JPH03250293A - 取引精算装置におけるレシート及びジャーナルの印字方法 - Google Patents

取引精算装置におけるレシート及びジャーナルの印字方法

Info

Publication number
JPH03250293A
JPH03250293A JP4881790A JP4881790A JPH03250293A JP H03250293 A JPH03250293 A JP H03250293A JP 4881790 A JP4881790 A JP 4881790A JP 4881790 A JP4881790 A JP 4881790A JP H03250293 A JPH03250293 A JP H03250293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
receipt
paper
transaction
journal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4881790A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimio Takano
高野 喜美雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP4881790A priority Critical patent/JPH03250293A/ja
Publication of JPH03250293A publication Critical patent/JPH03250293A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、レシート及びジャーナルの印字方法に関し、
具体的にいえば、流通業界において使用されるECR(
電子キャッシュレジスタ)やPOS(販売時点情報管理
)システムの端末機等の取引精算装置において、顧客に
発行するレシートと営業記録用のジャーナルを印字させ
るための方法に関する。
[背景技術] ECR等において従来より一般に用いられている印字方
法は、第7図に示すように、初めから終りまでレシート
とジャーナルを一行毎に同時に印字(並行印字)する方
式である。この方式では、−行分の印字バッファメモリ
を持ち、印字ヘッド(図示せず)がレシート用紙101
の左端からジャーナル用紙102の右端まで走行し、印
字バッファメモリに保存されている一行分の印字データ
をレシート用紙101とジャーナル用紙102にそれぞ
れ印字してゆく。第7図に従って具体的に説明すれば、
取引を開始すると、まず印字バッファメモリには、「お
買上票」の印字データが送られ、レシート用紙101の
みに「お買上票」と印字される。さらに、日付と店名を
表わす印字データが印字バッファメモリへ送られ、レシ
ート用紙101及びジャーナル用紙102にそれぞれ日
付及び店名が印字される。ついで、キーボードから商品
コード等を入力すると、印字バッファメモリに当該商品
名及び商品価格のデータが転送され、レシート用紙10
1及びジャーナル用紙102に当該商品名と商品価格(
例えば、[スカート9800」)が印字される。同様に
、キーボードから商品コード等が入力される毎に、レシ
ート用紙101及びジャーナル用紙102には、−行づ
つ商品名と商品価格が印字されてゆく。取引品目の登録
が完了して、例えば精算キーが押されると、商品価格の
合計額が演算されて印字バッファメモリに転送され、合
計額がレシート用紙101及びジャーナル用紙102に
印字され、引き続き、キーボードから受領金額が入力さ
れると受領金額(例えば、[現金20000J )がレ
シート用紙101及びジャーナル用紙102に印字され
、釣銭の額が求メラして印字バッファメモリに入力され
、レシート用紙101とジャーナル用紙102に印字さ
れる。従って、印字ヘッドは、レシート用紙101及び
ジャーナル用紙102に対して、第7図の動作パターン
線103で示すような順序で移動し、pの範囲にわたっ
て並列印字し、レシートとジャーナルは同時に印字を終
了する。
第8図に示すものは、第二の従来例であり、レシート用
紙に優先して印字し、レシートを発行した後、ジャーナ
ル用紙に一行目から印字する方式である。すなわち、こ
の方式では、想定される1顧客の最大登録数相当の印字
バッファメモリ(例えば、50品目とすれば、50数行
分)を有しており、キーボードから商品コード等が入力
されると、前行の印字データをクリアすることなく、次
々と印字データを追加登録すると共に追加された印字デ
ータを一行ずつレシート用紙111のみに印字し、登録
完了後の支払精算に関する印字データも、同様に印字バ
ッファメモリに追加登録すると同時にレシート用紙11
1のみに印字する(第8図のqの範囲)。そして、レシ
ート用紙111への印字が完了してレシートが発行され
ると、印字バッファメモリに保存されていた印字データ
が一度にジャーナル用紙112に印字される(第8図の
rの範囲)。従って、印字ヘッドは、第8図の動作パタ
ーン線113に示す順序で印字しながら移動する。
[発明が解決しようとする課題] レシート発行の迅速化は、顧客サービスの−環として、
流通業界から強い希望がある。特に、スーパーマーケッ
トのような量販店等では、レジに顧客の列が生じるので
、顧客の待ち時間を1秒でも短縮したいという要求があ
る。
これに対し、第7図に示したように、レシートとジャー
ナルを並行印字する方式では、レシートを発行するまで
に、レシートの印字時間とジャーナルの印字時間とを合
わせただけの時間がかかるので、レシート発行が遅くな
り、取引中の顧客の待ち時間が長くなるという欠点があ
る。
また、第8図に示したように、レシートの印字を終了し
てから、まとめてジャーナルを印字するレシート優先印
字方式では、レシートの発行は早くなる。しかし、レシ
ート発行後にジャーナルを印字するので、前の顧客との
取引が終了しても、ジャーナルの印字を完了するまで、
次の顧客を待たせることになり、次の顧客の処理が遅れ
るという欠点がある。特に、ジャーナルの印字時間は、
取引品目の数にほぼ比例するので、取引品目が多い場合
には、ジャーナルの印字に時間がかかり、次どの顧客の
待ち時間が長くなる。さらに、印字バッファメモリの容
量も、1顧客の最大登録数相当が必要になるので、大ぎ
な容量のメモリ(もしくは、大きなメモリ空間)を必要
としていた。
本発明は、斜上の従来例の欠点に鑑みてなされたもので
あり、レシート及びジャーナルの印字を効率的に行なう
ことにより、印字バッファメモリの大幅な容量増加を招
くことなく、顧客の待ち時間を減少させることを目的と
している。
[課題を解決するための手段] このため、本発明に係る第一の取引精算装置におけるレ
シート及びジャーナルの印字方法は、取引品目を登録す
る手段と、登録された取引品目の合計額を精算する精算
処理手段と、登録品目や商品価格等の登録品目関連情報
と、精算された合計額等の支払精算情報とをレシート用
紙及びジャーナル用紙に並行に印字することのできる印
字手段と、印字データを記憶する印字用記憶手段を備え
た取引精算装置において、 取引品目の登録状態と支払精算状態を識別する手段を設
け、登録状態では、前記印字手段により、レシート用紙
とジャーナル用紙に登録品目関連情報を並行印字させ、
支払精算状態では、支払精算情報を前記印字用記憶手段
に記憶させると共に、前記印字手段によって、レシート
用紙のみに支払精算情報を印字させてレシートを発行し
、こノ後、前記印字手段により、前記印字用記憶手段に
記憶されている支払精算情報をジャーナル用紙に印字さ
せることを特徴としている。
また、本発明に係る第二の取引精算装置におけるレシー
ト及びジャーナルの印字方法は、取引品目を登録する手
段と、登録された取引品目の合計額を精算する精算処理
手段と、商品名や商品価格等の登録品目関連情報と、精
算された合計額等の支払精算情報とをレシート用紙及び
ジャーナル用紙に並行に印字することのできる印字手段
と、印字データを記憶する印字用記憶手段を備えた取引
精算装置において、 取引品目の登録状態と支払精算状態を識別する手段を設
け、登録状態では、前記印字手段により、レシート用紙
とジャーナル用紙に最後の取引品目以外の取引品目に関
する登録品目関連情報を並行印字させ、最後の取引品目
に関する登録品目関連情報を前記印字用記憶手段に記憶
させると共にレシート用紙のみに印字させ、支払精算状
態では、支払精算情報を前記印字用記憶手段に記憶させ
ると共に、前記印字手段によって、レシート用紙のみに
支払精算情報を印字させてレシートを発行し、この後、
前記印字手段によ、す、前記印字用記憶手段に記憶され
ている最後の取引品目に関する登録品目関連情報及び支
払精算情報をジャーナル用紙に印字させることを特徴と
している。
[作用] 本発明に係る第一の印字方法にあっては、登録状態と支
払精算状態を識別し、取引品目を登録する登録状態では
、レシート用紙とジャーナル用紙に登録品目関連情報を
並行印字させている。通常、−品目登録時間は、レシー
トとジャーナルを合わせた一行分の印字時間よりも長い
ため、−品目登録毎に、レシート用紙とジャーナル用紙
に並行印字させても、登録動作中に並行印字が終了し、
このために登録作業が遅(なることはない。それどころ
か、登録動作中の空き時間を利用してジャーナル用紙に
も登録品目関連情報を印字させてしまえば、印字作業の
時間効率を向上させることができる。
これに対し、支払精算状態では、顧客に速やかにレシー
トを発行する必要があるので(金銭の授受は、隣で別の
作業者が行なうこともある。)、できるだけ速く処理す
る必要がある。本発明では、支払精算状態では、ジャー
ナル印字は行なわず、レシート印字のみを行なっている
ので、支払精算処理を迅速に行なうことができると共に
レシートを速やかに発行することができる。この結果、
顧客の待ち時間を短縮することができる。
さらに、レシート発行後は、支払精算情報をジャーナル
用紙に印字させるだけであるので、登録品目の多い少な
いに関係なく、ジャーナル用紙への数行の印字ですみ、
直ちに次の顧客の処理を行なうことができる。したがっ
て、レシート優先印字方式のように、レシート発行後の
ジャーナル印字時間が長くなることがなく、次の顧客の
待ち時間を短縮できる。
また、印字バッファメモリには、支払精算情報に関する
数行分程度の印字データを保存できればよいので、大き
な容量(もしくは、メモリ空間)を必要としない。
この結果、本発明によれば、大きな印字バッファメモリ
を用いることなく、顧客に対してレシートを迅速に発行
することができ、さらに、次の顧客の処理も迅速に行な
うことができ、待ち時間を短縮することができる。
また、本発明の第二の印字方法によれば、fi fiの
登録品目に関する登録品目関連情報を、登録状態ではジ
ャーナル用紙には印字しないようにしているので、レシ
ートの発行を一層迅速にすることができる。すなわち、
最後の登録品目を登録した後は、操作者により次の登録
動作は行なわれず、直ちに支払精算状態となるので、最
後の登録品目に関する登録品目関連情報をジャーナル印
字すると、このジャーナル印字が終了するまで、支払精
算処理が行なわれず、レシートの発行が遅くなる。
そこで、本発明に係る第二の印字方法のように、最後の
登録品目を登録した後、ジャーナル印字を行なわず、直
ちに支払精算処理を行ない、レシートのみに印字させれ
ば、第一の印字方法と比較して、レシートの発行がより
速くなる。
[実施例] 以下、本発明の実施例を添付図に基づいて詳述する。
第2図に示すものは、ECR3の構成を示すブロック図
である。ECR3は、中央処理装置(CPU)4によっ
て制御されており、金銭を収納しておくためのキャッシ
ュドロワ5、商品コード等を入力するためのキーボード
θ、登録された商品価格等を表示させるためのデイスプ
レィ7、レシート用紙1やジャーナル用紙2を送る送り
機構(図示せず)、印字ヘッド(図示せず)を横方向に
走行させてレシート用紙1及びジャーナル用紙2に印字
させるためのプリンタ8を備えている。
また、キャッシュドロワ5の開閉は、キャッシュドロワ
制御回路9によって制御されており、キーボード6から
の入力は、キーボード制御回路10で内部コードに変換
されてCPU4へ転送され、デイスプレィ7には、デイ
スプレィ制御回路11を通してキャラクタジェネレータ
12で発生させられた文字や数字が表示され、プリンタ
8は、プリンタ制御回路13によって制御されている。
また、ROM14には、第3図(a)に示すように、支
払精算処理を行なうための精算処理プログラム16、商
品コード等を入力されると商品名及び商品価格を出力さ
せる売上登録処理プログラム17、プリンタ8を制御す
るプリンタ高速印字制御プログラム18、デイスプレィ
7等を制御するI10制御プログラム19、その他のプ
ログラムが格納されている。一方、RAM15には、第
3図(b)に示すように、商品コードに対応した商品名
と商品価格を登録する売上登録エリア20、ECR3が
登録モード(Fr=0)にあるか、支払精算モード(F
r=1)にあるかを識別するためのレシ−ト優先印字フ
ラグ21、プリンタ8により印字させる印字データを一
時的に保存しておく印字バッファメモリ22及びワーク
エリア23が確保されている。
キーボード6の構成は示さないが、このECR3は、例
えばキーボード6より商品コード等を入力し、入力の終
りを示すキー(以下、エンターキーと呼ぶ、)を押すと
、取引品目が登録処理される。また、登録を終了した後
、精算キーを押すと支払精算モードとなり、支払精算処
理が行なわれ、支払精算処理が終了すると、再び、登録
モードとなる。また、上記印字バッファメモリ22は、
支払精算情報を記憶しておくことができる程度(数行分
の印字相当)の容量を備えている。
次に、このECR3の動作を第4図のフローチャートに
従って説明する。取引が開始され(31)、キーボード
6から商品コードが入力されると、印字バッファメモリ
22に商品名及び商品価格が転送され、支払精算モード
か否かが判断される(S2)。登録モードであれば、レ
シート優先印字フラグ21(Fr)にOの値が代入され
る(S3)。
ついで、印字バッファメモリ22に印字データが入って
いるか否かが判断される(S5)。印字バッファメモリ
22に印字データがある場合は、レシート優先印字フラ
グ21がFr=1であるか否かが判断される(S6)。
レシート優先印字フラグ21がFr=Oで登録モードで
あれば、印字バッファメモリ22内の印字データをレシ
ート用紙lとジャーナル用紙2に並行印字させ(S7)
、レシート優先印字フラグ21をFr=0のまま保ち(
S10)、取引が終了したか否かが判断される(Sll
)。取引が終了しておらず、さらにキーボード6から商
品コードが入力されると、印字バッファメモリ22に当
該商品の商品名及び商品価格を示す印字データが転送さ
れるのを待って、同様にS2→S3→S5→S6→S7
→SIO→S11の順序で処理される。
上記のような処理を繰り返して取引品目の登録が完了し
、精算キーが押されると、登録品目に対して支払精算処
理が行なわれ、印字バッファメモリ22内に合計額等の
支払精算情報が転送され、再びS2のステップから開始
する。精算キーが押されると、支払精算モードとなるの
で、S2ではYESと判断され、レシート優先印字フラ
グ21はFr=1に置き換えられる(S4)。そして、
印字バッファメモリ22に印字データが入っていると、
印字データ有りと判断され(S5)、レシート優先印字
フラグ21がFr=1であれば(S6)、ジャーナル用
紙2には印字することなく、レシート用紙1のみに印字
しくS8)、レシートを発行する。こうして、レシート
を発行して顧客との取引が終了すると、印字バッファメ
モリ22に残っている合計額等の支払精算情報をジャー
ナル用紙2に再度印字しくS9)、レシート優先印字フ
ラグ21をFr=Oに戻しく5IO)、取引が終了して
いると判断されると(811)、取引を終了する(S 
12)。なお、取引品目が登録されておらず、印字バッ
ファメモリ22に印字データが転送されてなく、印字バ
ッファメモリ22内が空であれば、S5において印字デ
ータ無しと判断され、印字することなくS10へ飛ぶ。
次に、レシート用紙1及びジャーナル用紙2への印字順
序を、第1図により、具体的に説明する。
通常は登録モードとなっており、取引を開始すると、ま
ずレシート用紙1のみに「お買上票」と印字され、レシ
ート用紙1及びジャーナル用紙2に日付及び店名が並行
印字され、この後、キーボード6より「スカート」の商
品コードを入力してエンターキーな押すと、その印字デ
ータが印字バッファメモリ22に転送され、レシート用
紙1及びジャーナル用紙2に[スカート 9800Jと
並行印字される。同様に、キーボード8より「アクセサ
リ−」の商品コードを入力してエンターキーを押すと、
印字バッファメモリ22内に「アクセサリ−5800J
の印字データが転送されると共に前の印字データがクリ
アされ、レシート用紙1及びジャーナル用紙2に「アク
セサリ−5800Jと並行印字される(第1図のaの範
囲)。ついで、精算キーを押すと、取引商品の合計額が
計算され、受領金額がキーボード6から入力されると、
釣銭の額が計算され、合計額、現金(受領金額)及び釣
銭の額を表わす印字データが、印字バッファメモリ22
内に転送され、レシート用紙1のみに優先印字され(第
1図のbの範囲)、迅速にレシートが発行される。レシ
ート発行後、印字バッファメモリからプリンタ8に再び
印字データを送り、続けてジャーナル用紙2に合計額、
現金及び釣銭の額を印字する(第1図のCの範囲)。こ
の後、次の顧客の取引を開始する。したがって、この実
施例では、第1図の動作パターン線24の順序で印字を
行なう。
したがって、この実施例によれば、登録品目関連情報の
レシート用紙l及びジャーナル用紙2への印字動作は、
キーボード6からの登録作業と交互に行なわれる。一般
に、キーボード6からの登録作業には、−登録品目に対
して0.5秒以上必要であり、レシート用紙1及びジャ
ーナル用紙2への並行印字は、−行当り0.5秒以下で
あるので、登録作業時にはレシート用紙1とジャーナル
用紙2に並列印字しても処理が遅くなることはなく、却
ってレシート発行後のジャーナル後続印字の所要時間を
