JPH0324772Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0324772Y2
JPH0324772Y2 JP1873485U JP1873485U JPH0324772Y2 JP H0324772 Y2 JPH0324772 Y2 JP H0324772Y2 JP 1873485 U JP1873485 U JP 1873485U JP 1873485 U JP1873485 U JP 1873485U JP H0324772 Y2 JPH0324772 Y2 JP H0324772Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
rotating plate
attached
spring
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1873485U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61136062U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1873485U priority Critical patent/JPH0324772Y2/ja
Publication of JPS61136062U publication Critical patent/JPS61136062U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0324772Y2 publication Critical patent/JPH0324772Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、施錠機構部と解錠操作部とを別個に
設けることにより、施錠或いは解錠状態、更には
スイツチのON・OFF状態が振動、衝撃力等によ
り変化させられることがないようにしたスイツチ
機能を備えた自動ロツク装置に関するものであ
る。
(従来の技術) 従来この種のロツク装置は、ロツク腕にロツク
錠が直接取付けられ、ロツク腕の回動円周上にス
イツチのアクチユエータが取付けられ、ロツク腕
の回動によりスイツチをON・OFFさせる構成で
あつた。よつて、装置内の間隙、走行中の車両の
振動等に起因してロツク腕が外れて施錠或いは解
錠状態が変化したり、或いはスイツチが外れてそ
のON・OFF状態が変化するという不具合があつ
た。
(考案が解決しようとする問題点) 本考案は、上記不具合に鑑み、施錠或いは解錠
状態、更にはスイツチのON・OFF状態が振動、
衝撃力等によつて変化させられることがないよう
にすることを目的としてなされたものである。
(問題点を解決しようとする手段) 本考案は、基端部が互いに枢着されたケース本
体とケースカバーの各先端部の相対応する部分の
いずれか一方に係合部材の片側を成すロツク腕を
枢着し、他方に係合部材の他の片側を成すロツク
棒を取付け、これらの係合部材が互いに係合した
ときその状態を維持する向きに付勢するスプリン
グを係合部材の一方に設け、このスプリングで付
勢される一方の係合部材取付け側にロツク錠を別
個に設け、ロツク錠に挿入した鍵の回動操作に応
じて回動する回動板を前記ロツク錠に取付け、回
動板と前記スプリングで付勢される係合部材とを
連結棒を介して連結すると共に、施錠或いは解錠
状態を保持するための保持スプリングを回動板に
連結し、回動板の回動によりアクチユエータが押
圧されてON・OFFするスイツチを前記ロツク錠
の側方に設けたものである。
(作用) 解錠に際して、ロツク錠に鍵を挿入して回動さ
せるとそれに応じて回動板が鍵と一体状態となつ
て回動する。スプリングにより付勢された一方の
係合部材と回動板とは連結棒を介して連結されて
いるので、回動板の回動によりこの係合部材はス
プリングの付勢力に抗して所定量移動して係合部
材どうしの係合が解かれ、解錠状態となると共
に、回動の際に回動板がスイツチのアクチユエー
タを押圧してスイツチが“ON”し、解錠信号が
発せられる。
一方、回動板に取付けられている保持ススプリ
ングが、振動等により回動板が不意に回動するの
を防止しており、この保持スプリングの作用によ
りロツク装置の施錠或いは解錠状態、並びにスイ
ツチのON・OFF状態が確実に保持される。
(実施例) 第1図ないし第4図に、ロツク腕を引張りスプ
リングで付勢する場合の本考案の実施例が示され
ている。
ケース本体Aの基端部と、ケースカバーCの基
端部とがピン1で枢着されており、ケース本体A
の先端部にロツク腕2が枢着されていると共に、
ケースカバーCの先端部にロツク腕2と係合する
ロツク棒3が取付けられている。
ケース本体Aの先端部に取付け板4が固定さ
れ、この取付け板4の中央部にロツク腕2の下端
部がピン5を介して枢着され、垂直面内で回動し
得るようになつている。ロツク腕2の上面は傾斜
面2aとなつており、この傾斜面2aの下端にロ
ツク棒係合孔2bが一端に開口して設けられてい
る。ロツク腕2におけるロツク棒係合孔2bの直
下に取付けられたピン6と、取付け板4の一端と
が引張りスプリング7で連結されている。
ケース本体Aの側板8における前記引張りスプ
リング7と反対側の部分にはロツク腕2に近接し
てロツク錠9が別個に取付けられ、鍵Kの回動に
応じて回動する四角形状の回動板10がロツク錠
9に取付けられている。この回動板10の隅部に
取付けられたピン11と、前記ロツク腕2の上端
部(自由端部)に取付けられたピン12とが連結
棒13を介して連結され、回動板10の回動によ
り引張りスプリング7の引張り力に抗してロツク
腕2が連結棒13を介して引張られて回動するよ
うになつている。回動板10に取付けられた別の
ピン14と、取付け板4の他端とが保持スプリン
グ15で連結されている。この保持スプリング1
5は、ロツク装置の施錠或いは解錠状態を保持す
るためのもので、回動板10をほぼ90゜回動させ
ると保持スプリング15は回動板10の中心軸1
8を通過するようにしてその保持を確実にしてあ
る。
ロツク錠9の側方にはスイツチSが設けられ、
回動板10の回動によりピン14がスイツチSの
アクチユエータ16を押圧してスイツチSが
“ON”し、解錠信号が発せられるようになつて
いる。
また、第4図に示されるように、連結棒13の
ロツク腕2側は閉じた長孔状になつており、ロツ
ク腕2が矢印a方向に回動すると、連結棒13が
そのままの状態でピン12のみが連結棒13の長
孔状部分を移動するようになつている。
尚、図中17は、ケース本体Aの先端部上面お
よび側面に設けられた開口であり、この部分にロ
ツク腕2が位置している。
そして、開いているケースカバーCを閉じる
と、該カバーCのロツク棒3がケース本体Aのロ
ツク腕2の傾斜面2aを押圧し、これによりロツ
ク腕2のみが引張りスプリング7の引張り力に抗
して回動し、ロツク棒3がロツク棒係合孔2bに
達すると引張りスプリング7によりロツク腕2が
引き戻されて、ロツク腕2とロツク棒3とが係合
して施錠される。
また解錠するには、ロツク錠9に鍵Kを挿入し
て右方向にほぼ90゜回動させると、鍵Kの回動に
応じて回動板10が一体状態となつて回動して第
5図イから同ロに示される状態に変位し、これに
より連結棒13を介してロツク腕2が引張られて
矢印a方向(第4図)に回動する。ロツク腕2の
矢印a方向の回動によりロツク腕2とロツク棒3
との係合が解かれて解錠される。また、回動板1
0の回動によりピン14がスイツチSのアクチユ
エータ16を押圧してスイツチSが“ON”し、
解錠信号が発せられる。
前述したように、回動板10がほぼ90゜回動す
ると保持スプリング15は回動板10の中心軸1
6を通過するようにしてあるので、走行中の車両
の振動、衝撃力等を受けても、この保持スプリン
グ15の作用により、ロツク装置の施錠或いは解
錠状態、並びにスイツチのON・OFF状態が解か
れて変化することはない。
尚、上記実施例とは逆にケース本体Aにロツク
棒3を取付け、ケースカバーCにロツク腕2を枢
着することも可能である。
また、上記実施例とは逆に次のようにロツク棒
を付勢する構成にしてもよい。すなわち、ロツク
腕とロツク棒を互いに置き換えて、上記実施例に
おる回動可能なロツク腕に変えてスライド可能な
ロツク棒を設ける。このロツク棒にロツク腕との
係合状態を維持するように付勢するスプリングを
設ける。そして、ロツク棒とロツク錠の回動板と
を上記実施例と同様に連結棒で連結する構成であ
る。
(考果) このように本考案によれば、施錠機構部と解錠
操作部とを別個に設けてあるので、走行中の車両
の衝撃力、振動等を受けてもロツク装置の施錠或
いは解錠状態、更にはスイツチのON・OFF状態
が解かれて変化することがなく、常時適正な状態
で使用することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案に係わる自動ロツク装置を装
着したケース本体AとケースカバーCの側面図、
第2図は、自動ロツク装置の施錠状態を示す斜視
図、第3図は、同じく解錠状態を示す斜視図、第
4図は、ロツク腕2の部分を示す拡大斜視図、第
5図イ,ロは、それぞれ施錠および解錠状態にお
ける回動板10の部分を逆方向から見た斜視図で
ある。 主要部分の符号の説明、A:ケース本体、C:
ケースカバー、K:鍵、S:スイツチ、2:ロツ
ク腕(係合部材)、3:ロツク棒(係合部材)、
7:引張りスプリング、9:ロツク錠、10:回
動板、13:連結棒、15:保持スプリング、1
6:アクチユエータ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 基端部が互いに枢着されたケース本体Aとケー
    スカバーCの各先端部の相対応する部分のいずれ
    か一方に係合部材の片側を成すロツク腕2を枢着
    し、他方に係合部材の他の片側を成すロツク棒3
    を取付け、これらの係合部材が互いに係合したと
    きその状態を維持する向きに付勢するスプリング
    7を係合部材の一方に設け、このスプリング7で
    付勢される一方の係合部材取付け側にロツク錠9
    を別個に設け、ロツク錠9に挿入した鍵Kの回動
    操作に応じて回動する回動板10を前記ロツク錠
    9に取付け、回動板10と前記スプリング7で付
    勢される係合部材とを連結棒13を介して連結す
    ると共に、施錠或いは解錠状態を保持するための
    保持スプリング15を回動板10に連結し、回動
    板10の回動によりアクチユエータ16が押圧さ
    れてON・OFFするスイツチSを前記ロツク錠9
    の側方に設けたことを特徴とするスイツチ機能を
    備えた自動ロツク装置。
JP1873485U 1985-02-13 1985-02-13 Expired JPH0324772Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1873485U JPH0324772Y2 (ja) 1985-02-13 1985-02-13

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1873485U JPH0324772Y2 (ja) 1985-02-13 1985-02-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61136062U JPS61136062U (ja) 1986-08-25
JPH0324772Y2 true JPH0324772Y2 (ja) 1991-05-29

Family

ID=30507646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1873485U Expired JPH0324772Y2 (ja) 1985-02-13 1985-02-13

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0324772Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61136062U (ja) 1986-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02125171U (ja)
JPH0324772Y2 (ja)
JP3669734B2 (ja) グローブボックスロック装置
JPH0510113Y2 (ja)
JPH0721790Y2 (ja) 扉用ハンドル装置
JPH0241259Y2 (ja)
JPH0316372Y2 (ja)
JPH0417398Y2 (ja)
JPH0545725Y2 (ja)
JPS6231663U (ja)
JPH0243178Y2 (ja)
JPH0412581U (ja)
JP2593010Y2 (ja) リッドのロック装置
JPS58109356U (ja) 車載形無線機の盗難防止装置
JPH0724538Y2 (ja) リッドロック装置
JPH0351500Y2 (ja)
JPH0328782U (ja)
JPH0227778U (ja)
JPS62139764U (ja)
JPH0288837U (ja)
JPS63171577U (ja)
JPH0424968U (ja)
JPH0354484U (ja)
JPS5969378U (ja) ドアロツク装置
JPS61158696U (ja)