JP2003517111A - 触感に優れる経編地及びその製造方法 - Google Patents

触感に優れる経編地及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003517111A
JP2003517111A JP2001545627A JP2001545627A JP2003517111A JP 2003517111 A JP2003517111 A JP 2003517111A JP 2001545627 A JP2001545627 A JP 2001545627A JP 2001545627 A JP2001545627 A JP 2001545627A JP 2003517111 A JP2003517111 A JP 2003517111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
knitted fabric
warp knitted
surface layer
denier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001545627A
Other languages
English (en)
Inventor
ジョーン−ヨン ヨーン
ヨエン−ビーク チョイ
ダエ−ヒュン チョウ
Original Assignee
コーロン インダストリーズ インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1019990058119A external-priority patent/KR100558687B1/ko
Priority claimed from KR1020000054840A external-priority patent/KR100362036B1/ko
Priority claimed from KR1020000054839A external-priority patent/KR100362035B1/ko
Application filed by コーロン インダストリーズ インク filed Critical コーロン インダストリーズ インク
Publication of JP2003517111A publication Critical patent/JP2003517111A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B21/00Warp knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B21/14Fabrics characterised by the incorporation by knitting, in one or more thread, fleece, or fabric layers, of reinforcing, binding, or decorative threads; Fabrics incorporating small auxiliary elements, e.g. for decorative purposes
    • D04B21/16Fabrics characterised by the incorporation by knitting, in one or more thread, fleece, or fabric layers, of reinforcing, binding, or decorative threads; Fabrics incorporating small auxiliary elements, e.g. for decorative purposes incorporating synthetic threads
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B21/00Warp knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B21/00Warp knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B21/02Pile fabrics or articles having similar surface features
    • D04B21/04Pile fabrics or articles having similar surface features characterised by thread material
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B21/00Warp knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B21/14Fabrics characterised by the incorporation by knitting, in one or more thread, fleece, or fabric layers, of reinforcing, binding, or decorative threads; Fabrics incorporating small auxiliary elements, e.g. for decorative purposes
    • D04B21/18Fabrics characterised by the incorporation by knitting, in one or more thread, fleece, or fabric layers, of reinforcing, binding, or decorative threads; Fabrics incorporating small auxiliary elements, e.g. for decorative purposes incorporating elastic threads
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2401/00Physical properties
    • D10B2401/18Physical properties including electronic components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2915Rod, strand, filament or fiber including textile, cloth or fabric
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/40Knit fabric [i.e., knit strand or strip material]
    • Y10T442/413Including an elastic strand
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/40Knit fabric [i.e., knit strand or strip material]
    • Y10T442/425Including strand which is of specific structural definition
    • Y10T442/438Strand material formed of individual filaments having different chemical compositions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/40Knit fabric [i.e., knit strand or strip material]
    • Y10T442/45Knit fabric is characterized by a particular or differential knit pattern other than open knit fabric or a fabric in which the strand denier is specified
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/40Knit fabric [i.e., knit strand or strip material]
    • Y10T442/45Knit fabric is characterized by a particular or differential knit pattern other than open knit fabric or a fabric in which the strand denier is specified
    • Y10T442/456Including additional strand inserted within knit fabric

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は触感に優れる経編地及びその製造方法に関する。本発明の経編地は、表表面層は0.01〜0.9デニールの単糸繊度を有する超極細糸からなり、裏表面層は1〜5デニールの単糸繊度を有する高収縮ヤーンまたは合成繊維ヤーンからなり、縦方向(ウエール方向)及び横方向(コース方向)の伸長回復率が8〜30%であることを特徴とする。また、本発明の製造方法は製編後経編生地の収縮率が40%以上になるように起毛処理した後、続いて予備熱処理、減量、染色、パフ仕上げ及び最終熱処理することを特徴とする。本発明の経編地は主に人工皮革及び女性用衣類などの製造に使用される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、触感に優れる経編地(warp knit)及びその製造方法に関
する。本発明は、その組織が極て緻密であるのでソフトでかつドレープ(Drape)
性に優れて、人工皮革や女性用衣類素材などとして有用な経編地及びその製造方
法に関する。
【0002】 (背景技術) 繊維は細くなるほど曲げ強さ(bending strength)が低下される。従って、超
極細繊維にて製造された布地は極てソフトな触感を有するので、超極細繊維の商
品化に関連される研究がかなり活溌に展開されている。また、合成ヤーンを超極
細化する技術の開発は衣類用感性素材の商品性を大きく進歩させる動機になった
【0003】 一般に、超極細繊維の製造方法は、直接紡糸法、2成分分割型紡糸法、2成分溶
出型紡糸法などの三つに区分する。直接紡糸法により製造可能な超極細繊維の繊
度は0.3〜0.5デニール程度であり、2成分分割型紡糸法により製造可能な超極細
繊維の繊度は0.2デニール程度である。一方、2成分溶出型紡糸法により製造可能
な超極細繊維の繊度は0.01デニール以下までにも製造可能であるとの特徴を有す
る。
【0004】 直接紡糸法により製造された超極細繊維を経編物に適用する場合、多くのフィ
ラメントが分散されるので整経性及び外観が極て不良であった。さらに、製造さ
れた経編地もやはり触感及びライティングイフェット(Writing Effect)が不良で
あった。
【0005】 一方、ナイロン/ポリエステルから構成された2成分分割型複合紡糸法により製
造された超極細繊維を経編物に適用する場合、整経時及び製編時に受けられる張
力と摩擦によってナイロンとポリエステルが互いに隔離されて整経性及び製編性
が不良であった、また、超極細糸の繊度の限界のため、製造された製品の外観が
不良であった。
【0006】 また、2成分溶出型紡糸法により製造された0.05デニール以下程度の複合繊維
を用いて経編物に適用する場合、整経性、製編性及び触感は良好であるが、超極
細化のための後加工段階において溶出成分が溶出されるため、原緞の組織密度が
緩んでなることにより原緞の外観が悪くなる問題がある。
【0007】 超極細繊維を活用した商品化が織物分野においては多様に展開されているが、
編物分野においては前述のように不良な整経性及び後加工時に発生されるいろい
ろな欠点によって商品化までは至らなかった。
【0008】 本発明の目的は、触感、形態安定性及び外観に優れて女性用衣類などの素材に
適する経編地を優秀な整経性及び製編性を有するように製造するためのものであ
る。
【0009】 (発明の開示) 本発明は、触感、形態安定性、伸縮性及び外観などに優れて女性用衣類素材な
どとして有用な経編地を提供しようとする。また、本発明は、該経編地を良好な
工程通過性に、つまり整経性(warping property)及び製編性
(knitting property)などの低下無しに製造することができ
る方法を提供しようとする。
【0010】 より具体的に、本発明は、表表面層は0.01〜0.9デニールの単糸(monof
ilament)繊度を有する超極細糸からなり、裏表面層は1〜5デニールの単
糸繊度を有する高収縮ヤーンまたは合成繊維ヤーンからなり、縦方向(ウエール
方向)及び横方向(コース方向)の伸長回復率が8〜30%であることを特徴とする触
感に優れる経編地に関する。
【0011】 また、本発明は、単糸繊度が0.01〜0.9デニールである繊維形成性成分と溶出
成分とからなる複合繊維を表表面層のヤーンとして、単糸繊度が1〜5デニールで
ある高収縮ヤーンまたは合成繊維ヤーンを裏表面層層のヤーンとして各々用いて
経編地を製編してから、経編地の収縮率が40%以上になるように起毛処理した後
、続いて予備熱処理(preliminarily heating)、複合繊維から溶出成分を溶
出し、染色、パフ仕上げ(buffing)及び最終熱処理(finally heating)をすること
を特徴とする触感に優れる経編地の製造方法に関する。
【0012】 以下、本発明を詳しく説明する。
【0013】 本発明者は、天然スエードのように極てソフトでかつ外観に優れるのみならず
整経性及び整編性に優れるポリエステル経編物を製造するためには、組織の設計
時適用する素材の選定及び組み合わせがとても重要であるとの事実に着眼して本
発明を完成することになる。
【0014】 まず、本発明は製編時において、0.01〜0.9デニールの単糸繊度を有する繊維
形成性成分と溶出成分とからなる複合繊維を表表面層のヤーンとして使用する。
該複合繊維は、製編後、溶出成分が除去するされると、0.01〜0.9デニールの単
糸繊度を有する繊維形成性成分のみ残ることになる。表表面層ヤーンの単糸繊度
が0.9デニールを越える場合は、ソフトな触感が悪くなるだけでなく、ライティ
ングエフェクトが発現されない短所があり、表表面層ヤーンの単糸繊度が0.01デ
ニール未満である場合は、触感はソフトになるが摩擦によって立毛などが脱落さ
れるか縺れて外観が劣くなる。
【0015】 経編地の触感を向上させるためには、表表面層の繊維密度を増加させることが
好ましい。表表面層の繊維密度を増加させる方法としては、ヤーンの製造段階で
複合繊維中の溶出成分の含量を減る方法もあるが、この方法はヤーン製造上の技
術的制弱が伴うのみならず、たとえ溶出成分の含量を減少させてもその密度を増
加させるには限界がある。
【0016】 複合繊維中の溶出成分の含量は、通常20〜40重量%程度を外れない。従って、
本発明においては、裏表面層のヤーンとして高収縮ヤーンを用いて、これらの収
縮によって表表面層の繊維密度を増加させることがより好ましい。 表表面層の
ヤーンとして用いられる複合繊維中、繊維形成性成分をポリエステルとし、溶出
成分をアルカリ加水分解性に優れる共重合ポリエステルを用いることが好ましい
【0017】 次いで、製編時、1〜5デニールの単糸繊度を有する高収縮ヤーンまたは合成繊
維ヤーンを裏表面層のヤーンとして使用する。単糸繊度が1デニール未満である
と裏面経編地のドレープ性が低下され、5デニールを越えると整経性及び製編性
などが悪くなる。
【0018】 前記裏表面層のヤーンとして使用される高収縮ヤーンは、沸騰水収縮率が15〜
50%で、熱収縮応力が0.2g/d以上であるものが好ましい。沸騰水収縮率が15%未満
である場合、収縮率があまりに低いため、表表面層のヤーンである超極細繊維の
密度を増加させることができなくて触感が低下される。一方、沸騰水収縮率が50
%を越える場合、表表面層のヤーンである超極細繊維の密度は増加させることが
できるが、収縮率が高過ぎてなって最終加工された原緞の加工幅を制御しにくく
なる。また、熱収縮応力が0.2g/d未満である場合、沸騰水収縮率が高くても組織
点(structural points)間の応力を克復しなくて、十分な収縮を提供すること
ができないとの問題がある。
【0019】 前記高収縮性ヤーンとしては、共重合ポリエステルを使用することが望ましい
。共重合成分としては、ビスフェノル-A(bisphenol-A)、ポリエチレングリコー
ル(polyethyleneglycol)、イソプタル酸(isophthalic acid)などが用いられる。 しかし、本発明における共重合成分は特に限ぎらない。
【0020】 なお、本発明は経編地の裏表面層のヤーンとして、1〜5デニールの単糸繊度を
有する合成繊維ヤーンを使用する。前記合成繊維ヤーンとしては、ポリエステル
フィラメント(polyester filament)またはポリアミドフィラメント(polyamid fi
lament)を使用し、ポリエステルフィラメントを使用することがより好ましい。
裏表面層ヤーンの単糸繊度が1デニール未満である場合には、経編地(加工地)に
適宜な反撥性(repulsion)を与えられなく、単糸繊度が5デニールを越える場合に
は整経及び製編などの工程性が悪くなるとともに、経編地の反撥性が強過ぎるこ
とになって表面にソフトな触感を発現しにくい。
【0021】 製編時前記裏表面層のヤーンは加工編地の全体重量に対して15〜60重量%にな
ることが望ましい。15重量%未満である場合には経編地のドレープ性が低下され
ることもあり、60重量%を越える場合には触感が低下されるおそれがある。
【0022】 一方、表表面層のヤーンは、加工編地の全体重量対比40〜85重量%になるよう
にすることが望ましい。 40重量%未満である場合は触感が低下されるおそれがあ
り、85重量%を越える場合はドレープ性が悪くなることもある。
【0023】 本発明は、前記のように製編された経編生地を予備熱処理する前に生地収縮率
が40%以上になるように起毛処理することを特徴とする。本発明は前記のように
起毛処理後、続いて予備熱処理、アルカリ水溶液による処理(溶出成分の除去)、
染色、パフ仕上げ及び最終熱処理工程を経て最終製品である加工編地を製造する
【0024】 本発明の経編地は、表表面層のヤーンが2成分溶出型ヤーンであるため、整経
及び製編などの工程通過性に優れるとともに、後加工時溶出成分が溶出されて表
表面層のヤーンが超極細化されることにより、優秀なライティングエフェクトと
ソフトな触感を発現することができる。
【0025】 なお、本発明の経編地は、表表面層のヤーンが0.01〜0.9デニールの単糸繊度
を有する超極細繊維からなってその組織が緻密であるので、その触感及び外観に
極て優れる。また、裏表面層のヤーンとして15〜50%の沸騰水収縮率を有する高
収縮性ヤーンが使用された場合には、表表面層の密度を緻密にすることができる
。この場合、経編地の触感に優れるとともに、経編地の縦方向(ウエール方向)及
び横方向(コース方向)の伸長回復率が8〜30%であって優れる。また、経編地の中
で裏表面層を構成する高収縮性ヤーンが加工編地の全体重量に対して15〜60重量
%存在するのでドレープ性に優れる。
【0026】 なお、裏表面層のヤーンとして適切な繊度を有する太繊度糸を使用した本発明
の経編地は、従来の2成分溶出型ヤーンを用いて経編地を製造した場合触感があ
まりにソフトになる問題を解決することができるとともに、優秀なドレープ性を
発現することができる。 さらに、本発明の経編地は、表表面層のヤーンの繊度
及び重量比を適宜調節することができるため、立毛性及び立毛耐久性に優れる。
【0027】 本発明の経編地は、触感、外観及びドレープ性に優れて女性用衣類や人工皮革
などの素材として極て有用である。
【0028】 本発明において、経編地の物性を以下の方法によって評価する。
【0029】 [ソフト性] 10人の専門家による官能検査を実施した結果、8人以上がソフトであると判断
する場合を優秀、5〜7人がソフトであると判断する場合を普通、8人以上がソフ
ト性が不良であると判断した場合を不良と区分する。
【0030】 [ドレープ性] 10人の専門家による官能検査を実施した結果、8人以上がドレープ性があると
判断する場合を優秀、5〜7人がドレープ性があると判断する場合を普通、8人以
上がドレープ性が不良であると判断した場合を不良と区分する。
【0031】 [ライティングエフェクト] 10人の専門家による官能検査を実施した結果、8人以上がライティングエフェ
クト性があると判断する場合を優秀、5〜7人がライティングエフェクト性がある
と判断する場合を普通、8人以上がライティングエフェクト性が不良であると判
断した場合を不良と区分する。
【0032】 [外観] 10人の専門家による官能検査を実施した結果、8人以上が外観が良好であると
判断する場合を優秀、5〜7人が外観が良好であると判断する場合を普通、8人以
上が外観が不良であると判断した場合を不良と区分する。
【0033】 [沸騰水収縮率(%)] JIS-L-1073法に準して測定する。
【0034】 [伸長回復率(%)] 全ての測定方法は、KSK 0815によって測定したが、定速伸長時のの適正な伸長
長さはJIS L 1096を用いて算出した。長さ×幅の10×15cmである経編地の試料
両端をインストロン(Instron)に把持してから、750g荷重になるまで100mm/分の
引張速度で定速伸長し荷重を除去した状態で1分間放置し、再び元の位置まで定
速伸長してから荷重を除去した状態で3分間放置する過程を5回反復した後、伸長
長さ(L)及び自由伸長長さ(L1)を測定する。 自由伸長長さ(L1)は、元の位置まで
定速伸長-放置の過程を5回反復した後の伸長長さ(L)から放置後の長さを引いた
値とする[図1参照]。 前記伸長長さ(L)と自由伸長長さ(L1)を下記式に代入して
伸長回復率を求める。 伸長回復率(%)=[伸長長さ(L)-自由伸長長さ(L1)/伸長長さ (L)]×100
【0035】 [整経性] 整経性は、同一の整経機を用いて500m/分の整経速度で整経する時、ヤーンの
欠点によって生ずる時間当り整経機の停止回数を測定して評価した。停止回数が
ない場合を整経性が優秀な状態に、時間当りの停止回数が1〜2回である場合を整
経性が普通の状態に、時間当り停止回数が3回以上である場合を整経状態が不良
であると判断した。整経機の停止回数は、9kgのヤーンを整経する間に生じる整
経機の総停止回数を総整経時間に割いて算出した。
【0036】 [製編性] 製編性は、同一の製編機を用いて1,000m/分の速度で製編する時、ヤーンの欠
点によって生ずる時間当り製編機の停止回数を測定して評価した。停止回数がな
い場合を製編性が優秀な状態に、時間当りの停止回数が1〜2回である場合を製編
性が普通の状態に、時間当り停止回数が3回以上である場合を製編性が不良であ
ると判断した。製編機の停止回数は、製編機を1日間作動する時に生じる製編機
の総停止回数を24時間に割いて算出した。
【0037】 [起毛性] 起毛性は、同一の起毛機を用いて15m/分の速度で起毛する時、8回の起毛によ
って良好な起毛に完了されると起毛性が優秀なことと、10回の起毛によって良好
な起毛に完了されると起毛性が普通なことと、その以上の起毛回数が必要な場合
を起毛性が不良なことと判定した。
【0038】 (発明を実施するための最良の形態) [実施例1] ポリエチレンテレフタレートを繊維形成性成分とし、7mol%のジメチレスルホ
イソフタル酸ナトリウムの共重合によりアルカリ加水分解性に優れるポリエステ
ル共重合ポリマーを溶出成分とし、溶出成分が溶出された後形成される超極細糸
の繊度が0.05デニールである溶出型複合繊維を表表面層のヤーンと使用し、5デ
ニールの繊度及び28%の沸騰水収縮率を有する共重合ポリエステルヤーン(高収縮
ヤーン)を裏表面層のヤーンと使用して、密度が23C/cmである経編地に製造する
。この場合、裏表面層用ヤーンの使用比率は加工編地の全体重量に対して26重量
%になるようにする。このように製造された経編生地を50%程度収縮されるように
起毛処理してから、続いて予備加熱(190℃)→減量(NaOH濃度1%O.W.S、98℃×30
分)→染色[分散染料]→パフ仕上げ加工→最終加熱(180℃)して加工経編地を製造
し、その物性を評価して表1に示す。
【0039】 [実施例2] ポリエチレンテレフタレートを繊維形成性成分とし、7mol%のジメチレスルホ
イソフタル酸ナトリウムの共重合によりアルカリ加水分解性に優れるポリエステ
ル共重合ポリマーを溶出成分とし、溶出成分が溶出された後形成される超極細糸
の繊度が0.07デニールである溶出型複合繊維を表表面層のヤーンと使用し、3デ
ニールの繊度及び34%の沸騰水収縮率を有する共重合ポリエステルヤーン(高収縮
ヤーン)を裏表面層のヤーンと使用して、密度が23C/cmである経編地に製造する
。この場合、裏表面層用ヤーンの使用比率は加工編地の全体重量に対して31重量
%になるようにする。このように製造された経編生地を55%程度収縮されるように
起毛処理してから、続いて予備加熱(190℃)→減量(NaOH濃度1%O.W.S、98℃×30
分)→染色[分散染料]→パフ仕上げ加工→最終加熱(180℃)して加工経編地を製造
し、その物性を評価して表1に示す。
【0040】 [実施例3] ポリエチレンテレフタレートを繊維形成性成分とし、アルカリ加水分解性に優
れるポリエステル共重合ポリマーを溶出成分とし、溶出成分を溶出した後形成さ
れる繊維形成性成分の繊度が0.04デニールである溶出型複合繊維を表表面層のヤ
ーンと使用し、2.5デニールの単糸繊度を有するポリエステルマルチフィラメン
トを裏表面層のヤーンと使用して、密度が23本/cmである経編地に製造する。こ
の場合、経編地内の表表面層ヤーン:裏表面層ヤーンの重量比を45重量%:55重
量%になるようにする。製造された経編生地が50%程度収縮されるように起毛処理
してから、続いて予備加熱(190℃)→減量(NaOH濃度1%O.W.S、98℃×30分)→染色
[分散染料]→パフ仕上げ加工→最終加熱(180℃)して加工経編地を製造する。加
工経編地の品質特性を評価した結果は表1のようである。
【0041】 [実施例4] ポリエチレンテレフタレートを繊維形成性成分とし、7mol%のジメチレスルホ
イソフタル酸ナトリウムの共重合によりアルカリ加水分解性に優れるポリエステ
ル共重合ポリマーを溶出成分とし、溶出成分が溶出された後形成される超極細糸
の繊度が0.2デニールである溶出型複合繊維を表表面層のヤーンと使用し、5デニ
ールの繊度及び28%の沸騰水収縮率を有する共重合ポリエステルヤーン(高収縮ヤ
ーン)を裏表面層のヤーンと使用して、密度が23C/cmである経編地に製造する。
この場合、裏表面層用ヤーンの使用比率は加工編地の全体重量に対して26重量%
になるようにする。このように製造された経編生地を55%程度収縮されるように
起毛処理してから、続いて予備加熱(190℃)→減量(NaOH濃度1%O.W.S、98℃×30
分)→染色[分散染料]→パフ仕上げ加工→最終加熱(180℃)して加工経編地を製造
し、その物性を評価して表1に示す。
【0042】 [比較実施例1] ポリエチレンテレフタレートを繊維形成性成分とし、7mol%のジメチレスルホ
イソフタル酸ナトリウムの共重合によりアルカリ加水分解性に優れるポリエステ
ル共重合ポリマーを溶出成分とし、溶出成分が溶出された後形成される超極細糸
の繊度が0.05デニールである溶出型複合繊維を表表面層のヤーンと使用し、0.5
デニールの繊度及び40%の沸騰水収縮率を有する共重合ポリエステルヤーン(高収
縮ヤーン)を裏表面層のヤーンと使用して、密度が23C/cmである経編地に製造す
る。この場合、裏表面層用ヤーンの使用比率は加工編地の全体重量に対して48重
量%になるようにする。このように製造された経編生地を55%程度収縮されるよう
に起毛処理してから、続いて予備加熱(190℃)→減量(NaOH濃度1%O.W.S、98℃×3
0分)→染色[分散染料]→パフ仕上げ加工→最終加熱(180℃)して加工経編地を製
造し、その物性を評価して表1に示す。
【0043】 [比較実施例2] ポリエチレンテレフタレートを繊維形成性成分とし、7mol%のジメチレスルホ
イソフタル酸ナトリウムの共重合によりアルカリ加水分解性に優れるポリエステ
ル共重合ポリマーを溶出成分とし、溶出成分が溶出された後形成される超極細糸
の繊度が0.05デニールである溶出型複合繊維を表表面層のヤーンと使用し、繊度
が20デニールである定規ポリエステルヤーンを裏表面層のヤーンと使用して、密
度が23C/cmである経編地に製造する。この場合、裏表面層用ヤーンの使用比率は
加工編地の全体重量に対して42重量%になるようにする。このように製造された
経編生地を50%程度収縮されるように起毛処理してから、続いて予備加熱(190℃)
→減量(NaOH濃度1%O.W.S、98℃×30分)→染色[分散染料]→パフ仕上げ加工→最
終加熱(180℃)して加工経編地を製造し、その物性を評価して表1に示す。
【0044】 [比較実施例3] ポリエチレンテレフタレートを繊維形成性成分とし、7mol%のジメチレスルホ
イソフタル酸ナトリウムの共重合によりアルカリ加水分解性に優れるポリエステ
ル共重合ポリマーを溶出成分とし、溶出成分が溶出された後形成される超極細糸
の繊度が1.3デニールである溶出型複合繊維を表表面層のヤーンと使用し、繊度
が20デニールである定規ポリエステルヤーンを裏表面層のヤーンと使用して、密
度が23C/cmである経編地に製造する。この場合、裏表面層用ヤーンの使用比率は
加工編地の全体重量に対して42重量%になるようにする。このように製造された
経編生地を50%程度収縮されるように起毛処理してから、続いて予備加熱(190℃)
→減量(NaOH濃度1%O.W.S、98℃×30分)→染色[分散染料]→パフ仕上げ加工→最
終加熱(180℃)して加工経編地を製造し、その物性を評価して表1に示す。
【0045】 [比較実施例4] 表表面層のヤーンとしてポリエチレンテレフタレートを直接紡糸して製造した
0.04デニールの単糸繊度を有する超極細ポリエステル糸を用いたことを除いては
実施例1と同じ工程及び条件で経編地を製造する。経編地の品質特性を評価した
結果は表1のようである。
【0046】
【表1】
【0047】 (産業上の利用の可能性) 本発明の経編地は、触感、外観、形態安定性及びドレープ性が極て優れて、人
工皮革や女性用衣類などの素材として有用である。また、本発明の製造方法は整
経性及び製編性などの工程通過性が極て良好である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明においてインストロンを用いて経編地の伸長回復率
を測定するグラフである。
【符号の説明】
L 伸長長さ(算出値) L1 自由伸長長さ n 測定回数
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 2000/54840 (32)優先日 平成12年9月19日(2000.9.19) (33)優先権主張国 韓国(KR) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),BR,CN,I D,JP,MX,TR,US,VN (72)発明者 チョウ ダエ−ヒュン 大韓民国 ダエグ−シ ダルセ−グ ボー ン−ドン グリーンアパート 307−507号 Fターム(参考) 4L002 AA06 AA07 AB05 AC02 AC07 CB01 DA02 DA04 DA05 EA06 FA01

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表表面層と裏表面層とからなり、表表面層は0.01〜0.9デニ
    ールの単糸繊度を有する超極細糸からなり、裏表面層は1〜5デニールの単糸繊度
    を有する高収縮ヤーンまたは合成繊維ヤーンからなり、縦方向(ウエール方向)及
    び横方向(コース方向)の伸長回復率が8〜30%であることを特徴とする触感に優れ
    る経編地。
  2. 【請求項2】 超極細糸がポリエステルまたはポリアミドであることを特徴
    とする請求項1記載の触感に優れる経編地。
  3. 【請求項3】 表表面層を構成する超極細糸の含量が加工経編地の全体重量
    対比40〜85重量%であることを特徴とする請求項1記載の触感に優れる経編地。
  4. 【請求項4】 裏表面層を構成する高収縮ヤーンの含量が加工経編地の全体
    重量対比15〜60重量%であることを特徴とする請求項1記載の触感に優れる経編地
  5. 【請求項5】 高収縮ヤーンが15〜50%の沸騰水収縮率を有する共重合ポリ
    エステルヤーンであることを特徴とする請求項1記載の触感に優れる経編地。
  6. 【請求項6】 合成繊維ヤーンがポリエステルまたはポリアミドであること
    を特徴とする請求項1記載の触感に優れる経編地。
  7. 【請求項7】 0.01〜0.9デニールの単糸繊度を有する繊維形成性成分と溶
    出成分とからなる複合繊維を表表面層ヤーンとして、1〜5デニールの単糸繊度を
    有する高収縮ヤーンまたは合成繊維ヤーンを裏表面層ヤーンとして各々使用して
    経編地を製編してから、経編地の収縮率が40%以上になるように起毛処理した後
    、続いて予備熱処理、減量(複合繊維から溶出成分を除去)、染色、パフ仕上げ及
    び最終熱処理することを特徴とする触感に優れる経編地の製造方法。
  8. 【請求項8】 表表面層ヤーン:裏表面層ヤーンの重量比を40〜85重量%:1
    5〜60重量%とすることを特徴とする請求項7記載の触感に優れる経編地の製造方
    法。
JP2001545627A 1999-12-16 2000-10-24 触感に優れる経編地及びその製造方法 Withdrawn JP2003517111A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019990058119A KR100558687B1 (ko) 1999-12-16 1999-12-16 촉감 및 형태안정성이 우수한 경편지
KR1999/58119 1999-12-16
KR2000/54839 2000-09-19
KR1020000054840A KR100362036B1 (ko) 2000-09-19 2000-09-19 촉감 및 형태안정성이 우수한 경편지 및 그의 제조방법
KR2000/54840 2000-09-19
KR1020000054839A KR100362035B1 (ko) 2000-09-19 2000-09-19 촉감이 우수한 경편지 및 그의 제조방법
PCT/KR2000/001202 WO2001044550A1 (en) 1999-12-16 2000-10-24 A warp knit having an excellent touch, and a process of preparing the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003517111A true JP2003517111A (ja) 2003-05-20

Family

ID=27350112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001545627A Withdrawn JP2003517111A (ja) 1999-12-16 2000-10-24 触感に優れる経編地及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (3) US20020160679A1 (ja)
JP (1) JP2003517111A (ja)
CN (1) CN100398715C (ja)
ES (1) ES2214930B1 (ja)
TW (1) TW538159B (ja)
WO (1) WO2001044550A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100375246B1 (ko) * 2001-04-26 2003-03-06 주식회사 코오롱 세탁 및 일광견뢰도가 우수한 극세사 직물
US7614258B2 (en) 2006-10-19 2009-11-10 C.R. Bard, Inc. Prosthetic repair fabric
US20110059288A1 (en) * 2009-09-04 2011-03-10 Shavel Jonathan G Flannel sheeting fabric for use in home textiles
KR101171634B1 (ko) * 2009-11-17 2012-08-06 (주)엘지하우시스 인조합성피혁
US20140272346A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Rubicon Technology, Inc. Method of growing aluminum oxide onto substrates by use of an aluminum source in an oxygen environment to create transparent, scratch resistant windows
CN104178899B (zh) * 2013-05-21 2017-09-26 东丽纤维研究所(中国)有限公司 一种单面针织物及其生产方法
CN103374787A (zh) * 2013-07-26 2013-10-30 江苏旷达汽车织物集团股份有限公司 仿翻毛皮经编面料及其生产工艺
CN105506851A (zh) * 2014-09-24 2016-04-20 东丽纤维研究所(中国)有限公司 一种低弹经编面料及其用途
CN109252314A (zh) * 2017-07-14 2019-01-22 昊纺股份有限公司 弹性纤维平织刷毛布的制程及其织物
CN107956036B (zh) * 2017-07-17 2019-06-25 福建省晋江市华宇织造有限公司 支撑气垫鞋底的3d网布
US20210108365A1 (en) * 2019-10-11 2021-04-15 L&P Property Management Company Imitation leather vinyl, knits, and other woven fabrics with elastomeric properties and methods thereof
KR20210046436A (ko) * 2019-10-18 2021-04-28 현대자동차주식회사 자동차 내장재

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5291962A (en) * 1976-01-22 1977-08-02 Kuraray Co Method of producing raised textile made of long fiber
JPS53139866A (en) * 1977-05-12 1978-12-06 Kuraray Co Production of rased knitted fabric from very fine fiber
US5312667A (en) * 1991-05-23 1994-05-17 Malden Mills Industries, Inc. Composite sweatshirt fabric
JP2590661B2 (ja) * 1992-02-05 1997-03-12 東レ株式会社 超極細繊維織編物の製造法
KR940010800B1 (ko) * 1992-12-05 1994-11-16 제일합섬 주식회사 스웨드조(suede調) 직물의 제조방법
US5512354A (en) * 1993-01-25 1996-04-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company Fabric backing for orthopedic support materials
US5291870A (en) * 1993-01-27 1994-03-08 Covey Jr Ray M Fuel vaporizing system
KR950002822B1 (ko) * 1993-07-29 1995-03-27 주식회사코오롱 극세섬유 경편지(經編地)의 제조방법
JPH07207551A (ja) * 1993-12-31 1995-08-08 Unitika Ltd 高伸縮性編地の製造方法
JPH07243158A (ja) * 1994-03-04 1995-09-19 Du Pont Toray Co Ltd クレープ状弾性経編地およびその製造方法
JP3187842B2 (ja) * 1994-11-18 2001-07-16 帝人株式会社 ヌバック調織物およびその製造方法
FR2727438B1 (fr) * 1994-11-24 1997-01-03 Rhone Poulenc Fibres Procede de fabrication de surfaces textiles tricotees, et surfaces textiles obtenues
US5916273A (en) * 1997-06-09 1999-06-29 Milliken & Company Warp knitted plush fabric
KR20000013798A (ko) * 1998-08-13 2000-03-06 장병주, 이일쇄 극세사 경편지 제조방법
US6454982B1 (en) * 1999-11-19 2002-09-24 Wellman, Inc. Method of preparing polyethylene glycol modified polyester filaments
ES1043131Y (es) * 1999-06-09 2000-05-01 Gamatex S A Tejido perfeccionado.

Also Published As

Publication number Publication date
ES2214930A1 (es) 2004-09-16
US20020166348A1 (en) 2002-11-14
TW538159B (en) 2003-06-21
US20020160679A1 (en) 2002-10-31
CN1413275A (zh) 2003-04-23
WO2001044550A1 (en) 2001-06-21
US20050020169A1 (en) 2005-01-27
CN100398715C (zh) 2008-07-02
ES2214930B1 (es) 2005-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003517111A (ja) 触感に優れる経編地及びその製造方法
KR100368580B1 (ko) 촉감이 우수한 경편지 및 그의 제조방법
KR100635857B1 (ko) 멜란지 효과가 우수한 이수축 혼섬사 및 그의 제조방법
JP2009167565A (ja) ストレッチ性編地およびその製造方法および繊維製品
KR100362033B1 (ko) 촉감이 우수한 경편지 및 그의 제조방법
JP2004510069A (ja) 触感に優れた縦編み生地及びその製造方法
KR100530573B1 (ko) 극세섬유 경편지의 제조방법.
JP3070633B2 (ja) シングル編機による編物の製造方法
KR100546464B1 (ko) 촉감이 우수한 경편지 및 그의 제조방법
KR100362035B1 (ko) 촉감이 우수한 경편지 및 그의 제조방법
KR100362034B1 (ko) 촉감 및 투-톤 효과가 우수한 경편지 및 그의 제조방법
JP3598027B2 (ja) 特殊複合捲縮糸
JPH03249239A (ja) ポリエステル系モケット地
KR100624147B1 (ko) 스웨드 효과가 우수한 극세 혼섬사 및 그의 제조방법
KR100635859B1 (ko) 스웨드 효과가 우수한 이수축 혼섬사의 제조방법
JPH04361650A (ja) 伸縮性ピーチ調編地の製造方法
KR100624146B1 (ko) 스웨드 효과가 우수한 이수축 혼섬사 및 그의 제조방법
JP2005068615A (ja) ウォータースポーツウェア用伸縮性編地
JP2000226755A (ja) 立毛パイル織編物の製造方法
JP2003253554A (ja) 綿状ポリエステル系布帛の製造方法
JPH07109665A (ja) 編織物の製造方法
JPS6035450B2 (ja) 富士絹様ポリエステル織物の製造方法
JPH08188940A (ja) シルキー調織編物の製造方法
JPH07126921A (ja) ポリエステル潜在部分嵩高性フィラメント糸及びその製造方法
JP2000226744A (ja) 特殊ポリエステルマルチフィラメント糸およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080108