JPH03250742A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH03250742A
JPH03250742A JP2047952A JP4795290A JPH03250742A JP H03250742 A JPH03250742 A JP H03250742A JP 2047952 A JP2047952 A JP 2047952A JP 4795290 A JP4795290 A JP 4795290A JP H03250742 A JPH03250742 A JP H03250742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
gaas
type
substrate
doped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2047952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2867557B2 (ja
Inventor
Toshihiro Nakamura
中村 智弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2047952A priority Critical patent/JP2867557B2/ja
Publication of JPH03250742A publication Critical patent/JPH03250742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2867557B2 publication Critical patent/JP2867557B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要] A I G a A s / G a A s系へテロ
接合を利用して発生させた二次元キャリア・ガス層をチ
ャネルとする半導体装置に関し、DXセンタがなく、ド
ーピング濃度及びその面内均一性が低下することがなく
、又キャリア移動度の高い半導体装置を得ることを目的
とし、基板上に順次積層されたGaAsからなるチャネ
ル層、一導電型のA)GaASからなるキャリア供給層
及び一導電型のGaASからなる閾値制御層を有する半
導体装置において、前記キャリア供給層に導入されるド
ーパントはセレンであり、前記閾値制御層乙こ導入され
るドーパントはシリコンであるように構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、A I G a A s / G a A 
s系へテロ接合を利用して発生させた二次元キャリア・
ガス層をチャネルとする半導体装置に関する。
近年、動作速度の高速化に伴い、高電子移動度トランジ
スタ(以下、HEMTと称する。)に代表される二次元
電子ガス層を利用したトランジスタが注目されている。
HEMTは現在単体素子では実用段階に達しており、衛
星放送等のマイクロ波関連の製品に使用されている。ま
たHEMTをコンピュータに応用する研究も行われてお
り、高集積化の要望も強い。
ところで、HEMTを使用したデジタル回路として、エ
ンハンスメント型HEMT (以下E−HE M Tと
称する。)とデイプレッション型HEMT(以下、D−
HEMTと称する。)を同一基板上に形成したものが利
用されている。このタイプの回路はE−HEMTとD−
HEMTを同一基板上に形成しているため、ロジック回
路を最小のデバイス数で構成でき、消費電力も少なくて
済むので、近年盛んに研究されている。
〔従来の技術] HEMTは、−船釣にGaAsからなるチャネル層と、
該GaAsよりも電子親和力が小さいAI G a A
、 sからなる電子供給層により構成され、該電子供給
層にはSlがドープされてn型になっている。しかしな
がら、AlGaAsにSiをドーピングすると、該A 
I G a A、 s層内にDXセンタと呼ばれる深い
準位が形成される。このDXセンタは、室温では、トラ
ンジスタに対してトランジェントすなわちスイッチング
時の電流の追従の遅れを起こし、また77に程度の低温
では、ソース・ドレイン電流の減少という悪影響をもた
らす。そこで、前記問題点を解決する手段として前記A
1GaAsにセレン(Se)をドーピングすることが提
案されている。
第7図は従来例を説明するための工程要所における半導
体装置の要部切断側面図を表している。
この図において、51は半絶縁性GaAs基板、53は
ノンドープGaAsバッファ層及びチャネル層、54は
ノンドープA、 I G a A sスペーサ層、55
はn型A 1. G a A s電子供給層、56はn
型GaAS閾値制御層、57はn型A、 I G a 
A s閾値制御層、58はn型GaAsキ+7ブ層、6
1はE−HEMTのソース電極、62はE−HE〜IT
のゲート電極、63はE−HEMTのドレイン電極兼D
−HEMTのソース電極、64ばD−HEMTのゲート
電極、65はD−HEMTのトレイン電極、53Dは2
次元電子ガス層をそれぞれ示している。ここで、55・
56・57・58の各層にはn型のドーパントとしてS
eがドープされている。Seは、AlGaAs層内で深
い準位を形成しないので、前記問題点を解決することが
できる。
[発明が解決しようとする課題〕 しかしながら、55・56・57・58の各層にn型の
ドーパントとしてSeをトープした場合、以下のような
問題点が生ずる。
すなわち、分子線結晶成長法(molecular b
eamepitaxy :以下MBE法と称する。)を
用いて前記第7図の構成のHEMTを形成する場合、S
eをドーピングしながらGaAs層を成長させる時の基
板温度は590″C以下、またSeをドーピングしなが
らAlGaAs層を成長させる時の基板温度は620°
C以下に制限される。これは、この温度以下にしないと
Seの再蒸発が起こり、ドーピング濃度の低下、或いは
ドーピング濃度の面内均一性の低下をきたしてしまうか
らである。基板面内においてドーピング濃度が低下する
とコンタクト抵抗が大きくなり、また、ドーピング濃度
にばらつきがあると、デバイスを作成した時にDI(E
 M Tの閾値電圧の基板面内での変動、及びコンタク
ト抵抗の不均一をきたす。第8図はSeがドーピングさ
れたGaAs層の各基板温度におけるキャリア濃度の基
板面内分布を示している。この図から明らかなように、
590°CではSeのキャリア濃度は面内でほぼ均一で
あるのに対して、620°Cではキャリア濃度は、基板
中央部で低く、基板周縁部で高くなっている。
一方、結晶品質から考えるとGaAs及びAIG a 
A、 sの成長温度は、できるだけ高いほうが良い。例
えば、第7図においてAlo、 zGao、 gAsス
ペーサ層54の厚さを30人とした場合、温度77Kに
おいて、基板温度590°Cで成長させたAIC,aA
s層を有するH E M Tでは、電子の移動度がおよ
そ30000 c111ハSである)c二対し、620
 ’Cではおよそ60000 cm/Vsに向上する。
従って、AlGaAsを成長させる時には、基板温度を
620°Cに、GaAsを成長させる場合には、基板温
度を590°Cに設定するのが、ドーピング濃度の面内
均一性及びキャリア移動度の点から最も適したプロセス
条件である。
しかしながら、従来のMBE装置では、AlGaAsを
成長させる時には、基板温度を620°Cに、GaAs
を成長させる場合には、基板温度を590°Cに変化さ
せて結晶成長させることは、別の理由からかえって成長
結晶の品質を劣化させることになる。
すなわち、MBE装置内に設置された基板の温度を成長
させる結晶に応して変化させた場合、該基板を保持する
基板ホルダの熱容量が大きいため、基板温度を変化させ
た時、基板の温度が安定するまでに数分の時間がかかる
。そして、その間は結晶成長を中断しなければならない
。このとき成長基板上に不純物が付着し、成長結晶に表
面準位が発生するので、結晶品質が低下してしまうから
である。
以上の理由により、基板上にGaAs及びAlGaAs
を形成するためには、成長時の基板温度をおよそ590
 ”C乃至620°Cの間のいずれかの温度に保って結
晶成長するよりほかなかった。しかし、これではキャリ
ア濃度が面内で均一であり、且つ充分なキャリア移動度
をもったH E M Tを得ることができない。
したがって、本願発明は、以上の問題点にかんがみ、キ
ャリア濃度が基板面内において均一であり、且つ、キャ
リア移動度の高い半導体装置を提供することを目的とす
る。
(課題を解決するための手段] 本発明は、GaAs層にはSiを、AIC,aAS層に
はSeをドーピングすることにより前記問題点を解決し
た。
すなわち、本発明は、基板上に順次積層されたGaps
からなるチャネル層、−g電型のAlGa A、 sか
らなるキャリア供給層及び一導電型のGaAsからなる
閾値制御層を有する半導体装置において、前記キャリア
供給層にはセレンをドーピングし、前記閾値制御層には
シリコンをドーピングすることを特徴とする。
第1図は、本発明の詳細な説明するだめの工程要所にお
ける半導体装置の要部切断側面図を示している。この第
1図において、1は半絶縁性GaA、 s基板、3はノ
ンドープGaAsハンファ層及びチャネル層、4はノン
ドープAlGaAsスペーサ層、5はn型AlGaAs
電子供給層、6はn型GaAs閾値制゛御層、7はn型
A、 I G a A s閾値制御層、8はn型GaA
sキャップ層、11はE−HEMTのソース電極、12
はE−HEMTのゲート電極、13はE−HEMTのト
レイン電極兼I)−HEMTのソース電極、14はD−
HEMTのゲート電極、15はD−HEMTのドレイン
電極をそれぞれ示している。ここで、n型AlGaAs
電子供給層5及びn型AlGaAs閾値制御層7には、
不純物としてSeが、n型GaAs閾値制御層6及びn
型GaAsキャン1層8には、不純ものとしてSiがそ
れぞれドーピングされている〔作用] CaAs層にSiをドーピングしても、該GaAs層中
に深い準位は形成されない。また、GaA、 s層を成
長させる際、基板温度を620 ’C程度まで高めても
、基板面上におけるキャリア濃度の分布は面内でほぼ均
一である。
したがって、GaAs結晶成長時の基板温度及びAlG
aAs結晶成長時の基板温度をほぼ等しく620°Cに
することができる。
よって、結晶成長温度を従来よりも高くすることができ
、HEMTのキャリア移動度を高めることができる。し
かも、結晶成長時の基板温度を高めたことによって、キ
ャリア濃度の面内均一性が低下することがない。
〔実施例〕
第2図乃至第6図は、本発明の一実施例を説明するため
の工程要所における半導体装置の要部切断側面図である
。以下、この図面を用いて、本発明の一実施例を説明す
る。
第2図参照 ■MBE法を通用することにより、半絶縁性GaAS基
板21上に、厚さ6000人のノンドープGaASバッ
ファ層及びチャネル層22、厚さ30人のノンドープA
lGaAsスペーサ層、厚さ350人のSeドープn型
AlGaAs電子供給層24、厚さ70人のSiドープ
n型GaAs第1の閾値制御層25、厚さ50人のSe
ドープn型AlGaAs第2の閾値制御層26、厚さ5
00人のSiドープn型GaAsキャップ層27を順次
形成する。
尚、この間の成長基板温度は620 ’C,A I G
aA、 s層の組成はAlo、 2Gao、 6As、
24−25 ・26−27層の不純物濃度は1.5 X
 10 ”cm−”である。また、前記スペーサ層は形
成しなくてもよい。さらにMBE法は、例えば、有機金
属化学気相成長(M○CVD)法等に代替することがで
きる。
第3図参照 ■通常のフォト・リソグラフィ技術におけるレジスト・
プロセスを通用することにより、素子間分離領域形成予
定部分に開口を有するフォト・レジスト膜(図示せず)
を形成する。
■イオン注入法を適用することにより、酸素イオンの打
ち込みをおこなって、素子間分離領域28を形成する。
この場合、ドーズ量、 2 X 1013C,、−Z、
加速エネルギ:110KeVとする打ち込み、及びドー
ズ量: 5 X I O12cm−2、加速エネルギ=
50 KeVとする二重注入のいずれを実施してもよい
尚、素子間分離としてはメサ・エツチングにより空気絶
縁分離を採用しても良い。
■通常のフォト・リソグラフィ技術におけるレジスト・
プロセスを適用することにより、オーミ。
り・コンタクト電極形成予定部分に開口を有するフォト
・レジスト膜(図示せず)を形成する。
■マグネトロン・スパッタ法或いは蒸着法を適用するこ
とにより、AuGe/Au膜を形成する。この場合あに
おけるAuGe/Au膜の厚さは、例えば1000人7
2000人程度とする。
■前記■で形成したフォト・レジスト膜を溶解除去する
ことによるリフト・オフ法にてAuGe/Au膜のバタ
ーニングを行ってオーミンク・コンタクト電極32を形
成する。尚、この実施例の場合、オーミック・コンタク
ト電極32は左から順にソース電極、ドレイン兼ソース
電極、及びトレイン電極となる。また、記号Eはエンハ
ンスメント型トランジスタ部分を、記号りはデプレッシ
ョン型トランジスタ部分をそれぞれ示している。
■通常のフォト・リソグラフィ技術におけるレジスト・
プロセス及びエンチャントをフン酸と過酸化水素水の希
釈混合液とするウェット・ケミカルエツチングを適用す
ることにより、n型GaASキャ、ブ層27、n型Al
GaAs第2の閾値制御層26及びn型GaAs第1の
閾値制御層25の選択エツチングを行ってゲート・リセ
ス30Aを形成する。
第4図参照 ■通常のフォト・リソグラフィ技術におけるレジスト・
プロセスを適用することにより、ゲート・リセス30A
に対応する領域及びデプレッション型トランジスタ部分
のゲート・リセス形成予定領域に開口を有するフォト・
レジストからなるマスク33を形成する。
■次に、CCI、F2をエンチング・ガスとする選択ド
ライエンチング法を適用することによりエンチングを行
う。
この工程では、エンハンスメント型トランジスタ部分E
のn型GaAs第1の閾値制御層25がエンチングされ
てn型AlGaAs電子供給層24で停止し、また、デ
プレッション型トランジスタ部分DOn型GaAsキャ
ップ層27がエツチングされてn型AlGaAs第2の
閾値制御層26で停止する。
従って、エンハンスメント型トランジスタ部分已におい
て、ゲート・リセス30Aが深(なり、デプレッション
型トランジスタ部分りにおいて、ゲ−l−・リセス30
Bが形成される。
第5図参照 ■フォト・レジストからなるマスク33を残した状態で
マグふトロン・スバ、タリング法或いは蒸着法を適用す
ることによってAl膜(図示せず)を形成する。
■前記マスク33を溶解・除去することによるリフト・
オフ法で前記Al膜のパターニングを行ってゲート電極
34及び35を形成する。
第6図参照 ■通常の技法を適用することにより、厚さ例えば700
0人程度の5iONからなる層間絶縁膜36、電極コン
タクト窓、TiPLAuなどからなる金属電極・配線3
7を形成して完成する。尚、図において、GNDは接地
端子、OUTは出力端子、vanは正側電源電圧端子を
それぞれ示している。
尚、本実施例は、チャネル層上に各二層ずつのn型G 
a A、 s層及びn型AlGaAs層を形成した場合
の例を述べたが、CraAs層にSiをドー7”L、A
 1. G a A s層にSeをドープするのであれ
ば、この層構成以外でも本発明を適用することができる
〔効果〕
本発明の上記実施例によれば、Si及びSeのキャリア
濃度の基板面内均一性は±1%以内であり、大変高い均
一性を示している。また、結晶の品質を示す電子の移動
度も、77Kにおいて、60000 cm2/νSを示
しており、大変高い結晶品質が得られていることがわか
った。閾値電圧のウェーハ面内テノ分散はE−HEMT
テ20mV、 D−HEMTで60mVと大変高均一で
あり、これはすべてS】ドープのHEMTとほぼ同一の
性能である。また、D L T S (Deep Le
vel Trap 5pectroscopy)及びホ
ール測定により、本発明によるHEMTには、DXセン
タが殆ど無いことが判明した。
以上説明したように、本発明によれば、キャリア移動度
が高く且つ基板面内のキャリア濃度の分布が均一な高速
半導体装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の詳細な説明するための工程要所にお
ける半導体装置の要部切断側面図、第2図乃至第6図は
、本発明の一実施例を説明するための工程要所における
半導体装置の要部切断断面図、第7図は従来例を説明す
るための工程要所における半導体装置の要部切断側面図
、第8図は、SeがドーピングされたGaAs層の各基
板温度におけるキャリア濃度の基板面内分布を示す図面
をそれぞれ示している。 なお、図面において、1は半絶縁性GaAs基板、3は
ノンドープGaAsハフフッ層及びチャネル層、4はノ
ンドープAlGaAsスペーサ層5はn型AlGaAs
電子供給層、−’−”−GllfiaAs閾値制御層、
7はn型AlGa 御層、8はn型G a A、 sキャ、ブ層、EMTの
ソース電極、12はE−HEMTのケート電極、13は
E−HEMTのドレイン電極蓋D−HEMTのソース電
極、14はD−HEMTのゲート電極、15はD−HE
MTのドレイン電極をそれぞれ示している。 本発明の原理Σ名地明するYこめの工程安所しこお1す
る学11本装」の警部t]lll1fi’11面図第 図 第 4 図 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  基板上に順次積層されたGaAsからなるチャネル層
    、一導電型のAlGaAsからなるキャリア供給層及び
    一導電型のGaAsからなる閾値制御層を有する半導体
    装置において、 前記キャリア供給層に導入されるドーパントはセレンで
    あり、前記閾値制御層に導入されるドーパントはシリコ
    ンであることを特徴とする半導体装置。
JP2047952A 1990-02-28 1990-02-28 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP2867557B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2047952A JP2867557B2 (ja) 1990-02-28 1990-02-28 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2047952A JP2867557B2 (ja) 1990-02-28 1990-02-28 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03250742A true JPH03250742A (ja) 1991-11-08
JP2867557B2 JP2867557B2 (ja) 1999-03-08

Family

ID=12789693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2047952A Expired - Fee Related JP2867557B2 (ja) 1990-02-28 1990-02-28 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2867557B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6953729B2 (en) * 2002-10-24 2005-10-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Heterojunction field effect transistor and manufacturing method thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6953729B2 (en) * 2002-10-24 2005-10-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Heterojunction field effect transistor and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2867557B2 (ja) 1999-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1214575A (en) Method of manufacturing gaas semiconductor device
US5001536A (en) Semiconductor device
EP0256363B1 (en) Algaas/gaas complementary ic structure
EP0206274B1 (en) High transconductance complementary ic structure
US7187045B2 (en) Junction field effect metal oxide compound semiconductor integrated transistor devices
EP0165798B1 (en) Semiconductor device comprising n-channel and p-channel transistors and production method
US4714948A (en) HEMT with epitaxial narrow bandgap source/drain contacts isolated from wide bandgap layer
US4698652A (en) FET with Fermi level pinning between channel and heavily doped semiconductor gate
JP3483716B2 (ja) 半導体装置
US5107314A (en) Gallium antimonide field-effect transistor
JPH03250742A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS61147577A (ja) 相補型半導体装置
JPS593977A (ja) 半導体装置
JPS6261363A (ja) 半導体装置
JPH0797638B2 (ja) 電界効果トランジスタ
JP3653652B2 (ja) 半導体装置
JPH05259192A (ja) ヘテロ接合型電界効果トランジスタおよびその製造方法
JPH01257372A (ja) 絶縁ゲート型電界効果トランジスタ
JPH0349242A (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法
JPH01120871A (ja) 半導体装置
JPH0992660A (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JPS5918679A (ja) 半導体装置
JP2616032B2 (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JP2000307100A (ja) 電界効果半導体装置
JPH0472635A (ja) 電界効果型トランジスタ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071225

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081225

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees