻る。この時船外機用センサSの出力
が加速度検出回路4の基準電圧(オペアンブNの出力)
よりも上がると、オペアンブLの出力はLレベルに戻り
、制御回路は定常走行の動作になる。なお、オペアンブ
Lはヒステリシス特性をもつようにされている。
また、加速走行がある一定時間以上続くと、コンデンサ
Cの充電電圧はリセット回路9の基準電圧より高くなる
。そのため、オペアンブMの出力はLレベルとなり、こ
のLレベルは、加速度検出回路4の基準電圧を強制的に
引き下げて自動的に回路をリセットする。すなわち、船
外機11が下を向いている時間はコンデンサCの容量を
変えることで任意に設定できる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、船体の傾きに応じて船外機を上下方向
に駆動するためのモータを制御するので、定常走行中船
首の上下にかかわらず、船外機のスクリュウを水面に対
して自動的に水平にすることができる。
また、加速走行の場合には強制的に船首を下げる方向に
船外機を向けることができ、プレイニングが遠く達或で
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明における原理ブロック構戊図、第2図は
モータ・ボートにおける自動プレイニング制御装置概略
構戊図、第3図は角度センサと電圧関係説明図、第4図
は本発明における制御回路、第5図は本発明における制
御回路のタイム・チャ−ト、第6図はモータ・ボートと
船外機との関係説明図である。 1・・・角度信号発生回路 2・・・三角波発生回路 3・・・加算回路 4・・・加速度検出回路 5・・・タイマ回路 6・・・比較回路 7・・・ドライバ回路 8・・・モータ制御回路 本発明における原理ブロック構成図 第1図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)船体10の傾きを検出して角度信号を発生する角
    度信号発生回路1と、 三角波発生回路2と、 前記角度信号発生回路1および三角波発生回路2の各出
    力レベル信号を加算する加算回路3と、角度信号発生回
    路1の出力レベルと比較して船体10が加速されている
    か否かを検出する加速度検出回路4と、 前記加算回路3の出力レベルまたは前記加速度検出回路
    4の出力レベルと基準電圧とを比較する比較回路6と、 船体10の傾きに対応した振幅として前記比較回路6か
    ら出力する信号によりモータをドライブするドライバ回
    路7と、 当該ドライバ回路7により船外機11と船体10との角
    度を変えるためのモータ15を制御するモータ制御回路
    8と、 を備え船外機11を一定の姿勢に保つ制御を行うように
    したことを特徴とするモータ・ボートにおける自動プレ
    イニング制御装置。
  2. (2)前記加速度検出回路4において、加速状態が一定
    期間以上続いたことを検出するタイマ回路5と、 当該タイマ回路5の検出信号により前記加速度検出回路
    4の基準電圧を強制的に下げるリセット回路9と、 を備えたことを特徴とする請求項1記載のモータ・ボー
    トにおける自動プレイニング制御装置。
JP1159163A 1989-06-21 1989-06-21 モータ・ボートにおける自動プレイニング制御装置 Expired - Lifetime JP2801268B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1159163A JP2801268B2 (ja) 1989-06-21 1989-06-21 モータ・ボートにおける自動プレイニング制御装置
US07/540,646 US5169348A (en) 1989-06-21 1990-06-19 Automatic planing control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1159163A JP2801268B2 (ja) 1989-06-21 1989-06-21 モータ・ボートにおける自動プレイニング制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0325093A true JPH0325093A (ja) 1991-02-01
JP2801268B2 JP2801268B2 (ja) 1998-09-21

Family

ID=15687648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1159163A Expired - Lifetime JP2801268B2 (ja) 1989-06-21 1989-06-21 モータ・ボートにおける自動プレイニング制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2801268B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020073389A (ja) * 2020-02-07 2020-05-14 本田技研工業株式会社 小型船舶の姿勢制御装置
CN112389616A (zh) * 2020-10-26 2021-02-23 南京航空航天大学 一种压电驱动的水下螺旋桨矢量推进系统及其工作方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60197494A (ja) * 1984-03-22 1985-10-05 Aisin Seiki Co Ltd 船外機昇降装置
JPS61108099A (ja) * 1984-10-31 1986-05-26 Suzuki Motor Co Ltd 船外機の傾斜角制御方法及びその装置
JPH02237893A (ja) * 1989-03-10 1990-09-20 Showa Mfg Co Ltd ボート用推進ユニットのトリム角制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60197494A (ja) * 1984-03-22 1985-10-05 Aisin Seiki Co Ltd 船外機昇降装置
JPS61108099A (ja) * 1984-10-31 1986-05-26 Suzuki Motor Co Ltd 船外機の傾斜角制御方法及びその装置
JPH02237893A (ja) * 1989-03-10 1990-09-20 Showa Mfg Co Ltd ボート用推進ユニットのトリム角制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020073389A (ja) * 2020-02-07 2020-05-14 本田技研工業株式会社 小型船舶の姿勢制御装置
CN112389616A (zh) * 2020-10-26 2021-02-23 南京航空航天大学 一种压电驱动的水下螺旋桨矢量推进系统及其工作方法
CN112389616B (zh) * 2020-10-26 2021-10-15 南京航空航天大学 一种压电驱动的水下螺旋桨矢量推进系统及其工作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2801268B2 (ja) 1998-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5202835A (en) Trolling motor with heading lock
JP2007050823A (ja) 小型船舶の挙動制御装置
US4488233A (en) Path indicating apparatus of moving vehicle
KR940006821A (ko) 차량의 진동저감장치
JPH0325093A (ja) モータ・ボートにおける自動プレイニング制御装置
JPH0714151Y2 (ja) モータ・ボートにおける自動プレイニング制御装置
JP4623366B2 (ja) モーターの回転制御回路、これを駆動源として利用した駆動体
US4674588A (en) Electric power steering equipment
JPH0714152Y2 (ja) モータ・ボートにおける自動プレイニング制御装置
US4275676A (en) Auto-steering system
JP2950897B2 (ja) 車両用ランプの向き制御装置
GB2116130A (en) Power steering device for a vehicle
JPH0160997U (ja)
JPH11225405A (ja) 電動機駆動車両の制御装置
JPS6112498A (ja) 船外機の傾斜角制御方法およびその装置
CN216683967U (zh) 一种安装于水陆两用车的转向系统
RU2176967C1 (ru) Устройство для управления подводным аппаратом
SU748761A1 (ru) Способ управлени реверсивным электроприводом посто нного тока
JPS6338094A (ja) フインスタビライザ−の制御方法
JPH06121589A (ja) モータ駆動制御回路
JP2701205B2 (ja) 電動車の発電制動制御回路
JPS60194299A (ja) 水中航走体の揚力発生装置
JPS616034A (ja) 車両走行制御装置
KR200154402Y1 (ko) 차량의 회전시 운전자 균형 유지장치
JPS60129627U (ja) 光学式泥倉レベル検出装置