JPH03247601A - 懸濁重合法 - Google Patents

懸濁重合法

Info

Publication number
JPH03247601A
JPH03247601A JP4398090A JP4398090A JPH03247601A JP H03247601 A JPH03247601 A JP H03247601A JP 4398090 A JP4398090 A JP 4398090A JP 4398090 A JP4398090 A JP 4398090A JP H03247601 A JPH03247601 A JP H03247601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suspension
granulator
polymerization
particles
droplets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4398090A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06102686B2 (ja
Inventor
Masafumi Kamiyama
上山 雅文
Haruhiko Yano
矢野 晴彦
Minoru Tsuchida
実 土田
Eiji Oshima
大島 榮次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tomoegawa Co Ltd
Original Assignee
Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tomoegawa Paper Co Ltd filed Critical Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority to JP4398090A priority Critical patent/JPH06102686B2/ja
Priority to EP91102634A priority patent/EP0443609B2/en
Priority to DE69109706T priority patent/DE69109706T3/de
Priority to US07/658,878 priority patent/US6140394A/en
Publication of JPH03247601A publication Critical patent/JPH03247601A/ja
Priority to US08/181,539 priority patent/US6264357B1/en
Publication of JPH06102686B2 publication Critical patent/JPH06102686B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、間隙保持剤、滑り性行与剤、機能性担体、表
面活性を有する単分散粒子、標準粒子、トナー、塗料の
流動性や、つや特性を制御する機能性充填剤などの粒子
工業で使用するに適した重合生成物粒子、特に制御され
た粒子径および粒子径分布を有する粒子を得る方法に関
し、特に5〜50μmの粒子径を持つ粒子を懸濁重合法
で得る改良された製造法に関する。
〔従来の技術〕
近年粒子自身の機能を利用する粒子工業の重要性が高ま
りつつあるが、その応用分野として知られている間隙保
持剤、滑り性行与剤、機能性担体、表面活性を有する単
分散粒子、標準粒子、トナー塗料の流動性や、つや特性
を制御する機能性充填剤などの用途の粒子を重合法で得
るには、現在のところ主として乳化重合方法に転ってい
るのが現状である。さらに特殊な用途にあっては、ソー
プフリー重合、分散重合、シード重合、膨潤重合なども
応用されている。
然しなから、これらの重合法には幾つかの欠点がある。
例えば、乳化剤等の無視できない不純物の除去が大変困
難であること、得られる粒子の粒子径に制限があること
、極めてコストが高いこと、製造法が煩雑で大量の生産
に不向きなこと等の欠点がある。また、狭い粒子径分布
を有する粒子を得るには、主として乳化重合法が用いら
れているが、しかし乳化重合法では得られる粒子の粒子
径は大きくてもたかだか1μm程度であり、それ以上の
大きさの粒子を得ることは極めて困難である。
これに対して懸濁重合法は、得られる製品が粒子状であ
るが、粒子径が不均一で、かつ粒子径分布の広いものし
か得られておらず、これが重合物の機械的強度、対薬品
性、色相、透明性及び成形性等の性能と重要な関係があ
るために改良が望まれている。すなわち懸濁重合では撹
拌分散された液滴が様々な径を有し、さらに、分散時に
液滴は分裂と合一を繰り返すために得られる粒子の粒子
径分布は極めて広いものとなり、特に粒子径分布の狭い
単分散粒子様の粒子を得ることは困難であると言われて
いる。従って容易に均質な粒子を得ることのできる懸濁
重合技術の確立が、前記粒子工業の分野における重要な
課題として要望されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
懸濁重合について考察するに、同法で粒子が得られるの
は以下の作用による。
本来静置状態では分離すべき分散相と連続相とが、撹拌
等のエネルギーによって分散相が分裂しいわゆる液滴状
態となり、連続相中に存在する。
この液滴は、このままの状態では一般に、分裂や合一を
繰り返す不安定なものであるが、最終的には液滴に熱等
のエネルギーが供給されることにより重合し、もはや分
裂ないし合一し得ない剛直な粒子となり安定のものとな
る。従って懸濁重合法により粒子の大きさを制御するに
は、この液滴の大きさと、その分裂及び合一に対して何
らかの制御を加えればよい。然しながら、この液滴の大
きさに関連する要素を考えてみると、撹拌機(造粒機と
いう)の特性、構造、形状、回転数、大きさ、あるいは
反応容器の大きさ、形状、反応液のチャージ量、あるい
はまた反応液の相比、粘度、分散剤の種類と量等々があ
り、実質上一元的に制御できるものではない。従って、
現実にはこれら多々ある要素のうちの幾つかを固定し、
求める粒子を得る条件を決定して行かざるを得ないのが
現状である。
然しなから、この方法では余りにも試行錯誤的であり、
スケールアンプ等の条件変更に対して対応が困難である
。この点は製造上の重大な障害となっており、特に製品
を粉体のまま利用しようとする目的においては、いわゆ
る製造上のフレキシビリティ−に欠ける。
本発明は、上記の懸濁重合法における問題点を解決し、
生成物粒子の小粒子径化とその粒子径分布を容易に制御
できる懸濁重合法を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、上記問題について鋭意研究を重ねた結果
、上記問題を容易に解決できる新たな製造法を見い出す
に至った。
本発明の概要を記せば以下のとおりである。
すなわち本発明は、付加重合性単量体の組成物からなる
分散相と懸濁安定剤など重合補助剤を含んだ水性連続相
とを各々独立した槽に保持し、かつそれぞれ独立した経
路を通して、両者を制御された比率で連続的に造粒機に
供給し、所望の大きさの重合性液滴群を有する懸濁液を
得る工程と、咳造粒機より該懸濁液を取り出して重合反
応槽に供給し、重合反応を完結させて重合体を得る工程
からなる懸濁重合法において、 上記造粒機内に設けらにれた剪断力発生場内に分散相お
よび水性連続相を独立に供給し、ここで剪断力により懸
濁液とするとともGこ、剪断力発生場内に設けられた一
定の大きさの間隙力1ら懸濁液を離脱せしめることによ
り、所望の径を有する重合性液滴群からなる懸濁液を得
るようにしたことを特徴とする懸濁重合法である。
またその際、上記の重合に際して、造粒機の剪断力を発
生する回転部の回転数は3000〜50000rpm好
ましくは10000〜30000rpmであり、造粒機
の剪断力を発生する回転部と固定部の間隙番ま0.01
〜5.0WM好ましくは0.05〜2.0mlである。
本発明をさらに詳細に説明する。
懸濁重合法において、得られる粒子の大きさを制御する
には、重合反応中の液滴の大きさを制御するのが重要で
あることは云うまでもなし)。この液滴は、反応液の撹
拌による乱流エネlレギー、あるいは撹拌翼による剪断
力により分裂される。−方、液滴の合一は液滴同士の接
触により生ずる。
最終的な液滴の大きさは、この分裂と合一のノくランス
により決定される。そこで、先ず分裂につし)てである
が、50μm以下の粒子径の範囲乙こ液滴を得る方法を
種々検討したところ、分散(撹拌)装置の翼による衝撃
力(剪断力)が、分裂を支配する要因の主体であること
を見い出した。この時分裂されて生ずる液滴の大きさは
、分裂される前の状態、剪断力の大きさ、剪断の繰り返
し回数なと゛によって左右される。大きな液滴も小さな
液滴も、同じ剪断力を受けるので、大きな液滴は剪断力
を受けである大きさの液滴に分裂するが、小さな液滴が
剪断力を与える部分に供給された場合でも、その液滴は
さらに砕かれてさらに小さな液滴に分裂してしまい、最
終的には乳化状態まで砕かれる。乳化成分は再び合一し
て大きな粒子とはなり得ず、この場合損失となる。一般
の分散装置(撹拌装置)では、撹拌によって生ずる循環
流に乗った液滴は、剪断領域を通過する際に細分化され
るのと並行して、装置全体に存在する乱流場でも乱流エ
ネルギーによって細分化される機会がある。しかし、装
置内を流動する液滴の運動はランダムに近いので、それ
ぞれの液滴が遭遇する細分化の条件は粒子径分布が広く
なる傾向が生じることは避けられない。よって、全ての
液滴ができるだけ等しい条件で剪断力に曝されることが
、液滴の大きさを制御する上で必要な条件となる。従っ
て、粒子径分布を制御するには、分散(撹拌)装置の剪
断力を与える部分に、一定の状態の被分散液を供給する
ことが重要である。
一方、合一については、液滴同士の接触により起こると
考えられるが、−船釣に粒子は径が小さいほど、単位体
積あたりの表面エネルギーが大きくなり、粒子として安
定に存在することができる。
さらに、粒子径分布を広げる原因となる要素は、同一系
中に大きな粒子が小さな粒子と混在することである。小
さな粒子は、大きな粒子と衝突するとそれに吸収され易
いという現象がある。しかし、粒子を充分安定な界面エ
ネルギーを持つ程に小さくするためには、それだけ大き
なエネルギーを供給する必要があるので、狭い剪断領域
で集中的に粒子を分裂させることが有効であり、しかも
全ての粒子に対して均等に剪断力が及ぶように規則的に
分裂させる条件をもたらすことが肝要である。
本発明は、以上の研究結果から得られた知見を基になさ
れたものである。即ち、本発明においては、分散相及び
連続相は独立した経路を通して、所望の流量で一定の比
率をもって分散(撹拌)装置の剪断力発生基(剪断領域
)内に直接供給され、ここで剪断力を付与されながら混
合された両液は分散し液滴を生じる。この場合剪断領域
を通過する液滴の量、大きさ、あるいは相比などの分散
条件が完全に管理下におかれて、分散相及び連続相は、
常に一定の条件で剪断力を受けることになり、粒子系分
布の狭い液滴が得られる。−回の剪断領域の通過では、
求める粒子径の大きさを得られない場合は、さらに別の
分散(撹拌)装置を設け、−回目の分散(撹拌)装置を
通過した分散液を、同様な二回目以上の分散(撹拌)装
置を反復して通過せしめればよい。すなわち必要に応じ
て、この方式を何回も重ねることも可能である。
〈造粒機の説明〉 本発明で用いられる造粒機応について更に説明すると、
本装置を用いて効率的に微粒子を得るには、造粒機の剪
断領域の制御が特に重要である。
一般に造粒機は固定部(ステーター)と回転部(ロータ
ー)によって剪断力発生の場が構成されることは前出し
たとおりである。(ただし分散効率の向上を目的として
、固定部に相当する部分を回転させる方式も考えられる
。)。混合液の分散に要する剪断力全生湯は、固定部と
回転部との間隙にあるものと考えられ、−船釣な造粒機
においては、回転部としてタービン構造の回転翼が用い
られる。この型の造粒機では剪断力全生湯はタービン翼
の外周部と固定部との間隙である。よって剪断力を発生
する面積はタービンの翼の断面積により規制されること
になり、その面積を調整することや大面積比は困難であ
る。さらに固定部には通常通液を容易にするために通液
用の空間(通液部)が設けてあり、この空間では有効な
剪断力は発生しないので、この点も有効な造粒を妨げる
原因となっている。さらにこの通液部の存在は、造粒時
に確率的に剪断領域を充分に通過しない被造粒液の存在
が防げない。そのためこの様な装置で造粒作用を行わし
めた場合、その粒子径分布を観察すると、特に粒子径の
大きい側の存在比率が大となる傾向にある。その結果粒
子径分布は広がる傾向を示し、粒子径分布の狭い粒子を
得る目的においては、甚だ障害となるものである。
本発明者らはこの問題の解決に鋭意努力した結果、剪断
力場の発生部分の構造において、その空間を比較的狭く
するとともに、分散相と水性連続相とからなる被造粒液
が必ず通過しなければならない一定の間隙(液滴の大き
さを規制する間隙)を有する構成とした造粒機を用いる
と、極めて有効に、粒子径分布幅の狭い、特に大粒子径
の比率が小さい微粒子を製造できることを見い出した。
この様な構成における装置の分散液吐出口の間隙の幅は
、求める粒子の平均粒子径あるいは粒子径分布幅に応じ
て適宜最適な幅に調整することにより、常に求める径と
分布を持った粒子を得ることができる。
以下本発明の懸濁重合法を図面を参照しつつ説明する。
本発明は第1図に示すように、連続相を入れた連続相槽
1と分散相をいれた凝縮器6を備えた分散相槽2とをそ
れぞれ定量ポンプ4.4を介して造粒機5に一定比率で
同時に導入するようにしており、ここで剪断力を与えて
懸濁として、この液滴のサイズをある範囲のものとしで
、排出し、凝縮器6を備えた反応槽3に導き、この反応
槽3の周囲に設けられている加熱用ジャケット7により
必要な加熱をして重合反応を完結させ、粒子径の小さく
、かつ粒度分布の揃ったものを得ることができる。
ここに本発明で用いられる造粒機501例は、第2図に
示すように、ケース8の下部に分散相供給口9と連続相
供給口10とを有し、両液は剪断力全生湯11に入る。
この剪断力全生湯11はその下面に固定部12をその上
面に回転部13を小間隙で対設され、その表面には2〜
3mのランダムな凹凸が付されている。
回転部I3は回転軸14により回転し、剪断力発注場1
1内で懸濁液を剪断力により生成する。
この剪断力全生湯11の端縁部には1.8In程度以下
の排出規制用間隙15が設けられており、この間隙を通
過した分散液(懸濁液)が上部の分散液吐出口16から
吐出され、反応槽3に導かれるよう番こなっている。
上記の方法により従来困難とされていた30μm以下の
重合体粒子を工業的に容易に製造することができ、特に
微少粒子は2μm〜3μmのものまで製造することが可
能である。
反応槽内では懸濁重合の進行に伴い重合体粒子の粘度が
次第に増すと粒子は粘着力を増し、撹拌しても粒子同士
の合一を防ぐことができず、粒子径が大きくなったり、
ゲル化を起こす。この現象を防ぐために懸濁安定剤、そ
の他の補助剤が用いられる。
次に本発明の懸濁重合に用いる各材料について説明する
懸濁安定剤 一般に懸濁重合で用いられる懸濁安定剤は、その分子中
に親水性基と疎水性基を有する水溶性ポリマーが多く用
いられている。懸濁安定剤は親水性基として、水酸基、
カルボキシル基及びその塩、スルホン基及びその塩等の
極性基を有し、疎水性基として、脂肪族及び芳香族等の
無極性基で構成されており、造粒工程により形成された
単量体組成物粒子の合一を防ぎ、安定化する能力の有す
る化合物である。
このような懸濁安定剤は、例えば、ポリビニルアルコー
ル、カゼイン、ゼラチン、メチルセルロース、メチルハ
イドロキシプロピルセルロース、エチルセルロース等の
セルロース誘導体、澱粉及びその誘導体、ポリ (メタ
)アクリル酸及びそれらの塩等が用いられている。また
その他にもリン酸カルシウム、微粉末シリカ等の無機粉
体もしばしば用いられている。これらの懸濁安定剤は、
重合中は、液滴表面を被覆し液滴の合一、集塊を防止す
る働きをしている。さらに懸濁安定剤の助剤として界面
活性剤、例えばドデシルスルフオン酸ナトリウム、ドデ
シルヘンゼンスルフォン酸ナトリウムなどを加えること
も可能である。
顔料及び重合性単量体 本発明において用いる重合性単量体に顔料等の添加物を
加えて反応させることも可能である。例えばカーボンブ
ランク等の顔料を添加すれば、電子写真用トナーの製造
にも容易に応用できる。
重合性単量体としては、スチレン、α−メチルスチレン
、ジビニルヘンゼン、アクリロニトリル、アクリル酸エ
ステル、メタクリル酸エステル、などのビニル系単量体
および/またはそれらの混合物を使用することができる
重合開始剤 重合開始剤としては過酸化ベンゾイル、過安息香酸ブチ
ル等の有機過酸化物、アブビスイソブチルニトリル等の
アゾ化合物等の一般にビニル系単量体のラジカル重合に
用いられている重合開始剤を該重合性液体に溶解して用
いることができる。
通常これらの重合開始剤の使用量は、−船釣に重合性混
合物重量の約0.1〜10%、好ましくは0.5〜5%
で充分である。
〔実施例〕
以下、実施例及び比較例に基づいて具体的に説明する。
実施例1 連続相としてポリビニルアルコール(東京化成社製、重
合度約2000、ケン化度約80%)を水に対して1%
、硫酸ナトリウムを水に対して3%の水溶液を調整し、
第1図に示す連続相槽1に入れた。
また分散相としてスチレン400g、アクリル酸ブチル
100gの混合液に2,2”−アゾビスイソブチロニト
リル15gを溶解させた液を調整し、第1図に示す分散
相槽2に入れた。
ついで第2図に示す造粒機を用いて、この中に単量体組
成物の分散相を100 d/分、水性連続相を400y
nl/分で造粒機5に供給した。造粒機は9000rp
mで運転し、造粒機の回転体11の直径は50鶴であっ
た。連続相、分散相を前記一定の液量比で造粒機で処理
し、造粒機を通過した微細で大きさの揃った重合製単量
体の液滴を含んだ分散液を得た。次にタービン型撹拌翼
を設置した重合反応槽3に導いた。重合反応槽内は窒素
置換されており、タービン型撹拌翼300rpmで撹拌
しながら通常の懸濁重合の終点確認の手段により8時間
で重合を完結させた。
上記により得た重合体組成物を冷却、濾過した後、水で
充分洗浄し、遠心分離機により重合粒子のスラリーを得
た。
得られた重合粒子の粒度をコールタ−カウンター(アパ
ーチャー100μm)を用いて測定した結果(個数分布
)を第3図に示す。図に示すような狭い粒子径分布で、
最頻値が約5.5μmの粒子を得た。
比較例1 造粒機として、回転体が4枚羽根のタービンである構造
の造粒機を用いる他は実施例1と同様にして懸濁重合し
た。
得られた重合粒子の粘度をコールタ−カウンター(アパ
ーチャー100μm)を用いて測定した結果(個数分布
)を第4図に示す。同図に示すような粒子径分布で、最
顯値が約7.0〜8.0 μmの粒子を得たが、その粒
子径分布は実施例1に比べて広い分布となった。
実施例2 連続相としてリン酸カルシウムを水に対して3%、ドデ
シルスルフオン酸ナトリウムを水に対して0.03%の
水溶液を調製し、第1図に示す連続相槽1にいれた。ま
た分散相としてスチレン400g。
アクリル酸ブチル100g、の混合液に2,2゛−アゾ
ビスイソブチロニトリル15gを溶解させた液を調製し
、第1図に示す分散相槽2に入れた。以後の操作は実施
例1と同様である。
得られた重合粒子の粒度をコールタ−カウンター(アパ
ーチャー100μm)を用いて測定した結果(個数分布
)を第5図に示す。同図に示すような狭い粒子径分布で
、最頻値が約5.5μmの粒子を得た。
比較例2 造粒機として、回転体が4枚羽根のタービンである構造
の造粒機を用いる他は実施例2と同様にして懸濁重合し
た。
得られた重合粒子の粒度をコールタ−カウンター(アパ
ーチャー100μm)を用いて測定した結果(個数分布
)を第6図に示す。同図に示すような粒子径分布で、最
頻値が約6〜7μmの粒子を得たが、その粒子径分布は
実施例に比べて広い分布となった。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明の′!!、濁重
合法によれば、回転部と固定部との間の精密でかつ均等
な微小間隙を有する剪断力発生基で生じた強力な剪断力
、破砕、衝撃、乱流の力により、微少な液滴を発生させ
、かつ液滴が剪断力場を離脱する際に所定のサイズの微
小間隙を通過したもののみが重合槽に送られて重合し、
この間粒子の合一がないため、30μm程度から2〜3
μmのものまで、狭い粒子径分布の重合体粒子が容易に
得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法を示す概略説明図、第2図は本発
明の方法に用いられる造粒機の一例を示す断面図、第3
図および第5図は実施例1および実施例2で得られた重
合体の粒子径分布を示すグラフ、第4図および第6図は
比較例1および比較例2で得られた重合体の粒子径分布
を示すグラフである。 1・・・連続相槽、2・・・分散相槽、3・・・反応槽
4・・・定量ポンプ、5・・・造粒機、6・・・凝縮器
、7・・・加熱用ジャケット、8・・・ケース9・・・
分散相供給口、10・・・連続相供給口、11・・・剪
断力発生基、12・・・固定部、13・・・回転部14
・・・回転軸、15・・・排出規制用間隙16・・・分
散液吐出口、

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、付加重合性単量体の組成物からなる分散相と懸濁安
    定剤など重合補助剤を含んだ水性連続相とを各々独立し
    た槽に保持し、かつそれぞれ独立した経路を通して、両
    者を制御された比率で連続的に造粒機に供給し、所望の
    大きさの重合性液滴群を有する懸濁液を得る工程と、該
    造粒機より該懸濁液を取り出して重合反応槽に供給し、
    重合反応を完結させて重合体を得る工程とからなる懸濁
    重合法において、 上記造粒機内に設けられた剪断力発生場内に分散相およ
    び水性連続相を独立に供給し、ここで剪断力により懸濁
    液とするとともに、剪断力発生場内に設けられた一定の
    大きさの間隙から懸濁液を離脱せしめることにより、所
    望の径を有する重合性液滴群からなる懸濁液を得るよう
    にしたことを特徴とする懸濁重合法。 2、造粒機の剪断力を発生する回転部の回転数を300
    0〜50000rpm好ましくは10000〜3000
    0rpmとしたことを特徴とする請求項1記載の懸濁重
    合法。 3、造粒機の剪断力を発生する回転部と固定部の間隙が
    0.01〜5.0mm好ましくは0.05〜2.0mm
    としたことを特徴とする請求項1記載の懸濁重合法。
JP4398090A 1990-02-23 1990-02-23 懸濁重合法 Expired - Fee Related JPH06102686B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4398090A JPH06102686B2 (ja) 1990-02-23 1990-02-23 懸濁重合法
EP91102634A EP0443609B2 (en) 1990-02-23 1991-02-22 Method and apparatus of suspension polymerization
DE69109706T DE69109706T3 (de) 1990-02-23 1991-02-22 Verfahren und Apparat zur Suspensionspolymerisation.
US07/658,878 US6140394A (en) 1990-02-23 1991-02-22 Method and apparatus of suspension polymerization
US08/181,539 US6264357B1 (en) 1990-02-23 1993-12-27 Apparatus for suspension polymerization

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4398090A JPH06102686B2 (ja) 1990-02-23 1990-02-23 懸濁重合法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03247601A true JPH03247601A (ja) 1991-11-05
JPH06102686B2 JPH06102686B2 (ja) 1994-12-14

Family

ID=12678870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4398090A Expired - Fee Related JPH06102686B2 (ja) 1990-02-23 1990-02-23 懸濁重合法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06102686B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06102686B2 (ja) 1994-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6264357B1 (en) Apparatus for suspension polymerization
JPH04363303A (ja) 連続重合方法および装置
US6177525B1 (en) Process for preparing microemulsion polymer particles using high shear forces
JPH06102684B2 (ja) 懸濁重合法
JP2832867B2 (ja) 懸濁重合法
JPH03247601A (ja) 懸濁重合法
US5608017A (en) Suspension polymerization method
JPH0343402A (ja) 懸濁重合法
JP2712064B2 (ja) 懸濁重合法
JP2001522394A (ja) ミクロ懸濁液から管状反応器において粒子状単独重合体及び共重合体を製造する方法
JP2562759B2 (ja) 懸濁重合法
JPH03131603A (ja) 懸濁重合法
JPH06102682B2 (ja) 懸濁重合法
JP2533020B2 (ja) 懸濁重合法
JPH06102687B2 (ja) 懸濁重合法
JPH04150934A (ja) エマルジョン樹脂の製造方法
JP3248747B2 (ja) 懸濁重合法
JP3248748B2 (ja) 懸濁重合法
JP2779775B2 (ja) 懸濁重合法
JP2779772B2 (ja) 懸濁重合法
JPH10152506A (ja) 重合体粒子の製造方法
JP2597257B2 (ja) 懸濁重合法
JPH06102685B2 (ja) 懸濁重合法
JP2779768B2 (ja) 懸濁重合法
JP4817358B2 (ja) ビニル系樹脂微粒子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071214

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081214

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees