JPH03249239A - ポリエステル系モケット地 - Google Patents

ポリエステル系モケット地

Info

Publication number
JPH03249239A
JPH03249239A JP2040821A JP4082190A JPH03249239A JP H03249239 A JPH03249239 A JP H03249239A JP 2040821 A JP2040821 A JP 2040821A JP 4082190 A JP4082190 A JP 4082190A JP H03249239 A JPH03249239 A JP H03249239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moquette
fiber
shrinkage
polyester
shrinkage rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2040821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2825304B2 (ja
Inventor
Keizo Watanabe
敬三 渡辺
Katsuji Goto
後藤 勝至
Ryokichi Kinoshita
木下 良吉
Shigeru Tanabe
田那部 繁
Eiji Ichihashi
市橋 瑛司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Ester Co Ltd
Original Assignee
Nippon Ester Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Ester Co Ltd filed Critical Nippon Ester Co Ltd
Priority to JP2040821A priority Critical patent/JP2825304B2/ja
Publication of JPH03249239A publication Critical patent/JPH03249239A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2825304B2 publication Critical patent/JP2825304B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はポリエステル繊維100%使いのモケットパイ
ルに関するものであり、高収縮ポリエステル繊維と低収
縮ポリエステル繊維とを交編織し。
モケットパイル表面に凹凸模様を顕在化するモケットパ
イルに関するものである。
(従来の技術) 従来よりモケットには、ポリエステル、ナイロン、アク
リル等の合成繊維が使用されており、この中ではポリエ
ステルが安価なこと、耐候性、耐ヘタリ性が良好であり
、特に好適である。また。
暖かみのある光沢やソフトな風合を有する三角断面、六
角断面、扁平断面等の異形断面繊維が主体的に用いろ−
れる。
一方、“−色合につC・ては従来、無地染めのものが主
流を占めていたが′8人々の生活スタイルや嗜好の多様
化により、モケットも2〜3色染めから多色化の方向に
急速に変化してきている。
その中でモケットの表面の凹凸感を浮き出させ。
高級感を得ようと様々な検討が行われてきた。古くは前
記したような異なる形状の異形断面繊維を用いて光沢差
を発現するとか、異色繊維を組み合わせるとか、製編織
する際の組織を変化させたり。
パイル化した後、加工条件等を適宜選定し、立毛形態、
開繊形態等を変え凹凸感を表現していた。
しかしながら、これらのモケットでは凹凸感を十分表現
できなかったり、工程が複雑になったりする欠点を有し
ていた。
また、近年には立体的な凹凸模様のモケットを得るのに
低収縮繊維と高収縮繊維を組み合わせることによる検討
も行われている。ポリエチレンテレフタレート系高収縮
繊維を用いて熱処理することKより、モケットの凹部を
形成させる手法が°あるが、今までの該高収縮性繊維は
可能な限り低温で延伸することにより製造されたもので
あり、繊維を製造した後、紡績、製編織、後加工とモケ
ットを熱処理して凹凸模様を発現するまでの間に様々な
熱履歴を受ける。このため収縮してしまい。
最終の熱処理時には低収縮繊維と高収縮繊維の収縮差が
なくなってしまったり、差が小さくなるという欠点を有
していた。また繊維製造後、モケットとするまで期間が
長くかかるため、保管や輸送時の比較的低温の熱履歴に
より経時的に収縮が変化したり、収縮にバラツキを生じ
るためパイルにした後の凹部表面が不揃いになるという
問題点を有していた。
また、これら上記の高収縮繊維の収縮不足を解消する手
段として、潜在捲縮性ポリエステル繊維の検討も試みら
れているが、このような繊維のモケットでは凹部の立毛
性に難があり、モケットの外観や触感は受は入れられる
ようなものではなかった0 ℃発明が解決しようとする課題) 本発明は、上記従来の高収縮糸を使用した凹凸モケット
で問題であった凹凸部の不明瞭さや凹部表面の不揃いを
解消するとともに、立毛性や表面風合の優れたモケット
を提供するということを技術的課題とするものである。
(課題を解決するための手段) 即ち2本発明は100℃の熱水中での収縮率が3憾以下
のポリエステル繊維からなる紡績糸(A)と100℃の
熱水中での収縮率が20チ以上でありかつ。
下記式(1)、  (2)を満足するポリエステル繊維
からなる紡績糸CB)とを任意の模様に交編織したモケ
ットパイルであって、100℃以上の熱処理でモケット
パイル表面が凹凸模様とすることを特徴とするポリエス
テル系モケット地を要旨とするものである。
So  −31≦ 5(1) so −82≧25      (2)ただし、SO:
40℃5週間保持後の繊維の170℃×15分乾熱処理
時の熱収縮率(銹 81 : 40℃5週間保持後の繊維の17゛0℃×1
5分乾熱処理時の熱収縮率 (@ S2二40℃5週間保持後の繊維の170℃×15分乾
熱処理時の熱収縮率(坤 一般的に自動車のシート等に用いられるポリエステルモ
ケットは、モケットのパイル長が25〜4.5mの範囲
である。このようなモケットパイルに模様出しをする場
合、凹部モケットのパイル長は1.5〜3.Onとする
必要がある。
このような凹凸モケットでしかも凹部表面を平らに形成
し、かつモケットパイルの立毛感を良好にするために高
収縮ポリエステル繊維の収縮性能を特定の範囲にするこ
とが必要であり、前記のようにSO−SL≦5チ、5o
−82≧25チとする必要がある。要約すると、低温域
の収縮率を抑えることと、  110〜170℃の温度
範囲における収縮率の変化を大きくする必要がある。
また、凹凸模様を発現させる方法として、布帛の染色処
理(反染)を利用する場合があるが、そのために100
℃熱水中の収縮率は20%以上が必要となる。一方、凸
部を形成する低収縮ポリエステル繊維は基本的にはより
低収縮であることが好適であるが、低収縮化により染色
性の悪化を引き起こすのが一般的であり、紡績糸の10
0℃熱水中での収縮率は3%以下であることが必要であ
る。
本発明の凹凸モケット地に用いるポリエステル高収縮繊
維を得る方法としては、テレフタル酸成分とイソフタル
酸成分の共重合モル比が96/4〜88/12のジカル
ボン酸成分とエチレングリコール成分とからなる共重合
ポリエステル繊維を用いることが好適である。イソフタ
ル酸成分が4モルチ未満では収縮性能が不充分であるし
、  12%を越えると融点低下および繊維強度低下の
ため実用に供しない。
該ポリエステル高収縮繊維の延伸温度は80〜90℃の
範囲とすることが好適である。
(実施例) 本発明の実施態様の一例を以下に示すが1本発明はこれ
らに限定されるものではない。
実施例1〜2.比較例1〜7 ポリエチレンテレフタレートを通常の溶融紡糸法で製造
し、2dx51目の短繊維(イ)、(ロ)を得た。
(イ)、(ロ)繊維の原綿物性とそれぞれの短繊維を紡
績して得た20’Sの紡績糸の物性を第1表に示す。
別に、(イ)、(ロ)と同じポリエチレンテレフタレー
トを通常の溶融紡糸法で紡糸し、第2表の延伸温度で延
伸し2dX51■の短繊維0→、に)、(ホ)を得た。
また、イソフタル酸を8モルチ共重合した〔η〕0.8
0(フェノールと四塩化エタンの等量溶媒で20℃で測
定した)の共重合ポリエステルポリマーを通常の溶融紡
糸法で紡糸し、第2表の延伸温度で延伸し2dX51諺
の短繊維(へ)、(ト)、(ハ)、 (IJ)、 ((
8)を得たO 第1表 @2表 諸物性の測定法は次の通りである。
繊  度: JIS L 1015,7・5・IA法で
測定乾熟収縮塞: JIS L 1015.7・15の
方法によりデニール当り300qの荷重で測定 弦 伸 度: JIS 1015. 7・7の方法によ
り測定。
熱水収縮率: JISL 1015. 7・15の方法
により測定。
これら(ハ)、に)、(ホ)、(へ)、())、(ト)
、ω)、休)の8種類のポリエステル短繊維をそれぞれ
個別に用い。
(イ)、(ロ)と同様[20’Sの紡績糸とした。
以上の如き(イ)〜し)の10種類の紡績糸を第3表の
ような組合せで交織し、同時パイルカットし、9種類の
モケットパイルとした。
この時のパイル長さはいずれも4關とした。続イテ9反
染→レージング→シャーリング→バンキングの工程を経
て、9種類のモケット地を得た。
反染の代表的条件としては130℃×5分、乾燥150
’CX 15分とした。このようにして得た9種類のモ
ケットの評価を第3表に示す。
第3表 (効果) 実施例が示すように2本発明のモケットは明確な凹凸模
様であり、凹部表面が滑らかで凹部ノくイルの立毛感の
優れた凹凸モケットとなる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明のモケットパイル地を模型的に示したもの
で、第1図はモケットパイル地の正面図。 第2図は側面図である。 図中、1−凸部モケットパイル地、2−凹部モケットパ
イル地、3−モケットパイル地の基布。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)100℃の熱水中での収縮率が3%以下のポリエ
    ステル繊維からなる紡績糸(A)と100℃の熱水中で
    の収縮率が20%以上でありかつ、下記式(1)、(2
    )を満足するポリエステル繊維からなる紡績糸(B)と
    を任意の模様に交編織したモケットパイルであって、1
    00℃以上の熱処理でモケットパイル表面が凹凸模様を
    有することを特徴とするモケットポリエステル系モケッ
    ト地。 S_0−S_1≦5(1) S_0−S_2≧25(2) ただし、S_0:製造直後の繊維の170℃×15分乾
    熱処理時の熱収縮率(%) S_1:40℃5週間保持後の繊維の 170℃×15分乾熱処理時の熱 収縮率(%) S_2:製造直後の繊維の110℃×15 分乾熱処理時の熱収縮率(%)
  2. (2)紡績糸(B)はテレフタル酸成分/イソフタル酸
    成分の共重合モル比が96/4〜88/12のジカルボ
    ン酸成分とエチレングリコール成分とからなるポリエス
    テル繊維である請求項1記載のポリエステル系モケット
    地。
JP2040821A 1990-02-21 1990-02-21 ポリエステル系モケット地 Expired - Fee Related JP2825304B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2040821A JP2825304B2 (ja) 1990-02-21 1990-02-21 ポリエステル系モケット地

