JPH03247529A - 光ファイバ用母材の製造方法 - Google Patents

光ファイバ用母材の製造方法

Info

Publication number
JPH03247529A
JPH03247529A JP4225090A JP4225090A JPH03247529A JP H03247529 A JPH03247529 A JP H03247529A JP 4225090 A JP4225090 A JP 4225090A JP 4225090 A JP4225090 A JP 4225090A JP H03247529 A JPH03247529 A JP H03247529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
preform
optical fiber
core
base material
active element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4225090A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kogo
隆司 向後
Yoichi Ishiguro
洋一 石黒
Masumi Ito
真澄 伊藤
Yuichi Oga
裕一 大賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP4225090A priority Critical patent/JPH03247529A/ja
Publication of JPH03247529A publication Critical patent/JPH03247529A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/01205Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments
    • C03B37/01211Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments by inserting one or more rods or tubes into a tube
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01413Reactant delivery systems
    • C03B37/01433Reactant delivery systems for delivering and depositing additional reactants as liquids or solutions, e.g. for solution doping of the porous glass preform

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は光ファイバ用母材の製造方法に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
エルビウム(Er )のような希土類元素や遷移金属は
、石英系光ファイバなどにドープされることで光増幅能
を有する。すなわち、このような活性元素イオンは励起
光を受けるとエネルギーレベルに反転分布が生じ、励起
光に比べてより長波長(低エネルギー)の信号光に対し
て光増幅能を発揮する。このようなE「ドープ石英系光
ファイバは、従来はMCVD法によって作製された母材
から線引きされている。すなわち、まず純シリカなどか
らなるガラスパイプが用意され、この内面に低屈折率化
のためのフッ素を含んだ5102の多孔質層が形成され
る。次に、この上に高屈折率化のためのドーパント(例
えばゲルマニウム)と活性元素(例えばエルビウム)を
含んだ5102の多孔質層が形成される。そして、加熱
によってガラス化され、光ファイバ紡糸用の母材とされ
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記の従来技術では、下記のような欠点
があった。
第1に、光ファイバのコアとなるべき部分だけでなく、
クラッドとなるべき部分についても、ガラスパイプの内
面に多孔質層を形成するようにしているので、コア・ク
ラツド比の制御が極めて困難になっている。第2に、上
記のようなMCVD法を用いると、長尺の母材を作製す
るためのスス付けに、長い時間を要する欠点がある。第
3に、多孔質層の厚さが長手方向で変動しやすいため、
結果的に光ファイバのコアおよびクラッドに外径変動が
現われてしまう。
そこで本発明は、上記従来技術の有していた問題点を解
決することのできる新規な光ファイバ用母材の製造方法
を提供することを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に係る光ファイバ用母材の製造方法は、例えば5
102を主成分とする多孔質のプリフォームを、VAD
法やゾル・ゲル法により作製する第1の工程と、光増幅
能を持つ活性元素を溶媒中に含む溶液をプリフォームに
含浸させ、乾燥等により溶媒を揮散させて活性元素を添
加した透明ガラスのコアロッドを作製する第2の工程と
、このコアロッドを当該コアロッドよりも低屈折率のガ
ラスパイプ中に挿入し、加熱して一体化することにより
光ファイバ用母材を作製する第3の工程とを備えること
を特徴とする。
〔作用〕
本発明によれば、多孔質のプリフォームは活性元素を含
む溶液が含浸させられることにより、適宜の量で光増幅
能を有しうる活性元素が添加される。したがって、これ
を透明ガラス化し、ガラスパイプと一体化することによ
り、コアに活性元素イオンをドープした光ファイバ用母
材が作製される。
〔実施例〕
以下、添付図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の実施例に係る光ファイバ用母材の製造
方法の工程図である。まず、VAD法を用いることによ
り、多孔質のプリフォーム1が用意される。このプリフ
ォーム1はダミーロッド2の先端に形成され、例えばド
ーパントとしてGeOを含むSiO□により構成される
。なお、■AD法によるプリフォーム1の作製自体は公
知であるので、その説明を省略する。プリフォーム1の
作製はVAD法に限らず、例えばゾル争ゲル法を用いて
もよい。
次に、このプリフォーム1を1450℃前後まで加熱し
、カサ密度を0 、 6〜1 、 3 g / an 
3となるようにする。この理由は、カサ密度が0.6g
 / am ”より小さくなると、溶液を含浸させる際
にくずれてしまい、1.3g/an3より大きくなると
、多孔質体の隙間が小さくなりすぎて、活性元素が十分
に中まで浸透しないからである。これにより、プリフォ
ーム1は第1図(b)示す如く、やや細径化される。し
かる後、第1図(C)に示す如く、容器3に活性元素を
含んだアルコール溶液4を用意し、ここにプリフォーム
1を入れる。
すると、プリフォーム1は多孔質であるので、活性元素
はその内部までしみ込んでいく、ここで、アルコール溶
液4は0.  OO5sol /fl’のEr0g3を
含むエタノールを用いることができ、例えば−昼夜かけ
て含浸させられる。
次に、プリフォーム1はアルコール溶液4から取り出さ
れて乾燥される。これにより、溶媒であるエタノール分
は揮散され、E r CII sがプリフォーム1にま
んべんなく残留する。その後、真空中で1600℃に加
熱し、30分はどの時間をかけてプリフォーム1を透明
ガラス化し、コア用のガラスロッド10とする(第1図
(d)図示)。
そして、必要に応じて酸水素バーナーで加熱することに
より、所定の長さまで延伸する。
次に、透明ガラスパイプ21を用意し、この中に前述の
ガラスロッド10を挿入する。ここで、透明ガラスパイ
プ21の両側にはダミーバイブ22が連結されており、
この内面に形成された突起24を介してガラスロッド1
0は透明ガラスパイプ21中に安定的に保持される。な
お、ガラスロッド10の外径が4.5mm程度であると
きは、透明ガラスパイプ21の内径は5.On+程度、
外径は25.Omm程度に設定される。ここで、コア全
体に活性元素を含んだファイバを所望する時は、透明ガ
ラスパイプ21として、例えばF(フッ素)をドープし
た該コアロッドよりも低屈折率のバイブを用いれば良い
。また、コアの中心部のみに活性元素を含んだそれを所
望する時は、バイブ21の屈折率をガラスロッド10と
同等の屈折率を有するバイブでコラップスすることによ
りこれをコアロッドとして、次に再び第1図(e)と同
様にしてクラッド用バイブと一体化したものを用いれば
良い。このクラッド用バイブは、ガラスロッド10及び
透明ガラスパイプ21よりも低屈折率である。
ここで、ガラスロッド10と透明ガラスパイプ21を一
体化するに先立って、あるいはコア用プリフォームをク
ラッド用バイブと一体化するに先立って、これらの外周
を研磨することができる。
このため、長平方向の構造変動が生じるのを容易に克服
することが可能になっている。また、コア/クラツド比
の調整も容易になり、その比が所望の値より大きければ
外周研磨すればよいし、小さければクラッド相当部と同
等の屈折率を有するバイブで、1〜複数回コラップスす
ればよい。活性元素としての希土類元素としては、Er
のほか、Nd  (ネオジム)、Tg(ツリウム)、Y
b(イッテルビウム)、Pr(プラセオジム)、Dy(
ジスプロシウム)、Ho(ホルミウム)、Tb(テルビ
ウム)、Ss(サマリウム)、Eu(ユウロピウム)の
うちから一種を用いてもよいし、これらを組み合せても
よい。
次に、本発明者らによる具体的な実施例を説明する。
〈実施例1〉 本発明に示した方法でファイバプリフォームを作製し、
これを線引して第2図に示す構造を有するEr ドープ
光ファイバを作製した。この光ファイバに波長1.49
μmの励起光及び波長1.535μmの信号光を入射さ
せ、信号光の増幅度を調べた。そうしたところ、ファイ
バ長が15.5mで9.2dBの増幅が得られた。この
時に入射された励起光のパワーは12.7mWであった
〈実施例2〉 更に本発明の方法を用いて、第3図に示すようにコア径
のほぼ半分(面積で1/4)の領域にErがドープされ
た光ファイバを作製した。そして、実施例1と同様にし
て波長1.535μmの信号光の増幅特性を調べた。そ
の結果、ファイバ長が50mで23.0dBの増幅が得
られた。この時の入射励起光のパワーは16.0mWで
あった。実施例1,2から、単位励起光パワーあたりの
増幅度は、Erをコアの中心にのみ添加したものの方が
大きいことがわかる。
〈実施例3〉 実施例1で用いた光ファイバに、励起光として波長0.
83μmの光、信号光に波長1.535μmの光を入射
させたところ、ファイバ長が17mで4.8dBの信号
光増幅となった。これに対し、ファイバ構造を同じにし
て、コアにErを300ppm(実施例2と同じ)添加
し、ybを3000ppm添加したファイバを用いて同
様の実験をしたところ、長さ17mで信号光が10.1
dB増幅した。なお、入射励起光パワーは双方とも11
.3mWであった。
このことから、増感剤(励起効率を上げるためのもの)
であるybを加えることによって、信号光の増幅度が大
きくなるのがわかる。なお、ここではEr−Yb系につ
いて述べたが、このような現象の起こる系は、これに限
られたものではない。
〔発明の効果〕
以上、詳細に説明した通り本発明によれば、多孔質のプ
リフォームは活性元素を含む溶液が含浸させられること
により、適宜の量で光増幅能を有しうる活性元素が添加
される。したがって、これを透明ガラス化し、ガラスパ
イプと一体化することにより、コアに活性元素イオンを
ドープした光ファイバ用母材が作製される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係る光ファイバ用母材の製造
方法を示す工程図、第2図および第3図は本発明の具体
的実施例を説明する図である。 1・・・プリフォーム、2・・・ダミーロッド、3・・
・容器、4・・・アルコール溶液、10・・・ガラスロ
ッド、21・・・透明ガラスパイプ、22・・・ダミー
パイプ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、多孔質のプリフォームを作製する第1の工程と、光
    増幅能を持つ活性元素を溶媒中に含む溶液を前記プリフ
    ォームに含浸させ、その後に前記溶媒を揮散させて透明
    ガラスのコアロッドを作製する第2の工程と、前記コア
    ロッドをこれよりも低屈折率のガラスパイプ中に挿入し
    、加熱して一体化することにより光ファイバ用母材を作
    製する第3の工程とを備えことを特徴とする光ファイバ
    用母材の製造方法。 2、前記第2の工程で得られたコアロッドを、これと略
    同等の屈折率を有するガラスパイプ中に挿入しコラップ
    スして一体化し新たなコアロッドとする工程を更に備え
    、その後に前記第3の工程を行なう請求項1記載の光フ
    ァイバ用母材の製造方法。 3、前記第1の工程は、VAD法もしくはゾル・ゲル法
    により前記プリフォームを作製する請求項1または2記
    載の光ファイバ用母材の製造方法。 4、前記活性元素が希土類元素または遷移金属元素であ
    る請求項1または2記載の光ファイバ用母材の製造方法
JP4225090A 1990-02-22 1990-02-22 光ファイバ用母材の製造方法 Pending JPH03247529A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4225090A JPH03247529A (ja) 1990-02-22 1990-02-22 光ファイバ用母材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4225090A JPH03247529A (ja) 1990-02-22 1990-02-22 光ファイバ用母材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03247529A true JPH03247529A (ja) 1991-11-05

Family

ID=12630782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4225090A Pending JPH03247529A (ja) 1990-02-22 1990-02-22 光ファイバ用母材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03247529A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0421532A (ja) * 1990-05-16 1992-01-24 Mitsubishi Cable Ind Ltd 希土類元素ドープdsc型光ファイバ母材の製造方法
CN110382426A (zh) * 2017-03-24 2019-10-25 古河电气工业株式会社 光纤的制造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0421532A (ja) * 1990-05-16 1992-01-24 Mitsubishi Cable Ind Ltd 希土類元素ドープdsc型光ファイバ母材の製造方法
CN110382426A (zh) * 2017-03-24 2019-10-25 古河电气工业株式会社 光纤的制造方法
CN110382426B (zh) * 2017-03-24 2021-12-24 古河电气工业株式会社 光纤的制造方法
US11237322B2 (en) 2017-03-24 2022-02-01 Furukawa Electric Co., Ltd. Optical fiber manufacturing method using relative bulk densities

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3439892B2 (ja) 希土類元素添加マルチコアファイバ及びその製造方法
JP3622816B2 (ja) 光増幅用ファイバ及びその製造方法
JPH11142672A (ja) シリカベースの光ファイバを有する物品
CN105826799B (zh) 掺杂稀土的增益纤维
KR940004209B1 (ko) 활성원소첨가 광파이버부품의 제조방법
US8494013B2 (en) Photodarkening resistant optical fibers and fiber lasers incorporating the same
JPH05345632A (ja) 希土類元素添加マルチコアファイバ及びその製造方法
JPH03247529A (ja) 光ファイバ用母材の製造方法
JPH03132726A (ja) 希土類元素添加光ファイバ
JPH05119222A (ja) 光フアイバ及びその製造方法並びに該光フアイバのプリフオームの製造方法
JP2972366B2 (ja) 部分エルビウム添加光ファイバカップラ及びその製造方法
JP3379647B2 (ja) 光ファイバ製造方法
JP3860647B2 (ja) 希土類元素添加光ファイバおよびその製造方法、およびその希土類元素添加光ファイバを用いた光ファイバ増幅器
JP3157000B2 (ja) 光導波路
JP3098770B2 (ja) 希土類元素含有ガラスの製造方法
JPH0769666A (ja) 希土類元素添加光ファイバの製造方法
JP3315786B2 (ja) 光増幅器型光ファイバ
JPH07109144A (ja) 希土類元素ドープ石英ガラスファイバ母材の製造方法
JPH038744A (ja) 希土類元素ドープ石英ガラス系光ファイバ用母材およびその製造方法
JPS58125621A (ja) 光フアイバ用プリフオ−ムの製造方法
JP3668804B2 (ja) 光減衰器用ファイバコアロッドの製造方法
JPH0196021A (ja) 光機能素子用母材の製造方法
JP2832069B2 (ja) 光ファイバ
JP2582592C (ja)
JPH01203236A (ja) ファイバレーザーの製造方法