短くできる。また、支払精算モードでは、登録時のよう
に何回も登録作業を行なわないので、レシート用紙lの
みに印字してレシートを発行することにより、迅速にレ
シートを発行でき、取弓中の顧客の待ち時間を短くする
ことができる。そして、レシート発行直後のジャーナル
用紙2への印字量は、支払精算情報のみとしているので
、ジャーナル後続印字も短時間で処理でき、次の顧客の
待ち時間も短縮することができる。すなわち、ジャーナ
ル用紙2への後続印字量は、支払精算情報に関する数行
分だけであるので、次の顧客を待たせることがない。ま
た、印字バッファメモリ22に記憶させておく印字デー
タも数行分ですむので、第3図(b)の印字バッファメ
モリ22のメモリ空間も小さ(てすみ、ワークエリア2
3等の他のメモリ空間を圧迫することがない。
なお、上記実施例では、最後の登録品目を入力し、エン
ターキーを押してから、さらに精算キーを押すものとし
て説明したが、最後の登録品目を入力した後は、精算キ
ーのみを入力するようにしてもよい。後者の場合は、精
算キーが押されると最後の登録品目を印字してから支払
精算モードに移るようにすればよい。
第5図は、本発明の他の実施例の印字方法により、レシ
ート用紙とジャーナル用紙に印字する順序を示している
。この第二の実施例では、例えば、最後の登録品目以外
では、キーボードから商品コードを入力した後エンター
キーを押し、117&の登録品目では、キーボードから
商品コードを入力した後(エンターキーを押すことなく
)精算キーを押すようになっている。しかして、最後の
登録品目以外では、キーボードから商品コードを入力し
、エンターキーを押すと、−行づつレシート用紙31と
ジャーナル用紙32に並行印字される(第5図のdの範
囲)。最後の登録品目については、キーボードから入力
して精算キーを押すと、最後の登録品目に関する印字デ
ータが、印字バッファメモリ内に保存されると共に最後
の登録品目関連情報がレシート用紙31のみに優先印字
され、この後、支払精算処理が行なわれ、支払精算情報
を(印字バッフ7メモリをクリアすることなく)印字バ
ッファメモリ内に追加登録すると共にレシート用紙31
のみに優先印字しく第5図のeの範囲)、レシートを発
行する。レシート発行後、印字バッファメモリ内に保存
されている印字データ(最後の登録品目関連情報及び支
払精算情報)をプリンタに送り、′RI後の登録品目関
連情報(「アクセサリ−5800J )及び支払精算情
報(合計、現金、釣銭等)をジャーナル用紙に印字する
(第5図のfの範囲)。従って、プリンタの印字ヘッド
は、第5図の動作パターン線33の順序に印字を行なう
。すなわち、第一の実施例と異なる点は、精算キーによ
ってR1後の登録品目が区別され、最後の登録品目につ
いての登録品目関連情報は、レシートとジャーナルとに
並列印字されず、レシートへの優先印字とジャーナルへ
の後続印字とに分けて印字される点である。
最後の登録品目を登録した後は、次の登録作業がないの
で、ジャーナル用紙32には印字せず、レシート用紙3
1のみに印字させることにより、レシートの発行を早く
でき、取引中の顧客の待ち時間をより一層短縮すること
が可能になる。
次の第1表は、従来の第一の印字方式(第7図)、従来
の第二の印字方式(第8図)、本発明の第一の実施例(
第1図)及び本発明の第二の実施例(第5図)の各々に
ついて、レシート発行時間の大小、レシートの印字終了
までの時間、レシート及びジャーナルの印字終了までの
時間、印字バッファメモリの必要容量の大小を表にした
ものである。
(以下余白) 第 表 第1表の測定に用いたプリンタの印字速度は、第6図に
示す通りである。すなわち、レシート用紙及びジャーナ
ル用紙への並行印字時は、2.4行/秒であり、レシー
ト用紙単独もしくはジャーナル用紙単独で印字する場合
は、4.5行/秒である。
そして、上記のような印字速度のプリンタで、それぞれ
第7図、第8図、第1図及び第5図に示すような印字内
容を印字させて各印字時間を計測した。
第1表に示されているように、従来の第一の印字方式で
は、印字バッファメモリの容量は最少であるが、レシー
ト発行までの時間が非常に長い。
また、従来の第二の印字方式によれば、レシート発行ま
での時間は短くなるが、印字バッファメモリに極めて大
きな容量が要求されると共にレシート発行後、次の顧客
の商品を登録できるようになるまでの時間が長い。
これに対し、本発明の第一の実施例によれば、印字バッ
ファメモリの容量が、従来の第一の印字方式と比較して
も余り大きくならず(約5行分)、レシート発行までの
時間も短く(従来の第二の印字方式よりも若干長い程度
)、比較的速くレシートを発行できる。また、本発明の
第二の実施例によれば、印字バッファメモリの容量が、
第一の実施例に比べて1行分だけ余分に必要となるが、
レシート発行時間は、従来の第二の印字方式と同程度ま
で短縮される。
なお、上記説明では、BCHについて説明したが、本発
明は、PoSシステムの端末機などにも実施することが
できるのは、もちろんである。また、上記各実施例では
、キーボードから商品コード等を入力しているが、バー
コードリーダーによりバーコードを読み込むようにして
もよい。
「発明の効果コ 本発明によれば、登録後はレシート優先印字としている
ので、速やかにレシートを発行することができ、取引中
の顧客の待ち時間を短くすることができる。また、レシ
ート発行後に、支払精算情報のみを印字するようにして
いるので、レシート発行後のジャーナル用紙への印字は
数行ですみ、次の顧客の待ち時間も短くできる。従って
、顧客の待ち時間を短くして、レジ等において迅速に処
理することかでき、顧客サービスを向上させて流通業界
の要請に答えることができる。
さらに、本発明に係る第二の印字方法では、最後の登録
品目は、レシート発行後にジャーナル印字させているの
で、より一層速くレシートを発行することができる。
また、印字用記憶手段には、支払精算情報(及び−行分
の登録品目関連情報)を記憶させるだけの数行分の容量
があればよく、印字バッファメモリの必要容量を小さく
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第一の実施例におけるレシート及びジ
ャーナルへの印字順序を模式的に表わした説明図、第2
図はBCHの構成を示すブロック図、第3図(a) (
b)は同上のBCRのROM及びRAMのメモリ配置図
、第4図は本発明の第一の実施例の印字方法を実行する
ための手順を説明するフローチャート、第5図は本発明
の第二の実施例におけるレシート及びジャーナルへの印
字順序を模式的に表わした説明図、第6図は第1表の測
定に用いたプリンタの印字速度を説明する図、第7図は
第一の従来例におけるレシート及びジャーナルへの印字
順序を模式的に表わした説明図、第8図は第二の従来例
におけるレシート及びジャーナルへの印字順序を模式的
に表わした説明図である。 1・・・レシート用紙 2・・・ジャーナル用紙 4・・・CPU 6・・・キーボード 8・・・プリンタ 14・・・ROM 15・・・RAM 21・・・レシート優先印字フラグ 22・・・印字バッファメモリ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)取引品目を登録する手段と、登録された取引品目
    の合計額を精算する精算処理手段と、登録品目や商品価
    格等の登録品目関連情報と、精算された合計額等の支払
    精算情報とをレシート用紙及びジャーナル用紙に並行に
    印字することのできる印字手段と、印字データを記憶す
    る印字用記憶手段を備えた取引精算装置において、 取引品目の登録状態と支払精算状態を識別する手段を設
    け、 登録状態では、前記印字手段により、レシート用紙とジ
    ャーナル用紙に登録品目関連情報を並行印字させ、 支払精算状態では、支払精算情報を前記印字用記憶手段
    に記憶させると共に、前記印字手段によって、レシート
    用紙のみに支払精算情報を印字させてレシートを発行し
    、 この後、前記印字手段により、前記印字用記憶手段に記
    憶されている支払精算情報をジャーナル用紙に印字させ
    ることを特徴とする取引精算装置におけるレシート及び
    ジャーナルの印字方法。
  2. (2)取引品目を登録する手段と、登録された取引品目
    の合計額を精算する精算処理手段と、商品名や商品価格
    等の登録品目関連情報と、精算された合計額等の支払精
    算情報とをレシート用紙及びジャーナル用紙に並行に印
    字することのできる印字手段と、印字データを記憶する
    印字用記憶手段を備えた取引精算装置において、 取引品目の登録状態と支払精算状態を識別する手段を設
    け、 登録状態では、前記印字手段により、レシート用紙とジ
    ャーナル用紙に最後の取引品目以外の取引品目に関する
    登録品目関連情報を並行印字させ、最後の取引品目に関
    する登録品目関連情報を前記印字用記憶手段に記憶させ
    ると共にレシート用紙のみに印字させ、 支払精算状態では、支払精算情報を前記印字用記憶手段
    に記憶させると共に、前記印字手段によって、レシート
    用紙のみに支払精算情報を印字させてレシートを発行し
    、 この後、前記印字手段により、前記印字用記憶手段に記
    憶されている最後の取引品目に関する登録品目関連情報
    及び支払精算情報をジャーナル用紙に印字させることを
    特徴とする取引精算装置におけるレシート及びジャーナ
    ルの印字方法。
JP4881790A 1990-02-27 1990-02-27 取引精算装置におけるレシート及びジャーナルの印字方法 Pending JPH03250293A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4881790A JPH03250293A (ja) 1990-02-27 1990-02-27 取引精算装置におけるレシート及びジャーナルの印字方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4881790A JPH03250293A (ja) 1990-02-27 1990-02-27 取引精算装置におけるレシート及びジャーナルの印字方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03250293A true JPH03250293A (ja) 1991-11-08

Family

ID=12813769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4881790A Pending JPH03250293A (ja) 1990-02-27 1990-02-27 取引精算装置におけるレシート及びジャーナルの印字方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03250293A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05250564A (ja) * 1992-03-09 1993-09-28 Fujitsu Ltd 金銭登録装置及び金銭登録装置における印字方法
JPH06150149A (ja) * 1992-11-11 1994-05-31 Tokyo Electric Co Ltd 商品販売登録データ処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05250564A (ja) * 1992-03-09 1993-09-28 Fujitsu Ltd 金銭登録装置及び金銭登録装置における印字方法
JPH06150149A (ja) * 1992-11-11 1994-05-31 Tokyo Electric Co Ltd 商品販売登録データ処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63303495A (ja) 取引処理装置
JP3722024B2 (ja) 販売データ処理装置
JP7124159B2 (ja) 商品登録装置およびその制御プログラム、ならびにチェックアウトシステム
JPH03250293A (ja) 取引精算装置におけるレシート及びジャーナルの印字方法
JPS61140825A (ja) バ−コ−ド処理装置
JP2975233B2 (ja) 商品販売データ処理装置
JP2001143159A (ja) 商品販売登録データ処理装置
JP2952118B2 (ja) クレジット処理装置
JP3694344B2 (ja) 2次元コード処理装置
JP2571876B2 (ja) 商品販売データ処理装置
JP3310869B2 (ja) 商品販売登録データ処理装置
JP3139600B2 (ja) 金銭登録装置
JPS62133596A (ja) 金銭登録機
JPH0465795A (ja) 商品管理方式
JP3472501B2 (ja) 電子式金銭登録機
JP2566314B2 (ja) 商品販売データ処理装置
JP3116501B2 (ja) 商品データ処理装置
JP2766414B2 (ja) 電子式キャッシュレジスタ
JPH06176270A (ja) 商品販売データ処理装置
JP2509747B2 (ja) 商品売上登録装置
JPH0554262A (ja) 商品売上登録装置
JPH09326084A (ja) 商品販売登録データ処理装置
JPH04335496A (ja) 商品販売登録装置
JPH11242779A (ja) 電子式金銭登録機
JP3112632B2 (ja) 商品販売登録データ処理装置