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2040821A JP2825304B2 (ja) 1990-02-21 1990-02-21 ポリエステル系モケット地

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03249239A true JPH03249239A (ja) 1991-11-07
JP2825304B2 JP2825304B2 (ja) 1998-11-18

Family

ID=12591329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2040821A Expired - Fee Related JP2825304B2 (ja) 1990-02-21 1990-02-21 ポリエステル系モケット地

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2825304B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09193730A (ja) * 1996-01-18 1997-07-29 Teijin Ltd エアバッグ用織物の製造方法
KR19980056783A (ko) * 1996-12-30 1998-09-25 이명환 가공사 팬시 요철 직물의 제조방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09193730A (ja) * 1996-01-18 1997-07-29 Teijin Ltd エアバッグ用織物の製造方法
KR19980056783A (ko) * 1996-12-30 1998-09-25 이명환 가공사 팬시 요철 직물의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2825304B2 (ja) 1998-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003517111A (ja) 触感に優れる経編地及びその製造方法
KR100635857B1 (ko) 멜란지 효과가 우수한 이수축 혼섬사 및 그의 제조방법
JPH03249239A (ja) ポリエステル系モケット地
JP3858515B2 (ja) ポリエステル混繊糸の製造方法
JP2004510069A (ja) 触感に優れた縦編み生地及びその製造方法
US20050079784A1 (en) Warp knit having an excellent touch, and a process of preparing the same
JP2008303492A (ja) 起毛編物の製造方法およびスエード調編物および繊維製品
JP3525510B2 (ja) 立毛布帛
JP3583402B2 (ja) ポリエステル繊維
KR100635859B1 (ko) 스웨드 효과가 우수한 이수축 혼섬사의 제조방법
JPH06128840A (ja) ポリエステルカットパイル織編物
JPH01124664A (ja) 交編織布帛
JP2000226755A (ja) 立毛パイル織編物の製造方法
JP4202210B2 (ja) 混繊糸及び織編物及び着古し外観を有する縫製品
JP2893511B2 (ja) シボ織物及びその製造方法
KR100624146B1 (ko) 스웨드 효과가 우수한 이수축 혼섬사 및 그의 제조방법
JP2882659B2 (ja) 偏平複合繊維およびそれを用いた立毛織編物
JPH05148754A (ja) シングル編機による編物の製造方法
JP2001115344A (ja) 特殊複合捲縮糸
JP3345122B2 (ja) 繊維集合体
KR100209109B1 (ko) 폴리에스테르 이색조 복합사의 제조방법
JPH07109665A (ja) 編織物の製造方法
JPH0219539A (ja) ポリエステル混繊糸織物
JPS6035450B2 (ja) 富士絹様ポリエステル織物の製造方法
JP4446358B2 (ja) パイル布帛

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees