JPH03250733A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH03250733A
JPH03250733A JP4774090A JP4774090A JPH03250733A JP H03250733 A JPH03250733 A JP H03250733A JP 4774090 A JP4774090 A JP 4774090A JP 4774090 A JP4774090 A JP 4774090A JP H03250733 A JPH03250733 A JP H03250733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
aluminum
barrier metal
wiring
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4774090A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidenori Kenmotsu
秀憲 監物
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP4774090A priority Critical patent/JPH03250733A/ja
Publication of JPH03250733A publication Critical patent/JPH03250733A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は半導体装置、特にアルミニウム系の配線構造に
関する。
[発明の概要] 本発明は、アルミニウム系配線を有する半導体装置にお
いて、 アルミニウム系配線層直下に導電性を有する応力緩和層
とバリアメタル層とを形成することにより、 配線形成後に行われる熱処理でもって、金属界面への/
リコン析出や抵抗上昇ならひにヒロックを防止して、配
線間のンヨートやリーク等の発生を阻止できるようにし
たものである。
[従来の技術] 半導体装置の製造プロセスにおいては、配線形成後に、
下地たる半導体基板とアルミニウム配線との電気的な接
触を良くするため、400〜500℃の温度で/ンター
と呼ばれる熱処理を行うか、このとき、ンリコン(Sl
)か接触部からアルミニウム中に溶解する現象を生して
、抵抗上昇を招く。
これを防くため、第4図に示すように、AC31やAρ
−8i−Cu等のアルミニウム系配線層1の直下に、チ
タンナイトライド(TiN)層2とチタン(Ti)層3
とからなるバリアメタル層4を形成した配線構造が知ら
れている。
しかし、このバリアメタル層4を持つ配線構造において
も、シンターを行った後に、電子顕微鏡で観察し、その
2000倍のプロフィールについて考察したところ、第
5図に示すように、アルミニウム系配線層1に縦方向ヒ
ロック]、Oと横力同ヒロック11とを多数生している
ことか判った。
これは、ンンター温度で、アルミニウムかチタンナイト
ライドと反応しないことと、アルミニウムの熱膨張係数
か下地5の熱膨張係数より大きいこととから、アルミニ
ウムか膨張し、この膨張するアルミニウムかチタンナイ
トライドと反応しないので、アルミニウム系配線層1の
応力を緩和てきないからであると考えられる。この縦方
向や横方向のヒロック10.1.1は、ULSI、VL
SIのような半導体装置のデサインルールの微細化か進
めば進むはと、配線間のンヨートやリークを弓き起こし
易くなり、半導体装置の製造歩留まりや品質信頼性を低
下する。
このようなことから、例えば、 ■PHMプロセスぐ1)・・・・ ゛86応用物理学会
学術講演会(春)講演予稿集第514頁■旧11ock
 Reduction in Ionlmplante
d Metal=−J、Elechem Soc、  
’87/8  第2017頁■Ion Beam 5u
pression of Hillock Growt
h inAluminium Th1n Filtms
 −Th1n 5olid FilIms  ’8g/
I  第173頁 ■Reduction of Hillock Gro
wth on AluminiumAlfoys ・・
・’87  J−MIC第426頁等に示されているよ
うに、種々のヒロック防止法か提案されている。
[発明か解決しようとする課題] 前述のヒロック防止では、プロセスか煩雑であるため、
半導体装置を工業的に量産する製造プロセスに実際に使
える可能性は非常に少ない。
また、前J己■のよう(こ、Ti/AターSiなる配線
構造にすると、ヒロック防止の効果か大きいとの報告も
あるか、この配線構造は下地を半導体基板とする第一層
目のアルミニウム系配線として使用すると、アルミニウ
ムスパイクを生しるため、にわかに採用しかたいもので
ある。
[課題を解決するための手段] そこで本発明は、アルミニウム系配線層直下に導電性を
有する応力緩和層とバリアメタル層とを形成した配線層
を有することを特徴としている。
「作用」 配線形成後の熱処理により、バリアメタル層か金属界面
への/リコン析出や抵抗上昇等の不良を防止する一方、
熱応力緩和層の成分かアルミニウムと反応して、アルミ
ニウム系配線層の応力を緩和する。
[実施例] 以下、本発明の実施例を図面とともに前述した従来構造
と同一部分に同一符号を付して詳述する。
第1図に示すように、この一実施例の半導体装置では、
Ag−3iなるアルミニウム系配線層1の直下に導電性
を有する応力緩和層6とバリアメタル層4とを形成した
配線層7を有している。
具体的には、第2図に示すように、アルゴン(Ar)カ
スを用いたスパッタ法により、ンリコン基板のような半
導体基板たる下地5上全面にチタン層3を、例えば30
0人の厚さに堆積した後、チッソ(N)力スを用いた反
応性スパッタ法により、チタン層3」二全面にチタンナ
イトライド層2を、例えば700人の厚さに堆積するこ
とにより、下地5上全面にバリアメタル層4を形成する
。そして、再ひ、上記アルコンカスを用いたスパッタ法
により、バリアメタル層4上全面に応力緩和層6として
のチタン層を、例えば100人の厚さに堆積した後、同
スパッタ法により、応力緩和層6上全面にアルミニウム
系配線層lを、例えば9000人の厚さに堆積する。こ
れらチタン層3,6とアルミニウム系配線層1とチタン
ナイトライド層2とは、使用するカスとターケ、トとを
変えることにより、連続的に形成する。次いて、フォト
リソグラフィーの技法により、上記アルミニウム系配線
層1上にレジストパターン8を形成した後、このレジス
トパターン8をマスクとしてアルミニウム系配線層1と
応力緩和層6とバリアメタル層4からなる配線層7をエ
ツチングした後、し/ストパターン8を除去する。これ
により、第1図に示す配線構造となる。
この配線形成後にンンターを行うと、この/ンターa度
において、バリアメタル層4の上層部ヲ構成するチタン
ナイトライド層2の成分たるTlNにより下地5の成分
たるSiかアルミニウム系配線層1界面に析出されるの
を防止するとともに、バリヤメタル層4の下部層を構成
するチタン層2の成分たるTiか下地5の成分たるSi
と反応してアルミニウム系配線層1と下地5とのオーミ
クコンタクトを得る一方、アルミニウム系配線層1の成
分たるAl! −3iと応力緩和層6の成分たるT1と
か反応し、この反応によりアルミニウム系配線層1の応
力か緩和し、第3図に示すように、縦方向ヒロック10
と横方向ヒロック11との発生か抑制されると考える。
ここで、上記実施例のアルミニウム系配線層1の直下に
応力緩和層6とバリヤメタル層4とを形成し配線層7を
有する半導体装置を電子顕微鏡でアルミニウム系配線層
1側から観察し、その2000倍のプロフィールを示し
た第3図と、前述の第5図とを比較すると、上記実施例
の場合には縦方向ヒロック10の数はやや多いけれとも
、成長か悪く (高さか低い)、横方向ヒロ、り11の
数は非常に少なく、成長もほとんとない。従来の場合に
は、縦方向ヒロック10と横方向ヒロック11ともに多
数存在するとともに、いずれも大きく成長している。こ
のことから、本発明の配線構造について考察すると、ヒ
ロック、特に横方向ヒロック11を防止することかでき
、配線間のンヨートやリーク等の不都合を解消できると
いうことか明らかであろう。
なお、本発明は前記実施例に限定されるものではなく、
図示は省略するか、配線形成後の熱処理でアルミニウム
と反応してアルミニウム系配線層1の応力を緩和すると
いう本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、応力緩和層6を
タングステン(W )等で構成することも可能である。
また応力緩和層6の厚さは前記実施例に限定されるもの
ではなく、アルミニウム系配線層1の厚さに応じて変え
ても良い。
F発明の効果] 以上のように本発明によれば、使用するカスを変えるた
けて、応力緩和層とバリアメタル層とを連続的に形成す
ることができ、しかも、配線形成後に行われる熱処理で
もって、金属界面へのシリコン析出や抵抗上昇ならひに
ヒロックを防止することかできるので、製造プロセスの
煩雑化を招くことなく、配線間のショートやリーク等の
発生を阻止でき、もって半導体装置の製造歩留まりと品
質信頼性とを向上できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の半導体装置の配線構造を示す
断面図、第2図は同実施例のレンストパターニングを示
す断面図、第3図は同実施例のアルミニウム系配線層の
2000倍のプロフィールを示す平面図、第4図は従来
の半導体装置の配線構造を示す断面図、第5図は同従来
例のアルミニウム系配線層の2000倍のプロフィール
を示す平面図である。 ドアルミニウム系配線層、2・・チタンナイトライド層
、 ・チタン層、 バリアメタル層、 6・ 応力緩和層 (チタン層) 配線層部。 史廚イ列の電子奮貢4改廿写真力・5福しげ千面口第3
図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アルミニウム系配線層直下に導電性を有する応力
    緩和層とバリアメタル層とを形成した配線層を有するこ
    とを特徴とする半導体装置。
JP4774090A 1990-02-28 1990-02-28 半導体装置 Pending JPH03250733A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4774090A JPH03250733A (ja) 1990-02-28 1990-02-28 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4774090A JPH03250733A (ja) 1990-02-28 1990-02-28 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03250733A true JPH03250733A (ja) 1991-11-08

Family

ID=12783749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4774090A Pending JPH03250733A (ja) 1990-02-28 1990-02-28 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03250733A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016105495A (ja) * 2011-09-16 2016-06-09 ソウル バイオシス カンパニー リミテッドSeoul Viosys Co.,Ltd. 発光ダイオード及びそれを製造する方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10297720B2 (en) 2011-09-15 2019-05-21 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting diode and method of manufacturing the same
JP2016105495A (ja) * 2011-09-16 2016-06-09 ソウル バイオシス カンパニー リミテッドSeoul Viosys Co.,Ltd. 発光ダイオード及びそれを製造する方法
CN106058000A (zh) * 2011-09-16 2016-10-26 首尔伟傲世有限公司 发光二极管及制造该发光二极管的方法
US9634193B2 (en) 2011-09-16 2017-04-25 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting diode and method of manufacturing the same
US10319884B2 (en) 2011-09-16 2019-06-11 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting diode
US10439105B2 (en) 2011-09-16 2019-10-08 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting diode and light emitting diode package
US10756237B2 (en) 2011-09-16 2020-08-25 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting diode and light emitting diode package
EP3926698B1 (en) * 2011-09-16 2023-01-04 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting diode

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4937652A (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR960011865B1 (ko) 반도체 장치의 금속층 형성방법
JPH0766205A (ja) 集積回路の金属化方法
US20020020922A1 (en) Ohmic contact plug having an improved crack free TiN barrier metal in a contact hole and method of forming the same
JPH0370137A (ja) 半導体集積回路内の素子連結用金属配線層およびその製造方法
JPH09326436A (ja) 配線形成方法
JPH04229618A (ja) 集積回路デバイスの接点及びその形成方法
JP3021996B2 (ja) アルミニウム配線およびその形成方法
US5498571A (en) Method of manufacturing a semiconductor device having reliable multi-layered wiring
JPH03250733A (ja) 半導体装置
JPH02178930A (ja) 配線の形成方法
JPH03262127A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0139599B1 (ko) 반도체 장치의 금속배선 형성방법
JPS63147346A (ja) 半導体集積回路装置
JPH01272138A (ja) 配線の製法
JPS62264644A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20020013049A1 (en) Process for forming a conducting structure layer that can reduce metal etching residue
KR100259098B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성방법
JPH01270333A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03169018A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH01238043A (ja) 配線形成方法
JPH04359431A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01192140A (ja) 半導体集積回路装置
JPH09219381A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0536693A (ja) ヒロツクを抑えた半導体装置とヒロツク抑制方法